JPS59158817A - ダム等のコンクリ−ト打設方法 - Google Patents

ダム等のコンクリ−ト打設方法

Info

Publication number
JPS59158817A
JPS59158817A JP58032050A JP3205083A JPS59158817A JP S59158817 A JPS59158817 A JP S59158817A JP 58032050 A JP58032050 A JP 58032050A JP 3205083 A JP3205083 A JP 3205083A JP S59158817 A JPS59158817 A JP S59158817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pouring
conveyor
main belt
belt conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58032050A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirose
広瀬 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUDO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Original Assignee
KOKUDO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUDO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER filed Critical KOKUDO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU CENTER
Priority to JP58032050A priority Critical patent/JPS59158817A/ja
Publication of JPS59158817A publication Critical patent/JPS59158817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0409Devices for both conveying and distributing with conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ダム等の建設工事において、コンクリート
を打設する方法に関し、コンクリート打設部に主ベルト
コンベヤを敷設し、この主ベルトコンベヤに設けた横取
り装置でコンクリートを打設装置に連続的に供給して打
設を行なうと共に、コンクリートの打設の進捗に合わせ
て主ベルトコンベヤのシフトアツプを行なうことにより
コンクリート打設の能率を向上させ工期を短縮する。
従来、ダム等の建設工事におけるコンクリート打設には
、ケーブルクレーンを使用する方法や、タワークレーン
、走行クレーン等を使用する方法などが知られている。
しかしながら、ケーブルクレーンは、大規模な基礎工事
を必要とし、設備費が大となるのみならず、この基礎工
事により両岸の自然環境の破壊を生ずる。また、コンク
リートの運搬が断続的であるため、打設能率が悪く工期
が長くなる欠点がある。
タワークレーンは、輸送範囲が限定されるため、多数の
クレーン設置を要し、また、走行クレーンもクレーン高
が高いと不安定となるため、大規模な走行路の設備や安
定化手段を必要とする。また、何れもコンクリートの運
搬が断続的で打設能率が悪い等の欠点を有している。
この発明は、ダム等のコンクリート打設におけるかゝる
問題を解決するものである。
面して、この発明の目的は、基礎工事、運搬設備が安価
であつて、コンクリートを連続的に打設することのでき
るダム等のコンクリート打設方法を提供するにあり、ま
た、この発明の目的は、自然環境の破壊を少なくするダ
ム等のコンクリート打設方法を提供するにあり、更に、
この発明の目的は、コンクリート打設能率を向上させ、
作業人員を削除して工期を短縮することのできるダム等
のコンクリート打設方法を提供するにある。
すなわち、この発明は、図示する実施例の如く、打設部
1に敷設した主ベルトコンベヤ2へ、バツチヤープラン
ト3から連絡コンベヤ4を介してコンクリートを輸送し
、主ベルトコンベヤ2に設けた横取り装置5で打設装置
6に供給してコンクリートの打設を行なうと共に、コン
クリート打設の進捗に合せて主ベルトコンベヤ2の支柱
15を継足し、シフトアツプ装置20により主ベルトコ
ンベヤ2のシフトアツプを行なうことを特徴とするダム
等のコンクリート打設方法に係る。
以下、図示する実施例を参照してこの発明を説明する。
第1図乃至第9図は、ダムのコンクリート打設工事にお
けるこの発明の一実施例を示している。
第1図は、コンベヤの配置を示す平面図であり、コンク
リートの打設部1に主ベルトコンベヤ2が敷設され、バ
ツチヤープラント3を主ベルトコンベヤ2との間には、
連絡コンベヤ4が設けられている。第2図は、主ベルト
コンベヤ2の側面図であり、地形等により打設部1に地
盤に段差がある場合には、主ベルトコンベヤ2は打設部
1の形状に合あわせて複数のベルトコンベヤ2a、2b
、2cで構成される。主ベルトコンベヤ2には、横取り
装置5が設けられている。この横取り装置5は、主ベル
トコンベヤ2上のコンクリートを第3図に示すような打
設装置6に乗換え供給するためのものであつて、公知の
走行式スクレーパや旋回コンベヤを有する走行式トリツ
パが用いられる。打設装置6は、自走可能な台車7上に
、旋回俯仰可能なブームコンベヤ8を搭載し、コンクリ
ートの落下高、落下位置を調整可能としている。作業効
率を上げるためには、ブームコンベヤ8に伸縮機能をも
たせることが好ましい。なお、この実施例では、台車7
は、打設直後のコンクリート上を走行できるように接地
圧の小さいクローラ形を用いているが、主コンベヤ2上
を走行するようなものでもよく、横取り装置5から直接
打設できるように設けても差支えない。バツチヤープラ
ント3から主ベルトコンベヤ2にコンクリートを輸送す
る場合、間歇的であると打設効率が悪くなるため、バツ
チヤープラント3には、複数のミキサ(図示せず)を設
け、かつ、交互に排出されるコンクリートを連続的、定
量的に供給できるように、クツシヨン機能を有する定量
切出装置としては、ほつパとベルトフイーダの組合せ、
若しくはドラム内部にミキサと同じようなインタナルス
クリユを設けたインタナルスクリユーフイーダ等が用い
られる。
バツチヤープラント3から、定量切出装置によつて連続
的に切出されるコンクリートは、連絡コンベヤ4によつ
て主ベルトコンベヤ2に送られ、更に主ベルトコンベヤ
2により打設部1上を輸送される。主ベルトコンベヤ2
上のコンクリートは、任意の点で横取り装置5により打
設装置6に供給され、打設装置6のブームコンベヤ8に
より所定打設点へのコンクリート打設が連続的に行なわ
れる。
コンクリート打設は、通常打設部1を複数の打設ブロツ
クに区分して行なわれる。ある打設ブロツクを打設する
場合、主ベルトコンベヤ2の横取り装置5と、打設部1
上の打設装置6とは、打設の進行に伴つて打設ブロツク
内を同時に往復走行する。ダム堤体下部を打設する場合
の如く、打設幅が大であるときは、1台の打設装置6の
ブームコンベヤ8のみでは、全打設幅を打設できないた
め、複数台の打設装置6を使用する。ここで、打設装置
6の使用台数が増加すると、その各々を運転操作するの
は、作業人員が増加するのみならず、同期移動が困難で
ブームコンベヤ8の乗継点を合せるのに手間がかゝり能
率的ではないため、第4図、第5図に示すように、主ベ
ルトコンベヤ2下と、先端のみに打設装置6を使用し、
中間には自在コンベヤ9を使用するのが効率的である。
自在コンベヤ9は、第6図に示すように打設装置6の移
動に追随して自在に移動旋回できるように、車台10の
円周上に複数のキヤスタ11を設け、車台10上で左右
揺動可能にピン結合された支持ブラケツト12にコンベ
ヤ13のテール部を起伏可能に枢着したもので、コンベ
ヤ13のヘツド部は、次の自在コンベヤ9の車台10又
は打設装置6の台車7に設けた支枠13上に旋回可能に
取付けられた連結ブラケツト14にピン結合される。こ
の自在コンベヤ9は、打設装置6の移動に追随して自在
に移動できるため、先端の打設装置6の移動に際し、横
取り装置5の同時移動の不要となり、また、旋回中心と
コンベヤ乗継点とを合致させてあるため、移動のたびに
乗継点を合せる手間も不要となる。更に、自在コンベヤ
9のコンベヤ13は、起伏と左右揺動可能に支持されて
いるため、地盤の凹凸により傾きを生ずる場合にもフレ
ームのねじれやベルトの蛇行は防止される。
打設ブロツク内の所定打設高のコンクリート打設が終了
すると、次の打設ブロツクへ打設装置6を移動してコン
クリート打設を再開する。この移動段取りの時間などを
利用して、打設済の打設ブロツク部分の主ベルトコンベ
ヤ2をシフトアツプする。
主ベルトコンベヤ2の支柱15は、継ぎ足し可能なパイ
プで構成され、第7図に示すように、コンベヤ受梁16
を固定するためにピン孔17が打設高に合せたピツチで
設けられており、この支柱15に、受梁16の両端に固
設された取付具18が嵌着され、ピン19で固定されて
いる。
シフトアツプの際には、まず、支柱15にパイプ継足し
、シフトアツプ装置20をシフトアツプ高さ分移動させ
て固定し、次いでコンベヤ受梁16の取付具18からピ
ン19を外してシフトアツプ装置20でコンベヤ受梁1
6を引上げた後、次のピン孔17にピン19を挿入して
コンベヤ受梁16を固定する。取付具18には、内側(
支柱15側)にガイド車輪を取付けるとスムーズな吊上
げが可能となる。
シフトアツプ装置20は、シリンダによる押上げ方式、
引上げ方式、チエンブロツクによる吊上げ方式などが選
択される。
主ベルトコンベヤ2のフレームは、シフトアツプにより
傾斜を生じたり、傾斜して敷設されていたフレームが水
平となる場合の長さの変化に対応するための逃げが必要
であるため、フレーム支点の一方をスライト可能とし、
かつ、端部に必要に応じ取付、取外し可能な調整部分(
図示せず)を設けている。
打設工程によつては、一部の打設ブロツクの打設のみが
先行し、主ベルトコンベヤ2中の例えばベルトコンベヤ
2bとベルトコンベヤ2c間に大きな段差を生じる場合
には、第8図に示すように、段差用連絡コンベヤ21を
設けて連絡する。
コンクリート打設が進捗し、これに伴つて、次第に打設
部1の長さが変化するため、主ベルトコンベヤ2の敷設
長は延長され、また当初の地形による段差がなくなれば
、各ベルトコンベヤ2a、2b、2cは一本の主ベルト
コンベヤ2として接合される。
また、主ベルトコンベヤ2の敷設位置が高くなるに従つ
て、これにコンクリートを送るための連絡コンベヤ4の
ヘツド側もシフトアツプする必要があるため、連絡コン
ベヤ4も主ベルトコンベヤ2と同様の構造とし、順次シ
フトアツプを行なう。
この連絡コンベヤ4は、第9図に示すように、当初、ヘ
ツド側を下り傾斜とし、打設完了時に上り傾斜となるよ
うにすると、シフトアツプによる急傾斜化を防止できる
このコンクリート打設方法においては、メインの操作監
視盤をバツチヤプラント3部におき、サブの操作監視盤
を先端の打設装置6および横取り装置5の機側に設ける
のが好ましい。その場合の操作監視内容は、メインの操
作監視盤では全ベルトコンベヤの順序起動、順序停止、
非常停止の操作と監視とを、打設装置6の機側では打設
装置6の操作と全ベルトコンベヤの非常停止を、横取り
装置5の機側では横取り装置5の走行操作を、夫々行い
、相互連絡は、ドランシーバー等の通信設備で行なうも
のとする。
操作は、連動運転と単独運転の両方を可能とし、連動運
転のときは、メインの操作盤で順序起動、順序停止を行
い、単独運転のときは、機側のスイツチで各機器を単独
に操作する。連動、単独の切替は、機側に設けた切替ス
イツチにより行なう。
上述の如く、この発明のコンクリート打設方法によれば
、基礎工事が小規模で機械設備も廉価であるため設備費
用は少なくてすむ。また、連続的にコンクリートを打設
することができるため、作業能率が向上し工期の短縮を
図ることができ、しかも少ない人員で作業が可能となる
。さらに、大規模な運搬設備用基礎工事により生ずる自
然環境の破壊を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は、ダムのコンクリート打設における
この発明の一実施例を示しており、第1図は、コンベヤ
の配置を示す平面図、第2図は、主ベルトコンベヤの側
面図、第3図は、打設装置の側面図、第4図、第5図は
、打設装置と自在装置の配置状態を示す側面図と平面図
、第6図は、自在コンベヤの構成を示す側面図、第7図
は、主ベルトコンベヤの横断面図、第8図は、第1図の
A−A線断面図、第9ずは、連絡コンベヤの側面図であ
る。 図中、1は打設部、2は主ベルトコンベヤ、3はバツチ
ヤープラント、4は連絡コンベヤ、5は横取り装置、6
は打設装置、15は支柱、20はシフトアルプ装置であ
る。 特許出願人財団法人国土開発技術研究センター代理人弁
理士森哲也      弁理士内藤嘉昭      弁理士清水正      弁理士梶山佶是

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 打設部に敷設した主ベルトコンベヤへ、バツチヤープラ
    ントから連絡コンベヤを介してコンクリートを輸送し、
    主ベルトコンベヤに設けた横取り装置で打設装置に供給
    してコンクリートの打設を行なうと共に、コンクリート
    打設の進捗に合せて主ベルトコンベヤの支柱を継足し、
    シフトアツプ装置により主ベルトコンベヤのシフトアツ
    プを行なうことを特徴とするダム等のコンクリート打設
    方法。
JP58032050A 1983-02-28 1983-02-28 ダム等のコンクリ−ト打設方法 Pending JPS59158817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032050A JPS59158817A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ダム等のコンクリ−ト打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032050A JPS59158817A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ダム等のコンクリ−ト打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59158817A true JPS59158817A (ja) 1984-09-08

Family

ID=12348032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032050A Pending JPS59158817A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 ダム等のコンクリ−ト打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158817A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785415A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Furukawa Mining Co Ltd Method and apparatus for placing concrete in dam construction work

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785415A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Furukawa Mining Co Ltd Method and apparatus for placing concrete in dam construction work

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1996488A (en) Material handling apparatus
JPS59158817A (ja) ダム等のコンクリ−ト打設方法
CN208364171U (zh) 一种用于固定带式输送机的无基础安装系统
CN108590746A (zh) 一种用于固定带式输送机的无基础安装系统
JPS5922846B2 (ja) ダム建設工事におけるコンクリ−トの打設方法及びその装置
KR100229261B1 (ko) 타워형 이송 장치
JP2002004791A (ja) トンネルインバートの施工方法
JP2732489B2 (ja) シャトルコンベアによる打設位置移動連続打設工法
JP2003027448A (ja) ダム建設現場におけるコンクリート連続搬送システム
JP2512735Y2 (ja) ダムのコンクリ―ト輸送プラント
JP3247138B2 (ja) ダム建設用コンクリートの打設装置
JP2000319854A (ja) コンクリート搬送装置
JPH10266259A (ja) ハイウォール荷役装置
JP3491244B2 (ja) ダムの施工装置およびダムの施工方法
JPH0650039B2 (ja) シールド工法用型枠の運搬装置
CN104564103B (zh) 一种用于隧道仰拱背模拆装的定位装置
JP3441710B2 (ja) 橋桁の送出し架設における送出し方向修正方法
KR100731473B1 (ko) 공기부양정을 이용한 초연약지반의 균등 모래 살포공법 및그 장치
JPH0431313Y2 (ja)
JPH0388610A (ja) コンベア装置
JPS62276116A (ja) ダム構築コンクリ−ト打設設備
JPS5950808B2 (ja) 埋立造成工法
JPH07300840A (ja) ダム施工用搬送装置
JPH0139533Y2 (ja)
SU1740673A1 (ru) Устройство дл селективной выемки полезного ископаемого