JPS59159933A - 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法 - Google Patents
低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法Info
- Publication number
- JPS59159933A JPS59159933A JP3436083A JP3436083A JPS59159933A JP S59159933 A JPS59159933 A JP S59159933A JP 3436083 A JP3436083 A JP 3436083A JP 3436083 A JP3436083 A JP 3436083A JP S59159933 A JPS59159933 A JP S59159933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excellent low
- high tensile
- welded steel
- toughness
- steel pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、電縫溶接後の熱処理すなわちボストアニール
またはポストノルマまたは各種シーム熱処理を施さなく
ても、電縫溶接部及び母材部の低温靭性のすぐれた高張
力電縫鋼管の製造方法に関するものである。
またはポストノルマまたは各種シーム熱処理を施さなく
ても、電縫溶接部及び母材部の低温靭性のすぐれた高張
力電縫鋼管の製造方法に関するものである。
(従来技術〕
従来の製造4方法では母材部はコンドロールドa−リン
グの適用ζこよる細粒化、低S化によるA系介在物低減
により低温靭性のすぐれたものが得られているが、電縫
溶接部は電縫溶接後の急冷により多くのマルテンサイト
やベーナイト組織が現われ、硬度が母材部に比べ著しく
高くなるため、低温靭性が悪いという欠点を有していた
。
グの適用ζこよる細粒化、低S化によるA系介在物低減
により低温靭性のすぐれたものが得られているが、電縫
溶接部は電縫溶接後の急冷により多くのマルテンサイト
やベーナイト組織が現われ、硬度が母材部に比べ著しく
高くなるため、低温靭性が悪いという欠点を有していた
。
一般的には、これを解決するため電縫溶接後の熱処理す
なわちボストアニールまたはポストノルマを施し、電縫
溶接部の硬さを母材部並にすることにより、低温靭性を
母材部並に改善する手段が取られているが、これを行な
っても電縫溶接部は母材部に比べ、低温靭性がかなり劣
ってしる。この理由は電縫溶接後の熱処理方法にあり、
現在性なわれているボストアニールまたはポストノルマ
では、パイプ外面のみの加熱がかなりの短時間で行なわ
れるため、内面側の温度は外面はど高くなく、まだ十分
な組織回復が行なわれない場合が多い。特に厚物ではそ
の内外面温度差が太きい。逆に内面温度を確保しようと
すると、外面温度ヲ高温にしすぎるため、粒の粗大化や
ベーナイトの発生があり、かえって低温靭性が悪化する
という欠点を有していた。
なわちボストアニールまたはポストノルマを施し、電縫
溶接部の硬さを母材部並にすることにより、低温靭性を
母材部並に改善する手段が取られているが、これを行な
っても電縫溶接部は母材部に比べ、低温靭性がかなり劣
ってしる。この理由は電縫溶接後の熱処理方法にあり、
現在性なわれているボストアニールまたはポストノルマ
では、パイプ外面のみの加熱がかなりの短時間で行なわ
れるため、内面側の温度は外面はど高くなく、まだ十分
な組織回復が行なわれない場合が多い。特に厚物ではそ
の内外面温度差が太きい。逆に内面温度を確保しようと
すると、外面温度ヲ高温にしすぎるため、粒の粗大化や
ベーナイトの発生があり、かえって低温靭性が悪化する
という欠点を有していた。
(本発明の目的、構成及び作用)
本発明は上記の欠点を有利に解消するものであり、その
要旨とするところは、C:0.005〜004%(重量
係、以下各成分同じ)、S1≦05% 、 Mn :
1. O〜1.7%、 Ti5004%、 Nb :0
.001〜0050%、V:0.001〜0050%、
25003%、850008%、N50010%、残部
Fe及び不可避的不純物よりなる鋼を熱延仕上圧延終了
後ランナウトテーブルで30 ’C/sec以上の急冷
を行なうことを特徴とする電縫溶接部及び母材部の低温
靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法である。
要旨とするところは、C:0.005〜004%(重量
係、以下各成分同じ)、S1≦05% 、 Mn :
1. O〜1.7%、 Ti5004%、 Nb :0
.001〜0050%、V:0.001〜0050%、
25003%、850008%、N50010%、残部
Fe及び不可避的不純物よりなる鋼を熱延仕上圧延終了
後ランナウトテーブルで30 ’C/sec以上の急冷
を行なうことを特徴とする電縫溶接部及び母材部の低温
靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法である。
即ち、本発明はランナウトテーブルで急冷することによ
り低炭素でも高張力を安定確保できることにより、その
低炭素化のため、電縫溶接部の低温靭性を電縫溶接後の
熱処理を施さずに安定製造することが可能としたもので
極めて有利なものである。
り低炭素でも高張力を安定確保できることにより、その
低炭素化のため、電縫溶接部の低温靭性を電縫溶接後の
熱処理を施さずに安定製造することが可能としたもので
極めて有利なものである。
次に本発明について詳細に説明する。
先ず、素材の成分について述べると、Cについては、電
縫溶接後の冷却時に硬度を上昇させないために低C+こ
する必要かあるが、あまり低Cにしすぎるとコストアッ
プ化が大きくなることから、0、0050%〜0.04
%とし、強度確保は他の元素にて補なう。
縫溶接後の冷却時に硬度を上昇させないために低C+こ
する必要かあるが、あまり低Cにしすぎるとコストアッ
プ化が大きくなることから、0、0050%〜0.04
%とし、強度確保は他の元素にて補なう。
詣は強度確保及び細粒化のために重要な元素であり、1
0%以上とし、17%超の場合は溶接性の点から悪影響
を及ぼすため、10鉱〜17%とする。
0%以上とし、17%超の場合は溶接性の点から悪影響
を及ぼすため、10鉱〜17%とする。
Siは強度を確保する上で必要であるが、u、 5%よ
り多量の場合電縫溶接部でのペネトレーターの発生が容
易となるため0.5%以下とする。
り多量の場合電縫溶接部でのペネトレーターの発生が容
易となるため0.5%以下とする。
Pは偏析により悪影響を及ぼすので、Pは003饅以下
とする。又、SについてもMn8の長く伸ばされた介在
物により靭性劣化するため低い方が望−tl、<0.0
08%以下とする。
とする。又、SについてもMn8の長く伸ばされた介在
物により靭性劣化するため低い方が望−tl、<0.0
08%以下とする。
T1とNは微細なT”iNとして析出しこの微細なTI
Nか溶接部の組織を微細化させ靭性を向上させる点から
Tiは004%以下、Nは0.010%以下含有する。
Nか溶接部の組織を微細化させ靭性を向上させる点から
Tiは004%以下、Nは0.010%以下含有する。
Nb、 Vζこついては強度確保上必要で、Nbは0
.001〜0050%の範囲吉し、■は0.001〜0
050係の範囲とする。
.001〜0050%の範囲吉し、■は0.001〜0
050係の範囲とする。
なお素側はAtで脱酸しその際残存する通常の量のAt
を含有する。
を含有する。
次に熱延条件について説明する。
熱間圧延では熱間圧延終了温度を780〜850℃程度
の低温にすれば細粒化され低温靭性には望ましい方向で
あるが、電縫溶接部の低温靭性は直接的には関係がなく
、必須条件ではない。
の低温にすれば細粒化され低温靭性には望ましい方向で
あるが、電縫溶接部の低温靭性は直接的には関係がなく
、必須条件ではない。
次に熱間圧延後の冷却に関しては700℃程度寸ではベ
ーナイトやマルテンサイトの発生があるためなるべく急
冷しない方がよいが、低炭素でもありたさえ発生しても
中高炭素材に見られるような低温靭性劣化が極めて少な
く、逆に圧延直後の高温より急冷することによりフェラ
イトが細粒化することもあり圧延直後からの急冷も望ま
しい。
ーナイトやマルテンサイトの発生があるためなるべく急
冷しない方がよいが、低炭素でもありたさえ発生しても
中高炭素材に見られるような低温靭性劣化が極めて少な
く、逆に圧延直後の高温より急冷することによりフェラ
イトが細粒化することもあり圧延直後からの急冷も望ま
しい。
また、その後のAr、変態を30℃%eC以上の急冷を
行なうことにより、パーライトの微細化を行ない、低炭
素当量でも強度確保できることができる。
行なうことにより、パーライトの微細化を行ない、低炭
素当量でも強度確保できることができる。
捷だ急冷によりできた微細パーライト全捲取後の自己顕
熱で破壊しないように低温で捲取そ行なうことが大切で
あり、できれば550℃以下か望ましい。
熱で破壊しないように低温で捲取そ行なうことが大切で
あり、できれば550℃以下か望ましい。
次に第1図について述べると、第1図は本発明材の電縫
溶接部C方向のシャルピー試験結果てあ・す、これはポ
ストノルマを施さない実施例である。
溶接部C方向のシャルピー試験結果てあ・す、これはポ
ストノルマを施さない実施例である。
ポストノルマを施さない従来材はvTrsが一り0℃〜
+20℃程度であることを考えると、第1図のvTrs
が一52℃と極めてすぐれていることがわかる。
+20℃程度であることを考えると、第1図のvTrs
が一52℃と極めてすぐれていることがわかる。
(実施例)
次に本発明の実施例を表1に示す。
(発明の効果)
以上実施例に示すように本発明方法にしたがえば、バイ
ブ管体熱処理を行なわなくても、又電縫溶接部の熱処理
を行なわなくても、かつ特別高価な元素を添加する必要
もなく、低温靭性にすぐれた高張力電縫鋼管を安定製造
でき、その工業的価値は極めて高いものである。
ブ管体熱処理を行なわなくても、又電縫溶接部の熱処理
を行なわなくても、かつ特別高価な元素を添加する必要
もなく、低温靭性にすぐれた高張力電縫鋼管を安定製造
でき、その工業的価値は極めて高いものである。
第1図は本発明材の電縫溶接部C方向の7ヤルビー試験
結果である。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 第1図 手先:)n有t3−T]三ヤ俸 (自発)U6和58年
9月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第343130号 2、発明の名称 低温情性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法3、補正
をする者 事件との関係 出即人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称 (
665)新日本製鐵株式会社4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 明細書第5頁10行と11行の間Gこ以−ドの文を1Φ
入する・ 「Bについては必須元素でCまなI/′1力1.0.0
002〜0.0025%の範囲で添加するとより靭性力
′−1テ月上し女子ましいものであるO」
結果である。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 第1図 手先:)n有t3−T]三ヤ俸 (自発)U6和58年
9月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第343130号 2、発明の名称 低温情性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法3、補正
をする者 事件との関係 出即人 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番3号名称 (
665)新日本製鐵株式会社4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 明細書第5頁10行と11行の間Gこ以−ドの文を1Φ
入する・ 「Bについては必須元素でCまなI/′1力1.0.0
002〜0.0025%の範囲で添加するとより靭性力
′−1テ月上し女子ましいものであるO」
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 C:0.005〜004%、8i:Q、5%以下Mn:
1. O〜1..7% 、 Ti: 0.04
%以下V : 0.001〜0.050%、NI)二0
.001〜0.050%P:0.03%以下 、’
S:o、oos%以下N:0010%以下 不可避的不純物及び残部鉄 よりなる鋼を熱間仕上圧延終了後ランナウトテーブルで
30ツ鍋以上の急冷を行なうことを特徴とする電縫溶接
部及び母材部の低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3436083A JPS59159933A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3436083A JPS59159933A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59159933A true JPS59159933A (ja) | 1984-09-10 |
Family
ID=12411991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3436083A Pending JPS59159933A (ja) | 1983-03-04 | 1983-03-04 | 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59159933A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61238940A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-24 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れた低温強靭鋼 |
JPS621842A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れた強靭性高張力鋼 |
JPS62180034A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Kawasaki Steel Corp | 溶接部の熱処理持性が優れたTi系UOE鋼管の製造方法 |
JPS62202049A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Steel Corp | 電縫部の選択腐食に対する抵抗性の大なる電縫鋼管およびその製造方法 |
-
1983
- 1983-03-04 JP JP3436083A patent/JPS59159933A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61238940A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-24 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れた低温強靭鋼 |
JPH0359134B2 (ja) * | 1985-04-12 | 1991-09-09 | Nippon Steel Corp | |
JPS621842A (ja) * | 1985-06-26 | 1987-01-07 | Nippon Steel Corp | 溶接部靭性の優れた強靭性高張力鋼 |
JPS62180034A (ja) * | 1986-02-04 | 1987-08-07 | Kawasaki Steel Corp | 溶接部の熱処理持性が優れたTi系UOE鋼管の製造方法 |
JPS62202049A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-05 | Nippon Steel Corp | 電縫部の選択腐食に対する抵抗性の大なる電縫鋼管およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01259124A (ja) | 耐食性に優れた高強度油井管の製造方法 | |
JPS5891123A (ja) | 溶接部靭性に優れた80kg/mm↑2級構造用継目無鋼管の製造方法 | |
JPS59232225A (ja) | 高張力高靭性曲り管の製造方法 | |
JPS5877527A (ja) | 高強度高靭性鋼の製造法 | |
JPS59159933A (ja) | 低温靭性のすぐれた高張力電縫鋼管の製造方法 | |
EP0165774A2 (en) | Method for producing high-strength steel having improved weldability | |
JPH0250916A (ja) | 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法 | |
JPS5877529A (ja) | 厚肉高張力鋼の製造法 | |
JPS6067623A (ja) | 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法 | |
KR910003883B1 (ko) | 용접부인성이 우수한 고장력강인강의 제조방법 | |
JPH0211654B2 (ja) | ||
JPH01172520A (ja) | 低温靱性にすぐれた80Kgf/mm↑2級低降伏比電縫鋼管の製造方法 | |
JPS6358906B2 (ja) | ||
JPH04297548A (ja) | 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法 | |
JPS5913021A (ja) | 高強度高強靭性鋼材の製造方法 | |
JPS58120720A (ja) | 調質鋼の製造方法 | |
JPH03207814A (ja) | 低降伏比高張力鋼板の製造方法 | |
JPS6256523A (ja) | 溶接性付与高強度レ−ルの製造法 | |
JPS59153841A (ja) | 一様な強度を有する高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPS63145711A (ja) | 低温靭性にすぐれる高張力鋼板の製造方法 | |
JPH01176030A (ja) | 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法 | |
JPS61104056A (ja) | 耐溶接割れ性、耐エロ−ジヨン性及び耐クリ−プ特性にすぐれる高強度高靭性低炭素Cr−Mo鋼板 | |
JPS63293110A (ja) | 高強度高靭性低降伏比厚鋼板の製造方法 | |
JPS6254019A (ja) | 溶接性および低温靭性に優れた80キロ級極厚高張力鋼板の製造方法 | |
JPS5835579B2 (ja) | 溶接金属の高靭性化方法 |