JPH0224153Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0224153Y2 JPH0224153Y2 JP1983037217U JP3721783U JPH0224153Y2 JP H0224153 Y2 JPH0224153 Y2 JP H0224153Y2 JP 1983037217 U JP1983037217 U JP 1983037217U JP 3721783 U JP3721783 U JP 3721783U JP H0224153 Y2 JPH0224153 Y2 JP H0224153Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundboard
- bridge
- short
- long
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 8
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 4
- 239000002989 correction material Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Stringed Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はピアノの低音部・中音部における打
廻し構造に関するものである。
廻し構造に関するものである。
従来、グランドピアノの打廻しと響板との取付
構造を例として第1図及び第2図に示せば、曲線
支柱1の内側の積揚1aに響板2の周辺が接着取
付けられ、この響板2の表面に長駒3・短駒4、
裏面に響棒5が接着されており、長駒3・短駒4
に(図示しない)弦が係止されて、この弦の振動
は長駒3・短駒4を通して響板2に伝達される。
構造を例として第1図及び第2図に示せば、曲線
支柱1の内側の積揚1aに響板2の周辺が接着取
付けられ、この響板2の表面に長駒3・短駒4、
裏面に響棒5が接着されており、長駒3・短駒4
に(図示しない)弦が係止されて、この弦の振動
は長駒3・短駒4を通して響板2に伝達される。
従つて、長駒3・短駒4は響板2を励振しやす
いように、なるべく響板2の中央に位置するよう
に接着され取付けられるものであるが、低音弦は
弦長を長くして重厚な音色及び音量を得るため周
知のように中・高音部の弦とは交差して張設され
ている。このため、低音弦用の短駒4と中・高音
弦用の長駒3とは分離して響板2に接着取付けら
れているので、短駒4における低音部高音弦(A
印で示す)及び長駒3における中音部低音弦(B
印で示す)において、音量の大小や音質の差異が
目立ち、低音部高音から中音部低音への音量、音
色の滑かな移りが行われなかつた。
いように、なるべく響板2の中央に位置するよう
に接着され取付けられるものであるが、低音弦は
弦長を長くして重厚な音色及び音量を得るため周
知のように中・高音部の弦とは交差して張設され
ている。このため、低音弦用の短駒4と中・高音
弦用の長駒3とは分離して響板2に接着取付けら
れているので、短駒4における低音部高音弦(A
印で示す)及び長駒3における中音部低音弦(B
印で示す)において、音量の大小や音質の差異が
目立ち、低音部高音から中音部低音への音量、音
色の滑かな移りが行われなかつた。
このような欠点を補うため、従来は響板2の表
面の1部分に補正材を貼着したり、また公開実用
新案52−131020号公報に開示されるように、支柱
部の内側に第2の曲練り支柱を設け、この第2の
曲練り支柱の両端部を支柱に固定すると共に、こ
の第2の曲練り支柱の上面に響板2の周辺の一側
端を接着取付けるようにした打廻し構造等が提案
されている。
面の1部分に補正材を貼着したり、また公開実用
新案52−131020号公報に開示されるように、支柱
部の内側に第2の曲練り支柱を設け、この第2の
曲練り支柱の両端部を支柱に固定すると共に、こ
の第2の曲練り支柱の上面に響板2の周辺の一側
端を接着取付けるようにした打廻し構造等が提案
されている。
しかしながら、響板2の表面の1部分に補正材
を貼着する方法では、響板2の振動までが阻害さ
れ、音色・音質は均質化出来るが、音量の低下は
補うことはできず、また第2の曲練り支柱を設け
ることは音量・音質の低下は補正出来ても、高価
な曲練り支柱を更に1個余分に必要とし、原価高
となるという欠点を有していた。
を貼着する方法では、響板2の振動までが阻害さ
れ、音色・音質は均質化出来るが、音量の低下は
補うことはできず、また第2の曲練り支柱を設け
ることは音量・音質の低下は補正出来ても、高価
な曲練り支柱を更に1個余分に必要とし、原価高
となるという欠点を有していた。
この考案は上記の欠点に鑑みてなされたもので
あつて、曲線支柱の内側に響棒と長駒及び短駒を
有する響板を接着してなる積揚において、前記長
駒と短駒とが相対する短駒若しくは長駒の反対面
と対称な位置の前記積揚上部に切欠き部を設け、
該切欠き部に抑制板を固着し、該抑制板と前記積
揚とに亙つて前記響板を固着し、該響板における
前記短駒近傍の振動を前記抑制板により抑制する
ようにしたものであつて、簡単な構造で低音部高
音弦と中音部低温弦との音量、音質の差異をなく
し、この部分の音域の滑かな音量、音質の移りが
得られるようにしたものである。
あつて、曲線支柱の内側に響棒と長駒及び短駒を
有する響板を接着してなる積揚において、前記長
駒と短駒とが相対する短駒若しくは長駒の反対面
と対称な位置の前記積揚上部に切欠き部を設け、
該切欠き部に抑制板を固着し、該抑制板と前記積
揚とに亙つて前記響板を固着し、該響板における
前記短駒近傍の振動を前記抑制板により抑制する
ようにしたものであつて、簡単な構造で低音部高
音弦と中音部低温弦との音量、音質の差異をなく
し、この部分の音域の滑かな音量、音質の移りが
得られるようにしたものである。
以下、この考案の実施例をグランドピアノを例
として説明するが、この考案はアツプライトピア
ノにも適応させることが出来るものである。
として説明するが、この考案はアツプライトピア
ノにも適応させることが出来るものである。
第3図はこの考案における打廻し構造をグラン
ドピアノの低音部短駒4側に適応させた実施例要
部斜視図、第4図は第3図におけるB−B線断面
図、なお、以下の図において第1・2図と同符合
は同図において説明した同効の作用を行なうもの
である。
ドピアノの低音部短駒4側に適応させた実施例要
部斜視図、第4図は第3図におけるB−B線断面
図、なお、以下の図において第1・2図と同符合
は同図において説明した同効の作用を行なうもの
である。
図において、響板2の長駒3と相対する短駒4
の反対面と対称な位置の積揚1aの上部に切欠き
部1bを設け、この切欠き部1bに抑制板6(響
棒5・短駒3と同材質を用にる)を接着し固定す
る。
の反対面と対称な位置の積揚1aの上部に切欠き
部1bを設け、この切欠き部1bに抑制板6(響
棒5・短駒3と同材質を用にる)を接着し固定す
る。
この抑制板6は響板2の裏面に固着された響棒
5が嵌入される溝6aを設けてなり、この溝6a
に響棒5を嵌入すると共に、響板2の裏面周縁を
抑制板6及び積揚1a上面に接着取付けるもので
ある。
5が嵌入される溝6aを設けてなり、この溝6a
に響棒5を嵌入すると共に、響板2の裏面周縁を
抑制板6及び積揚1a上面に接着取付けるもので
ある。
第5図はこの考案の打廻し構造の他の実施例を
示し、用いる抑制板6は第3図に示す抑制板6の
ように積揚1aの形状に合わせたものでなく、単
なる定形定寸に切断した抑制板6を用いるもので
ある。
示し、用いる抑制板6は第3図に示す抑制板6の
ように積揚1aの形状に合わせたものでなく、単
なる定形定寸に切断した抑制板6を用いるもので
ある。
なお、この考案では短駒4との反対面と対称な
位置の積揚1aの上部に抑制板を設けたものであ
るが、低音部高音弦よりも中音部低音弦の発音等
が大きいような場合は第6図に示すように響板2
の短駒4と相対する長駒3の反対面と対称な位置
の積揚1aに抑制板を設けてもよいことは勿論で
あり、第7図に示すように積揚1aと抑制板には
補強材7を複数個接着固設してもよい。
位置の積揚1aの上部に抑制板を設けたものであ
るが、低音部高音弦よりも中音部低音弦の発音等
が大きいような場合は第6図に示すように響板2
の短駒4と相対する長駒3の反対面と対称な位置
の積揚1aに抑制板を設けてもよいことは勿論で
あり、第7図に示すように積揚1aと抑制板には
補強材7を複数個接着固設してもよい。
以上グランドピアノについて説明したが、アツ
プライトピアノに適用する場合には長駒及び短駒
が接近する響板下部の框にこの抑制板6を接着固
設し、この上面に響板の周縁を取着取付けるよう
にする。以上のように構成すると、積揚1aと短
駒4または長駒3間の響板2の物理的特性(スチ
フネス等)が変化して弦振動が抑制される結果、
低音部高音弦と中音部低音弦との音量・音色との
急激な差異がなくなり、滑かな音量・音色の移り
が得られる。
プライトピアノに適用する場合には長駒及び短駒
が接近する響板下部の框にこの抑制板6を接着固
設し、この上面に響板の周縁を取着取付けるよう
にする。以上のように構成すると、積揚1aと短
駒4または長駒3間の響板2の物理的特性(スチ
フネス等)が変化して弦振動が抑制される結果、
低音部高音弦と中音部低音弦との音量・音色との
急激な差異がなくなり、滑かな音量・音色の移り
が得られる。
以上述べたように、この考案のピアノの打廻し
構造によれば、曲線支柱の内側に響棒と長駒及び
短駒を有する響板を接着してなる積揚において、
前記長駒と短駒とが相対する短駒若しくは長駒の
反対面と対称な位置の前記積揚上部に切欠き部を
設け、該切欠き部に抑制板を固着し、該抑制板と
前記積揚とに亙つて前記響板を接着取付けし、該
響板における前記短駒近傍の振動を抑制するよう
にしたもので簡単な構造で低音部高音弦と中音部
低音弦との音量・音質の差異をなくすことが出来
て、低音部高音から中音部低音への音量、音色の
滑かな移りが行われるものである。
構造によれば、曲線支柱の内側に響棒と長駒及び
短駒を有する響板を接着してなる積揚において、
前記長駒と短駒とが相対する短駒若しくは長駒の
反対面と対称な位置の前記積揚上部に切欠き部を
設け、該切欠き部に抑制板を固着し、該抑制板と
前記積揚とに亙つて前記響板を接着取付けし、該
響板における前記短駒近傍の振動を抑制するよう
にしたもので簡単な構造で低音部高音弦と中音部
低音弦との音量・音質の差異をなくすことが出来
て、低音部高音から中音部低音への音量、音色の
滑かな移りが行われるものである。
第1図は従来のグランドピアノの打廻し構造を
説明するための概略平面図、第2図は第1図にお
けるA−A線断面図、第3図はこの考案の打廻し
構造をグランドピアノに適用した実施例を示す概
略斜視図、第4図は第3図におけるB−B線断面
図、第5図はこの考案の打廻し構造の他の実施例
を示す概略斜視図、第6図はこの考案の応用例を
示す概略図、第7図は抑制板に補強板を設けた応
用図である。 1……曲練り支柱、1a……積揚、2……響
板、3……長駒、4……短駒、5……響棒、6…
…剛性部材、7……補強材。
説明するための概略平面図、第2図は第1図にお
けるA−A線断面図、第3図はこの考案の打廻し
構造をグランドピアノに適用した実施例を示す概
略斜視図、第4図は第3図におけるB−B線断面
図、第5図はこの考案の打廻し構造の他の実施例
を示す概略斜視図、第6図はこの考案の応用例を
示す概略図、第7図は抑制板に補強板を設けた応
用図である。 1……曲練り支柱、1a……積揚、2……響
板、3……長駒、4……短駒、5……響棒、6…
…剛性部材、7……補強材。
Claims (1)
- 曲線支柱の内側に響棒と長駒及び短駒を有する
響板を接着してなる積揚において、前記長駒と短
駒とが相対する短駒若しくは長駒の反対面と対称
な位置の前記積揚上部に切欠き部を設け、該切欠
き部に抑制板を固着し、該抑制板と前記積揚とに
亙つて前記響板を固着し、該響板における前記短
駒若しくは長駒近傍の振動を前記抑制板により抑
制したことを特徴とするピアノの打廻し構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3721783U JPS59144697U (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | ピアノの打廻し構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3721783U JPS59144697U (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | ピアノの打廻し構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59144697U JPS59144697U (ja) | 1984-09-27 |
JPH0224153Y2 true JPH0224153Y2 (ja) | 1990-07-02 |
Family
ID=30167895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3721783U Granted JPS59144697U (ja) | 1983-03-15 | 1983-03-15 | ピアノの打廻し構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59144697U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2552843Y2 (ja) * | 1992-01-07 | 1997-10-29 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノ |
JP5231602B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2013-07-10 | 俊 岩崎 | ピアノ音質変更方法とピアノの音質調整部材、並びにピアノ |
-
1983
- 1983-03-15 JP JP3721783U patent/JPS59144697U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59144697U (ja) | 1984-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3915049A (en) | Stringed musical instrument with aluminum made integral unit | |
US4348933A (en) | Soundboard assembly for pianos or the like | |
US4084475A (en) | Guitar construction | |
US4126073A (en) | Electric guitar | |
US6333454B1 (en) | Acoustic support structure for stringed musical instruments and method of making same | |
JPH0224153Y2 (ja) | ||
JPS603200B2 (ja) | 音源特に弦楽器から発する音響を増幅するための音響共鳴器 | |
US2489169A (en) | Acoustic skeleton chamber for string instruments | |
EP1279162B1 (en) | A support structure for a stringed instrument | |
EP0273499B1 (en) | Stringed instrument | |
US4155284A (en) | Piano and soundboard therefor | |
US3674908A (en) | Piano sounding board assembly | |
EP0138240A1 (en) | Method of manufacturing a stringed instrument and stringed instrument obtained by carrying out the same | |
US3459091A (en) | Arrangement for fitting a sounding board assembly in a piano | |
US5831191A (en) | Bassbar for stringed instruments | |
JPS6032708Y2 (ja) | ピアノ用響板 | |
JPH0225124Y2 (ja) | ||
US3472112A (en) | Perforated support for piano sounding board | |
JPH02788Y2 (ja) | ||
US3312136A (en) | Piano sound board | |
JPS6134560Y2 (ja) | ||
JPS6246221Y2 (ja) | ||
JPS5825422Y2 (ja) | ピアノの短駒構造 | |
US3643539A (en) | Tone-balancing rib member | |
JPS6318050Y2 (ja) |