JPS59162591A - 竪型ピアノにおける響板体の支持構造 - Google Patents
竪型ピアノにおける響板体の支持構造Info
- Publication number
- JPS59162591A JPS59162591A JP58036711A JP3671183A JPS59162591A JP S59162591 A JPS59162591 A JP S59162591A JP 58036711 A JP58036711 A JP 58036711A JP 3671183 A JP3671183 A JP 3671183A JP S59162591 A JPS59162591 A JP S59162591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundboard
- large base
- reverbration
- plate body
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は部品点数および加エエ故の削減化を計り、製
造コストを低減し得るようにした竪型ピアノにおける響
板体の取付構造に関する。
造コストを低減し得るようにした竪型ピアノにおける響
板体の取付構造に関する。
ピアノの響板体は弦の振動エネルギを響板全体に伝達し
て増巾し、これを外部にピアノ演奏音として放射させる
もので、その材質、構造、支柱への取付構造等の良否が
ピアノの音質および音量を第1義的に決定すると言って
も過言ではない。このため、従来の響板体は竪型ピアノ
の場合、通常第1図に示す如く構成され支柱本体に貼9
込まれている。すなわち、1は響板体で、板状に形成さ
れて広い表面積を弔する略矩形の響板2全有している。
て増巾し、これを外部にピアノ演奏音として放射させる
もので、その材質、構造、支柱への取付構造等の良否が
ピアノの音質および音量を第1義的に決定すると言って
も過言ではない。このため、従来の響板体は竪型ピアノ
の場合、通常第1図に示す如く構成され支柱本体に貼9
込まれている。すなわち、1は響板体で、板状に形成さ
れて広い表面積を弔する略矩形の響板2全有している。
この響板2は比重が軽くて弾性および柔軟性に富み、し
かも振動特性に優れたえぞ松、スブルース等の良く木理
のそろった複数枚の単板2m。
かも振動特性に優れたえぞ松、スブルース等の良く木理
のそろった複数枚の単板2m。
2b 、 2c・・・をその木理方向(矢印A方向)t
−そろえて矧ぎ合わせ形成され、その表面略中央部には
該響板2の木理方向に長く延在する長駒3が接着固定さ
れ、また下端周縁部寄りには短駒4が接着固定されてい
る。一方、響板2の裏面には7〜15本の警棒5が適宜
な間隔をおいて接着固定されている。これらの警棒5は
響板2の木理方向と直交する方向(矢印B方向)に長く
に在して配設されることによp1前記長駒3もしくは短
駒4を介して響板2に伝達される弦(図示せず)の振動
を響板2の木理方向と直交する方向に伝達する振動伝達
部材としての機能と、響板2の強度部材としての機能を
有している。そして、前記響板体1は前記響板2とほぼ
同一の大きさの矩形枠状に形成された支柱本体6の表面
に貼シ込み固定され、中央部が表面側に緩やかに反るク
ラウンを伺与されている。
−そろえて矧ぎ合わせ形成され、その表面略中央部には
該響板2の木理方向に長く延在する長駒3が接着固定さ
れ、また下端周縁部寄りには短駒4が接着固定されてい
る。一方、響板2の裏面には7〜15本の警棒5が適宜
な間隔をおいて接着固定されている。これらの警棒5は
響板2の木理方向と直交する方向(矢印B方向)に長く
に在して配設されることによp1前記長駒3もしくは短
駒4を介して響板2に伝達される弦(図示せず)の振動
を響板2の木理方向と直交する方向に伝達する振動伝達
部材としての機能と、響板2の強度部材としての機能を
有している。そして、前記響板体1は前記響板2とほぼ
同一の大きさの矩形枠状に形成された支柱本体6の表面
に貼シ込み固定され、中央部が表面側に緩やかに反るク
ラウンを伺与されている。
こ\で、前記支柱本体6は、左右一対の支柱7a 、
7b と、これら一対の支柱7a 、 7b の上端
を連結する上桁8および前記一対の支柱?a。
7b と、これら一対の支柱7a 、 7b の上端
を連結する上桁8および前記一対の支柱?a。
7bの下端を連結する大土台9とからなる枠体10と、
この枠体10の表面周縁部に接着固定された枠状の打廻
し11とで構成され、この打廻し110表面に前記響板
2の周縁部が接着固定される。
この枠体10の表面周縁部に接着固定された枠状の打廻
し11とで構成され、この打廻し110表面に前記響板
2の周縁部が接着固定される。
″また、打廻し11の表面には前記各警棒5の端部が嵌
合される複数個の棒欠き12が形成されている。
合される複数個の棒欠き12が形成されている。
ここで、支柱本体6の組立て工程としては、一対の支柱
7a 、 7b、上桁8および大土台9を一体的に接続
して枠体10を組立てた後、その表面を平坦に仕上げて
棒欠き12が加工形成されていない打廻し11を取付け
、しかる後打廻し11の表面を仕上げて棒欠き12を形
成している。
7a 、 7b、上桁8および大土台9を一体的に接続
して枠体10を組立てた後、その表面を平坦に仕上げて
棒欠き12が加工形成されていない打廻し11を取付け
、しかる後打廻し11の表面を仕上げて棒欠き12を形
成している。
この場合、枠体10および打廻し11の表面仕上げを行
うのは、この作業を行わないと、各構成部材の加工誤差
によシ段ができ易く、打廻し11お↓び響板2をうまく
接着固定できなくなるためである。すなわち、枠体10
についてみれば、各支柱7a、7bの上下端部に該支柱
の板厚を薄くして一枚の枯14全それぞれ設け、これを
上桁8お工び大土台9の端部に設けた枯溝15にそれぞ
れ嵌合して枠体10を組立てているため、枯14お工び
桔溝15の加工誤差により、枠体10の表面に段が生じ
る。
うのは、この作業を行わないと、各構成部材の加工誤差
によシ段ができ易く、打廻し11お↓び響板2をうまく
接着固定できなくなるためである。すなわち、枠体10
についてみれば、各支柱7a、7bの上下端部に該支柱
の板厚を薄くして一枚の枯14全それぞれ設け、これを
上桁8お工び大土台9の端部に設けた枯溝15にそれぞ
れ嵌合して枠体10を組立てているため、枯14お工び
桔溝15の加工誤差により、枠体10の表面に段が生じ
る。
このように、従来の支柱本体6にあっては、各構成部材
の加工形成、枠体10の組立ておよびその表面仕上げ、
打廻し11の取付けおよび七の表面削り、棒欠き12の
加工形成等多くの工程を要するものであるため、その農
作が面倒で、長時間を要し、生産性が悪いという欠点を
有している。
の加工形成、枠体10の組立ておよびその表面仕上げ、
打廻し11の取付けおよび七の表面削り、棒欠き12の
加工形成等多くの工程を要するものであるため、その農
作が面倒で、長時間を要し、生産性が悪いという欠点を
有している。
また、響板21&:支柱本体6に貼込む際、警棒5によ
って左右、上下方向の移動を規制されるため調整が困難
であった。
って左右、上下方向の移動を規制されるため調整が困難
であった。
し発明の概要」
この発明は上述したような点vc鑑みてなされたもので
、枠体のみにて支柱本体全構成し、その表面外側周縁部
を一段高くして響板周縁部が固着される打廻し部とする
という極めて簡単な構成に↓シ、部品点数の削減と組立
作業の簡素化を計り、製造コスi低減し得るようにした
竪型ピアノにおける響板体の取付構造vi−提供するも
のである。
、枠体のみにて支柱本体全構成し、その表面外側周縁部
を一段高くして響板周縁部が固着される打廻し部とする
という極めて簡単な構成に↓シ、部品点数の削減と組立
作業の簡素化を計り、製造コスi低減し得るようにした
竪型ピアノにおける響板体の取付構造vi−提供するも
のである。
〔実施例」
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第2図はこの発明に係る響板体の取付構造の一実施例を
示す分解斜視図、第3図は同構造の要部断面図、第4図
は支柱本体の要部正面図である。
示す分解斜視図、第3図は同構造の要部断面図、第4図
は支柱本体の要部正面図である。
なお、図中第1図と同一構成部材のものは同一符号を以
って示し、その説明を省略する。これらの図において、
響板体1が貼シ込まれる支柱本体20は、左右一対の支
柱7a、7b、上桁8桐および大土台9とで矩形枠状に
形成され、その表面の内側周縁部は全周に亘って外側周
縁部より一段低く形成されている。一方、支柱本体20
の表面より前方に突出して形成された外側周縁部は打廻
し部22を構成し、この打廻し部22の表面に響板2の
周縁部が第3図に示すように接着固定される。 ′
前記一対の支柱7a、7b、上桁8および大土台9は、
各支柱7a 、 7b の両端面内側半部に一体に突設
した桔24を上桁8お↓び大土台9の両端部内側面にそ
れぞれ形成した桔溝25にそれぞれ嵌合しかつ接着剤等
で一体的に接合することにより一体的に結合される。こ
の場合、前記梢24および枯@25は各支柱7a、7b
、上桁8および大土台9の板厚方向に形成され、これら
部材の前後方向への相対移動を可能にしているため、納
24と桔溝25とを捩合させた際、支柱7a、7b、上
桁8および大土台9の表面高さを簡単に揃えることがで
き、しかる後接着剤等で一体的に結合すれば支柱本体2
0の表面仕上げが不要となる。
って示し、その説明を省略する。これらの図において、
響板体1が貼シ込まれる支柱本体20は、左右一対の支
柱7a、7b、上桁8桐および大土台9とで矩形枠状に
形成され、その表面の内側周縁部は全周に亘って外側周
縁部より一段低く形成されている。一方、支柱本体20
の表面より前方に突出して形成された外側周縁部は打廻
し部22を構成し、この打廻し部22の表面に響板2の
周縁部が第3図に示すように接着固定される。 ′
前記一対の支柱7a、7b、上桁8および大土台9は、
各支柱7a 、 7b の両端面内側半部に一体に突設
した桔24を上桁8お↓び大土台9の両端部内側面にそ
れぞれ形成した桔溝25にそれぞれ嵌合しかつ接着剤等
で一体的に接合することにより一体的に結合される。こ
の場合、前記梢24および枯@25は各支柱7a、7b
、上桁8および大土台9の板厚方向に形成され、これら
部材の前後方向への相対移動を可能にしているため、納
24と桔溝25とを捩合させた際、支柱7a、7b、上
桁8および大土台9の表面高さを簡単に揃えることがで
き、しかる後接着剤等で一体的に結合すれば支柱本体2
0の表面仕上げが不要となる。
前記響板2の裏面に固着されている各層#5は響板2の
端縁まで延在する従来のものに比べて短かく形成される
ことにより、その端面5aか第3図に示すように前記打
廻し部22の巾dより大きな寸法tもって讐4i1.2
の端縁より内側に位置している。そして、各警棒5の端
部と前記支柱本体20との間には適宜な隙間が設定され
、これによって響板2の支柱本体20への貼込み時にお
ける左右上下方向の位置調帯を可能にしている。また、
倖欠きの形成も不要で、支柱本体20の製作全一層容易
にする。
端縁まで延在する従来のものに比べて短かく形成される
ことにより、その端面5aか第3図に示すように前記打
廻し部22の巾dより大きな寸法tもって讐4i1.2
の端縁より内側に位置している。そして、各警棒5の端
部と前記支柱本体20との間には適宜な隙間が設定され
、これによって響板2の支柱本体20への貼込み時にお
ける左右上下方向の位置調帯を可能にしている。また、
倖欠きの形成も不要で、支柱本体20の製作全一層容易
にする。
〔発明の効果J
以上述べたようにこの発明に係る竪型ピアノにおける響
板体の取付構造は、一対の支柱と上桁および大土台とで
支柱本体を構成し、その表面外側周縁部を前方側に突出
させて打廻し部とし、この打廻し部に響板の周縁部を固
定するように構成したので、従来、別個独立に形成され
ていた打廻しを必要とせず、そのため部品点数および加
工工数が少なく製作が容易である。
板体の取付構造は、一対の支柱と上桁および大土台とで
支柱本体を構成し、その表面外側周縁部を前方側に突出
させて打廻し部とし、この打廻し部に響板の周縁部を固
定するように構成したので、従来、別個独立に形成され
ていた打廻しを必要とせず、そのため部品点数および加
工工数が少なく製作が容易である。
第1図は従来の響板体の取付構造を示す分解斜視図、第
2図はこの発明に係る竪型ピアノにおける響板体の取付
構造の一実施例を示す分解斜視図、第3図は同構造の要
部断面図、第4図は支柱本体の要部正面図である。 1・・・・響板体、2・・・・響板、3・・・・長駒、
4・・・・短駒、5・・・・警棒、7a、 7b ・
・・・叉住、8・・・・上桁、9・・・・大土台、20
・・・・支柱本体、22・・・・打廻し部、24・・・
・桐、25・・・・納溝。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人山川政樹(ほか1名) 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第36711号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人名称(氏名)
(407)日本楽器製造株式会社5、補正の対象 (11FJIJ細書の発明の名称の欄 (2) 明細書の特許請求の範囲の欄(3)明細書の
発明の詳細な説明の欄 (4)明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書に記載の発明の名称を「竪型ピアノにおけ
る響板体の支持構造」と補正する。 (2)同上第1頁記載の特許請求の範囲を別紙の通シ補
正する。 (3)同上同頁第17行目の「取付構造」を「支持構造
」と補正する。 (4)同上第5頁第8行目の「打廻し部とする」を「打
廻し部とし、支柱本体の柄組部を響板貼込面の表面高さ
を揃え得るように構成する」と補正する。 (5)同上同頁第11行目および第45行目の1取付構
造」を「支持構造」と補正する。 (6)同上第7頁第14行目の「取付構造」を「°支持
構造」と補正する。 (力 同上同頁第19行目の「とせず、」の後に[さら
に支柱本体の柄組部を響板貼込面の表面高さを揃え得る
ように構成しであるので、支柱本体の表面仕上げが不要
であシ、」を加入する。 (8)同上第8頁第2行目および第4行目の「取付構造
」を「支持構造」と補正する。 以 上別
紙 「響板の表面に長駒および短駒を固着し、裏面に複数個
の警棒を固着してなる響板体と、左右一対パ・の支柱、
上桁および大土台とを一体的に接続して形成された矩形
枠状の支柱本体とを具備してなシ、前記支柱本体の表面
外側周縁部は全周に亘って前方に突出されることにより
前記響板の裏面周縁部が固着される打廻し部をり濃」ユ
前記支柱本体の桔組部は響板貼込面の表面高さを揃える
ように構成されていることを特徴とする竪型ピアノにお
ける響板体の支持構造。」 以上
2図はこの発明に係る竪型ピアノにおける響板体の取付
構造の一実施例を示す分解斜視図、第3図は同構造の要
部断面図、第4図は支柱本体の要部正面図である。 1・・・・響板体、2・・・・響板、3・・・・長駒、
4・・・・短駒、5・・・・警棒、7a、 7b ・
・・・叉住、8・・・・上桁、9・・・・大土台、20
・・・・支柱本体、22・・・・打廻し部、24・・・
・桐、25・・・・納溝。 特許出願人 日本楽器製造株式会社 代理人山川政樹(ほか1名) 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第36711号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人名称(氏名)
(407)日本楽器製造株式会社5、補正の対象 (11FJIJ細書の発明の名称の欄 (2) 明細書の特許請求の範囲の欄(3)明細書の
発明の詳細な説明の欄 (4)明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書に記載の発明の名称を「竪型ピアノにおけ
る響板体の支持構造」と補正する。 (2)同上第1頁記載の特許請求の範囲を別紙の通シ補
正する。 (3)同上同頁第17行目の「取付構造」を「支持構造
」と補正する。 (4)同上第5頁第8行目の「打廻し部とする」を「打
廻し部とし、支柱本体の柄組部を響板貼込面の表面高さ
を揃え得るように構成する」と補正する。 (5)同上同頁第11行目および第45行目の1取付構
造」を「支持構造」と補正する。 (6)同上第7頁第14行目の「取付構造」を「°支持
構造」と補正する。 (力 同上同頁第19行目の「とせず、」の後に[さら
に支柱本体の柄組部を響板貼込面の表面高さを揃え得る
ように構成しであるので、支柱本体の表面仕上げが不要
であシ、」を加入する。 (8)同上第8頁第2行目および第4行目の「取付構造
」を「支持構造」と補正する。 以 上別
紙 「響板の表面に長駒および短駒を固着し、裏面に複数個
の警棒を固着してなる響板体と、左右一対パ・の支柱、
上桁および大土台とを一体的に接続して形成された矩形
枠状の支柱本体とを具備してなシ、前記支柱本体の表面
外側周縁部は全周に亘って前方に突出されることにより
前記響板の裏面周縁部が固着される打廻し部をり濃」ユ
前記支柱本体の桔組部は響板貼込面の表面高さを揃える
ように構成されていることを特徴とする竪型ピアノにお
ける響板体の支持構造。」 以上
Claims (1)
- 響板の表面に長駒および短駒を固着し、裏面に複数個の
響棒を固着してなる響板体と、左右一対の支柱、上桁お
よび大土台とを一体的に接続して形成された矩形枠状の
支柱本体とを具備してなり、前記支柱本体の表面外側周
縁部は全周に亘って前方に突出されることにょハη記書
板の裏面周縁部が固着される打廻しska成すること全
特徴とする竪型ピアノにおける響板体の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58036711A JPS59162591A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 竪型ピアノにおける響板体の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58036711A JPS59162591A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 竪型ピアノにおける響板体の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59162591A true JPS59162591A (ja) | 1984-09-13 |
JPH02713B2 JPH02713B2 (ja) | 1990-01-09 |
Family
ID=12477344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58036711A Granted JPS59162591A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 竪型ピアノにおける響板体の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59162591A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035206A1 (fr) * | 1995-05-02 | 1996-11-07 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Procede d'assemblage d'un piano droit |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6545918B1 (ja) * | 2019-05-22 | 2019-07-17 | Imv株式会社 | 加速度センサコアユニット、加速度センサを載置する基板のたわみを防止する方法 |
-
1983
- 1983-03-08 JP JP58036711A patent/JPS59162591A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996035206A1 (fr) * | 1995-05-02 | 1996-11-07 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Procede d'assemblage d'un piano droit |
US5959223A (en) * | 1995-05-02 | 1999-09-28 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Method of assembling an upright piano |
CN1107304C (zh) * | 1995-05-02 | 2003-04-30 | 株式会社河合乐器制作所 | 组装竖式钢琴的方法 |
KR100417166B1 (ko) * | 1995-05-02 | 2004-05-06 | 가부시키가이샤 가와이가끼세이사꾸쇼 | 업라이트피아노의조립방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02713B2 (ja) | 1990-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59162591A (ja) | 竪型ピアノにおける響板体の支持構造 | |
JPH09244625A (ja) | ピアノの響板 | |
JPH0224153Y2 (ja) | ||
JPS58138602A (ja) | 笹杢単板の製造方法 | |
JPS635019Y2 (ja) | ||
JPS6218205A (ja) | 集成木材の製造方法 | |
JP2001280026A (ja) | 木製ドアの構造 | |
JPS6329271Y2 (ja) | ||
JPH02788Y2 (ja) | ||
JPH0116145Y2 (ja) | ||
JPS6044088U (ja) | ピアノの響板 | |
JPH0538399Y2 (ja) | ||
JPH0225124Y2 (ja) | ||
JPH0116140Y2 (ja) | ||
JPH0232512U (ja) | ||
JPS59173891U (ja) | 木製ドアの組付構造 | |
JPS59198497A (ja) | ピアノ用長駒の製造方法 | |
JPS60174788U (ja) | ふすま用下地材 | |
JPS6250906U (ja) | ||
JPS6287302A (ja) | 袖壁パネルの製造方法 | |
JPH0950274A (ja) | アップライトピアノのフレーム | |
JPH11259063A (ja) | 大正琴の琴胴およびその製造方法 | |
JPS6068181U (ja) | 飾り縁付扉 | |
JPS6077191U (ja) | 複合型スピ−カ | |
JPH10192062A (ja) | パネル |