JPS59158925A - 集中排気装置 - Google Patents

集中排気装置

Info

Publication number
JPS59158925A
JPS59158925A JP3394083A JP3394083A JPS59158925A JP S59158925 A JPS59158925 A JP S59158925A JP 3394083 A JP3394083 A JP 3394083A JP 3394083 A JP3394083 A JP 3394083A JP S59158925 A JPS59158925 A JP S59158925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
opening
air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3394083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026425B2 (ja
Inventor
Koichi Matsuda
松田 弘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP3394083A priority Critical patent/JPS59158925A/ja
Publication of JPS59158925A publication Critical patent/JPS59158925A/ja
Publication of JPH026425B2 publication Critical patent/JPH026425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の個別吸排気ユニットを具備する集中吸
排気装置に係り、特に各個別吸排気ユニットの吸排気風
量を使用状態に対応きせて1個1別に制御するに好適な
機構を有する集中吸排気装置に関する。
この種の集中吸排気装置としてid、  さ壕ざまな利
用分野があるが一例として、実験室等に設けられるl−
”ラフトチャンバ、あるいは空調設備やクリーンルーム
用除塵装置等にみられるように、呻数のIA)所個別吸
気又は損気ユニットを、集合タクトを介して1台の吸気
又は損気ファンに連通して15見るものが知られている
例えば、実開昭:) 7−33922号公報に示された
ものによれば、第1図の如く、ドラフトチャンバ(吸引
チャンノ・)lの排気側分岐ダクト2にオンオフ式ダ/
/ミ3を設けるとともに、このダン・ξ3にリミットス
イッチから成るドラフトチャンバ稼動検知器4を設け、
各ドラフトチャン・2の吸気量を一定に制御するために
、制御装置5におい比例させて排気ファン6の回転数を
制御し、これによって合計排気1’を量を一定に割病I
するように1〜でいる。
しかし、一般に集中吸排気装置にあっては、吸排気ファ
ンから各個別吸排気ユニノ1− (+・ラフトチャンバ
等)に至るダクトの長さが鴇なるとともに、夕゛クトの
断面積及び通過1戦量が夕゛クトの位置によって異なっ
ている。しかも、吸排気ユごノドの稼動停d・が全く任
意に行なわれるので、集合ダクトの各位置における風量
は大幅に変動することになり、ダクトの圧損が局部的に
変動してしまうということになる。したがって、−ヒ述
した従来の集中吸す1気装置によれId、  ドラフト
チャンバの稼動数に応じて合消りl気風皇を一定に制御
しても。
主として集合夕2り1・の圧損バランスが大幅に変化す
ることから、各々のドラフトチャンバの位置即ち排気フ
ァン6からの距離の相違伐はダクト中における曲りなど
局部抵抗の相違によっては、その吸気量が所定量よりも
過多になったり過少になつたりして一定にならないとい
う欠点があった。
また、第1図図示のものによれば、ドラフトチャンバ]
−の吸気量は、ダンノξ3の全開又は全開の2状態によ
る100%又は0%となるので、任意に風量をI制御す
ることができず、必要1臥−Lの吸気がなされることが
あり排気ファンの動力損失が多くなるという欠点があっ
た。
なお、ドラフトチャン・・の吸気量を任意に可変制御1
するようにし/こものとして、第2図に示す側l新面の
如き構成のものが知られ−Cいる。[図示の如く、ドラ
フトチャン・・本体lは箱形のチーヤン・・11を何し
でおり2チヤン・・11のAiT而に開口されてなる吸
気口]2には開閉扉13が設けられている。この開閉扉
]3は図において上下方向にスライドさせて開閉される
ようになっており、その開閉量は開環検知器]4によっ
て検出されるようになっている。チャンバ11の上部に
は排気ダクト]5を介してチャンバ1工と連通された排
気ファン]−6が設けられている。この排気ファ/16
は+ iMfl記開脅検知器コ4によって検知された吸
気口]2の開用に合わせ、吸気[]12における吸気流
速が設定値となるような回転数に制御されるようになっ
ている。これによって開閉群15への開訃に応じた最適
々吸気量に”T変制御しようとするものである。
しかしなから、第2図(ソ]示のものによれば個々のド
ラフトチャツバ1にり1気フアン]6を設けなければ、
各ドラフトチャン・・]−の吸気量を町変制倒すること
ができないという欠へかある。まノと、。
排気ファン16をドラフトチャンバ1の上部に設置した
構造となっているため、@動がチャン・ζ11に伝わっ
たり1.主音が大きくなってし甘うという欠点がある。
さらに振動によって損気ファン16や、その回転数を制
御する制御装置等が故障するという虞れがある。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し。
個別吸排気ユニットの1吏用状態を検知し、各ユニット
の風量を使用状態に合わせて自動的に最適風量に制御す
ることができ、且つ合計吸排気風用を最少化することが
できる集中吸排気装置を提併することにある。
本発明は、吸排気ファンと、該吸排気ファンに連通され
た集合ダクトと、該集合タクトにそJlぞれ分岐ダン[
・を介して連通された複数の1固別吸排気ユニットとか
ら成る集中吸抽気装置にあって。
前記分岐ダクトに[戦量制憫jダンパを設けるとともに
、前記個別吸排気ユニットの吸気又は排気面に設けられ
る開閉扉の開腹に相関させて前記ダンパの開度を調整す
るダンパ開度制徂手段と、予め定められる前記吸排気面
における吸排気流速と前記開閉扉の開計に基づいてそれ
ぞれの個別吸排気ユニットの個別’+7ケ排気量と該個
別吸排気量に基ついて合羽吸排気量を演算し、且つAn
記吸制気ファンの吸扶気験をMil記合劃吸側気−量に
一致させるように吸排気ファンの回転数を制御する風耽
制(財)装置とを設けたものとすることにより、各個別
吸排気ユニットの吸排気量と合羽吸排気量とを使用状態
に合わせて制商1し2ようとするものである。
さらに9本発明は、前記集合ダクトの前記吸排気ユニッ
トからみて吸排気ファン側の位置に静圧、ipl拮タン
ノξを設け2該ダンパの吸制気ユニット側集合ダクト内
の静圧を検出し該静圧を一定値とするようにダン・ξ開
度を制御することにより、各吸排気ユニットの吸気又は
排気[niにおける吸排気流速の均等化を図り、これに
よ゛つて合唱吸排気量を最少化しようとするものである
以下9本発明を実施例に基づいて説明する。
第:31¥1に本発明の一実施例の系統構成図がジtさ
れている。
第3図に示されたように、1−ンクトヂャン・・21は
扁1〜扁Nまで複数台(例えば20台)設けられている
。各ドラフトチャンバ2]の吸気口22には開閉扉23
が設けられ−Cおり、排気は分岐タクト24及びこの分
岐ダン1−24に設けられた風量調整ダンパ25を介し
て集合ダクト26に連通されている。集合タン1=2C
この一端には静圧調整用タン・ξシ′、8を介して、排
気ファン29が連通されており+ Ail記吸気口・3
2から空気(図示矢印″:50)を吸引して排気(図示
矢印31)するように々つている。ま/ζ、この損気フ
ァン29にはドラフトチャンバ系以外の吸気ユニット3
2が連通されておシ、ドラフトチャンバ系と合わせて排
気ファン29によって集中吸気されるように々っている
。前記ダン・ξ2,5の開度は前記開閉扉23の開腹に
相関させて調整されるようになっており。
開閉扉23に関連して設けられている間歇検知器27に
よって検知された扉開量に応じて、その開度が制御され
るようになっている。なお、これによらず例えば開閉@
23とダンパ25とを機械的に連動させるようにするこ
とも可能である。前記ダンパ28の上流側集合ダクト2
6には風速センサ33と静圧センサ34が、捷だ吸気ユ
ニット32の分岐ダクト24には風速センサ35がぞれ
ぞれ設けられている。前記扉開策検知器?3と風速セン
サ33,35.静圧センサ34の各出力信号は演算装置
等から形成される風量制御装置36に入力されている。
前記排気ファン29は回転数制御装置29σを具えてお
り2回転数指令は前記演算装N、36から与えられるよ
うになっている。
このように構成される実施例の動作について以下に説明
する。
截置制御装置36の動作に沿って説明する。まず、各ト
ラフI・チャンバ2]の扉開量信号により吸気口22の
断面積を演算し、この断面積と予め設定されている吸気
面22における設定吸気速度(例えば0.4 m、 7
 s )とから、各1゛シフトチャンバ21ごとの1固
別設定吸気t Q N (ただしN−1゜2、・・、N
)を求め、これを合計してドラフトチャンバ21の設定
@n−1吸気喰Q N Aを求める。
次に、別系統吸気ユニット昨、′32の実測吸気量QM
を、風速センサ3,5によって・演出された流速と、予
め与えられているその(1Bのダクト断iir Mとか
ら演算する。このようにして求めた設定合計吸気ft 
Q N Aと実測吸気tQMとの和を排気ファン29の
設定排気量QEとし、このQEに対応する排気ファン2
9の回転数を決定し2回転数指令を回転数制御装置29
0に出力する。
さらに、風速セ/す33によって検出された流速と、予
め与えられているその位置の集合ダクト断面積とから、
ドラフトチャンバ2]7の実測合計吸気量−Q、 N 
Bを求める。このQNBとAiJ記QNAとの偏差を演
算し、この偏差が零になるようにMiJ記回転回転数指
令市してい、る。これによって、扉開量に応じたドラフ
トチャンバ2]の合計吸気量が最適且つ最少なものに制
御されることになる。
しかし2合耐吸気計が最適化できても、各ドラフトチャ
ンハ2十の吸気量QNけ必らずしも最適イヒされるとは
限らない。つ捷り開閉。扉23の開:仕に相関させてダ
ンパ25の開度が調整されても。
使用しないトラフ1−ヂャン・・21が多くなって合計
吸気量がノ(きく低下したりすると、ゼ1気ファン29
に近いドラフトチー\・ンハ2土はど実際の吸気速度が
大きくなって吸気量が増大シフ、逆に抽気ファン29か
ら遠いドラフトチー\・ン・・+21は吸気量が減少し
、てし−まうということがある。
そこで、静t−Fセンザ;ろ4によって検出された実測
静圧I〕、9と、予め設定されている設定静圧Ps。
との偏部を求め、この偏差か零になるようにダン・ξ2
Bの開度指令をダン・ξ28に出力シア、図示A点に4
、・ける静圧を一定値に保持するようにしている。こね
によって、ドラフトチャンハ2]の使用状態に左右され
ることなく、各ドラフトチャンバ中21の吸気量を開閉
扉233の開閉に応じた設定吸気量QNに制御すること
ができる。
従って1本実施例によノ1ば7使用状乾即ち開閉扉の開
型に応じて、各ドラフトチャンバの吸気量が自動的に最
適且つ最少値に一致させて制旬1されるという効果があ
る。
壕だ、各ドラフトチャンバの吸気量を最適値に保持させ
つつ9合計吸気量を制作1し、ていることから、過不足
なく必要最小限の所定量のII気を行なわ(J−ること
かでき、これによってファン動力費を(+5.:減させ
ることができるという効果がある。
さらに1本夾施fallの1・゛ラフトヂャンバが空調
すれた室内等に設置されているような場合に(弓1.空
調された室内空気の排出を最小限にすることができ、空
調冷熱(京又(σl、温熱源の用型エネルギーを低減す
ることができるので省エネルギーにおいても幼騎がある
なお9本発明は上記実施例に限られるものではなく1例
えば以Fに述べるような構成のものであってもよい。
即ち、虱床十ンザ33 +  3 L3の代わりに、直
接ダクト;、)・L、26内の1戦量を検出できるもの
を用いてもよい。
−また。ドラ−71−チーヤンバ2土の開閉、帰23の
開閉を必要にI−L、じ5て自動的に行なうもの9例え
は。
その扉2:3のMiJ面に人が立つだのを検知して開き
1人が立ち去つ/1−のを検知して閉じる」うにするこ
とにより1人手等による開閉の手間が省か−hると同時
に、イく必要な排気か低減さ第1るので、一層高エネル
ギー化を図ることができる。
以上説明したように1本発明によれば4個別吸排気ユー
ツ)・の使用状態を検知し、各コーニーントの風11を
使用状態に合わせて自動的に最適1戦量に制御すること
ができ、目、つ合羽吸損気1戦朧を最小化することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の系統構成図、第2図は他の従来1+1
1のドラフトヂャンバ断面図、第3図は本発明の実施例
の系統構成1シ1である。 2ユ  ドラフトチャンバ   22 ・吸気D2:ろ
・・開閉扉     2:4  分岐タクト2.5 ダ
ンノ%       26  集合ダ゛り1・27 ・
間者検知器   28 タンパ29  441気フアン
    、3 +1   別系統の吸気ユニット群33
 風速センサ   34 静圧セ;/→I35 1ii
i(速センザ   、’36− jlすR,’ lll
l両装置A’、 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])  吸り1気フアンと、該吸排気ファンに連通さ
    れた集合ダクトと、該集合ダクトにそれぞれ分岐ダクト
    を介して連通された複数の個別光4コト気コ〜二ソトと
    から成る蜆中吸排気装置において、前記各分岐タクトに
    風計調整タンパと、前記間別吸排気コニソトの吸気又は
    抽気L1に設けられる開閉扉の開端に相関さ硝て前記タ
    ン・ミ′の開度を調整するタンパ開jl ?llI御手
    段とを設けるとともに、予め定められるAil記吸排気
    面における吸排気流速とAiI記開開開閉扉端に基いて
    それぞれの個別吸ゼ[気ユニットの個別吸排気喰と該個
    別吸排気層に基いて金言1吸排気溺を演算(〜、ばつ前
    δ己吸刊気ノアンの吸排気量を前記合計吸排気量に一致
    させるように吸排気ファンの回転数を制御する風叶制脚
    装置とを設けたことを特徴とする集中吸排気装置。 (2)吸排気ファンと、該吸41[気ファンに連化され
    た集合ダクトと、該隼合夕゛り1・にそれぞt′を分岐
    タクトを介し5て連通された複数の個別光41F気ユニ
    ットとから成る集中吸刊気装置において、前記各分岐ダ
    クトに@量調整グン・ξと、前記個別吸排気ユニットの
    吸・電又は排気[]に設けられる開閉扉の開量に([」
    関させて前記タンパの開[8−を調整する々゛ン・ξ開
    度側倒手段と+ Ail記隼合グ゛クトの前記吸排気ユ
    ニットからみて吸排気ファン11川のf\″L置に静圧
    調整ダンパとを設けるととも((、予め定めらt?る前
    記吸排気面における吸Jul気流速と前記開閉扉の1量
    に基いてぞオ”それの個別“1(U1気x、 = ′l
    −の(1°1別吸刊気量と該個別吸排気風に基いて@8
    1吸排気量を演算し、Hつ前記吸排気ファンの吸排気量
    を−[狗記合計吸り1気叶に一致させるようにllIケ
    リl気−7アンの回転数を制御し1.前記静圧調整ダン
    パのll;) 4−、Il気ユニソl−If!1重合々
    ゛り)・内の静圧を検出し、該静14−を一定値とする
    ように々゛ン・ε開度を制御する[虱縫制御装置を設け
    /ζことを特徴と1゛る集中吸411気取置O
JP3394083A 1983-03-02 1983-03-02 集中排気装置 Granted JPS59158925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394083A JPS59158925A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 集中排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3394083A JPS59158925A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 集中排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158925A true JPS59158925A (ja) 1984-09-08
JPH026425B2 JPH026425B2 (ja) 1990-02-09

Family

ID=12400499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3394083A Granted JPS59158925A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 集中排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158925A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140036A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Yamato Scient Co Ltd 集中排気システム
JPS6136640A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Yamato Scient Co Ltd 集中排気装置
JP2002147827A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Okumura Corp 高度安全施設とその制御方法
JP2002188838A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 集中排気設備の運転制御システム
JP2002206498A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Kajima Corp 排気ファン風量制御システム
JP2003019439A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Yamato Scient Co Ltd ドラフトチャンバ給排気システム
JP2006292280A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dai-Dan Co Ltd 空調システム
JP2009103378A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 建物の送風設備
KR100903975B1 (ko) * 2008-10-28 2009-06-25 (주)가교테크 열교환기를 구비한 실험대 환기장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049599B2 (ja) * 2007-01-11 2012-10-17 ダイダン株式会社 室圧制御方法およびその装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153046A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 集中吸排気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153046A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 集中吸排気装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140036A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Yamato Scient Co Ltd 集中排気システム
JPS6136640A (ja) * 1984-07-27 1986-02-21 Yamato Scient Co Ltd 集中排気装置
JPH038451B2 (ja) * 1984-07-27 1991-02-06 Yamato Scient Co Ltd
JP2002147827A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Okumura Corp 高度安全施設とその制御方法
JP4558175B2 (ja) * 2000-11-13 2010-10-06 株式会社奥村組 高度安全施設とその制御方法
JP2002188838A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 集中排気設備の運転制御システム
JP2002206498A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Kajima Corp 排気ファン風量制御システム
JP4606601B2 (ja) * 2001-01-10 2011-01-05 鹿島建設株式会社 排気ファン風量制御システム
JP2003019439A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Yamato Scient Co Ltd ドラフトチャンバ給排気システム
JP2006292280A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Dai-Dan Co Ltd 空調システム
JP2009103378A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 建物の送風設備
KR100903975B1 (ko) * 2008-10-28 2009-06-25 (주)가교테크 열교환기를 구비한 실험대 환기장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026425B2 (ja) 1990-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821526A (en) Air conditioning apparatus
US5076346A (en) Air conditioner
RU1831641C (ru) Способ регулировани расхода воздуха и давлени в каналах системы кондиционировани и система кондиционировани воздуха
JPS6047497B2 (ja) 集中式空気調和設備の風量制御装置
US5139197A (en) Air conditioning system
US6196469B1 (en) Energy recycling air handling system
CN105387554A (zh) 换气装置和换气方法
CN105352105A (zh) 旁通结构、换气设备及换气方法
JPS59158925A (ja) 集中排気装置
CN109556219B (zh) 变风量空调机组及其控制方法
JPH04283333A (ja) 熱交換換気装置
CN112240634B (zh) 一种平衡出风阻力的变距离空调送风末端及其调节方法
CA1241589A (en) Space heater
JPH0763404A (ja) 空気調和機
JPS59153046A (ja) 集中吸排気装置
KR20210080795A (ko) 스마트 공기 조화 시스템
JPS61217641A (ja) 空調換気設備における室内絶対圧制御法
WO2010010230A2 (en) Air conditioning system and method of air conditioning
CN205156238U (zh) 旁通结构及换气设备
JP3575118B2 (ja) 空気調和制御装置
JP3239159B2 (ja) 空気調和設備の制御方法
JPH03236540A (ja) エアハンドリングユニットのダンパー制御装置
JP2536234B2 (ja) 空気調和装置
CN219550751U (zh) 新风机组
JPH06313582A (ja) 空気調和システム