JPS59162664A - 情報円盤再生装置 - Google Patents

情報円盤再生装置

Info

Publication number
JPS59162664A
JPS59162664A JP58036324A JP3632483A JPS59162664A JP S59162664 A JPS59162664 A JP S59162664A JP 58036324 A JP58036324 A JP 58036324A JP 3632483 A JP3632483 A JP 3632483A JP S59162664 A JPS59162664 A JP S59162664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cover
disc
lid
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036324A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Sukegawa
勝典 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58036324A priority Critical patent/JPS59162664A/ja
Publication of JPS59162664A publication Critical patent/JPS59162664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、情報円盤(以下単にディスクという)をケー
ス内に格納しうるよう罹成し、ディスクをケースごと情
報円盤再生装置(以下中に再生装置という)内に挿入し
た後、ケースを抜き出すことによりディスクが再生装置
内に残され、そしてケースを再生装置内に挿入した後ケ
ースを抜き出すことによりディスクがケース内に格納し
た状態で再生装置外に取り出されるようにした情報円盤
再生装置に関するものである。
〈従来技術〉 オーディオ・ディスクに比べて極めて高密度にディスク
等に信号の記録を行ない、これからテレビの映像情報等
を再生する等のシステムがか1■々提案されている。
このような高密度に情報が記録されたディスクを取り1
及うために、ディスクをケース内に納めて使用者がこの
ケースを取り扱うことにより直接ディスクに手を触れる
ことなく再生装置に対して装填、離脱が可能なように構
成することが望捷しい。
第1図に示すように、ディスク2は袋状のプラスチック
等でできたケ−ス1に納められておシ、ケース蓋3によ
りケー71の開口が閉塞されているため、使用者が不用
意にディヌク2に直接手を触れぬよう構成されている。
このケー71を再生装置(図示せず)内に挿入すると再
生装置内で蓋3のフック部3−5とケー71の切欠き部
1−1の保合が解除され、ディヌク2は再生装置内のみ
でケース外に取り出せるよう構成されているものとする
このように、ケースに格納されたディスクを再生するた
め、蓋とディスクをケースから取り出し、再生後再度ケ
ース内に蓋をディスクとともに収納することができるよ
うに、蓋とディスクを再生装置内に挾持しておく必要が
ある。この蓋とディヌクの挾持機構は既に公知であるが
、従来の機構では、蓋挾持状態でのケース挿入方向に対
する垂直な方向の位置決めを、蓋の挿入方向の挾持部利
により行なっているため、各可動部品の誤差の累積によ
りケース蓋の正確な位置決めが行ない難いとという欠点
を有していた。
〈目 的〉 本発明は上記欠点に鑑みなされたものであり、簡単な構
造によりケース蓋のケース挿入方向に対する垂直方向位
置決めを正確に行々うことができる情報円盤再斗装置を
提供するものである。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を説明する。
第2図において、図示しない再生装置に固設されだ挾持
部シャーシ4に固着されたビン4−1゜4−2によりそ
れぞれ回転自在に支承された一対のブツシュレバー5,
6ば、予めプッシュレ/<−5に固着されたビン5−1
の円柱部でブツシュレバー6の長穴6−aと係合し、ブ
ツシュレバー5゜6が両者互いに保合した状態で回動す
る。ブツシュレバー5,6はスプリング7によりイ;1
勢されて、中央の自由端部が蓋挾持側すなわち第2図中
下方へ回動する。
プッシュレ/<−516の蓋3との当接部には、ローラ
8.9がy’ッシュレバ−5、ブツシュレバー6から突
設されたアーム5−5.6−5の自由端側にそれぞれ固
着さ−れだビ ・5−2.6−1により回転自在に支承
されている。
ブツシュレバー5.6とともに、挾持部シャーシ4に固
着されたピン4−1.4−2によシそれぞれ回転自在に
支承された一対のクローガイド10.11は、スプリン
グ12.13により付勢されてそれぞれ反時計、時計方
向に回動し、クローガイド10の当接部IJ’ 10−
1がブツシュレバー5の当接部材5−3と当接し、クロ
ーガイド11の当接部材11−1がブツシュレバー60
当接部材6−2と当接している。
ケー71が再生装置内に挿入されると、蓋3の挿入力に
より、蓋30当接部材3−1.3−2が再生装置側のロ
ーラー8,9をそれぞれ押し、ブツシュレバー5、ブツ
シュレバー6がそれぞれピン4−1.4−2を中心にし
て時計、反時計方向に回動する。同時に、開いていたブ
ツシュレバー5.6に固設された蓋挾持部利’5−4.
6−3も蓋3を挾み込むように回動して閉じ、蓋3の掛
は部材3−3.3−4とそれぞれ係合する。蓋3はその
板厚方向に、挟持部シャーシ4に固設されたトップ・キ
ャッチャ−14先端の蓋・ディスク押え部組14−1と
ブツシュレバー5.6のそれぞれの蓋挾持部材5−4.
6−3とによシ支持される。
ここで特にトップ・キャッチャ−14の先端の蓋・ディ
スク押え部材14−1には予め漏斗形状の切欠き14−
aが形成され、まだケース蓋3の略中央位置には位置決
め用として柱状突起3−7が立設されている。
従ってケース挿入時には蓋3の進入に従い、蓋3の柱状
突゛起3−7がトップ・キャッチャ−14先端の漏斗形
状の切欠部14−aに案内されて挾持部シャーシ4の中
央定位置に規制され、こうしてケー71の再生装置への
挿入方向に対する蓋の垂直方向の位置決めが行なわれる
このとき、ブツシュレバー5.6とともにクローガイド
10.11がそれぞれ回動し、このクローガイド1.0
.11がそれぞれ蓋3のケース1への川は部材3−5.
3−6に当接して、掛は部材3−5..3−6と蓋3と
の間にそれぞれ固設された板バネ部材3−8.3−9の
付勢に抗して掛は部4’J’3 5.3−6をそれぞれ
蓋側へ押し込む。
このだめ、掛は部材3−5.3−6とケース1の掛は穴
1−2,1.−3とのそれぞれの保合が外れて、蓋3の
ケース1からの抜脱が可能となる。
挾持部シャーシ4に固着されたビン4−3によって回転
自在に支承されたロックレバ−15は、スプリング16
によシ第2図中時計方向に回動するようイ\j勢されて
いる。ブツシュレバー6に植設されたビン6−4がブツ
シュレバー6の回動につれて、第2図中反時計方向に移
動し、ビン6−4がロックレバ−15の切欠き部15−
aまで到達するとロックレバ−15の回動が自由となり
、ロックレバ−]5がスプリング26のイ」勢によって
回動してブツシュレバー6とそれに係合するプツシ、レ
バー5の復帰を阻止する。従って、このとき着3は第2
図に示す位置で保持される。
次に第3図及び第4図において、ボトム・キャッチャ−
16は、その側面16−1.16−2がそれぞれトップ
・キャッチャ−14の内側面14−2.14−3と摺接
するとともにボトム・ギヤッチャー16の側面16−1
.1.6−2を貫通するキャッチャ−ビン17.18が
トップキャッチャ−14の内側面1f−2,14−3に
それぞれ設けられた一対の長穴14−1)、l4−CK
沿って摺動じてボトムキャッチャ−16がl・ノブキャ
ッチャ−14に可動的に支承される。ボトムキャッチャ
−16は、トップキャッチャ−14の内側面1.4−2
.14−3と二対の長穴14−b、14−Cの範囲で、
二本のビン17.18を介して案内され、ボトムキャッ
チャ−16の先端部16−3が第4図に二点鎖線Aで示
す軌跡」−を動くことができる。ボトムキャッチャ−1
6はスプリング19によりその先端部16−3が」−昇
する方向に付勢されている。
第2図において、ロックレバ−】5によるキャッチャ−
ビン17の係止部材15−1は、ブツシュレバー5,6
が蓋3を挾持していないときけキャッチャ−ピン]7を
介してボトムキャッチャ−16を第4図の(イ)の状態
まで押し戻しているため、トップキャッチャ−14の蓋
・ディスク押え部材14−1とボ1−ムキャッチャー]
6のツメ先端16−4の間隔は蓋3、ディヌク2の最大
厚みよりも犬きく、i3.ティヌク2はl・ツブ・キャ
ッチャ−14とボトム・ギヤッチャー16の間に抵抗な
く出入りできる。ブツシュレバー6のビン6−4が移動
してロックレバ−切欠き部15−aに到達し、IJツク
レバー]5が特訓方向に回動してブツシュレバ−5,6
の復帰を阻止している状態では、ギャッチャービン17
の係止部材15−1も第2図中時計方向に回動してキャ
ッチャ−ビン]7から大きく逃げ、キャッチャ−ビン1
7のケース挿入方向の動きが自由となるだめ、ボトム・
1キャッチャ−】6のツメ先端16−4はスプリング1
9の付勢により第4図の(ロ)の状態まで−1−昇が可
能となる。すなわち、蓋3、ディスク2の進入に従いブ
ツシュレバー6に植設されたビン6−4がブツシュレバ
ー6の回動につれて移動するが、ビン6−4がロックレ
バ−J5のり欠き部15−aに到達するまではロックレ
バ−15の回動は阻止されており、ビン6−4が切欠キ
部15−aに到達してロックレバ−】5が回動すると、
ボトム・キャッチャ−16はスプリング19により引か
れてボトム・キャッチャ−16のツメ先端16−4が斗
−外し、ツメ先端16−4とトップ・キャッチY  1
4の蓋・ディスク押え部材14−1との間で、ディスク
2の周縁部のグループガード2−1が挟持される。この
機構によれば、ディスク抜去力にとってトップ・キャッ
チャ−、ボトム・キャッチャ−間にディスク保持力が自
ら発生し、ディスクが挾持される。
すなわち、第5図において、 F:ディスク抜去力 Po:ディスク抜去力の大きさに応じて発生するディス
クを押える力の反力 μ:ボトlい・キャッチャ−ツメ摩擦係数(ツメ形状、
材質、表面粗度等による) p、、p、、:ビン17.18を介してホトl・・キャ
ソチャーがディ7り抜去力Fに応じて長穴より受けZノ
、イ l:ピン17.18間の距離 m:ピン17とツメ先端16−4の間の距離n:ツメ先
端16−4とピン17の軸心との間の距離 θ:ボ1−ム・キャッチャ−16が(イ)の状態から(
ロ)の状態へ移行するときのピン18の移動方向と水平
方向とがなす角度− とすると、 いま、ディスク2がFなるカで抜脱方向に引かれ、第5
図に図示したカが発生してディスク2が保持されている
とき、ディスク2とボトム・キャッチャ−16を系とし
て考えて次式が成立する(ただし、n<(Jである)。
F=P1sinθ・・・・・・・・・・・・(1)P6
 +P2 = P+ cosθ・・・・・・・・・(2
)#P2−(m  #)Po・HHHHHHH+ ・(
3)ディスク2が保持される条件は次式で表わされる。
F≦μPO・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 
・ ・ ・(4)(11,(2+、 (3)、 (t)
式よりるよう長穴(1,4−c )を設定すれば、ディ
ヌク2は自ら発生する保持力により挾持される。この保
持力はディヌク2のグループガード2−1の厚みに影響
されることがない。
第6図において、ロンフレバー15に固着されたピン1
5−2により回転自在に支承されたディスク回収レバー
20は、その一端がロックレバ−15を支持するピン4
−3とスプリング21で結ばれて、ロックレバ−15と
ディスク回収レバー20の相対角度は、ディスク回収レ
バー2oにモーメントが加わらない限りbツクレバー1
5の回動如何に拘らず一定に保たれている。もし、ディ
スク回収レバー20が時計、反時計両方向のモーメント
を受けて回動しても、モーメントが除かれると同時に兄
の位置へ復帰する。
ディスク回収時、空ケース1が挿入されるとオープナ−
22(第8図)に固着されたピン22−1が矢印Bの方
向へ移動するう第7図はディスク回収レバー20に対す
るピン22−1の相対位置関係を示したものである。オ
ープナ−22に固着されたピン22−1が■→■→■の
順に進入するが、進入速度が機構の誤動作を生ずる恐れ
のある速度以」−ニ速いと、ディスク回収レバー20の
斜面 20−1がピン22−1により蹴られて大きなエ
ネルギーが伝達され、ディスク回収レバー20は第7図
中矢印C方向に大きく逃げる。さらに、ケース】を同じ
速度で挿入して行くならば、再びディスク回収レバー2
0が元の状態すなわち矢印Cとは逆方向へ復帰する前に
ピン22−1は■→■へと進み、更にケース1を挿入し
ても、ロックレバ−】5のロックは解かれないためブツ
シュレバー5,6は復帰せず、テ゛イヌク2並びに蓋3
は回収されない。
ケー71が再生装置へ上記の速度未満の速度で挿入され
た場合、ピン22−1は■→■へ進む。
すなわち、この場合、ディスク回収レバー20がピン2
2−1により蹴られても伝達されるエネルギーは小さく
、直ぐに矢印Cの逆方向へ復帰するため、ピン22−1
は■→■の経路を辿ってディスク回収レバー20の切欠
部20−aに嵌まり込な。更にケー71を進入させるこ
とにより、ディスク回収レバー20がピン15−2を第
6図中反時計方向に回動せしめ、ロックレバ−15が第
6図中反時計方向に回動するだめ、ブツシュレバー5.
6のロックが解かれる。それと同時に、キャッチャ−ピ
ン17がロックレバ−15の係1L部月15−1の第6
図中反時計方向の回動により押し戻され、ボトム・キャ
ッチャ−16のツメ16−4が下がり、ツメ先端16−
4と蓋・ディスク押え部材14−1との間隔が広がって
、ディヌク2は自由となる。このように′してディスク
2と蓋3がケース1内に1ソシュレバー乳、6のスプリ
ング7による復帰力によって収納される。ブツシュレバ
ー5,6が復帰してくると、クローガイド1゜、11も
それぞれスプリング12.13により引かれてディスク
2挿入時とは反対方向に回動し、蓋3のケー71への掛
は部材3−5.3−6の板バネ部材3−8.3=9も復
元して掛は部材3−5、.3−6がケース1の川は穴1
.−2.1−3にそれぞれ係止し、盈3とディスク20
ケー71への収納が完了する。次に、ケース1を引き抜
くと、第7図に示すように、ピン22−1は■→■→■
−)■の順で移動し、ディスク回収レバー20は第6図
に破線で示す20′ の状態へ復帰する。
もし、空ケー71を挿入してピン22−1が■→■へと
進み、ディスク2と蓋3を回収せずにその時点でケーヌ
lf:引き抜こうとすると、ピン22−1はディスク回
収レバー20の切欠部20−bに嵌まり込み、ケー71
を再生装置内から抜き取ることができない。しかし、再
びケース1を奥へ挿入させ、ブツシュレバー5,6のロ
ックを解いて、ブツシュレバー5,6を復帰させること
はできる。この機構は、ブツシュレバー5.6のロック
解除寸前に回収を中断してケース1を引き抜いた場合、
蓋3は回収されずにディスク2のみがケース1内に不自
然に収納される事故を防ぐたディスク回収レバー20は
、ティヌク2装盾時には、ディスク2装着途上では装着
完了までロックレバ−15が回動せず、オープナ−22
に固着されたピン22−1は抵抗なく進入することがで
きる。ディヌク2と蓋3の装着が行なわれるとき、ロッ
クレバ−15とディスク回収レバー20が回動するが、
ディスク回収レバー20はピン22−1に当接するため
、回動不足分はスプリング21が変位してディヌク回収
レバー20が逃げる。ディスク2装着後、空ケー71を
抜去すると、オープナ−22のピン22−1は■→■→
■→■の順で移動し、ディスク回、収レバー20は第6
図に実線で示す状態まで回動する。
挾持されたディスク2をクーンテープ/’23上へ降下
させるだめには、ボトム・キャッチャ−16のツメ先端
16−4を第4図に示す(ハ)の位置寸で下げて逃がす
必要があるが、それは第9図に示す挾持部シャーシ4に
固着されたピン4−4に回転自在に支承されたキャッチ
ャ−・リフター24とキャンチャー・リフター24に固
着されたピン24−1により回転自在に支承されたキャ
ッチャ−・リフト・バー25により行なわれる。すなわ
ち、駆動部祠(図示せず)によりキャッチャ−・リフト
・バー25が矢印り方向に押されるとキャッチャ−・リ
フター24が第9図中時言1方向に回転し、キャッチャ
−・リフター24に固着されたピン24−2がキャッチ
ャ−ピン17をスプリング19の付勢方向と逆方向に移
動させ、ボトム・キャッチャ−16の先端部16−3は
第4図に示す(ハ)の状態まで押し下げられ、ディスク
2がターンテーブル23上へ降下する。
〈効 果〉 以上のように本発明の情報円盤再生装置によれば、ケー
ス開口を閉塞するだめのケース蓋の略中央位置に位置決
め用突起を設け、一方ディスクを挾持するだめの一対の
キャッチャ−の何れか一方若しくは双方に漏斗筋状の切
欠きを設けているため、ケース挿入時に位置決め用突起
がキャッチャ−の切欠きに案内係合されてケース挿入方
向に対する垂直方向に正確に位置決めが行なわれ、再生
装置へのディスクの装填及び回収を円滑に行なうことが
できる。
す斜視図、第2図はディスク並びに蓋の挾持機構を示す
平面図、第3図は第2図におけるX−−X矢視図、第4
図及び第5図はディスク挟持部材の動作を示す図、第6
図及び第7図はディスク回収レバー機構の動作を示す図
、第8図は挾持機構がディヌクを保持した状態を示す図
、第9図はボトム・キャッチャ−の駆動機構の動作を示
す図である。
1・・・ケース、 2・・・情報円盤(ディスク)、3
・・・ケース蓋、 3−7・・・位置決め用突起、14
・・・トップ・キャッチャ−114−a・・・切欠き。
代理人 弁理士  福 士 愛 彦(他2名)第4 図 第5 図 第6図 第?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 情報を記録した情報円盤を格納したケースを再生
    装置内に挿入してケースを抜き出すと上記情報円盤が再
    生装置に装填されて上記情報の再生が可能な状態になり
    、ケースを再生装置内に挿入した後ケースを抜き出すと
    情報円盤がケースに格納された状態で再生装置外へ取り
    出されるようにした情報円盤再生装置において、−1−
    記ケースの開口を閉塞するだめのケース蓋の略中央位置
    に位置決め用突起を設け4、一方上記情報円盤を挾持す
    るだめの一対のキャッチャ−の何れか一方若しくは双方
    に漏斗形状の切欠きを設けてなり、ケーク挿入時に上記
    突起を切欠きに案内係合することによシケーヌ挿入方向
    に対する垂直方向位置決めを行なうことを特徴とする情
    報円盤再生装置。
JP58036324A 1983-03-04 1983-03-04 情報円盤再生装置 Pending JPS59162664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036324A JPS59162664A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 情報円盤再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036324A JPS59162664A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 情報円盤再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162664A true JPS59162664A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12466652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036324A Pending JPS59162664A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 情報円盤再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193576A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158071A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158071A (ja) * 1982-03-12 1983-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193576A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録円盤再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215893Y2 (ja)
EP0144068A2 (en) Data transfer apparatus for use with a magnetic disk cartridge
JPS59162664A (ja) 情報円盤再生装置
US5500778A (en) Cassette lid pre-opening device
JPS6215895Y2 (ja)
JPS59168981A (ja) 情報円盤再生装置
JPH0477386B2 (ja)
JPH0237165Y2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JPS595975B2 (ja) 記録円盤再生装置
US4410973A (en) Rotary recording medium reproducing apparatus having a switch mechanism for detecting return of a jacket opening enlarging mechanism
JPH0433586Y2 (ja)
JPH0159664B2 (ja)
JPS59165267A (ja) 情報円盤再生装置
JPH054156Y2 (ja)
JPS5828660B2 (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JP2504296B2 (ja) カセット収納装置
JPH0633574Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JPS5833628B2 (ja) 記録円盤の再生装置
US4535433A (en) Apparatus for playing back rotating recording mediums
JPS59140680A (ja) 情報円盤再生装置
JPH0237162Y2 (ja)
JPS6250902B2 (ja)
JPH059869B2 (ja)
JPS6141159Y2 (ja)