JPS59162333A - 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法 - Google Patents

多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS59162333A
JPS59162333A JP3626883A JP3626883A JPS59162333A JP S59162333 A JPS59162333 A JP S59162333A JP 3626883 A JP3626883 A JP 3626883A JP 3626883 A JP3626883 A JP 3626883A JP S59162333 A JPS59162333 A JP S59162333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
cylinder
fuel
amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3626883A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitada Oonishi
明渡 大西
Kazuo Nakano
一男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3626883A priority Critical patent/JPS59162333A/ja
Publication of JPS59162333A publication Critical patent/JPS59162333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、内燃機関の燃料噴射制御方法、詳しくは燃料
の同期噴射が行われる多気筒内燃機関において、前記同
期噴射を補足する補正噴射の制御方法に関するものであ
る。
[従来技術] 一般に、内燃機関の気筒に対し燃料を供給する方法とし
てキャブレタを用いるものと、燃料噴射弁を用いるもの
とがある。
近年、燃料の効率的な燃焼を行い、また運転性の向上を
目的として燃料噴射弁を用いる方法が盛んに研究され、
その燃料噴射弁を採用した内燃機関が提供されている。
また、多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法においては、
燃料をクランク軸の回転に同期したタイミングで、全気
筒同時に5、あるいは気筒を複数組にグループ分けして
そのグループ毎に、更には各気筒毎に、同期噴射する方
法が一般的に行われている。
そして、前述の各同期噴射方法においては、通常、加速
時の応答性を改善するために、同期噴射で不足する燃料
を補足するよう補正噴射を行う方法が併用されている。
尚、この補正噴射は、普通りランク軸の回転とは非同期
に行われることから非同期噴射とも呼ばれている。
従来、この補正噴射は、制御処理簡素化のためアクセル
操作が行われた時に金気筒に対して一斉に一定量だけ行
われている。そのためそれぞれの気筒によって燃料の過
不足が生じ、それがいわゆる加速のもたつきを生ずる原
因となり、加速性能は充分とは言えない問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、      −−こ  −一 −、′
、各気筒あ るいはグループ分けされた気筒群毎に必要とする補正噴
射を行うことにより、気油間の燃料の過不足のバラツキ
を解消し、加速性能の向上を図る多気筒内燃機関の燃料
噴射制御方法を提供することにある。
[発明の構成] かかる目的を達成する本発明の構成は第1図フローチャ
ートに示す如く (Pl)多気筒内燃機関の各気筒毎あるいは複数組に分
けられた気筒群毎に、 (P2)前記多気筒内燃機関の運転状態に応じ、(P3
)かつクランク軸の回転に同期して(P4)燃料の同期
噴射を行う多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法において
、加速時に同期噴射を補足する補正噴射を行うにあたり
、 (P5)それぞれの気筒あるいは気筒群に対する同期噴
射の噴射量が、当該気筒あるいは気筒群に対する前回の
同期噴射の噴射量より (P6)所定量以上に増加した場合または当該気筒ある
いは気筒群の吸気行程中における他の気筒あるいは気筒
群に対する同期噴射の噴射量より下まわり、その差が所
定の値以上となった場合に、(Pl)当該吸気行程中の
気筒あるいは気筒群に対し前記噴射量の差に応じた燃料
の補正噴射を行うことを特徴とする多気筒内燃機関の燃
料噴射制御方法を要旨としている。
し実施例] 以下に本発明を、実施例を挙げて図面と共に説明する。
まず第2図は本発明方法が適用される第1実施例の四す
イクル四気筒内mm関(エンジン)及びその周辺装置を
表わす概略系統図である。
1はエンジン、2はピストン、3は点火プラグ、4は排
気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えられ、
排ガス中の残存酸素濃度を検出する酸素センサ、6は各
気筒に対してそれぞれ設けられ燃料を噴射する燃料噴射
弁、7は吸気マニホールド、7aは吸気マニホールド7
の接続される吸気ボート、7bは吸気バルブ、8は吸気
マニホールド7に備えられ、エンジン本体1に送られる
吸入空気の温度を検出する吸気温センサ、9はエンジン
の冷却水温を検出する水温センサ、10はスロットルバ
ルブ、11はスロットルバルブ10に31!動し、スロ
ットルバルブ10の開度に応じた信号を出力するスロッ
トルポジションセンサ、12はスロットルバルブ10を
迂回する空気通路であるバイパス路、13はバイパス路
12の開口面積を制御してアイドル回転数を制御するア
イドルスピードコントロールバルブ(ISCV)、14
は吸入空気量を測定するエア70メータ、15は吸入空
気を浄化するエアクリーナをそれぞれ表わしている。
また、16は点火コイルを備え点火に必要な高電圧を出
力するイグナイタ、17は図示していないクランク軸に
連動し上記イグナイタ16で発生した高電圧を各気筒の
点火プラグ3に分配供給するディストリビュータ、18
はディストリビュータ17内に取り付けられ、ディスト
リビュータ17の1回転、即ちクランク軸2回転に24
発のパルス信号を出力する回転角センサ、19はディス
トリビュータ17の1回転に1発のパルス信号を出力す
る気筒判別センサ、20は電子制御回路をそれぞれ表わ
している。
更に21はエンジン冷間時に、スロットルバルブを迂回
して流れる空気の通路、即ちファーストアイドル用バイ
パス路を示している。そして22はファーストアイドル
用バイパス路21を通る空気量を制御するエアバルブを
示している。尚エアバルブ22はエンジン冷間時に暖機
運転に必要なエンジン回転数を確保するためにファース
トアイドル用バイパス路21を開くように作動する。
次に第3図は電子1tIIl′m回路20のブロック図
を表わしている。
30は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、燃料噴射弁6、l5
CV13等の各種装置を作動制御等するための処理を行
うセントラルプロセシングユニット(Jy、下単にCP
Uと呼ぶ)、31は前記制御プログラムや燃料噴DAm
演算のためのマツプ等のデータが格納されるリードオン
リメモリ(以下単にROMと呼ぶ)、32は電子制御回
路20に入力されるデータや演算制御に′必要なデータ
が一時的に読み書きされるランダムアクセスメモリ(以
下単にRAMと呼ぶ〉、33は図示せぬキースイッチが
オフされても以後のエンジン作動に必要な学習値データ
等を保持するよう、バッテリによってバックアップされ
たバックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバッ
クアップRAMと呼ぶ)、34は図示していない入力ポ
ートや必要に応じて設けられる波形整形回路、各センサ
の出力信号をCPす30に選択的に出力するマルチプレ
クサ、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変
換器、等が備えられた入力部をそれぞれ表やしている。
35は図示していない入力ポート等の他に出力ポートが
設けられその他必要に応じて燃料噴射弁6、l5CV1
3等をCPU30の制御信号に従って駆動するに駆動回
路等が備えられた入・出力部、36は、CPU30.R
OM31等の各素子及び入力部34人・出力部35を結
び各データが送られるパスラインをそれぞれ表わしてい
る。
上記CPU30による燃料噴射弁6の制御は、演算され
た燃料噴射量に相当する時間だけ低レベルとなるパルス
信号を燃料噴射弁6に出力することにより実行される。
次に本実施例の制御プログラムを第4図のフローチャー
トに沿って説明づる。
本プログラム(「噴射制御」プログラム)はメインプロ
グラムの一部、または一定間隔で割り込み処理されるサ
ブルーチンの形でROM31内に格納されている。
まず本プログラムの処理が開始されると、ステップ50
にて、現時点が第1気筒の同期噴射を行うタイミングか
否かが、回転角センサ18及び気筒判別センサ19の信
号に基づいて判断される。
そして第1気筒の噴射タイミングでないと判断されたな
らば、ステップ60の処理に移行する。
ステップ60にては、ステップ50同様に、第3気筒の
噴射タイミングであるか否かが判断され、第3気筒の噴
射タイミングでなければステップ70の処理に移行する
ステップ70にても、同様に第4気筒の噴射タイミング
であるか否かが判断され、rNO(否)」と判断された
場合はステップ80の処理に移行する。
ステップ80にても同様に第2気筒の噴射タイミングで
あるか否かが判断され「NO」と判断された場合は、第
1気筒ないし第4気筒のいずれの噴射タイミングでもな
いことがらそのまま本プログラムの処理を終了する。
又、ステップ50にてrYEs (然り)」と判断され
た場合は、ステップ51の処理に移行し、今回第1気筒
に同期噴射される燃料噴射量と第1気筒に先だって既に
第2気筒に対して同期噴射された燃料噴D装置との差が
演算される。
尚、本ステップ51においては燃料噴射量の差について
演算を行っているが、燃料噴射量(燃料噴射弁6の開弁
時間)そのものでなくても良く、エアフロメータ14に
よって検出された吸入空気量、スロットルポジションセ
ンサ11によって検出されたスロットル開麿あるいは図
示せぬ吸気管負圧センサによって検出された吸気管負圧
等燃料噴射量と相関する関係にあるいずれの値を用いて
も良い。本実施例においては、燃料噴射量は図示せぬ公
知の燃料噴射量演算プログラムにより、例えば回転角セ
ンサ18によって検出されたエンジン回転数とエアフロ
メータ14によって検出された吸入空気量を基に演算さ
れ、水温センサ9によって検出されたエンジン冷却水温
、酸素センサ5によって検出された空燃比によって適宜
補正されて求められる。また燃料噴射量としては燃料噴
射弁6の開弁時間T(以下、燃料噴射fiTと呼ぶ)と
して表わしたものを用いている。
よって、ステップ51においては、第1気筒に対する燃
料噴射量−[1と第2気筒に対する燃料噴射mT2との
差が求められ、その差が予め定められた所定の値α、例
えば2 m5ec以上か否かが判断され、所定の値以上
となつt=場合は、即ちrTl−T2≧α」である場合
は補正噴射を必要とする状態であると判断されて次ステ
ツプ52の処理に移行する。
ステップ52においては、T1とT2との差に応じて所
定の関数r  (TI−T2)(例えばf(TI−T2
)=kx(T1−72>  m5ec[kは定数コぐ表
わされる関数)によって算出された量だけ第2気筒に対
して燃料の補正噴射が行われ、続くステップ53の処理
に移行する。
ステップ53においては、前述第1気筒に対する燃料噴
射fiT1の同期噴射が行われ本プログラムの処理を終
了する。
一方、ステップ51にてrTl−T2<α」と判断され
た場合は加速が小さく燃料の補正噴射を行う必要がない
ことからステップ52の処理を行うことなくステップ5
3の処理に移行し、前述同期噴射を行った後に本プログ
ラムの処理を終える。
尚、第1気筒の噴射タイミングは、通常第1気筒の吸気
行程に先行し、同タイミングの時点では第2気筒が吸気
行程にある。従って、第1気筒の噴射タイミングに合わ
せて第2気、筒に補正噴射を行えば燃料は第2気筒内に
吸入されることとなる。
他の気筒に対する補正噴射も、同様にそれぞれの気筒内
に噴射された燃料が吸入される。
以下、前述ステップ51ないし53の処理と同様に、第
1気筒に対する補正噴射がステップ61ないし63の処
理で、第3気筒に対する補正噴射がステップ71ないし
73の処理で、第4気筒に対する補正噴射がステップ8
1ないし83の処理でそれぞれ行われる。
本プログラムの処理を第5図のタイムチャートによって
、要約して説明すると、(イ)ないしくホ)の同期噴射
のタイミングで示す各気筒に対する同期噴射の燃料噴射
量Tにおいて、(イ)及び(ロ)の噴射タイミングでは
未だ加速が行われていないことから同期噴射における燃
料噴射量T1、T3の変化はなく、従って補正噴射は行
われない。(ハ)のタイミングでは既に加速が開始され
燃料噴射1iT4は、(ロ)における燃料噴射量T3よ
りも所定の値α以上に増加されていることから、吸気行
程にある第3気筒に対しf  (T4−T3)で示され
る量の補正噴射が行われる。同様に、第4気筒に対して
も(ニ)のタイミングでf(T2−74)、で示される
量の補正噴射が、第2気筒に対しても(ホ)のタイミン
グでl’(T1′−T2)で示される量の補正噴射が行
われる。
この結果、各気筒内には加速過渡状態においてもより過
不足のない燃料が供給されることとなり、加速応答性が
向上するといった運転性が改善される。又、同期噴射と
非同期噴射が同じタイミングで行われることから、制御
処理の簡素化が図られ、他の制御プログラム等にメモリ
上の制約を及ぼさない等の効果が得られる。
以上述べた実施例は各気筒に対し独立して燃料の噴射を
行う場合を挙げているが気筒を複数組にグループ分けし
、グループ毎に燃料噴射を行う場合についても同様に制
御を行うことができる。また補正を行う判断として、連
続する同期噴射の燃料噴射量の変化、即ち差を検出して
いるが、同一気筒に対する前回の噴射量と今回同期噴射
される噴射mどの差に基づいて行っても良い。
以下に示す第2実施例は、グループ噴射を行いかつ、補
正噴射を同一グループに対する前回の同期噴射における
スロットル開度の値と今回行われる同期噴射におけるス
ロットル開度の値とに基づいて行う場合を示している。
第2実施例制御プログラム(「噴射制御」ブロダラム)
を第6図フローチャートに沿って説明する。尚、本実施
例の適用されるエンジンその他周辺装置は前述実施例と
ほぼ同様である。
本プログラムも第1実施例同様メインプログラムの一部
、あるいはサブルーチンの形でROM31内に格納され
、所定のタイミングで処理が行われる。
処理が開始されると、まずステップ100において現時
点がAグループに対する噴射タイミングであるか否かが
判断され、rNOJとなればステップ110の処理に移
行する。
ステップ110においては、Bグループに対する噴射タ
イミングであるか否かが判断され、「NO」となればそ
のまま本プログラムの処理を終了する。
一方、ステップ100において、rYEsJとなれば、
ステップ101の処理に移行し、スロットルポジション
センサ11によって検出された現時点のスロットル開度
TAA1が既に記憶されている前回の本ステップの処理
における時点のスロットル開度TAAOより所定量β以
上に増加しているか否かが判断され、rTAAl ’T
AAO≧β」であると判断された場合はステップ102
に移行する。この場合βは本プログラムの実行間隔によ
って異なるが、例えば0.05°/ lll5eCとさ
れる。
ステップ102においては、前ステップにて加速が行わ
れ補正噴射が必要であると判断された事から所定の関数
g (TAAl−TAAO)(例えば(1(TAAl−
TAAO)−4x(TAAl−TAAO) +250 
 usec ) で表ワサレル燃料が、現在吸気行程に
あるBグループ(少なくとも二つの気筒の内、一つの気
筒は吸気行程にある)に対して補正噴射される。
続くステップ103においては、図示せぬ同期噴射の噴
!)1 ffi演算ルーチンにて算出された燃料がAグ
ループの気筒に対して噴射され、続いてステップ104
に移行し、現時点のスロットル開度TAA1を次回の処
理のためにTAAOとして本プログラムの処理を終える
また、ステップ101において、rTAAl−TAAO
<β」であるとなれば、加速が緩や力Xで補正噴射の必
要がないことからステップ103の処理に移行し、続い
てステップ104の処理を実行模本プログラムの処理を
終了する。
Bグループの同期111射タイミングの場合も、ステッ
プ111ないし114の処理はそれぞれ前述ステップ1
01ないし114の処理と同様であり、Aグループの気
筒に対して必要な場合所定ffi(g(TABl−TA
BO))の燃料が補正噴射される。
以上の処理を第7図タイミングチャートによって要約し
て説明すれば、Aグループに同期噴射の行われる(イ)
のタイミングにおいては、加速は行われてなく、従って
補正噴射は行われない。次に、Bグループに同期噴射の
行われる(口)のタイミングでは、既に加速が行われて
いることからrTABl−TABO≧β」となって!]
  (TABl−TABO)で示す燃料の補正噴射がA
グループに対して行われる。同様にAグループに同期噴
射の行われる(ハ)のタイミングでは!1  (TAA
l−TAAO)で示す燃料の補正噴射がBグループに対
して行われる。尚、図中(ロ)、(ハ)のタイミングで
それぞれAグループ、Bグループに対して補正噴射を行
った場合、第1気筒及び第4気筒は吸気行程になく、燃
料が吸入されないが、この様な噴射によっても少なくと
も第3気筒、第2気筒に対して有効な補正噴射が行われ
る。しか1必要な場合、グループ同期噴射を図において
左方向へ若干移動するようタイミングを変えることによ
り、全ての気筒に対して補正噴射の燃料を供給すること
が可能となる。
以上)本べた本実施例の秦する効果は、第1実施例とほ
ぼ同様である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の多気筒内燃機関の燃料噴
射制御方法によれば、加速に応じて同期噴射で不足する
燃料を補正噴射によって各気筒あるいは各グループ毎に
補足することができ、その結果加速応答性を含め運転性
が改善される。また補正噴射を同期噴射と同時に行うこ
とから制御処理の簡素化を図ることができ、更に、特別
な装置あるいはセンサ等を装備する必要もないことから
、従来の燃料噴射制御システムを応用することができる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するフローチャート、第2
図は本発明第1実施例に適用される四気筒エンジン及び
その周辺装置を表わす概略系統図、第3図はその電子制
御回路を表わすブロック図、第4図は第1実施例の要部
となる制御プログラムを表わすフローチャート、第5図
は第1実施例の作用を説明するタイミングチャート、第
6図は第2実施例の要部となる制御プログラムを表わす
フローチャート、第7図は第2実施例の作用を説明する
タイミングチャートである。 1・・・エンジン      5・・・酸素センサ6・
・・燃料噴射弁     9・・・水温センサ10・・
・スロットルバルブ 11・・・スロットルポジションセンサ14・・・エア
フロメータ  20・・・電子制御回路30・・・CP
IJ       31・・・RAM代理人 弁理士 
定立 勉 他1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多気筒内燃機関の各気筒毎あるいは複数組に分けられた
    気筒群毎に、前記多気筒内燃機関の運転状態に応じ、か
    つクランク軸の回転に同期して燃料の同期噴射を行う多
    気筒内m機関の燃料噴射制御方法において、加速時に同
    期噴射を補足する補正噴射を行うにあたり、 それぞれの気筒あるいは気筒群に対する同期噴射の噴射
    量が、当該気筒あるいは気筒群に対する前回の同期噴射
    の噴@量より所定量以上に増加した場合または当該気筒
    あるいは気筒群の吸気行程中における他の気筒あるいは
    気筒群に対する同期噴射の噴射量より下まわり、その差
    が所定の値以上となった場合に、 当該吸気行程中の気筒あるいは気筒群に対し前記噴射量
    の差に応じた燃料の補正噴射を行うことを特徴とする多
    気筒内燃機関の燃料噴射制御方法。
JP3626883A 1983-03-04 1983-03-04 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法 Pending JPS59162333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3626883A JPS59162333A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3626883A JPS59162333A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162333A true JPS59162333A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12465017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3626883A Pending JPS59162333A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606041A (ja) * 1983-06-15 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPS6035159A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Mazda Motor Corp 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPS61198578U (ja) * 1985-06-03 1986-12-11

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606041A (ja) * 1983-06-15 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPH0465219B2 (ja) * 1983-06-15 1992-10-19 Honda Motor Co Ltd
JPS6035159A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Mazda Motor Corp 電子燃料噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH0454057B2 (ja) * 1983-08-05 1992-08-28 Mazda Motor
JPS61198578U (ja) * 1985-06-03 1986-12-11
JPH0528362Y2 (ja) * 1985-06-03 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS60166735A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS59162333A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS59162334A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
US7140351B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JPH0720361Y2 (ja) 内燃機関のアイドル調整装置
JPS6017240A (ja) 電子制御エンジンの空燃比学習制御方法
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPH0372824B2 (ja)
JPS58174140A (ja) アイドル回転数制御方法
JPH0584386B2 (ja)
JPS61118544A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0480218B2 (ja)
JPH0799108B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0893536A (ja) 燃料噴射制御方法
JPS6365153A (ja) 吸入空気量制御装置
JPS631749A (ja) エンジンのノツキング防止運転方法
JPH0799134B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59226242A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射開始装置
JPS61190146A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003328831A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS63170536A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPS6198947A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6248965A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置