JPS5916053B2 - 分割形スタンドパイプ - Google Patents

分割形スタンドパイプ

Info

Publication number
JPS5916053B2
JPS5916053B2 JP50055415A JP5541575A JPS5916053B2 JP S5916053 B2 JPS5916053 B2 JP S5916053B2 JP 50055415 A JP50055415 A JP 50055415A JP 5541575 A JP5541575 A JP 5541575A JP S5916053 B2 JPS5916053 B2 JP S5916053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
split
outer joint
standpipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50055415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51132605A (en
Inventor
泰昭 石川
寛 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP50055415A priority Critical patent/JPS5916053B2/ja
Publication of JPS51132605A publication Critical patent/JPS51132605A/ja
Publication of JPS5916053B2 publication Critical patent/JPS5916053B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、リバースサーキュレーション工法における
分割形スタンドパイプのたてこみ方法に関するものであ
る。
まず、リバースサーキュレーション工法の概略を第1図
により説明する。
リバースサーキュレーション工法は、掘削すべき縦穴中
心にロークリテーブル2の回転中心が位置するように、
ロータリテーブル2の架台を設置し、ロータリテーブル
2の回転力によりドリルパイプ3を介してビット1を回
転させて縦穴の掘削を行う。
掘削された土砂は、水と一諸にピット1、ドリルパイプ
3、ケリーバ4、スイベルジヨイント5、吸込みホース
6を通して吸込みポンプにより吸上げ、近傍に設置した
沈澱槽に放出する。
そして沈澱槽内の上流水を水中ポンプにより吸上げ、排
出ホースを通して再び掘削穴内に還死する。
この循環動作によって数十メートル以上の縦穴が支持地
盤まで掘削される。
このリバースサーキュレーション工法を行うに当って、
縦穴内周壁の崩壊を防ぐために、穴内水位を地下水位に
対して所定の高さだけ高く設定してその分の水頭圧を発
生させる必要がある。
との水頭圧の確保と、縦穴近傍に設置されるクレーン等
による地表面側からの縦穴崩壊を防止するために、表層
地盤の保護という目的でスタンドパイプPがたてこまれ
ている。
このスタンドパイプPは、リバース杭の大きさにより数
種類のものが用意されるが、通常の穴径は1m〜1.5
m、高さ6m程度の一体形管体で構成されている。
リバースサーキュレーション装置のロータリテーブル2
を掘削すべき穴芯に設置する前に、掘削される穴より若
干大きめのスタンドパイプPをクレーン等により吊上げ
て、前記穴芯にほぼ一致させて地面上に載置し、たとえ
ば起振力50を程度の市販のバイブロハンマにてスタン
ドパイプPの上面を打撃して、第1図に示すように数m
程度の不透水層(粘度・シルト層)までたてこみ、設置
が完了する。
このようにして、たてこみ設置されたスタンドパイプP
により、水頚位が確保されると共に穴内水がスタンドパ
イプPの下面下を通って地上に流出することが防止され
る。
近年、上部構造物の大形化に伴って、リバース杭の大口
径化が要求されているが、大口径の縦穴を掘削するため
には、大口径のスタンドパイプPをたてこみ設置しなけ
ればならない。
このために、スタンドパイプPをたとえば3m以上のよ
うな大口径に構成しようとすると、従来の一体形スタン
ドバイブPでは、トレーラ輸送ができない、現場内での
取扱いが不便であるばかりでなく、たてこみ時に起振力
100を以上のバイブロハンマおよび大容量クレーンが
必要となり、市販のバイブロハンマが使用できない等の
理由によって、リバースサーキュレーション工法による
縦穴掘削の大口径化に対処できない難点があった。
この発明は、7上述の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、従来の小容量のクレ
ーンおよびバイブロハンマ等を用いて、大口径のリバー
スサーキュレーション工法を行うことができる分割形ス
タンドパイプのたてこみ方法を提供することにある。
この目的を達成するために、この発明は、円弧状をした
分割パイプ構成板の一端縁に、軸線方向の切欠きを形成
した管状のアウタジヨイントを一体に設け、他端縁に、
軸線を通るスタンドパイプ円周線と法線とのなす角度の
中間部外周位置で、かつ、軸線方向に間隔を置いてあけ
た複数の小穴゛を有する管状のインナジヨイントを一体
に設け、一方の分割パイプ構成板のアウトジヨイント内
に他方の分割パイプ構成板のインナジヨイントをはめこ
ませて複数の分割構成板を円管状に結合させて成る分割
形スタンドパイプにおいて、その内周には、複数に分割
でき、全体の平面形状が円形をしており、かつ、アウタ
ジヨイントに合致する円弧状凹面をそなえた内側案内枠
体を添わせ、外周には、複数に分割でき、全体の平面形
状が円形をしており、かつ、アウタジヨイントに合致す
る円弧状凹面をそなえた外側案内枠体を添わせて、両案
内枠体の円弧状凹面でアウタジヨイントをはさみ、両案
内枠体を案内として各分割パイプ構成板をバイブロハン
マ、モンケン等で交互に少しずつ打ちこんで分割形スタ
ンドパイプを所定の深さまで打ちこみ、打ちこみが完了
した後、ジヨイント内に詰った土砂を水ジェツト等によ
り排除し、その後粘土モルタル等をインナジヨイントの
上部から注入し、インナジヨイントの複数の小穴から射
出してアウタジヨイントとインナジヨイントとのすき間
を埋め、最後に両案内枠体を取りのぞくことを特徴とす
るものである。
以下、この発明の一実施態様を第2図ないし第9図を用
いて、さらに具体的に説明する。
スタンドパイプPは四個の分割パイプ構成板(以下パイ
プ構成板という)11からなる。
各パイプ構成板11は円弧状をしており、その一端縁に
は管状のアウタジヨイント12が一体に設けられ、他端
縁には管状のインナジヨイント13が一体に設けられて
いる。
アウタジヨイント12のパイプ構成板11と反対側の周
壁には軸線方向の切欠き14が形成されており、インナ
ジヨイント13の周壁には軸線を通るスタンドパイプP
の組立時の円周線と法線とのなす角度の中間部位置で、
か−〕、軸線方向に複数個の小穴15が一定間隔を置い
てあけられている。
一方のパイプ構成板11のアウタジヨイント12内に他
方のパイプ構成板11のインナジヨイント13をはめこ
むことにより、第2図および第3図に示すように円管形
のスタンドパイプPが形成される。
なお、インナジヨイント13の小穴15は、継手の強度
上の問題から、土圧による応力集中を受けない位置にあ
けることが望ましいので、スタンドパイプPの法線に対
して、たとえば第4図に示すように約500の角度を持
たせてあけられている0 このような構造のスタンドパイプPのたてこみは、第5
図および第6図に示す二分割構造の外側案内枠体21と
、第7図および第8図に示す二分割構造の内側案内枠体
31とを使用して行う。
両案内枠体21,31は全体の平面形状が円形をしてお
り、それぞれにはスタンドパイプPの各アウタジヨイン
ト12をはさみこませるリブプレート22.32が上下
方向に複数ずつ取付けられている。
リブプレート22の内周、リブプレート32の外周には
、それぞれアウタジヨイント12に合致する円弧状凹面
22a、32aが形成されている。
外側案内枠体21の下部には土中に打ちこませる位置決
め用脚23が形されている。
第9図はスタンドパイプPを外側案内枠体21と内側案
内枠体31とではさんだ状態を示し、各アウタジョイシ
ト12は相対抗するリブプレート22と32とではさみ
こまれている。
外側案内枠体21の脚23はモンケン等によって地中に
打ちこまれるが、内側案内枠体31は地上にのせておく
だけである。
この状態で、各パイプ構成板11を、バイブロハンマ、
モンケン等で交互に少しずつ打ちこめば、スタンドパイ
プPは外側案内枠体21および内側案内枠体31により
案内されて所定の深さまで正確に打ちこまれる。
アウタジヨイント12、インナジヨイント13はパイプ
構成板11を打ちこむ時の案内の役目もする。
リバースサーキュレーション工法を行うに当っては、前
述したように縦穴内周壁の崩壊を防ぐために地下水位に
対して所定の高さの穴内水頭位を確保するためと表層地
盤の保護のためにスタンドパイプPを不透水層までたて
こむ。
所定の深さまで打ちこみが完了した後、必要に応じてジ
ヨイント部分の止水を下記のようにして行う。
すなわち、ジヨイント内に詰った土砂を水ジェツト等に
より排除し、その後グラウトポンプにより粘土モルタル
等をインナジヨイント13の上部から注入する。
そうすれば、小穴15から粘土モルタル等が射出さへ両
ジョインH2,13間のすき間が埋められる。
最後に、両案内枠体21.31を取りのぞく。
そして、リバース杭を構築後、各分割パイプ11をクレ
ーンにより順次引抜くことにより、スタンドパイプPを
次の掘削穴に再使用することができる。
上述の実施態様では、スタンドパイプPのパイプ構成板
11は四分割構造になっており、内、外案内枠体31.
21は二分割構造になっているが、それらの分割数は運
搬、施工等の面から任意に決定することができる。
上述したように、この発明によれば、非常に大きな径の
掘削穴に対するスタンドパイプであっても、容易に輸送
することができるとともに、分割することにより各分割
パイプ構成体を一個ずつ打ちこみ用機械も小容量のもの
でよく、かつ、たてこみに際して内外両案内枠体により
案内するゆえ、正確に所定の位置にたてこむことができ
る。
さらに、必要に応じて継手内に詰った土砂を水ジェツト
等により排除し、その後、インナジヨイントに粘土モル
タル等を注入して、アウタジヨイントとインチジヨイン
トとのすき間を埋めることにより、漏水および穴壁の崩
壊を防止することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はリバースサーキュレーション工法による掘削状
態を示す断面側面図、第2図はこの発明によるスタンド
パイプの組立て状態を示す平面図、第3図は第2図の正
面図、第4図は第2図におけるジヨイント部を示す拡大
図、第5図は第2図および第3図に示すスタンドパイプ
のたてこみに使用する外側案内枠体を示す平面図、第6
図は第5図の正面図、第7図は第2図および第3図に示
すスタンドパイプのたてこみに内側案内枠体を示す平面
図、第8図は第7図の正面図、第9図は外側案内枠体と
内側案内枠体とでスタンドパイプをはさみこんだ状態に
おけるジヨイント部分およびその近傍部を示す拡大断面
平面図である。 P・・・・・・スタンドパイプ、11・・・・・・分割
パイプ構成板、12・・・・・・アウタジヨイント、1
3・・・・・・インナジヨイント、14・・・・・・切
欠き、15・・・・・・小穴、16・・・・・・補強板
、31・・・・・・内側案内枠体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円弧状をした分割パイプ構成板の一端縁に、軸線方
    向の切欠きを形成した管状のアウタジヨイントを一体に
    設け、他端縁に、軸線を通るスタンドパイプ円周線と法
    線とのなす角度の中間部外周位置で、かつ、軸線方法に
    間隔を置いてあけた複数の小穴を有する管状のインナジ
    ヨイントを一体に設け、一方の分割パイプ構成板のアウ
    タジヨイント内に他方の分割パイプ構成板のインチジヨ
    イントをはめこませて複数の分割構成板を円管状に結合
    させて成る分割形スタンドパイプにおいて、その内周に
    は、複数に分割でき、全体の平面形状が円形をしており
    、かつ、アウタジヨイントに合致する円弧状凹面をそな
    えた内側案内枠体を添わせ、外周には、複数に分割でき
    、全体の平面形状が円形をしており、かつ、アウタジヨ
    イントに合致する円弧状凹面をそなえた外側案内枠体を
    添わせて、両案内枠体の円弧状凹面でアウタジヨイント
    をはさみ、両案内枠体を案内として各分割パイプ構成板
    をバイブロハンマ、モンケン等で交互に少しずつ打ちこ
    んで分割形スタンドパイプを所定の深さ才で打ちこみ、
    打ちこみが完了した後、ジヨイント内に詰った土砂を水
    ジェツト等により排除し、その後粘土モルタル等をイン
    ナジヨイントの上部から注入し、インナジヨイントの複
    数の小穴から射出してアウタジヨイントとインチジヨイ
    ントとのすき間を埋め、最後に両案内枠体を取りのぞく
    ことを特徴とするリバースサーキュレーション工法にお
    ける分割形スタンドパイプのたてこみ方法。
JP50055415A 1975-05-13 1975-05-13 分割形スタンドパイプ Expired JPS5916053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50055415A JPS5916053B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 分割形スタンドパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50055415A JPS5916053B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 分割形スタンドパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51132605A JPS51132605A (en) 1976-11-17
JPS5916053B2 true JPS5916053B2 (ja) 1984-04-13

Family

ID=12997925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50055415A Expired JPS5916053B2 (ja) 1975-05-13 1975-05-13 分割形スタンドパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916053B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333547U (ja) * 1986-08-21 1988-03-04
JPH0424591Y2 (ja) * 1987-05-25 1992-06-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487476U (ja) * 1971-06-07 1973-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487476U (ja) * 1971-06-07 1973-01-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333547U (ja) * 1986-08-21 1988-03-04
JPH0424591Y2 (ja) * 1987-05-25 1992-06-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51132605A (en) 1976-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109208585B (zh) 用于流砂地质的人工挖孔桩施工工艺
CN108612111B (zh) 一种钢管桩和基坑围护结构及基坑围护结构的施工方法
CN107338789B (zh) 一种潜孔冲击式三重管高压旋喷桩的施工方法
CN102134853A (zh) Ct式锁口钢管桩基坑止水支护装置及工法
CN111749247A (zh) 管道深基坑支护施工方法
CN115787642A (zh) 一种适用于易塌覆盖层钻孔的施工方法
JP3742940B2 (ja) 壁体型場所打杭の施工方法
JPS5916053B2 (ja) 分割形スタンドパイプ
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP2006194031A (ja) 柱体の構築工法
CN215669558U (zh) 基坑支护体系的前置式斜桩
KR101702180B1 (ko) 차수기능의 분리형 선단슈를 이용한 비배토 현장타설말뚝 시공 공법
JPS5827366B2 (ja) 頭部補強杭造成用装置
CN219410886U (zh) 一种用于水域基坑工程中轻型组合立柱结构
JPS6332929B2 (ja)
CN215669530U (zh) 一种可周转基坑支护体系
JP2003221816A (ja) 水中骨組構造物およびその施工方法
CN219061506U (zh) 基坑底支撑梁下低净空灌注桩综合成桩施工设备布置结构
CN207727585U (zh) 植入式预制桩注浆装置
JP2793687B2 (ja) 掘削装置
CN110485450B (zh) 一种土木工程地基的止水方法
JP2689229B2 (ja) 杭打ち機及び杭打ち工法
JP3133287B2 (ja) 立坑用躯体及び立坑構築工法
JP2023054602A (ja) 埋設物の施工方法
JPS5931313A (ja) 円筒杭の施工法