JPS59160666A - ステアリングホイ−ル - Google Patents

ステアリングホイ−ル

Info

Publication number
JPS59160666A
JPS59160666A JP3407983A JP3407983A JPS59160666A JP S59160666 A JPS59160666 A JP S59160666A JP 3407983 A JP3407983 A JP 3407983A JP 3407983 A JP3407983 A JP 3407983A JP S59160666 A JPS59160666 A JP S59160666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
core metal
serration
tapered
light alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3407983A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Kizu
木津 龍平
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3407983A priority Critical patent/JPS59160666A/ja
Publication of JPS59160666A publication Critical patent/JPS59160666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車のステアリングホイールに関し、特に
アルミニウム合金等の軽合金材料からなるステアリング
ホイールの芯金部の材質に関するものである。
一般にステアリングホイールは、第1図に示すようにス
テアリングメインシャフト1の先端部分に嵌合固定され
る芯金部2が中央に形成され、その芯金部1の周囲から
適当数のスポーク部3が延出されて、そのスポーク部3
によって外側のホイール部4と中央の芯金部2とが連結
された構成となっている。前記芯金部2は、第2図に詳
細に示すように全体として中空円筒状をなすように作ら
れるとともに、その内周面下部にF方へ向って拡大する
テーパー面5が形成され、かつ内周面上部に雌セレーシ
ョン6が形成されたものである。このようなステアリン
グホイールをステアリングメインシャフト1に取付ける
に当っては、前記雌セレーション6がステアリングメイ
ンシャフト1の雄セレーション7と係合するように芯金
部2をステアリングメインシャフト1の上端部に外挿さ
せてそのステアリングシャフト上端の螺子爺8にナツト
9を螺合させ、ナツト9を締め付けて芯金部2のテーパ
ー面5をステアリングメインシャフトlのテーパー面1
0に密に押圧させる。このようにステアリングホイール
は、セレーション6.7の保合によってステアリングメ
インシャフト1に対する相対的な回動が抑制されるとと
もに、ナツト9の締め付けによるテーパー面5,10同
士の密接合によってステアリングメインシャフト1に×
1し緊密に保持される。なお前記芯金部2の周囲とスポ
ー!部3は樹脂11によって包覆されるのが通常である
ところで上述のようなステアリングホイールの芯金部2
に1d1剛性が高いことが要求される。すなわちナツト
9の締め付は力によって芯金部2のテーパー嵌合部(内
面に前記テーパー面5を有する部分)12はステアリン
グメインシャフト1のテーパー面10から大きな力を受
けるから、芯金部2の剛性が低ければそのテーパー嵌合
部12が拡開してステアリングホイールにガタが生じる
おそれがある。そこで従来はステアリングホイールの芯
金部材質として、剛性の高い鋼材を使用するのが通常で
あった。しかしながら鋼材は剛性が高い反面、重量も大
きく、そのためステアリングホイールの慣性重量が大き
くなって、悪路走行時や高速走行時におけるステアリン
グホイールのシェイク(振動)が激しくなる欠点がある
ステアリングホイールの慣性重量を軽減するだめの最も
簡単な方法は、その材料として鋼材に代えてアルミニウ
ム合金等の軽合金材料を用いることである。しかしなが
ら通常のアルミニウム合金等の軽合金材料は鋼材と比較
してその剛性が格段に低く、シたがって前述のように芯
金部にアルミニウム合金等の軽合金材料を使用すること
は不適当とされている。もちろん芯金部の肉厚を厚くす
ればある程度剛性を高めることは可能であるが、その場
合には芯金部の重量が大きくなって、軽合金材料を使用
する目的に反することになる。またアルミニウム合金等
の軽合金材料は、通常はその剪+:)?強度が基材より
も格段に小さく、一方ステアリングシャフト自体は鋼材
で作られているのが通常であるから、芯金部にアルミニ
ウム合金等の軽合金材イ・)を用いた場合にはその芯金
部のセレーション6の山部が剪(訴荷重によって破壊さ
れやすくなる間、負が生じろ。これらの理由から、従来
は前Tホのように慣性型=14の問題があるにもかかわ
らずステアリングホイールの芯金部に鋼材を使用せざる
を得なかったのが実情で′める。
なお従来ステアリングホイールのスポーク部については
直性■羞軽減のためアルミニウム合金等の軽合金材料を
使用することがあったが、この場合でも前述の理由から
芯金部は鋼材で作られて3す、そのためスポーク部を芯
金部に溶接することが不可能でめって、両者の固着手段
としてはリベット等の機械的固着手段を用いざるを得す
、その場合スポーク部と芯金部との固着の信頼性が低い
問題があっ12−0 この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、前述の
ような諸問題を招くことなく芯金部の・軽量化を図った
ステアリングホイールを提供することを目的とするもの
である すなわち第1発明は芯金部の基材としてアルミニウム合
金等の軽合金材料を用いて芯金部の慣性11itltの
軽減を図ると同時に、そのテーパー嵌合部の剛性を高め
てテーパー嵌合部の拡開によるガタ発生を防止したステ
アリングホイールを提供するものであって、具体的には
軽合金°材料を基材とする芯金部のうち、少くともテー
パー嵌合部に繊維を複合一体化して、そのテーパー嵌合
部の剛性を高めたものである。
また第2発明は、前記第1発明に加えて、セレーション
部の強度向上をも図ったステアリングホイールを提供す
るものであって、具体的には軽合金材料を基材とする芯
金部のうち、テーパー嵌合部とセレーション部との両者
に繊維を複合一体化して、テーパー嵌合部の剛性を高め
ると同時にセレーション部をも強化したものである。
以Fこの発明について図面を参照してさらに詳イ用に説
明する。
m 31!4は第2発明のステアリングホイールの心金
部附近を拡大して示すものであり、この芯金部2はステ
アリングメインシャフト1のテーパー而10と嵌合する
テーパー嵌合部12と、同じくステアリングメインシャ
フトの雄セレーション7に係合する雌セレーション6が
内面に形成されたセレーション部13とを有する構成と
されている。
前記芯金部2は、アルミニウム合金もしくはマグネシウ
ム合金等の軽合金材料を基材として作られており、その
芯金部2のテーパー嵌合部12およびセレーション部1
3の内層部分にはそれぞれ無機繊維が複合一体化さ11
したがってテーパー嵌合部の内層部分およびセレーショ
ン部の内層部分はそれぞれ1経合金材料と無機繊維とを
複合した複合部14.15で形成されている。
前記テーパー嵌合部12の複合部14における無機繊維
としては長繊維、短繊維もしくはホイスカーのいずれを
使用しても良く、その配向方向は、テーパー嵌合部12
を拡開させる方向の力に対し高い剛性を示すように、テ
ーパー嵌合部12の円周方向に一方向に配向させること
が最も望ましいが、短繊維もしくはホイスカーの場合に
はテーパー嵌合部の円周面もしくはテーパー面内に2次
元ランダムに配向させても良い。後者の場合には芯金部
2の軸線方向と平行な方向の力、特にナツト9の締付は
力によるテーパー嵌合部12の座屈をも防止することが
できる。テーパー嵌合部12の複合部14に使用される
繊維の具体的種類としては、長繊維としては炭素繊維、
アルミナ(A1205)繊維、炭化ケイ素(SiC)繊
維等、短繊維としては炭素繊維、アルミナ繊維等、ボイ
スカーとしては炭化ケイ呆、窒化ケイ素(S+3N4 
)等を使用することが望ましい。またテーパー嵌合部1
2の複合部14における繊維体積率は10〜70チ程度
とすることが望ましい。すなわち繊維体積率が10%未
満では充分な剛性が得られず、一方70%を越えれば工
業的な手段によって繊維と軽合金とを複合一体化するこ
とが困難となるおそれがある。
一方前記セレーション部13の複合部15における無機
繊維としては、短繊維もしくはホイスカーを用いること
が望ましく、まだその配向方向は、セレーション山部の
剪断強度を可及的に高めるように、芯金部2の軸線に対
し放射状に配向させることが最も望ましく、またこのほ
か芯金部2の軸線に対し直交する面内に2次元ランダム
あるいは3次元ランダムに配向させても良い。セレーシ
ョン部13に使用される繊維の具体的種類としては、短
繊維としてはアルミナ繊維等、ホイスカーとしては炭化
ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(s;6N4’)等を使
用することが望ましい。またセレーション部13の複合
部15における繊維の体積率は3〜50係8度とするこ
とが望ましい。3係未満ではセレーション山部の剪断強
度を高める効果が充分にイ;tられず、逆に50%を越
えれば工業的に繊維を軽合金と複合一体化することが困
難となる。
芯金部2以外の部分、すなわちスポーク部3やホイール
部4の材質はこの発明では特に限定しなぃが、これらの
部分にも芯金部と同様に軽合金材料と無機繊維とを複合
一体化した複合材を使用することが最も望ましい。また
このほかスポーク部3やホイール部1.4に従来と同様
に鋼材を用いても良く、また場合によってはアルミニウ
ム合金等の軽合金材料そのもの(複合しないもの)を使
用しても良い。
芯金部2とスポーク部3との結合手段は任意であり、例
えばスポーク部3が軽合金材料からなる場合、あるいは
スポーク部3が軽合金材料と無機繊維との複合材からな
る場合には、第3図に示すように隅肉溶接等16の溶接
手段によって溶接することができ、この場合には芯金部
2とスポーク部3との結合の信頼性をリベット等の機械
的結合手段よりも増すことができる。但しリベット等の
機械的結合手段を用いても良いことはもちろんである。
なおスポーク部3を軽合金材料もしくは軽合金/無機繊
維複合材で構成する場合には、スポーク部3と芯金部2
とを一体成形することも可能である。
なお以上のような第2発明のステアリングホイールに2
いては、芯金部2のテーパー嵌合部12とセレーション
部13との両者に無機繊維を複合一体化して、テーパー
嵌合部12の剛性向上とセレーション部13の強度向上
を図っているが、テーパー嵌合部12の剛性向上のみを
図る場合すなわち第1発明の場合にはテーノく一嵌合部
12にのみ無機繊維を複合一体化すれば良い。
次にこの発明のステアリングホイール、特に第2発明の
ステアリングホイールの製造方法について説明する。
第:〕発明のステアリングホイールを製造するにあたっ
ては、先ずテーパー嵌合部12およびセレーション部1
3の複合部14 、1.5に対応する繊維成形体を作成
する。ここでテーパー嵌合部122よびセレーション部
13の複合部14.15の繊維として同種のものを用い
かつ配向も同じとする場合には、1種類の繊維によシ例
えば圧縮成形法等により第4図に示すような中空円筒状
の繊維成形体17を作成すれば良い。一方、テーノく一
嵌合部12の複合部14とセレーション部13の複合部
15とにおいて使用する繊維や配向を異ならせる場合に
は、両次合部14.15の繊維成形体を別に作成する必
要がある。例えばテーパー嵌合部12に連続長繊維を用
いて円周方向に配向させ、一方セレーション部13には
℃繊維もしくはホイスカーを用いる場合には、第5図に
示すようにステンレス鋼等からなる薄質なパイプ18の
一端側にテーパー嵌合部用の繊維として連続長繊維19
を巻付け、一方予め短繊維もしくはホイスカーを短円筒
状に圧縮成形等によシ成形してなる成形体20を前記連
続長繊維19と隣接するようにパイプ18の他端側に嵌
合させて、繊維成形体17とすれば良い。
上述のようにして得られた繊維成形体は、これを予熱し
てから芯金部鋳造用の高圧鋳造用金型内の所定位置に配
置し、直ちに軽合金材料の溶湯を金型内に注入して50
0〜1500 kg/C11程度の加圧力を溶湯に印加
して、所謂高圧鋳造を行う。斯くすればその加圧力によ
って軽合金溶湯が繊維間の空l!1Kに充填され、繊維
と軽合金とが複合一体化される。そしてその加圧力を軽
合金溶湯の凝固まで保持し、凝固後に金型から取出せば
、軽合金/無機繊維複合材からなる複合部がセレーショ
ン部およびテーパー嵌合部に形成された芯金部を得るこ
とが出来る。このようにして得られた芯金部に対し、リ
ベットあるいは溶接等、相手方の材質に応じて選ばれた
結合手段によってスポーク部を結合し、さらにホイール
部を取付けることによって第2発明のステアリングホイ
ールが完成する。
また前述のような繊維成形体を用いて軽合金溶湯を高圧
鋳造する際には、芯金部およびスポーク部の両者を同時
に一体に成形鋳造しても良い。すなわち例えば第6図に
示すようにステアリングホイールのスポーク部および芯
金部に対応する形状の上型20および丁型21からなる
金型22の芯金部に対応する位置に繊維成形体17を配
置し、軽合金溶(#j24を注湯してプランジャ25に
より加圧して、スポーク部の鋳造と同時に芯金部におけ
る繊維の複合一体化を行い、スポーク部と芯金部とを一
体に作成することができる。
なお第1発明のステアリングホイールを作成する場合に
は、繊維成形体としてテーパー嵌合部のみに対応するも
のを用いれば良く、それ以外は第1発明のステアリング
ホイールと全く同様に製造することができる。
以′ドこの発明の実施例、特に第2発明の実施例につい
て記す。
実施例1 外径15■、長さ30藺のステンレス製パイプに平均繊
維径20μmのアルミナ連続長繊維をパイプの一端から
長さ15tran1外径25霧となるまで巻付けた。一
方、平均繊維径0.5μm1平均繊維長130μmの炭
化ケイ素(SiC)ホイスカーに15チコロイダルシリ
力水溶液を添加し、外径25 m 。
内径15.5咽、長さ1511111の円筒状に圧縮成
形して、前記アルミナ連続長繊維と接するように前記ス
テンレス製パイプに挿入し、第5図に示すようなアルミ
ナ長繊維と炭化ケイ素ホイスカーからなる繊維成形体を
得た。この繊維成形体を約800℃に加熱してステアリ
ングホイールの芯金部鋳造用の高圧鋳造金型内に配置し
、直ちに約750℃のアルミニウム合金(JIS AC
4C)の溶湯を金型内に注入し、l O00klidの
加圧力で加圧することにより繊維とアルミニウム合金と
を複合一体化させ、さらにその加圧力をアルミニウム合
金溶湯が完全に凝固するまで保持した。得られた鋳造品
を機械加工してステアリングホイール芯金部とした。
なおこの機械加工においてはアルミナ長繊維複合部がテ
ーパー嵌合部内ノ弱部分に、また炭化ケイ累ホイスカー
複合部がセレーション部内層部分となるように加工した
。ここでアルミナ長繊維複合部および炭化ケイ素ホイス
カー複合部における繊維体積率はそれぞれ50%、25
%でおった・。このようにして得られた芯金部にアルミ
ニウム合金製スポークを溶接し、かつその外側にホイー
ル部をリベットにて取付け、さらに全体を樹脂にょシ覆
うことによってステアリングホイールを作成した。
このステアリングホイールを実車に装着して耐久試験を
行ったところ、テーパー嵌合部の拡がりが許容範囲内に
収まシ、またセレーション部も充分な強度を有すること
が確認された。また芯金部の基材がアルミニウム合金と
されているため従来の鋼製のものと比較して芯金部の重
量を約30%低減することができ、しだがってステアリ
ングホイールの慣性重量が軽減された結果、ステアリン
グホイールの振動(シェイク)も従来のWlmのものと
比較して振幅で約30%低減することができた。
実施例2 平均繊維径13μm1平均繊維長170μn1の窒化ケ
イ素(5IsN4)ホイスカーに15%コロイダルア・
ルミナ水溶液を添加して第4図に示すような円筒状の繊
維成形体を作成した。この繊維成形体は、後にアルミニ
ウム合金と複合した際にホイスカーの体積率が3.0%
となるようにし、またホイスカーを円筒の周方向面内で
2次元ランダムに配向させたものである。このような繊
維成形体を約800℃に予熱して第6図に示すようにス
テアリングホイールの芯金部およびスポーク部一体鋳造
用の金型の芯金部対応位置に配置し、直ちに740°C
のアルミニウム合金(JIS AC4C)(ID溶湯を
金型内に注入(〜、1000に、rmの加圧力を溶湯に
加えて゛窒化ケイ素ホイスカーとアルミニウム合金とを
複合一体化させ、溶湯が完全に凝固するまで加圧力を保
持した。このようにして窒化ケイ素ホイスカーが複合さ
れた芯金部とスポーク部とが一体となった部品を得、さ
らにスポーク部に鋼管製ホイールをリベット止めした後
、全体を樹脂にて包覆して、ステアリングホイールを構
成させた。
このようにして得られたステアリングホイールを火屯に
紹付け、走行試験を行ったところ、テーパー嵌合部の拡
がりが許容i?iΣ囲内に収唆り、またセレーション部
の強度も充分であることが@認された。捷プヒ芯金部お
よびスポーク部をアルミニウム合金とすることによって
ステアリングホイールの市酸を小さくすることができ、
そのため慣性重量の低Fによりシェイクを軽減するとと
ができた。
以上の説明で明らかなように第1発明のステアリングホ
イールは、芯金部の基材として軽合金材料を用いかつそ
のテーパー嵌合部に無機繊維を複合して強化したもので
あるから、芯金部の重量が小さく、シたがって慣性重量
の軽減により振動(シェイク)を軽減することができる
と同時に、テーパー嵌合部の剛性が高いためそのテーパ
ー嵌合部が拡°開するおそれが少なく、シたがってステ
アリングホイールにガタが生じるおそれもない等の長所
を有する。
また第2発明のステアリングホイールは、上述の第1発
明の構成に加え、芯金部のセレーション部をも無機繊維
によって強化したものであるから、上述の長所に加え、
セレーション部の強度が向上してそのセレーシ:Iジ山
部が剪断破壊されるとそれもない利点を仔する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なステアリングホイールの全体形状の一
例を示す平面図、第2図は従来のステアリングホイール
をステアリングメインシャフトに取付けた状態を示す芯
金部附近の縦断面図、第3図はこの発明のステアリング
ホイールの要部の縦断面図、第4図および第5図はそれ
ぞれこの発明のステアリングホイールの製造過程で使用
される乙 繊維成形体の一例を示す斜視図、第j図はこの発明のス
テアリングホイールの芯金部およびスポーク部を一体鋳
造する際の状況を示す縦断面図である。 ■・・・ステアリングメインシャフト、2・・・芯金部
、12・・・テーバ−嵌合部、t 3・・・セレーショ
ン部、14.15・・・複合部。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士豊田武人 (ほか1名) 第1図 第2図 第3図 4図  し、−jや、。 ぽ 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ステアリングメインシャフトのテーパー向に
    嵌合されるテーパー嵌合部とステアリングメインシャフ
    トの雄セレーションニ係合スルセレーション部とを有す
    る芯金部を備えたステアリングホイールにおいて、 前記芯金部が軽合金材料を基材として作られ、かつその
    芯金部のテーパー嵌合部に無機繊維が複合一体化されて
    いることを特徴とするステアリングホイール。
  2. (2)  ステアリングメインシャフトのテーパー面で
    嵌合されるテーパー嵌合部とステアリングメインシャフ
    トの雄セレーションに係合するセレーションす$とを有
    する芯金部を備えたステアリングホイールにおいて、 前記芯金部が軽合金材料を基材として作られ、かつその
    芯金部のテーパー嵌合部およびセレーション部に無機繊
    維が複合一体化されていることを特徴とするステアリン
    グホイール。
JP3407983A 1983-03-01 1983-03-01 ステアリングホイ−ル Pending JPS59160666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407983A JPS59160666A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ステアリングホイ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3407983A JPS59160666A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ステアリングホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59160666A true JPS59160666A (ja) 1984-09-11

Family

ID=12404251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3407983A Pending JPS59160666A (ja) 1983-03-01 1983-03-01 ステアリングホイ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339079U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS63263166A (ja) * 1987-04-10 1988-10-31 ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 軸に同軸的に取外し可能に結合される部材に対する軸の回転角度位置の微細調節装置
JPS63170374U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07
US4884469A (en) * 1989-04-28 1989-12-05 Detroit Marine Engineering Corporation Steering wheel
US5899118A (en) * 1996-01-26 1999-05-04 Toho Rayon Co., Ltd. Steering wheel and method of manufacture
US5921147A (en) * 1995-08-31 1999-07-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel mounting assembly

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339079U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS63263166A (ja) * 1987-04-10 1988-10-31 ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト 軸に同軸的に取外し可能に結合される部材に対する軸の回転角度位置の微細調節装置
JPS63170374U (ja) * 1987-04-28 1988-11-07
JPH052388Y2 (ja) * 1987-04-28 1993-01-21
US4884469A (en) * 1989-04-28 1989-12-05 Detroit Marine Engineering Corporation Steering wheel
US5921147A (en) * 1995-08-31 1999-07-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel mounting assembly
US5899118A (en) * 1996-01-26 1999-05-04 Toho Rayon Co., Ltd. Steering wheel and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003587B1 (ko) 스티어링휘일코어
US20070090685A1 (en) Wheel for motorcycle and production method thereof
JPS59160666A (ja) ステアリングホイ−ル
JP2018517613A (ja) ホイール懸架装置用リンク
US6471226B1 (en) Swing arm
US20230049870A1 (en) Vehicle wheels and methods of making vehicle wheels
JP2001520584A (ja) 金属コンポーネントの接合
JP2915662B2 (ja) ナックル及びブレーキキャリパの製造方法
JPS5945073A (ja) ブレ−キドラム付きホイ−ルハブとその鋳造法
JP3591956B2 (ja) 車両用複合アクスルビームの製造方法
JPS59160665A (ja) ステアリングホイ−ル
JP3591955B2 (ja) 車両用複合アクスルビームの製造方法
JPS6256630A (ja) 分割キヤリパ
JP3234795B2 (ja) 複合部材
JP2002293104A (ja) 自動車用軽量型ホイールおよびその製造方法
JPS59171707A (ja) サスペンシヨン用ア−ム部材
JP3344729B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS59167301A (ja) アクスルハブ
JPH09126220A (ja) トルクロッド
JPS59160664A (ja) ステアリングホイ−ル
JPS6246702A (ja) リヤアクスルハウジング
JPS6321781Y2 (ja)
JPH01215453A (ja) ストライカおよびその製造法
JP3915659B2 (ja) 大型自動車用軽合金製ホイール
KR100350052B1 (ko) 자동차용 휠의 성형방법 및 그 성형물