JPS59159816A - ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 - Google Patents
ポリウレタン系エラストマ−の製造方法Info
- Publication number
- JPS59159816A JPS59159816A JP58032842A JP3284283A JPS59159816A JP S59159816 A JPS59159816 A JP S59159816A JP 58032842 A JP58032842 A JP 58032842A JP 3284283 A JP3284283 A JP 3284283A JP S59159816 A JPS59159816 A JP S59159816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- molecular weight
- component
- acrylic
- high molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は反応射出成形方法によって特定の原料を使用し
てポリウレタン系エラストマーを製造する方法に関する
ものであり、特に耐候性の優れた成形物を得るだめの原
料に特徴を有する反応射出成形方法によるポリウレタン
系エラストマーを製造する方法に関するものである。
てポリウレタン系エラストマーを製造する方法に関する
ものであり、特に耐候性の優れた成形物を得るだめの原
料に特徴を有する反応射出成形方法によるポリウレタン
系エラストマーを製造する方法に関するものである。
反応射出成形(Reac tion Injectio
n Molding )方法はRIM方法とも略称され
、少くとも2成分の液状反応性原料を高圧下で混合しく
通常は衝突混合方法が採用される)、密閉型内に射出し
、該型内で合成樹脂形成反応を起させて硬化させて合成
樹脂成形物とする成形方法である。反応射出成形方法i
d現在ポリウレタン系のエラストマーの成形物の製造に
最も広く適用されている。
n Molding )方法はRIM方法とも略称され
、少くとも2成分の液状反応性原料を高圧下で混合しく
通常は衝突混合方法が採用される)、密閉型内に射出し
、該型内で合成樹脂形成反応を起させて硬化させて合成
樹脂成形物とする成形方法である。反応射出成形方法i
d現在ポリウレタン系のエラストマーの成形物の製造に
最も広く適用されている。
ポリウレタン系ニジストマーの反応射出成形は、通常ポ
リオールを主成分とするポリオール成分とポリインシア
ネート化合物を主成分とするポリイソシアネート成分の
2成分を使用して行゛なわれる。非フオーム状ニジスト
マーは発泡剤を使用することなく得られ、マイクロセル
ラー状エラストマーは少量の発泡剤を使用して得られる
。また、これらのエラストマーに繊維状、粉末状、その
他の充填剤を充填して剛性や強度などの物性がより高い
成形物を得ることもできる。
リオールを主成分とするポリオール成分とポリインシア
ネート化合物を主成分とするポリイソシアネート成分の
2成分を使用して行゛なわれる。非フオーム状ニジスト
マーは発泡剤を使用することなく得られ、マイクロセル
ラー状エラストマーは少量の発泡剤を使用して得られる
。また、これらのエラストマーに繊維状、粉末状、その
他の充填剤を充填して剛性や強度などの物性がより高い
成形物を得ることもできる。
発泡剤は通常ポリオール成分に配合され、充填剤はポリ
オール成分とポリイソシアネート成分の一方あるいは両
方に配合される。捷た、反応触媒は必須の成分として通
常ポリオール成分に配合され、マイクロセルラー状ニジ
ストマー製造の場合は有機シリコン系の整泡剤が使用さ
れることもあり、これもポリオール成分に配合される場
合が多い。
オール成分とポリイソシアネート成分の一方あるいは両
方に配合される。捷た、反応触媒は必須の成分として通
常ポリオール成分に配合され、マイクロセルラー状ニジ
ストマー製造の場合は有機シリコン系の整泡剤が使用さ
れることもあり、これもポリオール成分に配合される場
合が多い。
反応射出成形方法の特徴は、反応性の高い原料を使用し
て短い成形サイクルで成形を行うことができること、通
常の射出成形における溶融合成樹脂に比較して流れ性の
よい液状原料を使用するため大型成形物ヤ複雑な°形状
の成形物を成形することができ、また成形に要するエネ
ルギー(熱エネルギーや機械的エネルギー)も少くてす
むこと、通常セルフクリーニング機構を有する混合機が
採用され混合様の洸浄が不要で上記成形サイクル短縮に
有効でかつ作業環境も良いこと、などにある。液状原料
を高圧下で衝突混合し、混合物(以下反応性混合物とい
う)を成形型に射出する混合機は通常高圧発泡機と呼ば
れているが、発泡体の成形のみに使用されるものではな
く非フオーム状エラストマーの成形にも使用される。反
応性混合物は高圧発泡1機からランナーを通って成形型
のキャビティー内に射出されるが、多くの場合、このラ
ンナ一部にアフターミキサーと呼ばれる補助混合器が設
けられる。
て短い成形サイクルで成形を行うことができること、通
常の射出成形における溶融合成樹脂に比較して流れ性の
よい液状原料を使用するため大型成形物ヤ複雑な°形状
の成形物を成形することができ、また成形に要するエネ
ルギー(熱エネルギーや機械的エネルギー)も少くてす
むこと、通常セルフクリーニング機構を有する混合機が
採用され混合様の洸浄が不要で上記成形サイクル短縮に
有効でかつ作業環境も良いこと、などにある。液状原料
を高圧下で衝突混合し、混合物(以下反応性混合物とい
う)を成形型に射出する混合機は通常高圧発泡機と呼ば
れているが、発泡体の成形のみに使用されるものではな
く非フオーム状エラストマーの成形にも使用される。反
応性混合物は高圧発泡1機からランナーを通って成形型
のキャビティー内に射出されるが、多くの場合、このラ
ンナ一部にアフターミキサーと呼ばれる補助混合器が設
けられる。
前記のようにポリオール成分は通常ポリオールを主成分
とするものであるが、充填剤々どが多量に配合された場
合は必ずしもポリオールが主成分(50重量%以上の成
分りと々るものではない。しかしながら、反応性の成分
としては常にポリオールが主成分である。ポリオールの
必須成分は高分子量ポリオールであシ、これに低分子量
のポリオールかアミン類などの多価の低分子量活性水素
化合物が併用される。後者は鎖延長剤や架橋剤とも呼ば
れるが、本発明では以下鎖伸長剤と呼ぶ。高分子量ポリ
オールとしてはポリエーテルポリオールが最も広く使用
されているが、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
エステルポリオール、その他の高分子量ポリオールを単
独であるいはポリエーテルポリオールと併用して使用さ
れる。
とするものであるが、充填剤々どが多量に配合された場
合は必ずしもポリオールが主成分(50重量%以上の成
分りと々るものではない。しかしながら、反応性の成分
としては常にポリオールが主成分である。ポリオールの
必須成分は高分子量ポリオールであシ、これに低分子量
のポリオールかアミン類などの多価の低分子量活性水素
化合物が併用される。後者は鎖延長剤や架橋剤とも呼ば
れるが、本発明では以下鎖伸長剤と呼ぶ。高分子量ポリ
オールとしてはポリエーテルポリオールが最も広く使用
されているが、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
エステルポリオール、その他の高分子量ポリオールを単
独であるいはポリエーテルポリオールと併用して使用さ
れる。
反応射出成形方法によって得られるポリウレタン系エラ
ストマーの成形物の用途として(は、自動車のバンパー
、フェンダ−、ドアパネル、インストルメントハネル、
ハンドル、マットカードその他の部品があり、現に使用
され1、あるい1は使用が検討されている。勿論用途は
この自動車部品に限られるもので1寸ない。特に自慰1
車部品、その内でもバンパー、フェンダ−などの外装部
品においてjは、その耐候性が問題となり易い。たとえ
ば、表面の光沢の低下、変形、着色などの変イヒは外観
を低下させるばかりでなく、物性の低下をももたらすこ
とが多い。その原因は吸水性が高いことや耐熱性が不充
分であることにもあるが光や酸化による合成樹脂の労作
にも原因がある。反応射出成形方法によるポリウレタン
系エラストマー成形物の製造において種々の紫外線吸収
剤や酸化防止剤などの安定剤を使用することはよく知ら
れているが、必ずしも充分な耐候性が得られていない現
状にある。より耐候性の高いポリウレタン系ニジストマ
ーが得られれば、これらの安定剤の使用量を減少できあ
るいは安定剤の使用が不必要になると考えられる。
ストマーの成形物の用途として(は、自動車のバンパー
、フェンダ−、ドアパネル、インストルメントハネル、
ハンドル、マットカードその他の部品があり、現に使用
され1、あるい1は使用が検討されている。勿論用途は
この自動車部品に限られるもので1寸ない。特に自慰1
車部品、その内でもバンパー、フェンダ−などの外装部
品においてjは、その耐候性が問題となり易い。たとえ
ば、表面の光沢の低下、変形、着色などの変イヒは外観
を低下させるばかりでなく、物性の低下をももたらすこ
とが多い。その原因は吸水性が高いことや耐熱性が不充
分であることにもあるが光や酸化による合成樹脂の労作
にも原因がある。反応射出成形方法によるポリウレタン
系エラストマー成形物の製造において種々の紫外線吸収
剤や酸化防止剤などの安定剤を使用することはよく知ら
れているが、必ずしも充分な耐候性が得られていない現
状にある。より耐候性の高いポリウレタン系ニジストマ
ーが得られれば、これらの安定剤の使用量を減少できあ
るいは安定剤の使用が不必要になると考えられる。
本発明者は耐候性の高いポリウレタン系エラストマーを
得るべく原料、特にポリオール成分について種々の研究
検討を行った。その結果、特定組成のポリオール成分、
特に特定の高分子量ポリオール組成物を使用することに
より、極めて耐候性の優れたポリウレタン系ニジストマ
ーを製造しうろことを見い出【7た。本発明により得ら
れるポリウレタン系エラストマー成形物の耐候性の向上
は極めて顕著であり、たとえ紫外線吸収剤や酸化防止剤
などの安定剤を含まないものであっても、従来公知の有
効な安定剤を含む類似のポリウレタン系エラストマーの
耐候性に勝るとも劣らない耐候性を有する。本発明はこ
の特定原料を使用したポリウレタン系エラストマーの反
応射出成形方法に関するものであシ、即ち、 ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の少くと
も2成分を使用し反応射出成形方法により非フオーム状
あるいけマイクロセルラー状であってかつ充填剤を含ん
でもよいポリウレタン系ニジストマーの成形物を製造す
る方法において、ポリオール成分が高分子量ポリオール
組成物、多価の低分子量活性水素化合物、触謀、および
必要(・てより発泡剤および/咬たけ充填剤を含む成分
であり、該高分子量ポリオール組成物が、 (a) 平均水酸基価10〜120、第1級水酸基含
有率平均30%以上の少くとも1種のポリエーテルポリ
オール60〜98重敵%、および (b)高分子量ポリオール組成物中に実質的に均一に溶
解しうるアクリル系ポリオール2〜40重量%、 の少くとも2成分を主成分とする高分子量ポリオール組
成物であることを特徴とする反応射出成形方法によるポ
リウレタン系エラストマーの製造方法、 である。
得るべく原料、特にポリオール成分について種々の研究
検討を行った。その結果、特定組成のポリオール成分、
特に特定の高分子量ポリオール組成物を使用することに
より、極めて耐候性の優れたポリウレタン系ニジストマ
ーを製造しうろことを見い出【7た。本発明により得ら
れるポリウレタン系エラストマー成形物の耐候性の向上
は極めて顕著であり、たとえ紫外線吸収剤や酸化防止剤
などの安定剤を含まないものであっても、従来公知の有
効な安定剤を含む類似のポリウレタン系エラストマーの
耐候性に勝るとも劣らない耐候性を有する。本発明はこ
の特定原料を使用したポリウレタン系エラストマーの反
応射出成形方法に関するものであシ、即ち、 ポリオール成分およびポリイソシアネート成分の少くと
も2成分を使用し反応射出成形方法により非フオーム状
あるいけマイクロセルラー状であってかつ充填剤を含ん
でもよいポリウレタン系ニジストマーの成形物を製造す
る方法において、ポリオール成分が高分子量ポリオール
組成物、多価の低分子量活性水素化合物、触謀、および
必要(・てより発泡剤および/咬たけ充填剤を含む成分
であり、該高分子量ポリオール組成物が、 (a) 平均水酸基価10〜120、第1級水酸基含
有率平均30%以上の少くとも1種のポリエーテルポリ
オール60〜98重敵%、および (b)高分子量ポリオール組成物中に実質的に均一に溶
解しうるアクリル系ポリオール2〜40重量%、 の少くとも2成分を主成分とする高分子量ポリオール組
成物であることを特徴とする反応射出成形方法によるポ
リウレタン系エラストマーの製造方法、 である。
上記の本発明において、高分子量ポリオール組成物はポ
リエーテルポリオールとアクリル系ポリオールの少くと
も2種の高分子量ポリオールの組み合せからなる。これ
らポリエーテルポリオールとアクリル系ポリオールはそ
れぞれ2種以上の混合物であってもよく、またこれら2
種の組み合せにさらに他の種類の高分子量ポリオールを
組み合せてもよい。この他の種類の高分子量ポリオール
の使用量は必須で1はなく、また使用する場合もポリエ
ーテルポリオールとアクリル系ポリオールを含む全高分
子量ポリオール組成物に対して35重量%以下であシ、
好ましくは20重量%以下である。
リエーテルポリオールとアクリル系ポリオールの少くと
も2種の高分子量ポリオールの組み合せからなる。これ
らポリエーテルポリオールとアクリル系ポリオールはそ
れぞれ2種以上の混合物であってもよく、またこれら2
種の組み合せにさらに他の種類の高分子量ポリオールを
組み合せてもよい。この他の種類の高分子量ポリオール
の使用量は必須で1はなく、また使用する場合もポリエ
ーテルポリオールとアクリル系ポリオールを含む全高分
子量ポリオール組成物に対して35重量%以下であシ、
好ましくは20重量%以下である。
ポリエーテルポリオール(a)は多価のイニシエーター
にエポキシドなどの環状エーテルを付加して得られる化
合物である。多価のイニシェーターとしては、水酸基あ
るいけアミン基を有する化合物、たとえば多価アルコー
ル、アルカノールアミン、多価フェノール、モノあるい
はポリアミンなどがある。エポキシドとしてはアルキレ
ンオキシドが最も好ましいが、ハロゲン含有アルキレン
オキシド、グリシジルエーテル、クリシジルエステル、
スチレンオキシド、その他の6員環の環状エーテルを単
独であるい(はアルキレンオキシドと併用して使用しう
る。他の環状エーテルとしてはテトラヒドロフランなど
の開環重合しうる環状エーテルを使用しうる。
にエポキシドなどの環状エーテルを付加して得られる化
合物である。多価のイニシェーターとしては、水酸基あ
るいけアミン基を有する化合物、たとえば多価アルコー
ル、アルカノールアミン、多価フェノール、モノあるい
はポリアミンなどがある。エポキシドとしてはアルキレ
ンオキシドが最も好ましいが、ハロゲン含有アルキレン
オキシド、グリシジルエーテル、クリシジルエステル、
スチレンオキシド、その他の6員環の環状エーテルを単
独であるい(はアルキレンオキシドと併用して使用しう
る。他の環状エーテルとしてはテトラヒドロフランなど
の開環重合しうる環状エーテルを使用しうる。
多価のイニシエーターとして+−1:、2〜8価の化合
物、特(て2〜4価の化合物が適当であり、従って、高
分子量ポリオールも2〜8価、特に2〜4価のものであ
ることが好ましい。イニシェーターは2種以上を混合し
て使用し、混合ポリエーテルポリオールを得ることもで
きる。イニシエーターとしてはたとえば下記のような化
合物があり、特に2〜4価の多価アルコールが好ましい
。
物、特(て2〜4価の化合物が適当であり、従って、高
分子量ポリオールも2〜8価、特に2〜4価のものであ
ることが好ましい。イニシェーターは2種以上を混合し
て使用し、混合ポリエーテルポリオールを得ることもで
きる。イニシエーターとしてはたとえば下記のような化
合物があり、特に2〜4価の多価アルコールが好ましい
。
多価アルコール:エチレングリコール、フロピレンクリ
コール、シフロピレンクリコール、1.4−ブタンジオ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスIJ)−ル、ジグリセリン、デキストロース、ソル
ビトール、シュークロース。
コール、シフロピレンクリコール、1.4−ブタンジオ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスIJ)−ル、ジグリセリン、デキストロース、ソル
ビトール、シュークロース。
アルカノールアミン:モノエタノールアミン、ジェタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、シイシブロバノー
ルアミン、N−アルキルジェタノールアミン。
ールアミン、トリエタノールアミン、シイシブロバノー
ルアミン、N−アルキルジェタノールアミン。
アミン:エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリ
レンジアミン。
レンジアミン。
多価フェノール:ビスフェノールA1ノボラツク。
エポキシドとしてはアルキレンオキシド、特に炭素数2
〜4のアルキレンオキシドが好ましい。特に好ましくは
、エチレンオキシドとプロピレンオキシドおよび/マた
はブチレンオキシドの組み合せである。ポリエーテルポ
リオール(a’lは平均して少くとも30%以上の第1
級水酸基を必要とする。従ってポリエーテルポリオール
の分子鎖の末端には平均しである最以上のオキシエチレ
ン基が必須である。末端オキシエチレン基の量は少くと
も約5重量%必要である。
〜4のアルキレンオキシドが好ましい。特に好ましくは
、エチレンオキシドとプロピレンオキシドおよび/マた
はブチレンオキシドの組み合せである。ポリエーテルポ
リオール(a’lは平均して少くとも30%以上の第1
級水酸基を必要とする。従ってポリエーテルポリオール
の分子鎖の末端には平均しである最以上のオキシエチレ
ン基が必須である。末端オキシエチレン基の量は少くと
も約5重量%必要である。
好ましくは少くとも約10常量%必要である。
オキシエチレン基は寸だポリエーテルポリオールの分子
鎖内にあ2てもよい。従ってオキシエチレン基の上限は
特に(dないが、好ましくは約45重量%以下である。
鎖内にあ2てもよい。従ってオキシエチレン基の上限は
特に(dないが、好ましくは約45重量%以下である。
ポリエーテルポリオール(a>のオキシエチレン基含贋
が過剰であるとポリウレタン系エラストマーの吸水性が
上昇する傾向にある。従って、より好ましいオキシエチ
レン−基の上限(叶55重量%である。このオキシエチ
レン基の少くとも5重量%、好ましくは10重量%、通
常(はそのすべてが分子鎖の末端に存在することが好ま
しい。
が過剰であるとポリウレタン系エラストマーの吸水性が
上昇する傾向にある。従って、より好ましいオキシエチ
レン−基の上限(叶55重量%である。このオキシエチ
レン基の少くとも5重量%、好ましくは10重量%、通
常(はそのすべてが分子鎖の末端に存在することが好ま
しい。
ポリエーテルポリオール(a)は2種以上のポリエーテ
ルポリオールの混合物であってもよい。
ルポリオールの混合物であってもよい。
の混合物は別に製造したポリエーテルポリオールを混合
してもよく、前記のように2種以上のイニシエーターの
混合物にエポキシドを付加して製造してもよい。ポリエ
ーテルポリオール(a)が2種以上のポリエーテルポリ
オールの混合物の場合、少くとも1つのポリエーテルポ
リオールはオキシエチレン基を含まないポリエーテルポ
リオールや第1級水酸基含量が30%未満のポリエーテ
ルポリオールであってもよい。また、比較的高水酸基価
のポリエーテルポリオールが含まれていてもよい。また
、ポリエーテルポリオール(a)は重合体、特にビニル
系ポリマーを含むいわゆるポリマーポリオールであって
もよい。
してもよく、前記のように2種以上のイニシエーターの
混合物にエポキシドを付加して製造してもよい。ポリエ
ーテルポリオール(a)が2種以上のポリエーテルポリ
オールの混合物の場合、少くとも1つのポリエーテルポ
リオールはオキシエチレン基を含まないポリエーテルポ
リオールや第1級水酸基含量が30%未満のポリエーテ
ルポリオールであってもよい。また、比較的高水酸基価
のポリエーテルポリオールが含まれていてもよい。また
、ポリエーテルポリオール(a)は重合体、特にビニル
系ポリマーを含むいわゆるポリマーポリオールであって
もよい。
これら少くとも1種のポリエーテルポリ万一ルからなる
ポリエーテルポリオール(a)ア平均の水酸基価は10
〜120、特に約20〜8oであることが好ましい。第
1級水酸基含量は平均して30%以上、特に約50〜9
5%であることが好ましい。
ポリエーテルポリオール(a)ア平均の水酸基価は10
〜120、特に約20〜8oであることが好ましい。第
1級水酸基含量は平均して30%以上、特に約50〜9
5%であることが好ましい。
アクリル系ポリオール(b)は水酸基含有アクリル系モ
ノマーを水酸基を含まない他のモノマーと共重合して得
られる高分子量のポリオールである。その水酸基価は特
に限定されるものではないが約20〜600が適当であ
り、その分子量は約1000〜100.000種度が適
邑である。このアクリル系ポリオール(b)は上記ポリ
エーテルポリオール(a)に実質的に溶解するものであ
ることが必要である。アクリル系ポリオール(b)は市
販のものを使用することができる。たとえば、市販のア
クリル系ポリオール溶液をポリエーテルポリオール(a
)と混合し、溶媒を除いて両者の混合物を製造すること
ができる。また、アクリル系ポリオールのみを用いてポ
リエーテルポリオール(a)と混合することもでき、ポ
リエーテルポリオール(8)や他のポリエーテルポリオ
ールを溶媒としてその中でアクリル系ポリオール(b)
を製造してもよい。後者の場合、直接高分子量ポリオー
ル組成物が得られることもあり、またさらに得られた高
分子量ポリオール組成物にポリエーテルポリオールやア
クリル系ポリオ−ルを加えることもできる。上記のよう
に、アクリル系ポリオール(b)はそのほぼ全部がポリ
エーテルポリオール(a)に均一に溶解するものでなく
てはならない。通常使用されているポリマーポリオール
はポリオニル不溶解性のポリマーの微粒子が分散したポ
リオールであり、不透明な液体である。本発明における
ポリエーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール
(b)の混合物は透明である。アクリル系ポリオールに
はポリエーテルポリオール(a)に不溶解性のものもあ
り、ポリエーテルポリオール(a)中でアクリル系ポリ
オールを製造して得られる組成物であっても、従来のポ
リマーポリオールと同様に不透明なものが得られる場合
もある。これら溶解していないアクリル系ポリオールを
含むポリエーテルポリオールからなる組成物を使用して
得られるポリウレタン系ニジストマーの耐候性は不充分
であシ、本発明の目的を達成し得ない。アクリル系ポリ
オールのポリエーテルポリオール(a)に対する溶解性
はその原料モノマーの種類や組成、分子量、ポリマー構
造、その他の要因によって変イヒする。また、ポリエー
テルポリオール(a)に対する添加量(でよっても変る
。即ち、溶解度以上のアクリル系ポリオールを使用する
と不溶解分が生じろ。従って、本発明において、ポリエ
ーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール(b)
の混合物1は少くとも目でみて濁りが認められない程度
に実質的に透明であることが好ましい。
ノマーを水酸基を含まない他のモノマーと共重合して得
られる高分子量のポリオールである。その水酸基価は特
に限定されるものではないが約20〜600が適当であ
り、その分子量は約1000〜100.000種度が適
邑である。このアクリル系ポリオール(b)は上記ポリ
エーテルポリオール(a)に実質的に溶解するものであ
ることが必要である。アクリル系ポリオール(b)は市
販のものを使用することができる。たとえば、市販のア
クリル系ポリオール溶液をポリエーテルポリオール(a
)と混合し、溶媒を除いて両者の混合物を製造すること
ができる。また、アクリル系ポリオールのみを用いてポ
リエーテルポリオール(a)と混合することもでき、ポ
リエーテルポリオール(8)や他のポリエーテルポリオ
ールを溶媒としてその中でアクリル系ポリオール(b)
を製造してもよい。後者の場合、直接高分子量ポリオー
ル組成物が得られることもあり、またさらに得られた高
分子量ポリオール組成物にポリエーテルポリオールやア
クリル系ポリオ−ルを加えることもできる。上記のよう
に、アクリル系ポリオール(b)はそのほぼ全部がポリ
エーテルポリオール(a)に均一に溶解するものでなく
てはならない。通常使用されているポリマーポリオール
はポリオニル不溶解性のポリマーの微粒子が分散したポ
リオールであり、不透明な液体である。本発明における
ポリエーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール
(b)の混合物は透明である。アクリル系ポリオールに
はポリエーテルポリオール(a)に不溶解性のものもあ
り、ポリエーテルポリオール(a)中でアクリル系ポリ
オールを製造して得られる組成物であっても、従来のポ
リマーポリオールと同様に不透明なものが得られる場合
もある。これら溶解していないアクリル系ポリオールを
含むポリエーテルポリオールからなる組成物を使用して
得られるポリウレタン系ニジストマーの耐候性は不充分
であシ、本発明の目的を達成し得ない。アクリル系ポリ
オールのポリエーテルポリオール(a)に対する溶解性
はその原料モノマーの種類や組成、分子量、ポリマー構
造、その他の要因によって変イヒする。また、ポリエー
テルポリオール(a)に対する添加量(でよっても変る
。即ち、溶解度以上のアクリル系ポリオールを使用する
と不溶解分が生じろ。従って、本発明において、ポリエ
ーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール(b)
の混合物1は少くとも目でみて濁りが認められない程度
に実質的に透明であることが好ましい。
アクリル系ポリオール型造用の1つのモノマーは水酸基
を含むアクリル系モノマーである。
を含むアクリル系モノマーである。
この水酸基を含むアクリル系モノマーとl−てはたとえ
ば2−ヒドロキシエチルメタ・クリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリl/ −) 、2.=ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロ、キシプロピルアクリ
レート、N−メチロールアクリルアミド、iどがある。
ば2−ヒドロキシエチルメタ・クリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリl/ −) 、2.=ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロ、キシプロピルアクリ
レート、N−メチロールアクリルアミド、iどがある。
この水酸基を含むアクリル系モノマーと共重合しうるモ
ノマーとしては水酸基を含まないアクリル系モノマー、
スチレン系モノマー、ジエン類、あるいけその他のモノ
マーがちり、その少くとも1種を使用しうる。水酸基を
含まないアクリル系モノマーとしては、たとえばアクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレ−1・、n−ブチルメタクリレー
ト、1−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
2−エチルへキシルアクリレート、などがあり、スチレ
ン系モノマーとしてはスチレン、ジエン系モノマーとし
てはブタジェンやイソプレンがある。好才しい共重合モ
ノマー(dアルキル(メタ)アクリレートあるい(,1
−2:れとスチレンの租み合せである。アクリル系ポリ
オール製造用の全モノマーに文」する水酸基含有アクリ
ル系モノーーの重量に峙に限定されるものではないが、
約5〜60重−号%特ンζ約5〜50%、の範囲内であ
ることが好ましく、まブ・−1水酸基含有アクリル系モ
ノマーと水酸基を含まないアクリル系モノマーの合計は
全モノマーに対して30〜100重量%、特に50〜1
00重量%が好ましい。
ノマーとしては水酸基を含まないアクリル系モノマー、
スチレン系モノマー、ジエン類、あるいけその他のモノ
マーがちり、その少くとも1種を使用しうる。水酸基を
含まないアクリル系モノマーとしては、たとえばアクリ
ロニトリル、メタクリレートリル、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレ−1・、n−ブチルメタクリレー
ト、1−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
2−エチルへキシルアクリレート、などがあり、スチレ
ン系モノマーとしてはスチレン、ジエン系モノマーとし
てはブタジェンやイソプレンがある。好才しい共重合モ
ノマー(dアルキル(メタ)アクリレートあるい(,1
−2:れとスチレンの租み合せである。アクリル系ポリ
オール製造用の全モノマーに文」する水酸基含有アクリ
ル系モノーーの重量に峙に限定されるものではないが、
約5〜60重−号%特ンζ約5〜50%、の範囲内であ
ることが好ましく、まブ・−1水酸基含有アクリル系モ
ノマーと水酸基を含まないアクリル系モノマーの合計は
全モノマーに対して30〜100重量%、特に50〜1
00重量%が好ましい。
前記ポリエーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオ
ール(b)との組成比はポリエーテルポリオール(a)
60〜98重量%とアクリル系ポリオール(b)2〜
40重量%であり、好ましくはポリエーテルポリオール
70〜95重号πとアクリル系ポリオール(b)5〜3
0重量にの割合である。
ール(b)との組成比はポリエーテルポリオール(a)
60〜98重量%とアクリル系ポリオール(b)2〜
40重量%であり、好ましくはポリエーテルポリオール
70〜95重号πとアクリル系ポリオール(b)5〜3
0重量にの割合である。
両者の混合物における平均の水酸基価は15〜120、
特に約20〜100、さらには約20〜60、が適当で
ある。
特に約20〜100、さらには約20〜60、が適当で
ある。
本発明において、高分子量ポリオール組成物は上記ポリ
エーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール(b
)の少くとも2種のポリオールの混合物からなる。しか
し、これら2種のポリオールのみに限られるものでは々
く、さらに¥3の高分子量ポリオールを含んでいてもよ
い。両ポリオール以外の第3の高分子量ポリオールの量
1d高分子最ポリオール組成物中1・て35重量にを毬
えることは好ましくなく、特に20重号%を越えないこ
とが好ましい。この第6の高分子量ポリオールとしては
たとえばポリエステルボリオール、水酸基含有炭化水素
系ポリマーなどがある。たとえばポリエステルポリオー
ルは耐熱性向上に有効であるという提案があり、水酸基
含有ポリブタジェンなどの水酸基含有炭化水素系ポリマ
ーは耐水性向上に有効であると考えられている。これら
を含む高分子量ポリオール組成物の平均の水酸基価は上
記ポリエーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオー
ル(b)の2者の混合物と同じ範囲であることが好まし
い。
エーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオール(b
)の少くとも2種のポリオールの混合物からなる。しか
し、これら2種のポリオールのみに限られるものでは々
く、さらに¥3の高分子量ポリオールを含んでいてもよ
い。両ポリオール以外の第3の高分子量ポリオールの量
1d高分子最ポリオール組成物中1・て35重量にを毬
えることは好ましくなく、特に20重号%を越えないこ
とが好ましい。この第6の高分子量ポリオールとしては
たとえばポリエステルボリオール、水酸基含有炭化水素
系ポリマーなどがある。たとえばポリエステルポリオー
ルは耐熱性向上に有効であるという提案があり、水酸基
含有ポリブタジェンなどの水酸基含有炭化水素系ポリマ
ーは耐水性向上に有効であると考えられている。これら
を含む高分子量ポリオール組成物の平均の水酸基価は上
記ポリエーテルポリオール(a)とアクリル系ポリオー
ル(b)の2者の混合物と同じ範囲であることが好まし
い。
ポリオール成分中の他の主要な成分は多価の低分子量活
性水素化合物であり、これは鎖伸長剤として使用される
ものである。この化合物の分子量は約400以下、好ま
しくは300以下、特に150以下の化合物である。特
に2〜4価、特に2価アルコールとジアミンが好ましい
。ジアミンは単独で使用することもできるが、2〜4価
の多価アルコールと併用することが好ましい。好ましい
多価アルコールとしてはたとえば1.4−ブタンジオー
ル、エチレンクリコール、1.3−ブタンジオール、フ
ロピレンクリコール、ジエチレンクリコール、ジプロピ
レンクリコール、1.6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミン−アルキレンオキシド付加物などがある。ジア
ミンとしてはたとえばジアミノベンゼン、ハロゲン含有
ジアミノベンゼン、核アルキル置換ジアミノベンゼン、
ジアミノジフェニルメタンなどがある。特に好ましい化
合物は1.4−ブタンジオールあるいはエチレングリコ
ールである。この多価の低分子量活性水素化合物の使用
量は特に限定されるものではないが、高分子量ポリオー
ル組成物100重量部に対して8〜5°6重量部、特に
12〜40重量部が適当である。
性水素化合物であり、これは鎖伸長剤として使用される
ものである。この化合物の分子量は約400以下、好ま
しくは300以下、特に150以下の化合物である。特
に2〜4価、特に2価アルコールとジアミンが好ましい
。ジアミンは単独で使用することもできるが、2〜4価
の多価アルコールと併用することが好ましい。好ましい
多価アルコールとしてはたとえば1.4−ブタンジオー
ル、エチレンクリコール、1.3−ブタンジオール、フ
ロピレンクリコール、ジエチレンクリコール、ジプロピ
レンクリコール、1.6−ヘキサンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミン−アルキレンオキシド付加物などがある。ジア
ミンとしてはたとえばジアミノベンゼン、ハロゲン含有
ジアミノベンゼン、核アルキル置換ジアミノベンゼン、
ジアミノジフェニルメタンなどがある。特に好ましい化
合物は1.4−ブタンジオールあるいはエチレングリコ
ールである。この多価の低分子量活性水素化合物の使用
量は特に限定されるものではないが、高分子量ポリオー
ル組成物100重量部に対して8〜5°6重量部、特に
12〜40重量部が適当である。
触媒としては第三級アミン系触媒と有機金属化合物が代
表的な触媒であり、それらを単独であるいは組み合せて
使用することができる。第三級アミン触媒としてはトリ
エチレンジアミン、トリエチルアミン、N−メチルモル
ホリン、N。
表的な触媒であり、それらを単独であるいは組み合せて
使用することができる。第三級アミン触媒としてはトリ
エチレンジアミン、トリエチルアミン、N−メチルモル
ホリン、N。
N、N、N−テトラメチルエチレンジアミン、N、N−
ジメチルシクロヘキシルアミンなどかあシ、有機金属化
合物としては有機スズ化合物が代表的な化合物であり、
たとえばジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジラ
レ−ト、などがある。これら触媒の使用量は通常高分子
量ポリオール組成物100重量部に対し3重量部を越え
ない。
ジメチルシクロヘキシルアミンなどかあシ、有機金属化
合物としては有機スズ化合物が代表的な化合物であり、
たとえばジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジラ
レ−ト、などがある。これら触媒の使用量は通常高分子
量ポリオール組成物100重量部に対し3重量部を越え
ない。
マイクロセルラー状のポリウレタン系ニジストマーを製
造する場合、発泡剤が使用される。
造する場合、発泡剤が使用される。
発泡剤は通常低沸点のハロゲン化炭化水素が使用される
が、さらに少量の水が併用される場合もある。ハロゲン
化炭化水素系の発泡剤としては、たとえばトリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、塩化メチレ
ンなどがある。この発泡剤の使用量は通常高分子量ポリ
オール組成物100重量部に対し20重量部以下であり
、特に10重量部以下である。充填剤を含む非フオーム
状あるいはマイクロセルラー状のポリウレタン系ニジス
トマーを製造する場合、その充填剤の一部あるいは全部
をポリオール成分に配合することができる。勿論充填剤
のすべてをポリイソシアネート成分に配合することもで
きる。ポリオール成分に充填剤を配合する場合、その量
は特に限定されない。あ賛り多量となるとポリオール成
分の流れ性が低下するのでその量1はポリオール成分の
50重量%以下、特に50重量に以下が好ましい。充填
剤としては、ガラス繊維ミルドファイバー、ワラストナ
イト、その他の繊維状充填剤が好ましいが、炭酸カルシ
ウム、クレー、シリカ、水酸化アルミニウム、その他の
粉X状充填剤やマイカ安どの平板状充填剤を使用するこ
とができる。ポリオール成分にはその他必要((応じて
征々の添加剤を添加することもできる。たとえば紫外線
吸収剤、酸什防止°剤、その他の安定剤、カーボンブラ
ック、その他の着色剤、難燃剤、内部離型剤、整泡剤な
どがある。
が、さらに少量の水が併用される場合もある。ハロゲン
化炭化水素系の発泡剤としては、たとえばトリクロロフ
ルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、塩化メチレ
ンなどがある。この発泡剤の使用量は通常高分子量ポリ
オール組成物100重量部に対し20重量部以下であり
、特に10重量部以下である。充填剤を含む非フオーム
状あるいはマイクロセルラー状のポリウレタン系ニジス
トマーを製造する場合、その充填剤の一部あるいは全部
をポリオール成分に配合することができる。勿論充填剤
のすべてをポリイソシアネート成分に配合することもで
きる。ポリオール成分に充填剤を配合する場合、その量
は特に限定されない。あ賛り多量となるとポリオール成
分の流れ性が低下するのでその量1はポリオール成分の
50重量%以下、特に50重量に以下が好ましい。充填
剤としては、ガラス繊維ミルドファイバー、ワラストナ
イト、その他の繊維状充填剤が好ましいが、炭酸カルシ
ウム、クレー、シリカ、水酸化アルミニウム、その他の
粉X状充填剤やマイカ安どの平板状充填剤を使用するこ
とができる。ポリオール成分にはその他必要((応じて
征々の添加剤を添加することもできる。たとえば紫外線
吸収剤、酸什防止°剤、その他の安定剤、カーボンブラ
ック、その他の着色剤、難燃剤、内部離型剤、整泡剤な
どがある。
ポリイノシアネート成分は通洛少くとも1種のポリイン
シアネート化合物のみからなる。しかし、場合によって
はポリインシアネート化合物に対して不活性な充填剤、
発泡剤、その他の添加剤を含んでいてもよい。ポリイン
シアネート化合物は、芳香族、脂肪族、脂環族、その他
の2以上のインシアネート基を有する化合物あるいはそ
の変性物からなる。ポリインシアネート化合物として(
寸、たとえば、4.4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TD■
)、ポリメチレンポリ−フェニルイソシアネート、ナフ
チレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジインシアネート、水添ジ
フェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソ
シアネートなどプ:ある。これらは、活性水素化合物、
たとえば多価アルコールやポリアミン、その他で変性し
た変性ポリイソシアネート化合物、または他の化合物や
触媒(多量化触媒など)で変性した変性ポリイソシアネ
ートであってもよい。たとえばプレポリマー型変性ポリ
イソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネー
ト、ウレア変性ポリイソシアネート、ホスフェート変性
ポリインシアネートがどかあ)、これら変性ポリイソシ
アネートの遊離のイソシアネ−ト基の割合!d通常5
= 40%、特に15〜35%であることが好ましい。
シアネート化合物のみからなる。しかし、場合によって
はポリインシアネート化合物に対して不活性な充填剤、
発泡剤、その他の添加剤を含んでいてもよい。ポリイン
シアネート化合物は、芳香族、脂肪族、脂環族、その他
の2以上のインシアネート基を有する化合物あるいはそ
の変性物からなる。ポリインシアネート化合物として(
寸、たとえば、4.4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TD■
)、ポリメチレンポリ−フェニルイソシアネート、ナフ
チレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジインシアネート、水添ジ
フェニルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソ
シアネートなどプ:ある。これらは、活性水素化合物、
たとえば多価アルコールやポリアミン、その他で変性し
た変性ポリイソシアネート化合物、または他の化合物や
触媒(多量化触媒など)で変性した変性ポリイソシアネ
ートであってもよい。たとえばプレポリマー型変性ポリ
イソシアネート、カルボジイミド変性ポリイソシアネー
ト、ウレア変性ポリイソシアネート、ホスフェート変性
ポリインシアネートがどかあ)、これら変性ポリイソシ
アネートの遊離のイソシアネ−ト基の割合!d通常5
= 40%、特に15〜35%であることが好ましい。
これら変性ポリイソシアネートは常温であるいは使用時
に加熱することにより液状化しうるものであることが好
寸しくハ。特1て好ましいポリイソシアネート化合物は
プレポリマー型変性あるい(dカルボジイミド変性のジ
フェニルメタンジイソシアネートである。ポリイソシア
オート化合物の使用量はイソシアネートインデックスで
表わして95〜1?0、特に100〜115が好ましい
。インシアネートインデックスと(甘木酸基やアミノ基
などのインシアネート基と反応する活性水素の数100
に対するイソシアネ・−ト基の数を表わす数値である。
に加熱することにより液状化しうるものであることが好
寸しくハ。特1て好ましいポリイソシアネート化合物は
プレポリマー型変性あるい(dカルボジイミド変性のジ
フェニルメタンジイソシアネートである。ポリイソシア
オート化合物の使用量はイソシアネートインデックスで
表わして95〜1?0、特に100〜115が好ましい
。インシアネートインデックスと(甘木酸基やアミノ基
などのインシアネート基と反応する活性水素の数100
に対するイソシアネ・−ト基の数を表わす数値である。
本発明によって得られるポリウレタン系エラストマーの
成形物の平均のみかけ密度(は特に限定されるものでは
ないが、充填剤を含ま々いものの場合的0.7〜1.2
5’ /]程度、特に約085〜t 1s t /−で
あることが好ましい。
成形物の平均のみかけ密度(は特に限定されるものでは
ないが、充填剤を含ま々いものの場合的0.7〜1.2
5’ /]程度、特に約085〜t 1s t /−で
あることが好ましい。
本発明により得られるポリウレタン系エラストマーの成
瘉物は耐候性が極めて優れている。
瘉物は耐候性が極めて優れている。
特に従来のポリウレタン系エラストマー成形物は表面の
光沢が失なわれ易いものであったが、本発明により得ら
れる成形物はたとえ紫外線吸収剤や酸化防止剤を含まな
い場合であっても表面の光沢を長期間保持することがで
きる。また、表面の黄色化の程度も低く、物性低下も少
い。
光沢が失なわれ易いものであったが、本発明により得ら
れる成形物はたとえ紫外線吸収剤や酸化防止剤を含まな
い場合であっても表面の光沢を長期間保持することがで
きる。また、表面の黄色化の程度も低く、物性低下も少
い。
特に表面の黄色化を防ぐには無黄変性ポリイソシアネー
ト化合物(芳香核に直接結合したインシアネート基を含
まない化合物)の使用が有効である。勿論、耐候性をよ
り高めるに(d紫外線吸収剤や酸化防止剤の添加が有効
である。また、本発明におけるポリウレタン系エラスト
マーの成形物は単に耐候性が改良されるばかりでなく耐
熱性も向上することが確認されている。
ト化合物(芳香核に直接結合したインシアネート基を含
まない化合物)の使用が有効である。勿論、耐候性をよ
り高めるに(d紫外線吸収剤や酸化防止剤の添加が有効
である。また、本発明におけるポリウレタン系エラスト
マーの成形物は単に耐候性が改良されるばかりでなく耐
熱性も向上することが確認されている。
本発明により得られる成形物は自動車用部品、特に外装
部品として有用であるがこれに限られるものではなく、
電気機器、電子機器等のハウジング、その他の用途にも
有用であシ、その用途は限られるものではない。
部品として有用であるがこれに限られるものではなく、
電気機器、電子機器等のハウジング、その他の用途にも
有用であシ、その用途は限られるものではない。
以下に本発明を実施例や比較例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
が、本発明はこれら実施例に限られるものではない。
以下の参考例、実施例及び比較例において使用したポリ
オールfd次のとおりである。
オールfd次のとおりである。
〈ポリオール〉
(1)ポリオールA
プロピレングリコールのポリオキシプロピレンオキシエ
チレン誘導体 (OR価28 、末端ポリオキシエチレン鎖20重−計
%、粘度700 cp/25℃)(2)ポリオールB グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体 (on 価ss、末端ポリオキシエチレン鎖15重量%
、粘度850 cp/25℃) (3)ポリオールC グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体 (08価282、末端ポリオキシエチレン鎖20重量%
、粘度1. I D Ocp/25℃)(4)ポリオー
ルD グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体に無水マレイン酸とエチレンオキシドの反応物(
不飽和ポリオール)(OH価33、粘度1.250 c
p/25℃)参考例−1〜6、比較参考例−1〜2 5を容のオートクレーブ中にポリオールを装入し充分に
窒素置換したのち所定温度に昇温しだ。一方、アゾヒズ
イソブチロニトリル、ビニルモノマー、追加分のポリオ
ールを混合溶解させた溶液を温度が一定になるようにオ
ートクレーブ中に導入し反応させた。導入終了後1時間
保持したのち減圧下未反応七ツマ−を留去して第1表に
示すような高分子量ポリオール組成物を得た。
チレン誘導体 (OR価28 、末端ポリオキシエチレン鎖20重−計
%、粘度700 cp/25℃)(2)ポリオールB グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体 (on 価ss、末端ポリオキシエチレン鎖15重量%
、粘度850 cp/25℃) (3)ポリオールC グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体 (08価282、末端ポリオキシエチレン鎖20重量%
、粘度1. I D Ocp/25℃)(4)ポリオー
ルD グリセリンのポリオキシプロピレンポリオキシエチレン
誘導体に無水マレイン酸とエチレンオキシドの反応物(
不飽和ポリオール)(OH価33、粘度1.250 c
p/25℃)参考例−1〜6、比較参考例−1〜2 5を容のオートクレーブ中にポリオールを装入し充分に
窒素置換したのち所定温度に昇温しだ。一方、アゾヒズ
イソブチロニトリル、ビニルモノマー、追加分のポリオ
ールを混合溶解させた溶液を温度が一定になるようにオ
ートクレーブ中に導入し反応させた。導入終了後1時間
保持したのち減圧下未反応七ツマ−を留去して第1表に
示すような高分子量ポリオール組成物を得た。
比較参考例1,2はアクリルポリオールが溶解せずに白
濁分散している例である。
濁分散している例である。
参考例7〜12
ポリオールに、市販のアクリルポリオール溶液であるア
クリディックA−soi(犬日本インキ製、OH価50
、固型分50%)或い1社アクリディックA−857(
大日本インキion価70、固型分70%)を混合し、
140℃にて3時間域圧下アクリルポリオール溶液中の
溶媒を留去して、第2表に示すような高分子量ポリオー
ル組成物を得た。
クリディックA−soi(犬日本インキ製、OH価50
、固型分50%)或い1社アクリディックA−857(
大日本インキion価70、固型分70%)を混合し、
140℃にて3時間域圧下アクリルポリオール溶液中の
溶媒を留去して、第2表に示すような高分子量ポリオー
ル組成物を得た。
実施例1〜7
ポリオールとして参考例−2、3、4、6、。
8.9.11の高分子量ポリオール組成物、エチレンク
リコール、フロン11、ダブコ33LV(三共エアープ
ロダクツ製、トリエチレンジアミンの33%ジプロピレ
ングリコール溶液)、DBTDL (ジブチル錫ジラウ
レート)をあらかじめプレミックスとしてA液、インナ
ート143L(化成アップジョン社製変種λ(D工)を
B液として、高圧発泡機を用いて反応射出成形方法によ
りA液とB液を混合し、長さ60α角、厚さ0、5 c
mの平型中へ注入し、ポリウレタンエラストマーを成形
した。
リコール、フロン11、ダブコ33LV(三共エアープ
ロダクツ製、トリエチレンジアミンの33%ジプロピレ
ングリコール溶液)、DBTDL (ジブチル錫ジラウ
レート)をあらかじめプレミックスとしてA液、インナ
ート143L(化成アップジョン社製変種λ(D工)を
B液として、高圧発泡機を用いて反応射出成形方法によ
りA液とB液を混合し、長さ60α角、厚さ0、5 c
mの平型中へ注入し、ポリウレタンエラストマーを成形
した。
実施例−8
ポリオールとして参考例−2のポリオールとポリオール
Aを5o/s oに混合したものを用いて実施例1と同
様にしてポリウレタンニジストマーを成形した。
Aを5o/s oに混合したものを用いて実施例1と同
様にしてポリウレタンニジストマーを成形した。
比較例1〜4
ポリオールとして比較参考例−2,ポリオールA、ポリ
オールB、ポリオール0を用いて実施例1と同様にして
ポリウレタンエラストマ〜を成形した。
オールB、ポリオール0を用いて実施例1と同様にして
ポリウレタンエラストマ〜を成形した。
以上の実施例1〜8、比較例1〜4 Kおける成形処方
、成形条件、エラストマーの物性値を第3表に示す。
、成形条件、エラストマーの物性値を第3表に示す。
第3表かられかるように、本発明にもとづく高分子量ポ
リオール組成物を用いた場合(実施例1〜8)、単純表
ポリエーテルポリオールを用いた場合(比較例2〜4)
及びアクリル系ポリオールが均一に溶資せず白濁分散し
たものを用いた場合(比較例1)と比べ、耐候性がきわ
めてすぐ九、更に熱垂下性の値が小さいことから耐熱性
にもすぐれている。
リオール組成物を用いた場合(実施例1〜8)、単純表
ポリエーテルポリオールを用いた場合(比較例2〜4)
及びアクリル系ポリオールが均一に溶資せず白濁分散し
たものを用いた場合(比較例1)と比べ、耐候性がきわ
めてすぐ九、更に熱垂下性の値が小さいことから耐熱性
にもすぐれている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 ポリオール成分およびポリインシアネート成分の
少くとS2成分を使用し反応射出成形方法により非フオ
ーム状あるいはマイクロセルラー状であってかつ充填剤
を含んでもよいポリウレタン系エラストマーの成形物を
製造する方法において、ポリオール成分が高分子量ポリ
オール組成物、多価の低分子量活性水素化合物、触媒、
および必要によシ発泡剤および/または充填剤を含む成
分であシ、該高分子量ポリオール組成物が (a)平均水酸基価10〜120、第1級水酸基含有率
平均30%以上の少くとも1種のポリエーテルポリオー
ル、60〜98重量コ%、および (b)高分子量ポリオール組成物中に実質的に均一に溶
解しうるアクリル系ポリオール、2〜40重景%重 量少くとも2成分を主成分とする高分子量ポリオール組
成物であることを特徴とする反応射出成形方法によるポ
リウレタン系エラストマーの製造方法。 2、高分子量ポリオール組成物の平均の水酸基価が15
〜120であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
の方法。 3、ポリエーテルポリオール(a)が平均して5〜45
重量%のオキシエチレン基を含み、少くともその5重量
%が分子鎖の末端に存在することを特徴とする特許請求
の範囲第1項の方法。 4、アクリル系ポリオール(b)が水酸基価20〜50
0のアクリル系ポリオールであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032842A JPS59159816A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58032842A JPS59159816A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59159816A true JPS59159816A (ja) | 1984-09-10 |
JPS6345731B2 JPS6345731B2 (ja) | 1988-09-12 |
Family
ID=12370065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58032842A Granted JPS59159816A (ja) | 1983-03-02 | 1983-03-02 | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59159816A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601219A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-01-07 | Asahi Oorin Kk | 高レジリエンスポリウレタンフォームの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5761018A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Foam |
JPS57162772A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-06 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Shapeless expanded sealing material |
JPS5832662A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 伸縮性塗料組成物 |
-
1983
- 1983-03-02 JP JP58032842A patent/JPS59159816A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5761018A (en) * | 1980-09-30 | 1982-04-13 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Foam |
JPS57162772A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-06 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Shapeless expanded sealing material |
JPS5832662A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | Kansai Paint Co Ltd | 伸縮性塗料組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601219A (ja) * | 1983-05-31 | 1985-01-07 | Asahi Oorin Kk | 高レジリエンスポリウレタンフォームの製造方法 |
JPH0570647B2 (ja) * | 1983-05-31 | 1993-10-05 | Olin Corp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6345731B2 (ja) | 1988-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5670601A (en) | Polyurethane elastomers having improved green strength and demold time and polyoxyalkylene polyols suitable for their preparation | |
US6329441B1 (en) | Polyurethane foam for shoe soles | |
EP2519558B1 (en) | Method for making low density polyurethane foam for sound and vibration absorption | |
JP2615927B2 (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5036108B2 (ja) | エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JPS60244511A (ja) | 反応射出成形方法 | |
JPS59159816A (ja) | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 | |
JPS61190518A (ja) | ポリウレタンウレア系エラストマ−の製造方法 | |
JPS59145129A (ja) | 反応射出成形方法 | |
JPS5980426A (ja) | ポリウレタン系エラストマ−の製造方法 | |
JPH08176258A (ja) | 高弾性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH05295074A (ja) | インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPS60197718A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JPS5947222A (ja) | ポリウレタンエラストマ−の製造方法 | |
JPH02296816A (ja) | 反応射出成形方法 | |
JP3260195B2 (ja) | ポリウレタンフォーム成形品の製造方法 | |
JPH05339338A (ja) | インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH01272616A (ja) | 反応射出成形方法 | |
JPS63238120A (ja) | 反応射出成形法 | |
JP2662522B2 (ja) | 重合体ポリオール組成物の製法 | |
JPH0381314A (ja) | 高弾性ポリウレタンフォームの製法 | |
KR100947841B1 (ko) | 무황변 우레탄 폼 및 그 제조 방법 | |
JPS5946970B2 (ja) | エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法 | |
JPS63230722A (ja) | 反応射出成形方法 | |
JPS5912823A (ja) | 反応射出成形方法 |