JPS59160668A - 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置 - Google Patents

動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置

Info

Publication number
JPS59160668A
JPS59160668A JP58034318A JP3431883A JPS59160668A JP S59160668 A JPS59160668 A JP S59160668A JP 58034318 A JP58034318 A JP 58034318A JP 3431883 A JP3431883 A JP 3431883A JP S59160668 A JPS59160668 A JP S59160668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
orifice
throttle
passage
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58034318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321383B2 (ja
Inventor
Koyo Nishida
西田 公洋
Masanori Sogo
十河 正範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP58034318A priority Critical patent/JPS59160668A/ja
Publication of JPS59160668A publication Critical patent/JPS59160668A/ja
Publication of JPH0321383B2 publication Critical patent/JPH0321383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り通路を介して動力舵取装置に供給するようにした動力
舵取装置の圧力流体供給量制御装置に関するもので、そ
の目的とするところはポンプの回転数の上昇につれて動
力舵取装置に送出する圧力流体の量を円滑に降下させ高
速走行時の舵取操作を安定させるようにぜんとするにあ
る。
ポンプより吐出された圧力流体を絞り通路を介して動力
舵取装置に供給する場合、自動車のエンジン回転数の上
昇すなわちポンプの回転数が上昇するのに従って前記絞
り通路を絞るとともに流量制御弁によりバイパス通路を
大きく開き、それによってポンプより吐出された圧力流
体の大部分をポンプの吸入側にバイパスし、動力舵取装
置への圧力流体供給量を降下して自動車の高速走行時舵
取操作を行う場合、運転者に感覚される操舵反力を増大
して舵取操作を安定させる必要がある。
従来特開昭57−4469号に示すように、絞り通路を
流量調整用スプール弁の変位に関葆なくポンプ回転数の
上昇によるポンプ吐出流量の増加に基いて制御スプール
を摺動し、動力舵取装置への2つの絞り通路の中一方の
絞り通路を閉塞して可変flill mを行うことは公
知であるが、流量変化が急激であるので高速走行時の舵
取操作が不円滑になるという欠点があった。
本発明は余剰流のバイパス通路開閉用の流量制御弁と同
軸方向にピストンを摺動自在に設け、その先端に形成し
たロッドの断面積が基部に向う程大きくなるようにし、
該ロッドを動力舵取装置に連通した絞り孔に挿入してオ
リフィスを形成し、オリフィス側の圧力流体と供給口側
の圧力流体との差圧によりピストンを摺動しオリフィス
の開口面積を可変とし、従来の欠点を除くようにしたも
のである。
次に添付図面に示しだ本発明の一実施例について詳却]
に説明する。■はポンプハウジングで右端が閉塞された
弁孔1aの右側部に流量制御弁2が摺動自在に嵌挿され
、その右端はスプリング3で弾支されている。4は弁孔
lαの左側部に嵌合固定された・ユニオンで、その中心
孔4α内にピストン5が摺動自在に嵌挿され、ピストン
5先端には基部に向うに従って断面積が大きくなってい
るロッド7が一体に形成されている。8はユニオン4内
に形成した絞り孔で前記ロッド7が挿入され、両者間で
オリフィス9が形成されている。ピストン5には右端よ
り中心通路5aが形′成され、その先端はロッド7基部
で放射通路5bに連通し、室lOに開口されピストン5
左側部はスプリング11で弾支されている。16はポン
プより吐出された油供給口で、通路1c、4hによりピ
ストン5の右側室12に連通している。leはポンプの
吸入側に連通した還流口である。オリフィス9に続く室
13は動力舵取装置に連通しており、又通路4C21f
により流量制御弁2の右側室14に連通している。
次に作用について説明する。第1図はポンプが始動した
状態である。ポンプからの高圧油は油供給口1bから固
定絞り1.!7を通り室15に入る。次いで通路5a、
5b、室10、オリフィス9を経て室13より動力舵取
装置に供給される。この時流量制御弁2は還流口1cを
閉塞し、ロンドアの小径部が絞り孔8′に挿入され、オ
リフィス9は最大面積になっている。車速が次第に増大
して一定値になる迄は第3図の如く室18より動力舵取
装置に供給される油量は次第に増大する。車速か更に増
大しポンプの回転数が上昇すると室15の圧力と室13
の圧力との差圧が増大し、該差圧が・スプリング3の弾
力よりも大きくなると流量制御弁2はスプリング80弾
力に抗して右方へ摺動し、還流口を開き一定最大油量Q
、が供給される。ポンプ回転数が更に上昇すると、絞り
1g上流(r411の圧力、即ち室12の圧力は、絞り
1g下流側の圧力、即ち室10の圧力より高くなり、こ
の差圧がスプリング11の弾力よりも大きくなるとピス
トン5はスプリング11の弾力に抗して左方に摺動し、
絞り孔8に挿入されるロンドアの外径は次第に大径にな
り、オリフィス9の開口面積は次第に小となりオリフィ
ス9からの吐出油量は第3図Q2Ω如く降下する。
本発明によると余剰流のバイパス通路開閉用の流量制御
弁と同軸方向にピストン−を摺動自在に設け、その先端
に形成したロッドの断面積が基部に向う程大きくなるよ
うにし、該ロッドを動力舵取装置に連通した絞り孔に一
挿入してオリフィスを形成し、高速走行時はピストン両
側部の圧力差によりピストンを前方に摺動してオリフィ
スの開口面積を小とし、オリフィスよりの吐出油量を降
下させるようにしたので流量変化を円滑に行うことがで
きるので舵取操作を安定させることができ、全体をコン
パクト化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例始動時の正断面図、第2図は
第1図の高速走行時の正断面図、第8図はポンプ回転数
と動力舵取装置への油供給量のグラフである。 ■・・・ポンプハウジング、1a・・・弁孔、lb・・
・油供給口、IC・・・通路、IC・・還流口、1f・
・・通路、1.!7・・・固定絞り、2・・・流量制御
弁、3・・・スプリング、4・・・ユニオン、4a・・
・中心孔、4、b、4’c・・・通路、5・・・ピスト
ン 5 (z・・・中心通路、5b・・・放射通路、7
・・・ロッド、8・・・絞り孔、9・・・オリフィス、
lO・・・室、11・・・スプリング、12・・・右側
室、13・・・室、14・・・右側室、15・・・室。 特許出願人  光洋精工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプより吐°出された圧力流体を供給通路より絞り通
    路を介して動力舵取装置に送出し、余剰流をバイパス通
    路の開度を調整する流量制御弁によりポンプの吸入側に
    還流する如くなした装置に於て、流量制御弁と同軸方向
    に固定されたユニオン内にピストンを摺動自在に設け、
    該ピストン先端に基部に向うに従って断面積が大きくな
    っているロンドを同軸に形成し1.該ロンドを前記ユニ
    オン内に形成した絞り孔に挿入してオリアイスを形成し
    、ポンプより吐出された圧力流体の供給口を該供給口に
    設けた固定絞り及びピストン内通路−を介して前記オリ
    フィスに連通し、前記固定絞りの前後の差圧に応動して
    前記ピストンを摺動させ、オリフィスの開口面積を可変
    となした動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置。
JP58034318A 1983-03-04 1983-03-04 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置 Granted JPS59160668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034318A JPS59160668A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034318A JPS59160668A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160668A true JPS59160668A (ja) 1984-09-11
JPH0321383B2 JPH0321383B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=12410807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034318A Granted JPS59160668A (ja) 1983-03-04 1983-03-04 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083315A (ko) * 2001-04-27 2002-11-02 한국델파이주식회사 파워스티어링 펌프의 컨트롤 밸브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544135A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Hitachi Ltd Plane paper for zerography
JPS54146531U (ja) * 1978-04-03 1979-10-12
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering
JPS58139866A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリングの流量制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544135A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Hitachi Ltd Plane paper for zerography
JPS54146531U (ja) * 1978-04-03 1979-10-12
JPS56104186A (en) * 1980-01-24 1981-08-19 Toyoda Mach Works Ltd Flow controller for power steering working fluid
JPS574469A (en) * 1980-06-06 1982-01-11 Toyoda Mach Works Ltd Controller for flow rate of working fluid for power steering
JPS58139866A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Kayaba Ind Co Ltd パワ−ステアリングの流量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083315A (ko) * 2001-04-27 2002-11-02 한국델파이주식회사 파워스티어링 펌프의 컨트롤 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321383B2 (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396033A (en) Flow volume control device for a power assisted steering device
JPS60259569A (ja) 可変容量制御装置
JPS6358140B2 (ja)
US4549566A (en) Flow volume control device for power steering system
JPS63205479A (ja) 能力制御コンプレツサ
JPH0127308B2 (ja)
US5474145A (en) Hydraulic power steering apparatus
JPS59160668A (ja) 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置
JPS6337749B2 (ja)
JP2569367Y2 (ja) 流量制御弁
JPS6365544B2 (ja)
JP2005112280A (ja) パワーステアリング装置
JPS6345342B2 (ja)
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JPS62147180A (ja) 流量制御装置
JPS59209965A (ja) 動力舵取装置の圧力流体供給量制御装置
KR950015025B1 (ko) 유량제어장치
JP2600568Y2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPS598043Y2 (ja) 流量制御弁
JP2600569Y2 (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JPH0335540B2 (ja)
JP2557282Y2 (ja) 流体圧送装置
JPH0821551A (ja) 流量制御弁
US2829495A (en) Servo circuit with variable backpressure return
JP3404685B2 (ja) 流量制御弁