JPS59160902A - 自動車用前照灯 - Google Patents

自動車用前照灯

Info

Publication number
JPS59160902A
JPS59160902A JP3461183A JP3461183A JPS59160902A JP S59160902 A JPS59160902 A JP S59160902A JP 3461183 A JP3461183 A JP 3461183A JP 3461183 A JP3461183 A JP 3461183A JP S59160902 A JPS59160902 A JP S59160902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraboloid
focal
revolution
center
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3461183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340442B2 (ja
Inventor
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP3461183A priority Critical patent/JPS59160902A/ja
Publication of JPS59160902A publication Critical patent/JPS59160902A/ja
Publication of JPH0340442B2 publication Critical patent/JPH0340442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、H4ハロゲンランプを光源とし、回転放物面
状のりフレフタと前面レンズとを設けて偏平な形状に構
成した自動車用前照灯に関するものである。
従来一般に、自動車用前照灯は、回転放物面鏡の焦点付
近にランプを設け、その前面にレンズを設けて構成され
ている。しかし、上記のような単純な構成では、全体形
状を偏平に形成して限られた空間内に収めようとすると
、有効利用光束が少なくなる。
上記の不具合を解消するため、使用中、光が通る非円形
の前面開口と、光源を受入れるための背面開口と、さら
に内部の反射面とを有するなか低くの本体を具える自動
車用電灯反射装置において、前記反射面が、(a)背面
開口の向かい合った側にそれぞれ配置され前面開口に向
って本体の横方向に延在しかつ背面開口から間隔を置い
ている1対の第1反射部と、(b)それぞれの第1反射
部と背面開口との間に配置された1対の第2反射部と、
さらに(C)1対の第1反射部間にて背面開口の上方に
配置された第3反射部とを含み、前記第2および第3反
射部の各々が第1反射部の各々の焦点距離よりも短かい
焦点距離を有するように構成した自動車用電灯反射装置
が提案されている。しかし、この自動車用電灯反射装置
は偏平率を大きくすると有効利用光束が少なくなるとい
う技術的問題がある。更に、上記の自動車用電灯反射装
置は複数個の反射部の焦点軸方向について格別の考慮や
工夫が施逼れていないため、特に欠配のような技術的問
題がある。即ち、H4ハロゲンランプを光源として用い
た場合、メインフィラメントが反射面の焦点付近に位置
するようにランプ位置を設定すると、サブフィラメント
から発した光が前記第3の反射部(開口の上方)で反射
された光束は水平方向よシも下方に向かう。このため、
自動車用電灯反射装置の前面にプリズムを備えたレンズ
を設けて配光パター・ンを調整する際、反射光束を上方
に屈折させるようにプリズム形状を構成しなければなら
ない。このように、レンズで反射光束を上に向けようと
するとレンズが厚肉となり、レンズの成形性も悪くなる
上に配光むらを生じ易い。
本発明は上記の事情に鑑みて為され、偏平率を大きく設
定しても有効利用光束が多く、しかも、H4ハロゲンラ
ンプのサブフィラメントから発する光束を水平方向を含
めて水平よシも下方に反射させることのできる自動車用
前照灯を提供することを目的とする。サブフィラメント
の光を水平方向を含めて水平よりも下方に反射させるこ
とにより、レンズによる配光パターン調整は反射光の拡
散を行なえば足る。従ってレンズを薄肉に構成できるの
で、レン、ズの成形性が良く配光むらを少なくし得るこ
とが当然に期待できる。
上記の目的を達成するだめ、本発明の自動車用前照灯は
、回転放物面状のりフレフタの前面にレンズを設けると
ともに、上記の回転放物面状のりフレフタの焦点付近に
、その焦点軸線とほぼ平行にフィラメントを位置せしめ
るとと(H4ハロゲンランプを設置してなる自動車用前
照灯において、前記のりフレフタの反射面を(1)中心
のほぼ上方の部分と、(U)中心のほぼ下方の部分と、
(110中心のほぼ左、右の側方部と、(V!l中心の
圧、右のほぼ斜上方部と、()中心の左、右のほぼ斜下
方部とに区分し、上記の各部分について、(I)中心の
ほぼ上方の部分は、H4ハロゲンランプの光を平行光束
として前方に投射するに適した回転放物面鏡の焦点距離
(標準焦点距離) ftに比して短かい焦点距離f2ヶ
有し、かつ、当該自動車用前照灯の中心軸Zよりも上向
き方向の焦点軸線を有し、焦点をH4ハロゲンランプの
メインフィラメントの前端付近に位置せしめるごとく形
成した回転放物面によって構成し、(ii)中心のほぼ
下方の部分は、上記のf2と等しい焦点距離、及び上記
の中心軸2と同方向の焦点軸線を有し、かつ、その焦点
をH4ハロゲンランプのメインフィラメント付近に位置
せしめるごとく形成した回転放物面によって構成し、(
iiD中心の左、右の側方部は、前記の標準焦点距M 
f1%および上記の中心軸2と同方向の焦点軸線を有し
、かつ、焦点をH4ノ・ロゲンランプのメインフィラメ
ントの前端付近に位置せしめるごとく形成した回転放物
面によって構成し、(lV)中心の左、右はぼ斜上方部
は、前記の標準焦点圧1IIfl、および上記の中心&
IZと同方向の焦点軸線を有し、かつ、焦点をH4ハロ
ゲンランプのメインフィラメントの前端付近に位置せし
めるごとく形成した回転放物面によって構成し、M中心
の左、右はぼ斜下方部は、前記の標準焦点距離f1およ
び上記の中心軸2と同方向の焦点軸線を有し、かつ、焦
点をH4/−ロゲンランプのメインフィラメント付近に
位置せしめるごとく形成した回転放物面によって構成し
たことを特徴とする。
次に、本発明の実施例を第1図乃至第17図について説
明する。
篤1図り本発明の自動車用前照灯の1実施例の概要的な
縦断面を示し、1は放物面状のりフレフタである。この
リフレクタ1の面に仮想線で示しりAil 、e2. 
ls 、 Ailは、リフレクタの反射面を構成して、
いる数種類の回転放物面の境界線である。
2は上記リンレ)りの前面に設けたレンズであυ、3は
上記リフレクタの焦点近傍に設けたH4ハロゲンランプ
である。
上記のH4ハロゲンランプ3は、その中心軸を当該前照
灯の中心軸2−2に一致させて設置してあり、中心軸Z
−ZK沿ってこれと平行に、後側にメインフイラメン)
3aが設けられ、前側にサブフィラメント3bが設けら
れている。
上記のメインフィラメント3aから発する光は、自動車
が夜間走行する場合に前方を照射する主投光用に主とし
て用いられ、サブフィラメント3bから発する光は対向
車と擦れ違う際に自己車線側をやや下向きに照射する補
助投光として用いられるこのため、サブフィラメント3
bの下方に反射部材3cが設けられて下向きの光をマス
クしている。
第2図は前記のりフレフタ1の概要的な正面図で、中央
の1a−は光源を装着するために設けた開口である。リ
フレクタ1の反射面を中央上部P1、中央下部P2、左
、右の側方部pm j p、、左、右の斜上方部p、、
 I P? 、及び左、右の斜下方部Pg + pgに
区分して、それぞれの部分に回転放物面状の反射面を構
成する。
第3図は第2図のX−X面による断面図、第4図は同Y
−Y面による断面図である。
第4図(3)のごとく、回転放物面p、〜P、の焦点軸
線を邑該前照灯の中心線2−2に一致せしめて構成する
ことも考えられる。この場合も上記の回転放物面pl〜
pmそれぞれの焦点距離及び焦点位置を適宜に設定する
ことによシ相当の実用的効果が得られる。(以下、第4
図(4)のごと<PI−pHの焦点軸線をz−2に一致
せしめて構成したりフレフタを試案と言う) 第4図(B)は本発明の実施例を示し、リフレフ?反射
面の左、右の側方部Ps + P4 、斜上方部p、 
、 Pハ斜下方部Pg 、 P、及び、中央下部P2を
上記の中心軸2−2と一致する焦点軸線を有する回転放
物面に形成し、′中央上部PIは、上記の中心軸Z−Z
よυも角θだけ上向きのz′−2′方向の焦点軸線を有
し、かつ、前記の回転放物面Pg I P4 + Pa
 * Pa + P7 + p。
よシも短かい焦点距離を有する回転放物面に形成する。
そして前記の中央下部P2は中央上部の回転放物面P1
の焦点距離とほぼ同じ焦点距離を有する回転放物面に形
成する。
本実施例におけるθの値は!である。本発明を実施する
際θ=1°〜3°に設定すると好結果が得られる。
本実施例における回転放物面PI r P2の焦点距離
は25111M、回転放物面Ps 、 Pa * Pa
 r Psの焦点距離は35fl、回転放物面ps l
 p、の焦点距離は3QMMである。本発明を実施する
場合、中央上、下部の回転放物面PI * P2の焦点
距離を18〜3Qflに構成し、左、右側方部の回転放
物面p、 l P4及び斜下方部の回転放物面p、 、
1 p、の焦点距離を30〜45朋に構成し、−斜上方
部の回転放物面P5 + P7の焦点距離を25〜35
11に構成すると好結果を得やすい。
第5図(4)は本発明の1実倉稠におけるリフレクタの
焦点位置の説明図、同図(B)は上記と異なる実施例の
りフレフタの焦点位置の説明図である。上記双方の実施
例に共通して、リフレクタを構成する中央上部の回転放
物面P1の焦点軸z′−2′は第4図(B)について説
明したように、中心軸z−2に比して角θだげ上向きに
なっている。
第5図(4)の実施例は、リフレクタを構成する8個の
回転放物面P1〜P8の全部について、その焦点位置を
メインフイラメン) 3aの前端部近傍のFlに一致さ
せるように構成しである。説明の便宜上、第5図囚のり
フレフタを第1の実施例と名付ける。
第5図(B)の実施例のりフレフタは、左、右側方部の
回転放物面P3 T F4 、斜上方部の回転放物面P
5+pフおよび中央上部の回転放物面p、の焦点位置を
前記F1に置くように構成するとともに、中央下部の回
転放物面P2及び斜下方部の回転放物面Pg + pm
は、その焦点位置F2を前記のFlよシも2朋後方に置
くように構成しである。以下、第5図(B)のりフレフ
タを第2の実施例と呼ぶ。この第2の実施例においては
、上記のごとくメインフイラメン) 3aの前端に当た
るFlよりも2顛後方に焦点位置F2を置く・ ように
設定したので、この焦点位置F2はほぼメインフィラメ
ント3aの中央部に相当する。
本発明者の実験によれば、上記の2点R+ F2の間隔
をO〜3.5 NMにすると好結果が得られた。この焦
点間々隔を0とした場合が前記の第1の実施例に相当す
る。本発明を実施する場合、上記の点FlをH4ハロゲ
ンランプの前端付近に設定し、上記の点F2をメインフ
ィラメンに付近(前端がら後端までの間)に設定するこ
とが適当である。
第6図及び第7図は、サプフィラメン) 3bの光をリ
フレクタで反射させた光束の配光パターンを示し、ゾー
ンE、は回転放物面P1による反射光束、ゾーンE3 
’ + F4 + F5 + F7はそれぞれ回転放物
面P3゜F4 、 Ps 、 F7による反射光束であ
る。
第6図は、第4図(4)に示した試案にょる配光パター
ンである。サブフィラメント3bは下方を反射部材3c
でマスクされているので、中央上方の回転放物面Plで
反射し、本図のごとく水平方向よシも下方に偏ったゾー
ンElに配光される。この試案の場合、ゾーンE、の光
束を水平を含む方向に修正するため、第8図に示す如く
レンズのプリズムに角ψのステップを設けねばならない
。反射光束を例えば2.5°上に向けようとすると角ψ
を約5°にしなければならず、このためレンズが厚肉に
なるので余り好ましくない。
第4図(B)に示した実施例のりフレフタは(第1の実
施例、第2の実施例ともに)、焦点軸z’/ ’ Z/
を角θだけ上向けであるので、第7図に示すようなサブ
フィラメント光の配光パターンが得られ、ゾーンE!は
その上縁をほぼ水平にして下向き方向に反射されるので
、対向車と擦れ違う際の補助投光を形成するのに好適で
ある。
第9図及び第10図はメインフイラメン) 3aの光を
回転放物面P1〜P8で反射した場合のそれぞれの反射
光束のゾーンEl −Esの配光パターンを示し、第9
図は試案のりフレフタ(第4図(4))の配光パターン
、第10図は本実施例(第4図(B))の配光パターン
である。
第1の実施例(第5図(4))と第2の実施例(第5図
(B))とは、両実施例とも回転放物面P1の焦点軸z
′−Z′が角θだけ上向いているので、両実施例とも第
10図の如く、ゾーンE1が正面中央、水平よシもやや
上向き方向にほぼ平行な光束を形成する。このため、通
常走行時の主投光を形成するに適している。第10図に
示したゾーンE6,8は、第2図に示した回転放物面P
6及び同一8による反射光のゾーンである。
本実施例においては、第7図に示したようなサブフィラ
メントの反射光の配光が得られるので、これをレンズで
次のように整えて補助投光の光束パターンを構成する。
前述のごとく第7図に示した反射光はほぼ理想的な配光
パターンになっているので、レンズは簡単な構成のもの
を用い、リフレ夛夕の反射光束を若干拡散すれば足りる
即ち、第11図に示すように、第7図のゾーンE!の反
射光により水平線下方の幅広い(約400)の光束1.
を作る。
第12図に示すように、第7図のゾーンE3の反射光に
よシ、ホットゾーンの光束工3および斜のカットライン
ムを作る。
第13図に示すように、第7図のゾーンE4の反射光に
よシ水平のカットラインL4を作ると共に、第7図のゾ
ーンE4 + ES + H7の反射光で第13図のホ
ットゾーンの光束■4+5+7を作る。
上述の第11図、第12図及び第13図のパターンが合
成されて第14図のような補助投光パターンが構成され
る。このように、反射光のゾーンE+ + Es I 
”41 Es + Eyに大きい修正を加えることなく
適正なカットラインと適正なホットゾーンを有する補助
徘光が得られ、対向車との擦れ違いの際、相手車輌に眩
惑を与えずに自己車線を照明することができる。
本実施例においては、リフレクタの前面に設けるレンズ
は上述のごとく反射光のゾーンEl + ES +H4
+ ES + H7を第14図の合成パターンの如く整
えるように設定する。すると、メインフィラメントから
発した光の反射光は、このレンズにより欠配のような配
光パターンを形成する。
第10図のゾーンE、の反射光は第15図の光束ICを
形成し、第10図のゾーンE8 * ESの反射光は、
第15図の光束13 + 8を形成し、第10図のゾー
ンE4 + H7の反射光は第15図の光束I4 + 
7を形成する。
第10図に示したゾーンE2及び同E6,8はほぼ水平
方向の正面に向かう平行な反射光のゾーンであるから、
これをレンズによって拡散せしめると第16図に示す光
束工≦、6.8が得られる。
上記第15図の光束と第16図の光束とが合成されると
第17図のような配光パターンが形成される。
本実施例は以上のようにしてり7レクタの左。
右側方部の回転放物面P3 + H4の反射光によって
主投光のホットゾーンが形成され、更に、斜上方部の回
転放物面P5.P7、及び斜下方部の回転放物面p、 
+ p、の反射光もそれぞれ有効に主投光用の光束を形
成するので、リフレクタを横長の形状に構成しても、即
ち、前照灯を偏平に構成しても有効光束が得られる。
以上詳述したように、本発明の自動車用前照灯は、偏平
率を大きく構成しても有効利用光束が多く、シかもH4
ハロゲンランプのサブフィラメントから発する光束を、
水平方向を含めて゛水平よシも下方に反射させることが
でき、薄肉のレンズを用いて配光むらのない良光な性能
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車用前照灯の1実施例の縦断面図
、第2図は上記前照灯のりフレフタの正面図、第3図は
第2図のX−X断面図である。第4図は同じ(Y−Y断
面を示し、同図(4)は試案、同図(B)は本発明の実
施例である。第5図(4)および第5図(B)はそれぞ
れ本発明の1実施例における焦点位置の説明図である。 第6図は試案におけるサブフィラメントから出た光の反
射光の配光パターンを示す図表、第7図は本発明の1実
施例におけるサブフィラメント反射光の配光パターンを
示す図表、第8図は第6図の配光パターンを修正するた
めのレンズの1例の断面図、第9図は試案におけるメイ
ンフィラメントから出た光の反射光の配光バター/を示
す図表、第10図は本発明の1実施例におけるメインフ
ィラメントから出た光の反射光の配光パターンを示す図
表、第11図乃至第17図はそれぞれ本発明の実施例に
おけるレンズを通過した光束の配光パターンを示す図表
でめる。 1゛°リフレクタ、1a・・・開口、2・・・レンズ、
3・・・H4ハロゲンランプ、3a・・・メインフィラ
メント、3b・・・サブフィラメント、3c・・・反射
部材、p、 l H2+H3+ H4+ ps + p
、 + H7+ H8・・・回転放物面、El + H
2+H3+ H4+ ES + ”6 + H7+ E
II・・・反射光のゾーン。 特許出願人 市光工業株式会社 代理人 弁理士 秋  本  正  実第1図 第2図 第3図 (B) 第5図 (Aン 「S (B) 第7図 儒8図 1! 第9図 第70図 第11図 第12図 第13図 1゜4 第16図 1 第17図 手続補正書(自発) 昭和56年7り≧5日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和sg  年特願・Ω34tgit  jじ2、発明
の名称 自動車用前照灯 3、補正をする者 事件トノ181<            特r「出F
I41ρXイ1 所(居15i)東京部品用区東五反田
j丁目/θ香/ざ号氏名(名称) (OZa)市光工業
株式会社4、代理人 5、補正命令の81(1′f    昭和   年  
 月   日」 (補正)  明  細  書 発明の名称  自動車用前照灯 特許請求の範囲 軍用前照灯において、前記のりフレフタの反射面を、中
心のほぼ上方の部分と、中心のほぼ下方の部分と中心の
ほぼ左、右の側方部と、中心の左。 右のほぼ斜上方部と、中心の左、右のほぼ斜下方部とに
区分して、それぞれ欠配のごとく構成したことを特徴と
する自動車用前照灯。 は(1)の回転放物面(P3.P、)の焦点f1と一致
せしめるごとく形成した回転放物面(Pl)によって構
成旦 成し、− と同一方向で、更に焦点は(1v)の回転放物面(P2
)の焦点に一致したごとく形成した回転放物面に形成し
、 る。 発明の詳細な説明 本発明は、H4ハロゲンパルプを光源とし、回転放物面
状のりフレフタと前面レンズとを設けて偏平な形状に構
成した自動車用前照灯に関するものである。 従来一般に、自動車用前照灯は、回転放物面鏡の焦点付
近にパルプを設け、その前面にレンズを設けて構成され
ている。しかし、上記のような単純な構成では、全体形
状を偏平に形成して限られた空間内に収めようとすると
、有効利用光束が少なくなる。 上記の不具合を解消するため、使用中、光が通る非円形
の前面開口と、光源を受入れるための背面開口と、さら
に内部の反射面とを有するなか低くの本体を具える自動
車用電灯反射装置において、前記反射面が、(a)背面
開口の向かい合った側にそれぞれ配置され前面開口に向
って本体の横方向に延在しかつ背面開口から間隔を置い
ている1対の第1反射部と、(b)それぞれの第1反射
部と背面開口との間に配置された1対の第2反射部と、
さらに(C)1対の第1反射部間にて背面開口の上方に
配置された第3反射部とを含み、前記第2および第3反
射部の各々が第1反射部の゛各々の焦点距離よりも短か
い焦点距離を有するように構成した自動車用電灯反射装
置が提案されている。しかし、この自動車用電灯反射装
置は偏平率を大きくすると有効利用光束が少なくなると
いう技術的問題がある。更に、上記の自動車用電灯反射
装置は複数個の反射部の焦点軸方向について格別の考慮
や工夫が施されていないため、特に欠配のような技術的
問題がある。即ち、 H4ハロゲンパルプを光源として
用いた場合、メインフィラメントが反射面の焦点付近に
位置するようにパルプ位置を設定すると、サブフィラメ
ントから発した光が前記第3の反射部(開口の上方)で
反射された光束は水平方向よりも下方に向かう。このた
め、自動車用電灯反射装置の前面にプリズムを備えたレ
ンズを設けて配光パターンを調整する際、反射光束を上
方に屈折 −させるようにプリズム形状を構成しなけれ
ばならない。このように、レンズで反射光束を上に向け
ようとするとレンズが厚肉となり、レンズの成形性も悪
くなる上に配光むらを生じ易い。 本発明は上記の事情に鑑みて為され、偏平率を大きく設
定しても有効利用光束が多く、シかも、H4ハロゲンパ
ルプのサブフィラメントから発する光束を水平方向を含
めて水平よりも下方に反射させることのできる自動車用
前照灯を提供することを目的とする。サブフィラメント
の光を水平方向を含めて水平よりも下方に反射させるこ
とにょシ、レンズによる配光パターン調整は反射光の拡
散を行なえば足る。従ってレンズを薄肉に構成できるの
で、レンズの成形性が良く配光むらを少なくし得ること
が当然に期待できる。 上記の目的を達成す石ため、本発明の自動車用前照灯は
、リフレクタの焦点付近に主光軸に沿って長さを有する
フィラメントを位置せしめるとと(H4ハロゲンパルプ
を前記リフレクタに設置してなる自動車用前照灯におい
て、前記のりフレフタの反射面を、中心のほぼ上方の部
分と、中心のほぼ下方の部分と中心のほぼ左、有の側方
部と、中心の左、右のほぼ斜上方部と、中心の左、右の
ほぼ斜下方部とに区分し、上記の各部分について、(1
)中心の左右の側方部は、互いに同一焦点距離(以下標
準焦点距離という)、及び前記主光軸と同方向の回転軸
線を有し、かつその各々の焦点は一致した回転放物面(
P3.P4)によって構成し、(11)中心のほぼ上方
の部分は基準焦点距離より短かい焦点距離を有し、かつ
主光軸(Z−Z)よりも上向き方向の回転軸線を有し、
更にその焦点は(1)の回転放物面(P3.P4)の焦
点f1と一致せしめるごとく形成した回転放物面(Pl
)によって構成し、(1111中心の左、右の側方部は
、前記の標準焦点距離より短か< CI++の回転放物
面(Pl)の焦点距離より長い焦点距離を有し、かつ前
記主光軸(Z−”Z)と同一方向の回転軸線を有し、更
にその焦点は(1)の回転放物面の焦点f1と一致する
ごとく形成した回転放物面(P5.P、)によって構成
し、 (lvl中心のほぼ下方の部分は、上記(11)
の回転放物面(Pl)とほぼ同一の焦点距離を有し、そ
の焦点を(1)の焦点f1と一致させたときは、その回
転軸線を(II)の回転放物面(Pρの回転軸線(Z’
 −Z’ )と一致させ、主光軸(Z−Z)と該部分の
回転軸線が一致するときには該部分の焦点を焦点f1か
ら後方に符号f2で示す位置にさせて形成した回転放物
面(P2)によって構成し、(V)中心の左、右はぼ斜
下方部は、上記標準焦点距離−より短か< (II)の
回転放物面(Pl)の焦点距離より長い焦点距離を有し
、回転軸線は主光軸Z−Zと同一方向で、更に焦点は(
1v)の回転放物面(P2)の焦点(flor f2)
一致したごとく形成した回転放物面に形成し、fvll
前記H4ハロゲンパルプのメインフィラメントは(1)
の回転放物面の焦点f1の焦点付近に位置せしめ、サブ
フィラメントは焦点f1よシ前方に位置せしめたことを
特徴とする。 次に、本発明の実施例を第1図乃至第17図について説
明する。 第1図は本発明の自動車用前照灯の1実施例の概要的な
縦断面を示し、1は放物面状のりフレフタである。この
リフレクタ1の面に仮想線で示しりil、i□、 K3
.14Fi、  ’)フレフタの反射面を構成している
数種類の回転放物面の境界線である。 2は上記り7レクタの前面に設けたレンズであり、3は
上記リフレクタの焦点近傍に設けたH4ノ・ロゲンバル
プである。 上記のH4ハロゲンランプ3は、その中心軸を当該前照
灯の中心軸z−Zに一致させて設置してあり、中心軸Z
ZK?i=?つてこれと平行に、後側にメインフィラメ
ント3aが設けられ、前911iにサプフ・rラメント
3bが設けられている。 上記のメインフィラメント3aから発する光は、自動車
が夜間走行する場合に前方を胛射する主投光用に主とし
て用いられ、サブフイラメン)3bから発する光は対向
車と擦れ違う際に自己車線側をやや下向きに照射する補
助投光として用いられるこのため、サブフイラメン)3
bの下方に遮光部材3Cが設けられて下向きの光をマス
クしている。 第2図は前記のり7レクタ1の概要的な正面図で、中央
の1aは光源を装着するために設けた開口である。リフ
レクタ1の反射面を中央上部P1、中央下部P 左、右
の側方部P3.P4、左、右の斜上2% 刃部PP  及び左2右の斜下方部P、IP、に区分5
+    7+ して、それぞれの部分に回転放物面状の反射面を構成す
る。 第3図は第2図のX−X面による断面図、第4図は同Y
−Y面による断面図である。 第4図囚のごとく、回転放物面P、〜P8の焦点軸線を
当該前照灯の主光軸Z−2に一致せしめて構成すること
も考えられる。この場合も上記の回転放物面P1〜P8
それぞれの焦点距離及び焦点位置を適宜に設定すること
により相当の実用的効果が得られる。(以下、第4図(
8)のどとくP工〜P8の回転軸線をz−Zに一致せし
めて構成したりフレフタを試案と言う) 第4図の)は本発明の実施例を示し、す7レクタ反射面
の左、右の側方部P3.P4%斜上方部P5.P7、斜
下方部PP及び、中央下部P2を上記の主光軸61  
 8 Z−Zと一致する回転軸線を有する回転放物面に形成し
、中央上部P1は、上記の主光軸Z−Zよシも角θだけ
上向きのz’ −z’力方向回転軸線を有し、かつ、前
記の回転放物面p3. p4. p5. p6. p7
. p8よりも短かい焦点距離を有する回転放物面に形
成する。そして前記の中央下部P2は中央上部の回転放
物面P1の焦点距離とほぼ同じ焦点距離を有する回転放
物面に形成する。また、回転放物面p5.p7゜P6.
P8の焦点距離は1回転放物面P3.P4の焦点距離よ
シ短かく回転放物面P1.P2の焦点距離より長い。 本実施例におけるθの値は2°である。本発明を実施す
る際θ−1°〜23°に設定すると好結果が得られる。 本実施例における回転放物面P、、P2の焦点距離は2
5隅、回転放物面P3.P4の焦点距離は35咽、回転
放物面P、゛P61 F、、 P8の焦点距離は30w
11である。 本発明を実施する場合、中央上、下部の回転放物面P1
.P2の焦点距離を18〜30+++mに構成し、左、
右側方部の回転放物面P3.P’4の焦点距離を30〜
45調に構成し、斜上、下方部の回転放物面P5. P
6. p7゜P8の焦点距離を25〜35−に構成する
と好結果を得やすい。 第′5図(5)は本発明の1実施例におけるリフレクタ
の焦点位置の説明図、同図(Blは上記と異なる実施例
のりフレフタの焦点位置の説明図である。上記双方の実
施例に共通して、リフレクタを構成する中央上部の回転
放物面P□の回転軸z’ =z’は第4図(13)につ
いて説明したように、主光軸Z−Zに比して角θだけ上
向きになっている。 第5図代の実施例は、リフレクタを構成する8個の回転
放物面P1〜P8の全部について、その焦点位置をメイ
ンフィラメント3aの前端部近傍のFlに一致させるよ
うに構成しである。この場合、回転放物面P2の回転軸
線は放物面P0の回転軸線z’ −z’と一致している
。即ち、主光軸Z−Zに対して角θだけ上向きになって
いる。そして回転放物面P。 P8の回転軸線は主光軸Z−Zと一致している。説明の
便宜上、第5図(至)のりフレフタを第1の実施例と名
付ける。 第5図[F])の実施例のりフレフタは、左、右側方部
の回転放物面P3.P4.斜上方部の回転放物面P5゜
P7および中央上部の回転放物面P1の焦点位置を前記
F1に置くように構成するとともに、中央下部の回転放
物面P2及び斜下方部の回転放物面P6.P8は、その
焦点位置F2を前記のFlよシも2箇後方に置くように
構成しである。そして、この場合の回転放物面P2 +
 Ps + Psの回転軸線は主光軸Z−Zと一致して
いる。以下、第5図(81のりフレフタを第2の実施例
と呼ぶ。この第2の実施例においては、上記のごとくメ
インフィラメント3aの前端に当たるFlよりも2覇後
万に焦点位置F2を置くように設定したので、この焦点
位置F2はほぼメインフィラメン)3aの中央部に相当
する。 本発明者の実験によれば、上記の2点F、、F2の間隔
をO〜35咽にすると好結果が得られた。本発明を実施
する場合、上記の点F1をH4ハロゲンパルプの前端付
近に設定し、上記の点F2をメインフィラメント付近(
前端から後端までの間)に設定することが適当である。 第6図及び第7図は、サブフィラメント3bノ光をリフ
レクタで反射させた光束の配光パターンを示し、ゾーン
E、14回転放物面P1による反射光束、ゾーンE3.
 E4+ E5 + E7はそれぞれ回転放物面P3゜
P4 、Ps + P7による反射光束である。 第6図は、第4図(至)に示した試案にょる配光パター
ンである。サブフィラメント3bは下方を遮光部材3c
でマスクされているので、中央上方の回転放物面P□で
反射し、本図のごとく水平方向よシも下方に偏ったゾー
ンE□に配光される。この試案の場合、ゾーンE1の光
束を水平を含む方向に修正するため、第8図に示す如く
レンズのプリズムに角ψのステップを設けねばならない
。反射光束を例えば25°上に向けようとすると角ψを
約5°にしなければならず、このためレンズが厚肉にな
るので余シ好ましくない二 第4図[F])に示した実施例のり7レクタは(第1の
実施例、第2の実施例ともに)、回転軸z’ −z’を
角θだけ上向けであるので、第7図に示すようなサブフ
ィラメント光の配光パターンが得られ、ゾーンE1はそ
の上縁をほぼ水平にして下向き方向に反射されるので、
対向車と擦れ違う際の補助投光を形成するのに好適であ
る。 第9図及び第10図はメインフィラメント3aの光を回
転放物面P1〜P8で反射した場合のそれぞれの反射光
束のゾーンE1〜E8の配光パターンを示し、第9図は
試案のりフレフタ(第4図(至))の配光ノ(ターン、
第10図は本実施例(第4図旧))の配光ノくターンで
ある。 第1の実施例(第5図(A、l)と第2の実施例(第5
図(B) )とは、両実施例とも回転放物面P1の回転
軸Z’ −Z’が角θだけ上向いているので、両実施例
とも第10図の如く、ゾーンE1が正面中央、水平より
もやや上向き方向にほぼ平行な光束を形成する。 このため、通常走行時の主投光を形成するに適している
。第10図に示したノ゛−ンE6,8は、第2図に示し
た回転放物面P6及び同P8による反射光のゾーンであ
る。なお第10図に示した配光パターンは、第57旧)
に示すリフレクタの配光パターンである。 本実施例においては、第7図に示したようなサブフィラ
メントの反射光の配光が得られるので、これをレンズで
次のように整えて補助投光の光束パターンを構成する。 前述のごとく第7図に示した反射光はほぼ理想的な配光
パターンになっているので、レンズは簡単な構成のもの
を用い、リフレクタの反射光束を若干拡散すれば足りる
。 即ち、第11図に示すように、第7図のゾーンE、の反
射光により水平線下方の幅広い(約400)の光束■□
を作る。 第12図に示すように、第7図のゾーンE3の反射光に
よシ、ホットゾーンの光束■3および斜のカットライン
L3を作る。 第13図に示すように、第7図のゾーンE4の水射光に
より水平のカットラインL4を作ると共に、第7図のゾ
ーンE4. H5,H7の反射光で第13図のホットゾ
ーンの光束工   を作る。 4’517 上述の第11図、第12図及び第13図のパターンが合
成されて第14図のような補助投光パターンが構成され
る。このように、反射光のゾーンE11E31E4. 
H5,H7に大きい修正を加えることなく適正なカット
ラインと適止なホットゾーンを有する補助投光が得られ
、対向車との擦れ違いの際、相手車輛に眩惑を与えずに
自己車線を照明することかできる。 本実施例においては、リフレクタの前面に設けるレンズ
は上述のごとく反射光のゾーンE、 l 、、E31E
4. H5,E、を第14図の合成パターンの如く整え
るように設定する。すると、メインフィラメントから発
した光の反射光は、このレンズにより欠配のような配光
パターンを形成する。 第io図のゾーンE□の反射光は第15図の光束工′を
形成し、第10図のゾーンE3.E5の反射光は第15
図の光束■/、を形成し、第10図のゾーンE4.E、
の反5 射光は第15図の光束I’417を形成する。 第10図に示したゾーンE2及°委同E6,8はほぼ水
平方向の正面に向かう平行な反射光のゾーンであるから
、これをレンズによって拡散せしめると第16図に示す
光束I’2’6’8が得られる。 上記第15図の光束と第16図の光束とが合成されると
第17図のような配光パターンが形成される。 本実施例は以上のようにしてリフレクタの左。 右側方部の回転放物面P3.P4の反射光によって主投
光のホットゾーンが形成され、更に、斜上方部の回転放
物面P5.P、及び斜下方部の回転放物面P6゜H8の
反射光もそれぞれ有効に主投光用の光束を形成するので
、リフレクタを横長の形状に構成しても、即ち、前照灯
を偏平に構成して、も有効光束が得られる。 以上詳述したように、本発明の自動車用前照灯は、偏平
率を大きく構成しても有効利用光束が多く、シかもH4
ハロゲンパルプのサブフィラメントから発する光束を、
水平方向を含めて水平よシも下方に反射させることがで
き、薄肉のレンズを用いて配光むらのない度光な性能が
得られる。 図面の簡単な説明 第1図は本発明の自動車用前照灯の1実施例の縦断面図
、第2図は上記前照灯のり7レクタの正面図、第3図は
第2図のX−X断面図である。第4図は同じ<Y−Y断
面を示し、同図(至)は試案、同図の)は本発明の実施
例である。第5図(至)および第5図[F])はそれぞ
れ本発明の1実施例における焦点位置の説明図である。 第6図は試案におけるサブフィラメントから出た光の反
射光の配光パターンを示す図表、第7図は本発明の1実
施例におけるサブフィラメント反射光の配光パターンを
示す図表、第8図は第6図の配光パターンを修正するた
めのレンズの1例の断面図、第9図は試案におけるメイ
ンフィラメントから出た光の反射光の配光パターンを示
す図表、第10図は本発明の1実施例におけるメインフ
ィラメントから出た光の反射光の配光パターンを示す図
表、第11図乃至第17図はそれぞれ本発明の実施例に
おけるレンズを通過した光束の配光パターンを示す図表
である。 1・・・リフレクタ、1a・・・開口、2・・・レンズ
、3・・・H4ハロゲンランプ、3a・・・メインフィ
ラメント、3b・・サブフィラメント、 3c・・・遮
光部材、Pl、P2゜P3. P4. P5. P、、
 P、、 P8・・・回転放物面、E、E21E3 r
 E4+ E5 + L6 + E7 + Eg・・・
反射光のゾーン。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転放物面状のりフレフタの前面にレンズを設けるとと
    もに、上記の回転放物面状のりフレフタの焦点付近に、
    その焦点軸線とほぼ平行にフィラメントを積置せしめる
    とと<H4ハロゲンランプを設置してなる自動車用前照
    灯において、前記のりフレフタの反射面を、中心のほぼ
    上方の部分と、中心のほぼ下方の部分と中心のほぼ左、
    右の側方部と、中心の左、右のほぼ斜上方部と、中心の
    左。 右のほぼ斜下方部とに区分して、それぞれ欠配のごとく
    構成したことを特徴とする自動車用前照灯。 (1)中心のほぼ上方の部分は、H4ハロゲンランプの
    光を平行光束として前方に投射するに適した回転放物面
    鏡の焦点距離(以下、標準焦点距離と言′う) f+に
    比して短かい焦点距Mhを有し、かつ、当該自動車用前
    照灯の中心軸2よりも上向き方向の焦点軸線を有し、焦
    点をH4/・ロゲンラ/プのメインフィラメントの前端
    付近に位置せしめるごとく形成した回転放物面によって
    構成し、(ii)中心のほぼ下方の部分は、上記のf2
    と等しい焦点距離、及び上記の中心軸2と同方向の焦点
    軸線を有し、かつ、その焦点をH4ハロゲンランプのメ
    インフィラメント付近に位置せしめるごとく形成した回
    転放物面によって構成し、 (+iD中心の左、右の側方部は、前記の標準焦点距離
    flsおよび上記の中心軸2と同方向の焦点軸線を有し
    、かつ、焦点をH4ハロゲンランプのメインフィラメン
    トの前端付近に位置せしめるごとく形成した回転放物面
    によって構成し、 (ψ中心の・左、右はぼ斜上方部は、前記の標準焦点距
    離f、とほぼ等しい焦点距離、及び上記の中心軸2と同
    方向の焦点軸線を有し、かつ、焦点をH4ハロゲンラン
    プのメインフィラメントの前端付近に位置せしめるごと
    く形成した回転放物面によって構成し、 (v)中心の左、右はぼ斜下方部は、前記の標準焦点距
    [f+とほぼ等しい焦点距離および上記の中心軸2と同
    方向の焦点軸線を有し、かつ、焦点をH4ハロゲンラン
    プのメインフィラメント付近に位tせしめるごとく形成
    した回転放物面によって構成する。
JP3461183A 1983-03-04 1983-03-04 自動車用前照灯 Granted JPS59160902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461183A JPS59160902A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 自動車用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3461183A JPS59160902A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 自動車用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160902A true JPS59160902A (ja) 1984-09-11
JPH0340442B2 JPH0340442B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=12419161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3461183A Granted JPS59160902A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 自動車用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262779A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208341A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kühlung wenigstens eines Bauteils einer elektrischen Maschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262779A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340442B2 (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677720B2 (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
US7625109B2 (en) Vehicle lamp
US5416671A (en) Reflector for vehicular lamp
JPH02129803A (ja) 前照灯用反射鏡
JPH10269805A (ja) ヘッドランプ
JPS59160902A (ja) 自動車用前照灯
JPS59158002A (ja) 自動車用前照灯
JP3145924B2 (ja) 車輌用前照灯
US5695276A (en) Automobile headlamp
US6431737B1 (en) Vehicle headlamp having multi-reflex optical system
JP2517383B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS59139502A (ja) 自動車用前照灯
JPS59158003A (ja) 自動車用前照灯
JP2004134290A (ja) 車両用照明灯具
JPH0740244Y2 (ja) 車両用照明灯具
JP3223763B2 (ja) 前照灯のリフレクタ
JPH0130721Y2 (ja)
JPS634325Y2 (ja)
JP3900556B2 (ja) 前照灯用リフレクタ
JPS59201301A (ja) 自動車用前照灯
JPH0337241B2 (ja)
JPS638001Y2 (ja)
JPS6077302A (ja) 自動車用前照灯
JPS59134501A (ja) 自動車用前照灯
JPS59163702A (ja) 自動車用前照灯