JPS5916124A - クリ−ニングリ−ダ−テ−プ - Google Patents

クリ−ニングリ−ダ−テ−プ

Info

Publication number
JPS5916124A
JPS5916124A JP57124580A JP12458082A JPS5916124A JP S5916124 A JPS5916124 A JP S5916124A JP 57124580 A JP57124580 A JP 57124580A JP 12458082 A JP12458082 A JP 12458082A JP S5916124 A JPS5916124 A JP S5916124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
white pigment
particle size
leader tape
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57124580A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kubota
功 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57124580A priority Critical patent/JPS5916124A/ja
Publication of JPS5916124A publication Critical patent/JPS5916124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/627Record carriers characterised by the selection of the material of leaders for magnetic tapes, e.g. non-magnetic strips on the tapes or for connection

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオテープ、メモリーテープ、オーディオ
テープ等の磁気記録媒体の端部に接続するリーダーテー
プ、特にテープ自身にクリーニング効果を賦与せしめた
所謂クリーニングリーダーテープに関する。
磁気記録テープ等を磁気記録再生装置内で繰シ返し使用
する場合、磁気ヘッド、キャプスタン、その他の機構、
部品等と磁気記録テープとの摩擦で削シくず等を発生し
、この削シ〈ずが磁気ヘッドに付着して所謂ヘッドクロ
ッグと称する現象が起り、時には記録、再生が全く出来
なくなることがある。また磁性面に付着したものはドロ
ップアウトの原因となることがあシ、キャプスタン、ピ
ンチローラ等に付着して磁気記録テープを傷つけたり、
テープ搬送が不正確になることもある。
従来、このような磁気記録再生装置内の各部に発生した
汚れ、くず等の除去には、空気の吹き付け、プラタンに
よる掃きとシ、これらの併用、さらには小さいクリーニ
ング用綿棒等が使用されていた。しかしながら、これら
のクリーニング作業は、磁気ヘッド等を傷つけ々いよう
にするために細心の注意を要し、手間がかかる上に付着
物を完全に除去することが困難であった。この他に、カ
セットテープに於いては、カセット内に納められた所謂
クリーニングテープと称するテープを用いて、このカセ
ットを走行させることによシ装置内をクリーニングする
ことが行なわれている。斯るクリーニングテープとして
は、例えはクリーニング効果を有する塗布層を可撓性支
持体上に設けて成るものがある。しかし、この層状に設
けたクリーニングテープは、一般に光透過率が低く、そ
の為に単独でクリーニングテープとして使用せずに磁気
記録テープの両端部にとシっけてリーダーテープとして
使用する場合には問題があった。すなわち、テープ終端
を光学的に検出し装置の駆動をコントロールする場合に
は、光透過率が不足しテープ終端の光学的検出が動作し
ないことがあった。
又、層状に設けたクリーニング層自体が削れたシ、支持
体よシ剥離し、これらが装置内部に付着することがあシ
、さらにクリーニング効果を十分発揮させようとすると
、しばしばヘッド摩耗を増加させる場合があった。
また他の形態のクリーニングテープとしては、支持体自
体の表面を化学エツチングもしくはサンドブラストし、
もしくは支持体内に粒状物を加えフィルム化する等して
支持体表面を粗面化してなるクリーニングテープがある
が、この場合は一般にクリーニング能力が低く、磁気ヘ
ッド、キャブスタン等に強く付着した磁性層の削シくず
等の除去が困難であった。
本発明者等は特願昭56−94435号出願に於て、上
述した欠点を改善した光透過性に優れたクリーニング効
果を有するリーダーテープを提案した。すなわち非磁性
ペースの表面に粒径0.002μ〜3.0μの白色顔料
を結合剤100重量部に対して5〜100重量部混入し
てなる塗料を塗布し、表面粗さがo、1μ〜1.5μで
あるクリーニングリーダーテープである。
ところで、上記クリーニングテープに於て、非磁性ペー
スとしてポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース
、ポリ塩化ビニル等が使用されているが、これらは電気
抵抗が高いという欠点があった。電気抵抗が高いと、発
生した静電気が除去され難くなシ、静電気引力にょシ塵
が付着しゃすく、このリーダーテープ部に付着した塵は
やがて磁性層表面や磁気ヘッドに付着し、ドロップアウ
トの発生やリーダーテープ部と磁気ヘッド部の接触でス
パークノイズを発生する等の原因となっている。
本発明は斯るクリーニングリーダーテープの静電気に起
因する問題点を解決するためになされたものであシ、帯
電防止処理された非磁性ペースの表面に粒径0.002
μ〜3.0μの白色顔料を結合剤100重量部に対して
5〜100重量部混入してなる塗料を塗布し、表面粗さ
を0.1μ〜1.5μにしてなるクリーニングリーダー
テープに係るものである。
本発明に用いられる非磁性ペースとして、ポリエチレン
テレフタレート、ポリメチレンテレフタL/−)、酢酸
セルロース、ぼり塩化ビニル、ヂリプロピレン、スチロ
ール、セロファン等透811に優れ、フィルム形成能を
有するものが挙げられる。
非磁性ペースに帯電防止処理を施す方法としては、例え
ば次の二つの方法が考えられる。一つは非磁性ベースフ
ィルム表面に塗布または浸漬によシ帯電防止剤からなる
層を設ける方法であシ、もう一つは、フィルム成形前に
、非磁性ペース原料に帯電防止剤や導N1性樹脂を加え
て内部練込しフィルム成形する方法である。ここで用い
られる帯電防止剤としてはアニオン活性剤例えばポリオ
キシエチレンアルキル(またはアリル)エーテルの硫酸
エステル、アルキルリン酸エステルなど、カチオン活性
剤例えばジステアリルジメチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩、非イオン活性剤などが挙
げられる。
またここに用いる白色顔料の粒子の大きさと0.002
μ〜3.0μに選定するとき、表面粗さが01μ〜1.
5μで充分満足できるクリーニング効果及び光透過性を
有するリーダーテープが得られる。
尚、白色顔料の粒子の大きさが3.0μ程度を越えると
表面性が荒れてヘッド摩耗が太き(0,002μよシ小
さいとクリーニング効果がなくなる。又、結合剤に対す
る白色顔料の混入割合が100重量部を越えると接着性
と光透過率が低下し好ましくなく、5重量部未満では実
用性のあるクリーニング効果が得られない。
白色顔料としてはAt203、カオリン珪酸カルシウム
、5IO2、炭酸カルシウム、TlO2、ZnO等が使
用でき、中でも比frdJR下がよく、A/!、203
、カオリン、珪酸カルシウム、5102、炭酸カルシウ
ム等が好ましい。
本発明は帯電防止処理された非磁性ペース表面に結合剤
と白色顔料から々る塗布層を形成した電気抵抗が低く、
光透過性及びクリーニング効果の優れたリーダーテープ
であるが、更に電気抵抗を低くするために、結合剤に導
電性樹脂を混入してもよい。該導電性樹脂としては、導
電性アクリル樹脂、Iリカチオン樹脂や第4級アンモニ
ウム塩樹脂等が挙げられる。
尚、結合剤に対する導電性樹脂の混入割合が多い方が電
気抵抗を低くすることができる。結合剤100重量部に
対して導電性樹脂混入量は0.1〜40重量部が好まし
い。0.1重量部未満では放電ノイズを防止できず、ま
た40重量部を越えると、粘着現象が起こる。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 上記混合物に、粒径1.0μの炭酸カルシウムをそれぞ
れ10重量部、50重量部、100重量部加え、ボール
ミルにて20時間混合して塗料を作る。その後、第1図
に示すように、帯電防止剤が内添されている30μ厚の
透明ポリエステルペース(1)の片面に上記の塗料(2
)を5μ厚で塗布し、乾燥後、巾1/8インチ、長さ3
0cInに裁断してリーダテーノ(3)を得る。このリ
ーダーテープ(3)ヲ非磁性支持体(4)上に磁性層(
5)を形成してなる1/8インチの磁気記録チー76(
6)の端部に接着フィルム(7)を介して接続し、磁気
記録再生装置で走行させ、走行中のスパークノイズ(バ
チバチ音)をスピーカーによシ聴取した。
又上記のリーダーテープの電気抵抗を測定した。
測定は横筒ヒユーレットパッカー社製YHP4329A
型改造機によシ行なった。
実施例2 200重量部の水に帯電防止剤(エレクトロストリッパ
ーQN:(花王石鹸社製)10重量部を加え水溶液を作
成する。次に30μ厚の透明ポリエステルペースノ両面
にスプレーにて上記水溶液を噴霧、塗布し、60℃にて
熱風乾燥し、帯電防止処理された一すエステルペースを
得る。このペースの片面に実施例1で作成した塗料を5
μ厚となるように塗布し、実施例1と同様な方法でリー
ダーテープを得る。得られたリーダーテープを用いて、
実施例1と同様の実験を行なった。
実施例3 上記混合物に、導電性アクリル樹脂(ニレコンドB−1
46:綜研化学(株)製)をそれぞれ0.5重量部、1
重量部、5重量部、10重量部、20重量部加え、ゾー
ルミルにて20時間混合して塗料を作るO該塗料を実施
例1で用いた帯電防止処理された30μ厚ノ透明ポリエ
ステルペースの片面に5μ厚となるように塗布し、実施
例1と同様の方法でリーダーテープを得る。得られたリ
ーダーテープを用いて、実施例1と同様の実験を行なっ
た。
実施例4 実施例2で作成した30μ厚の透明ポリエステルペース
の片面に、実施例3で作成した塗料を5μ厚となるよう
に塗布し、実施例1と同様の方法でリーダーテープを得
る。得られたリーダーテープを用いて、実施例1と同様
の実験を行なった。
比較例 実施例1で作成した塗料を30μ厚のポリエステルペー
ス(未処理)の片面に5μ厚となるように塗布し、実施
例1と同様の方法でリーダーテープを得る。得られたリ
ーダーテープを用いて、実施例1と同様の実験を行なっ
た。
第2図中曲線(ハ)翰及び(イ)は、実施例1,2及び
比較例のリーダーテープにおいて、その白色顔料と結合
剤の配合比を変化させたときの電気抵抗の測定結果を示
した曲線図である。図よシ帯電防止処理を施したペース
を用いたリーダーテープは比較例に比べ電気抵抗が大幅
に低下していることが認められる。第3図中、△印及び
○印による各曲線01)及び0■は夫々実施例3及び4
のリーダーテープにおいて結合剤100重量部に対して
導電性樹脂を0.5〜20重量部添加した時のリーダー
テープの電気抵抗を示した曲線図である。図よ)導電性
樹脂を添加すると更に電気抵抗が下がシ、また導電性樹
脂の添加量を増せば、よシミ気抵抗が下がることが認め
られる。
また第1表、第2表にリーダーテープのスノヤークノイ
ズを観測した結果を示したが、本発明によるリーダーテ
ープは比較例と比ペスA−クノイズが改善されているこ
とがわかる。
第1表 ヌノ♀−クノイズ評価 第2表 スパークノイズ評価 評価 A:大きなノイズが頻繁に出る B:小さなノイズ  〃 第1図の例では、ポリエステルペース(1)の片面にク
リーニング用の塗料(2)を塗布してリーダーテープ(
3)を構成した場合であるが、その他第4図に示すよう
にポリエステルペース(1)の両面にクリーニング用の
塗料(2)を形成してリーダーテープ(3′)を構成す
ることもできる。このリーダーテープ(3つの場合には
キャプスタン、ガイド等に付着した削りぐずが除去され
、テープの折れ、傷が減少する効果がある。
尚、実際の製品化に当っては、クリーニング用塗料(2
)の上に印刷を施してテープの種類判別と表裏判別を可
能にする。或はこの判別手段として、例えばペースを予
め染色するか、ペース(1)と塗料(2)間の下塗シ層
またけペース裏面に着色材を混入しておいてもよい。
上述せる如く、本発明によれば、磁気テープのリーダー
テープ自体にクリーニング効果を賦与せしめたので、磁
気記録テープの走行時に、自動的に磁気ヘッド、キャプ
スタン、その他機構部品がクリーニングされるので、ヘ
ッドクロッグ、ドロップアウト等が回避され、またリー
ダーテープの電気抵抗を低下させたことによυ、塵の付
着やスパークノイズ等静電、気に起因する問題点を解決
し良好な記録、再生が行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第4図は夫々本発明によるクリーニングリー
ダーテープの実施例を示す断面図、第2図は白色顔料/
結合剤と電気抵、抗の関係の測定曲線図、第3図は導電
性樹脂/結合剤と電気抵抗の関係の測定曲線図である。 (1)は非磁性ペース、(2)はクリーニング用の塗料
、(3)はリーダーテープ、(6)は磁気記録テープで
ある。 第1図 1 第2図 白色層へ持1.1罠 第3図 第牛図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯電防止処理された非磁性ペースの表面に粒径0002
    μ〜3.0μの白色顔料を結合剤100重量部に対して
    5〜1001量部混入してなる塗料を塗布し、表面粗さ
    ヲ0.1μ〜1.5μにして成ることを特徴とするクリ
    ーニングリーダーテープ。
JP57124580A 1982-07-16 1982-07-16 クリ−ニングリ−ダ−テ−プ Pending JPS5916124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124580A JPS5916124A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 クリ−ニングリ−ダ−テ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124580A JPS5916124A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 クリ−ニングリ−ダ−テ−プ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5916124A true JPS5916124A (ja) 1984-01-27

Family

ID=14888985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124580A Pending JPS5916124A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 クリ−ニングリ−ダ−テ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916124A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443810A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Cleaning tape
US4893209A (en) * 1988-04-18 1990-01-09 Tandy Corporation Multifunctional magnetic head cleaning media
US6798617B2 (en) 2000-09-13 2004-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Cleaning tape for magnetic head system with magnetoresistance effect head
KR101152230B1 (ko) * 2004-06-17 2012-06-08 후지필름 가부시키가이샤 리더 테이프, 그 제조방법 및 자기 테이프 카트리지

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443810A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Cleaning tape
US4893209A (en) * 1988-04-18 1990-01-09 Tandy Corporation Multifunctional magnetic head cleaning media
US6798617B2 (en) 2000-09-13 2004-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Cleaning tape for magnetic head system with magnetoresistance effect head
KR101152230B1 (ko) * 2004-06-17 2012-06-08 후지필름 가부시키가이샤 리더 테이프, 그 제조방법 및 자기 테이프 카트리지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213723B2 (ja)
JPS5916124A (ja) クリ−ニングリ−ダ−テ−プ
JPS633369B2 (ja)
JPH0214944B2 (ja)
JPH0680531B2 (ja) 磁気記録媒体塗布方法
US3009847A (en) Magnetic recording tape and process of making same
JPH0243250B2 (ja)
JPS6237447B2 (ja)
JPS5819776A (ja) クリ−ニングリ−ダ−テ−プ
JPS6037973B2 (ja) 磁気記録体
JPH0332125B2 (ja)
JPS6128167B2 (ja)
JPH0512766B2 (ja)
JPS6132723B2 (ja)
JPS5928239A (ja) 磁気記録媒体
JP2584270B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2600796B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03176816A (ja) ロールのクリーニング装置
JPS5928240A (ja) 磁気記録媒体
JPS5948815A (ja) クリ−ニングリ−ダ−テ−プ
JPS6037972B2 (ja) 磁気記録体
JPS5873073A (ja) 磁気記録媒体
JPS633366B2 (ja)
JPH03154782A (ja) 研磨テープおよびその製造方法
JPS5841440A (ja) 磁気記録用テ−プ