JPS59159674A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS59159674A
JPS59159674A JP58034167A JP3416783A JPS59159674A JP S59159674 A JPS59159674 A JP S59159674A JP 58034167 A JP58034167 A JP 58034167A JP 3416783 A JP3416783 A JP 3416783A JP S59159674 A JPS59159674 A JP S59159674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gtos
signal
series
gate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58034167A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kumano
熊野 昌義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58034167A priority Critical patent/JPS59159674A/ja
Publication of JPS59159674A publication Critical patent/JPS59159674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、GTOを用いたインバータ装置に関し、そ
の転流失敗に対する保護又は特に、電力系統に接続する
など、インバータ装置出力側に起電力を有する場合に適
した保護に関するものである。
なおこの発明ではゲートターンオフサイリスクをGTO
を略称する。
インバータ装部は転流失敗すると直流短絡状態となり、
直流電源よりスイッチング素子を泊って過大な短絡電流
が流れる。インバータ装、 p、’iは動作上、直流電
源側の内部インピーダンスが低いため、すぐにGTOの
消弧(ターンオフ)可能な可制御範囲を越える。GTO
は可制御電流以上にてターンオフしようとすると素子が
破損する。この為、従来は、短絡ループに電流制御用の
りアクドルを設けるのと共に、可制御電流値の大きなG
TOを使用するか又jよ、転流失敗による直流短絡を検
知し、GTOのゲート回路をラッチし、消弧動作を行な
わずそのままの状態を保ち、GTOに直列に設けられた
ヒユーズを溶断させることにより保護するなどの対策が
講じられていた。しかし、リアクトルの効果を期待する
には、かなり大きなインダクタンスが必要となり、過電
圧の発生、波形虫みなどインバータ査τ「1:の定常1
14’作から見れば、害がある。
又、可制御電流の大きなGTOの使用は、素子の利11
4串が患゛<なり、不経済となる。さらに、GTOのゲ
ート回路をラッチすれば、インバータ装置の出力側に起
重に力がある場合、インバータ装置には先のi門流短絡
ループ以外にも健全なアームに於てこのに電力に対する
短絡ループが形成され、はとんど全てのヒユーズが清新
してしまうなどの欠点があった。
この発明は、正・電対になる2個のGTOの同時導通を
検知し、これにより同時導通したGToのゲート信号を
そのままの状態に保持するが又は点弧イ言月を発生させ
ると共に、他の全のGT(、’)のゲートに?rη弛信
号を発生させることにより、E記従来の欠点を除去しよ
うとするものである。
図面は、この発明の一実施例によるインバータ装置出力
′、:の構成を示す回路図である。図に於て(1)は直
流τ−Y F、i、(2a) 〜(2f)けGTOl(
8a)〜(sf)は逆並列ダイオ−ド、(4a) 〜(
4f)はヒユーズ、(5a)〜(5c)は直流短絡検出
回路、(6)は上記各GTOへの点弧信号を発生するゲ
ート制御回路、(7)は、出力側からの無効電力を吸収
し、直流′電圧の変動を防ぐ直流コンデンサである。又
、(8a)〜(8C)は電力系統などの起電力を表わし
、(9a)〜(9C)はインバータ装置出力と起電力と
の闇をこ生じる一時電位差を吸収し、−W力系統との接
続を容易ならしめる為に設けらnたリアクトルである。
インバータ装置は正常運転時、例えばGi’O(2a)
(2b) 、 (2f)のゲートに点弧信号が加えられ
、他は非導通状態にあるため、正・電対のアームが同時
に導通することはない。しかし、誤点弧や転旅失敗を起
こせば、正・電対のアームのGTOは同時に導通する。
今、上記ゲート状態に於て、G’l’O(2a)と(2
d)が同時に導通すれば直流短絡ループが形成され、G
T’0 (2a)、(2d)には直流m i)D tl
)及び直流コンデンサ(7)より、短絡電流が流れ、す
ぐにGTOの可制御電流f5i囲を越える。直流短絡検
出回路(5a)は、G′rO(2a)及びGTO(2d
)のアノードカソード5S74圧(印加′1m圧)を其
に、両名の印加7fl、圧が共に”fz近傍になること
をもって同時導通を検出し、ゲート制御回路(6)ニ於
テGTO(2a)、(2d)のゲート駆動信号をそのま
ま保持するか又は、両方のGTOに点弧信号を発生させ
る。この結果、GTOを流れる短絡電流が、可制御電流
の範囲を越えても、消弧させようとしない為、GTOは
破損することなく、それ以上の過電流に耐えることが出
来、この過電流耐量に協調のとれたヒユーズ(4a)、
(4b)を用いれば、ヒユーズの溶断によりGTOを保
護することが出来る。
他方、インバータ装置の出力に起電力(8a)、(8b
)。
(8りがあれば、直流短絡ループ以外にも、導通しティ
るGTO(2a)、(2’b)、(2d)、(2f)及
び各ダイオード(8a)〜(8f)とりアクドル(9a
)〜(9C)を通る起電力(8a)〜(8C)の短絡ル
ープが形成される。さらに直流短絡により、ヒユーズ(
4a)、 (4d)などの1谷断後、直流電圧が確立し
てもインバータは欠相状態となり所定の出力電圧を維持
出来ないため、起重力(8a)〜(8C)からの過電流
は経続されこのまま放置すれば健全なアームにおけるヒ
ユーズも清新しようとする。この為、この実施例によれ
ば、前述の直流短絡の検知により、ゲート制御回路に於
て他の全テ(7) GTO(2b)、(2C)、(2e
)、 (2f)のゲートに消弧信号を発生させる。出力
側の起電力による短絡ループには必らずリアクトル(9
a)〜(9C)があり、その値は、インバータ容量に対
し10%程度に選ばれている為、短絡電流の立上がりは
直流短絡に比べ十分遅く、上記消弧信号により、検出や
信号伝達の時間遅れを考慮してもGTOの可制御電流範
囲内に於て安全に消弧することが出来る。この結果、ヒ
ユーズ(4a)及び(4d)が溶断後は、全ての短絡ル
ープは解消され、それ以上ヒユーズが清新することはな
い。(条件によっては一本のみの溶断てすむ場合もある
。) なお、直流短絡の検出回路として、上述のごとく正負ア
ームのGTOに印加される電圧が同時に零になるのを判
定する代りに、GTOに流れる電流の立上速度などから
も判別出来る。又、これらの回路の具体的構成やゲート
制御回路の具体的構成は簡単な電子回路で実現出来るた
め省略する。
又、この発明は、上述の原理からしてインバータ装fi
′、1自身の回路構成に関しては図面に示すインバータ
装置の構成に限定されるものでない。又、多相多重イン
バータ装置や直流電源を共通にしたインバータ装置の並
列運転の場合など等測的にアーム数の多い場合に一層効
果が大きい。
以上のようにこの発明は、ヒユーズと共に少なくとも2
個のGTOを同方向に直列接続した直列体を複数個並列
接続して直流電源に接続し、上記各直列体の2個のGT
Oの接続点をそれぞれ交流回路に接続し、上記各直列体
の2個のGTOのゲート制御回路を有するインバータ装
置において、上記各直列体の2個のGTOが同時に導通
することを検出する直流短絡検出回路を設け、この検出
回路からの出力信号により、上記ゲート制御回路から、
同時導通した直列体におけるGTOのゲート信号をその
ま\の状態に保持するかゲート信号として点弧信号を発
生させると共に、残りの直列体におけるGTOに対して
ゲート信号として消弧信号を発生させるようにしたので
、GTOの素子を破損することな(、ヒユーズにより保
護し且、インバータ装置を電力系統や同期機に接続する
など出力に起電力がある場合、この起電力の短絡に基づ
く他のヒユーズのだ断を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明によるインバータ装置の1実施例を示す
回路図である。 図ニ於て、(1)は直流電源、(2a)〜(2f)はG
TO。 (8a)〜(8f)は逆並列ダイオード、(4a)〜(
4f)はヒユーズ、(5a)〜(5C)は直流短絡検出
回路、(6)はGTOのゲート制御回路、(7)は直流
コンデンサ、(8a)〜(8C)は交流起電力、(9a
)〜(9C)はりアクドルである。 代理人 葛野信− 特許庁長官殿 事件の表示   特願昭58−84167号発明の名称
   インバータ装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 代理人 5、補正の対象 明細−(の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
。 (2)明細−)の第2頁第18行の「電流制御用」を1
電流抑制用」と訂正する。 7、添付計類の目録 補正後の特許請求の範囲を記載した書面 1通以上 ヒユーズと共に少なくとも2個のGTOを同方向に直列
接続した直列体を複数個並列接続して直流昂源に接続し
、上記各直列体の2個のGTOの接続点をそれぞれ交流
回路に接続し、上記各直列体の2個のGTOのゲート制
御回路を有するインバータ装置において、上記各直列体
の2個のGTOが同時に導通することを検出する直流短
絡検出回路を設け、この検出回路からの出力信号により
、上記ゲート制御回路から、同時導通した直列体におけ
るGTOのゲート信号をそのま\の状態に保持するかゲ
ート信号としで点弧信号を発生させると共に、残りの直
列体におけるGTOに対してゲート信号として消弧信号
を発生させるようにしたことを特徴とするインバータ装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒユーズと共に少なくとも2個のGTOを周方向に直列
    接続した直列体を複数個並列接続して直流電源に接続し
    、上記各直列体の2個のGTOの接続点をそれぞれ交流
    回路に接続し、上記各直列体の2個のGTOのゲート制
    御回路を有するインバータ装置において、上記各直列体
    の2個のGTOが同時に導通することを検出する直流短
    絡検出回路を設け、この検出回路からの出力信号により
    、上記ゲート制御回路から、同時導通した直列体におけ
    るGTOのゲート信号をそのま\の状態に保持するかゲ
    ート信号として点弧信号を発生させると共に、残りの直
    列体におけるGTOに対してゲート信号として消弧信号
    を発生させるよう)こしたことを特徴とするインバータ
    装置δ。
JP58034167A 1983-02-28 1983-02-28 インバ−タ装置 Pending JPS59159674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034167A JPS59159674A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58034167A JPS59159674A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 インバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159674A true JPS59159674A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12406644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58034167A Pending JPS59159674A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269680A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007119240A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269680A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2007119240A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Elevator Co Ltd 遠隔監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112014019687B1 (pt) sistema de energia cc para alimentar uma embarcação
JP4942169B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JPS59159674A (ja) インバ−タ装置
JP2006121892A (ja) 無停電電源装置
JP5229880B2 (ja) 電力変換装置
JP3321298B2 (ja) 電圧形自励式変換器の事故検出回路
US6998735B2 (en) Controlled rectifier bridge, control system, and method for controlling rectifier bridge by disabling gate control signals
JPS588667B2 (ja) インバ−タノ ホゴソウチ
JPH11196578A (ja) 多重式インバータ装置
JPH05344738A (ja) 並列冗長インバータ
JPH08217417A (ja) オゾン発生装置の保護装置
JPS6277875A (ja) インバ−タ装置
JPH0691752B2 (ja) 電力変換装置のア−ム短絡電流検出回路
JPS5943833Y2 (ja) 多重電圧形インバ−タの転流失敗保護回路
JP2002112452A (ja) 電力変換装置
JP2634692B2 (ja) 交流励磁形同期機の2次過電圧保護装置
JPH07123351B2 (ja) 自己消弧形半導体素子の制御回路
JP2003199352A (ja) 電力変換装置
JPH01259714A (ja) 電力変換装置の保護装置
JPH066984A (ja) 電力変換装置
JPS6343996B2 (ja)
JPS59213300A (ja) 回転電機励磁回路の保護装置
JPH0847242A (ja) 電圧形自励式変換器の事故検出回路
JPH02114821A (ja) スナバエネルギ回生回路の保護方法
JPH0628916Y2 (ja) Pwmインバ−タの素子故障検出保護装置