JPS5915827Y2 - 管接合部離脱防止装置 - Google Patents

管接合部離脱防止装置

Info

Publication number
JPS5915827Y2
JPS5915827Y2 JP1979100249U JP10024979U JPS5915827Y2 JP S5915827 Y2 JPS5915827 Y2 JP S5915827Y2 JP 1979100249 U JP1979100249 U JP 1979100249U JP 10024979 U JP10024979 U JP 10024979U JP S5915827 Y2 JPS5915827 Y2 JP S5915827Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
dovetail groove
wedge body
push screw
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979100249U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592986U (ja
Inventor
敏之 佐藤
Original Assignee
株式会社 水研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 水研 filed Critical 株式会社 水研
Priority to JP1979100249U priority Critical patent/JPS5915827Y2/ja
Publication of JPS5592986U publication Critical patent/JPS5592986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915827Y2 publication Critical patent/JPS5915827Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、外管の端部に挿入した内管上に外嵌させて外
管側に引き寄せることによって両管の間に介装したバッ
キングを押圧するように構成した金属環の内周に凹部を
形成し、前記内管の外面部に喰込み可能な刃縁を内面部
に突設した楔体を、前記凹部内に管中心線方向に沿って
移動自在に配し、前記楔体の外面部に、内管の外管から
の抜出し側程管中心線に近づく傾斜状の面を形成し、こ
の面に摺接する摺接面を前記金属環側に設けた管接合部
離脱防止装置に関する。
この種、管接合部離脱防止装置においては、内管の抜出
しとともに楔体が移動することで、楔体が除々に内管に
圧接されて内管の抜出し阻止力を増大するために、急激
な抜出し阻止による管の損傷を防止する利点が有る反面
、楔体が凹部から脱落しやすく内管の挿入が行ないにく
い欠点と、前記楔体と内管との初期圧接力が弱いと内管
の抜出しによっても楔体が移動せず上記の様な利点を生
じさせない虞れが有る欠点とが有った。
この様な欠点に対し例えば、実公昭44−15176号
公報に示されているような、楔体の外面部に管中心線と
平行なアリ溝を形成しこのアリ溝に対し直角状に軸線を
向けた押螺子を凹部外壁に螺合し、この押螺子の内端部
を前記アリ溝内に内嵌係入したものが提案されるに至っ
た。
しかし、この構造では、押螺子にて楔体を内管に圧接す
ると、この楔体外面部の傾斜面とこれに摺接されるべき
金属環の内周面との間に間隙が生じ、このために、内管
引抜きと同様に楔体も共に内管抜出し方向に移動し、し
かも楔体の外面の傾斜面が金属環の内周面に接当するま
で移動しつづけ、この両面の接当によってはじめて楔体
の移動が停止すること・なり、従って、内管引抜き移動
の初期に楔体がこれに連れ除々に強圧されることはなく
、内管抜出し側に長い距離この楔体が移動せぬばならず
、又、前記間隙がなくなると、衝撃的に楔体が内管に強
圧されること・なる欠点があった。
そしてこれらの欠点は押螺子のしめ込み量を大にすれば
する程一層顕著にあられれるのである。
又、楔体外面の傾斜面と金属環の内周面との接当後、更
に引抜き力が継続して作用して楔体が除々に内管に強圧
されて行くと、押螺子の先端部(内端部)のアリ溝との
係入により楔体はこの押螺子に吊り下げられるような形
となって、楔体の移動を阻止するので、この楔体のその
後の移動は極めて小さく制限され、楔体を内管に強く圧
接して内管の抜出しを強力に阻止することは不可能であ
る。
又、押螺子の軸線は内管の中心線に対し直角状となって
いるため、前記の様な内管引抜きによる楔体の移動に際
し、この押螺子には容易に大きな曲げ作用力が与えられ
、このため押螺子の曲り歪による以後の使用が不能にな
る欠点も生じやすかった。
本考案は、この様な従来の欠点を解消するもので、管の
抜出しが起ろうとするや否やたパちに楔体による管抜止
め作用が発揮される上に、抜出しに対して強力に対抗し
、又押螺子の曲り歪も生じにく・、もって所期の離脱防
止作用を確実に発揮できるものを提供せんとするもので
ある。
本考案は、この目的を達成するために、冒頭に記した如
き管接合部離脱防止装置において、楔体の外面部に、管
中心線方向に沿うと共に、左右側壁が開口部よりも横方
向に凹入された内床幅形状に形成されたアリ溝を設け、
更にこのアリ溝の底面は前記内管の前記外管からの抜出
し側程管中心線に近づく傾斜状に形成しであるとともに
、前記凹部の外壁に貫通螺合した押螺子の軸線を前記ア
リ溝の底面に対して直角状にしであるとともに、この押
螺子の内端部は前記アリ溝に対応したアリに形成されて
いて、この内端部を前記アリ溝の内形状部に摺動自在に
嵌入し、かつ、この内端部の内端面と前記アリ溝の底面
とを相平行する平面に形成しである構成を採用した点に
特徴を有するものである。
次に本考案の実施例を説明する。
水道管等において、外管1の一端部には、内管2が挿入
されている構造を例に示す。
3は両管1゜2の嵌合部間に介装したバッキングである
4は外管1の端部に挿入された内管2上に外嵌された金
属環(図示のものは、一連の環であるが周方向複数個に
分割可能な構造でもよい。
)であり、前記外管1のフランジ1aに一端を係止させ
たボルト・ナツト利用の締付は具5・・・を締付は操作
して、前記金属環4を外管1側に引き寄せることによっ
て、金属環4に形成したテーパー面4aで前記バッキン
グ3を押圧する。
このようにして前記金属環4を前記外管1の端部に一体
的に連結している。
6は楔体で、金属環4の内周面に形成した凹部7・・・
内に、管中心線方向で移動自在にして嵌入しである。
前記楔体6の内面部には刃縁6aが突設してあり、この
刃縁6aが内管2の外面に喰込むことで前記楔体6を内
管2に対しスリップしないようにしである。
そして、前記楔体6の外面部には左右側壁が開口部より
も横方向に凹入された内床形状に形成されたアリ溝9が
この楔体6の移動方向、即ち管中心線方向に沿い、かつ
、その底面すが前記内管2の前記外管1からの抜出し側
程管中心線に近づく傾斜をもって形成しである。
8は押螺子であって、前記アリ溝9の底面すに対し直角
状の軸線を有して、前記凹部7の天井壁(外壁)に貫通
螺合しである。
この押螺子8の内端部8aは、前記アリ溝9の横断面形
状と略同様な横断面形状を有し且つアリ溝9の開口部よ
りも広幅となったアリ形成されていて、この内端部8a
を前記アリ溝9内に嵌め込んである。
この内端部8aの内端面aは前記アリ溝9の底面すと相
対摺接する平行な面に形成しである。
8bは前記押螺子8の外端部に一体形成した角形の操作
部である。
以上要するに本考案の管接合部離脱防止装置は、楔体の
外面部に、管中心線方向に沿うと共に左右側壁が開口部
よりも横方向に凹入された内床幅形状に形成されたアリ
溝を設け、更にこのアリ溝の底面は前記内管の前記外管
からの抜出し側程冴中心線に近づく傾斜状に形成しであ
るとともに、前記凹部の外壁に貫通螺合した押螺子の軸
線を前記アリ溝の底面に対し、直角状にしであるととも
に、この押螺子の内端部は前記アリ溝に対応したアリに
形成されていて、この内端部を前記アリ溝の内広幅形状
部に摺動自在に嵌入し、がっ、この内端部の内端面と前
記アリ溝の底面とを相平行する平面に形成しであるが故
に、次の通りの作用効果を発揮するものである。
そこで楔体は、その外面部に形成の内床形状のアリ溝に
嵌合されたアリ状の内端部を介して押螺子に保持される
こととなるので、この楔体は凹部から不測に脱落するこ
とがなく、内管を外管に挿入し、楔体を内管の外周に位
置させる作業が極めて容易となるのであるが、以下に列
挙の点に大きな特徴がある。
■ 前記アリ溝が、内管の外管からの抜出し側程中心線
に近づく傾斜状となっているので、このアリ溝底面と押
螺子の内端部の内端面とが楔体を、管引抜き力が作用す
るや否やただちに内管に強圧させる作用を発揮するに至
り、従って内管の抜は出し量が少ない状態で良好な抜は
出し阻止が可能となる。
又、当初の押螺子締込みによる応力発生と同時に間髪を
入れずに楔体の内管への押圧作用を滑らかに発揮させは
じめることができ、衝撃的な楔体の内管への圧接力増大
をまねくおそれはなくなった。
■ そして、殊に以下に詳述する如き作用効果は、従来
構造では全く期待することのできないものである。
A 上記の通り、楔体の楔作用をアリ溝の傾斜にて行な
わせることで、押螺子の内端部がアリ溝より外方に抜出
させるような外力を与えられないで済むので、アリ溝全
体にわたって、内管引抜きにともなう楔体の移動を許し
、もって、大きな力で内管の引抜きを阻止しえるように
なった。
B しかも押螺子の内端部の内端面とアリ溝の底面とは
相平行する面に形成してあり、且つ、アリ溝とこれに嵌
め込まれる押螺子の内端部とによって、楔体と押螺子と
の相対的な取付は姿勢が良好に維持されやすく、即ち、
押螺子の内端部の内端面とアリ溝の底面とが常に面接触
状態を保たれやすいが故に、管抜出し時に、押螺子と楔
体との対向面間、或いは楔体と内管外周壁との対向面間
でその接触面の一部が離反する傾向を生じにく・、金属
環、押螺子、楔体の各抜止め作用部間でのガタッキが少
なく、従って抜止め作用を一層確実に発揮させることが
できるに至った。
C又、前記押螺子の軸線はアリ溝に対し直角状となって
いるために、管中心線とこの軸線との挟角は鋭角となり
、このために、内管引抜き時における押螺子への反力は
、この軸線方向にも分散させやすく、押螺子への曲げモ
ーメントを軽減してこれの曲り歪を少なくしえるように
なった。
D さらに施行時、外管に対して内管を挿入する際、内
管が外管に対して偏位して挿入施行されたとしても、楔
体の傾斜状に形成されたアリ溝の底面に、直接押螺子の
内端部の内端面が面接触しているため、各押螺子の押し
込み量に相違が生じても各楔体は内管の逃げ力に対し同
時且つ均一に働き確実な楔による抜は止め効果を発揮す
る。
以上本考案は、この■、■の作用効果を総合的に発揮さ
せ得るに至ったもので、殊に(■のA乃至D)の作用効
果を総合的に発揮することにより、内管の抜出し阻止を
、極めて容易な管連結作業だけで、管体に衝撃を与える
ことなく、確実にその抜出し力に対応して強力に行なえ
るようになったもので、従来のどのようなこの種装置で
も達成しえることのなかった極めてすぐれた効果を発揮
しえるに至ったものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る骨接合部離脱防止装置の実施の態様
を例示し、第1図は縦断正面図、第2図は要部の平面図
、第3図、第4図は要部の縦断正面図と要部の一物切欠
側面図である。 1・・・・・・外管、2・・・・・・内管、4・・・・
・・環状部、6・・・・・・楔体、6a・・・・・・刃
縁、7・・・・・・凹部、8・・・・・・押螺子、a・
・・・・・内端面、8a・・・・・・内端部、9・・・
・・・アリ溝、b・・・・・・アリ溝底面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外管1の端部に挿入した内管2上に外嵌させて外管1側
    に引き寄せることによって両管1,2の間に介装したバ
    ッキング3を押圧するように構成した金属環4の内面に
    凹部7を形成し、前記内管2の外面に喰込み可能な刃縁
    6aを内面部に突設した楔体6を、前記凹部7内に管中
    心線方向に沿って移動自在に配し、この楔体6の外面部
    に、管中心線方向に沿うと共に、左右側壁が開口部より
    も横方向に凹入された内床幅形状に形成されたアノ溝9
    を設け、更にこのアリ溝9の底面すは前記内管2の前記
    外管1からの抜出し側程管中心線に近づく傾斜状に形成
    しであるとともに、前記凹部7の外壁に貫通螺合した押
    螺子8の軸線を前記アリ溝9の底面すに対し直角状にし
    であるとともに、この押螺子8の内端部8aは前記アリ
    溝9に対応したアリに形成されていて、この内端部8a
    を前記アリ溝9の内床幅形状部に摺動自在に嵌入し、か
    つ、この内端部8aの内端面aと前記アリ溝9の低面す
    とを相平行する平面に形成してなることを特徴とする管
    接合部離脱防止装置。
JP1979100249U 1979-07-19 1979-07-19 管接合部離脱防止装置 Expired JPS5915827Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979100249U JPS5915827Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 管接合部離脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979100249U JPS5915827Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 管接合部離脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592986U JPS5592986U (ja) 1980-06-27
JPS5915827Y2 true JPS5915827Y2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=29037763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979100249U Expired JPS5915827Y2 (ja) 1979-07-19 1979-07-19 管接合部離脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915827Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4332039Y1 (ja) * 1964-11-07 1968-12-26
JPS4415176Y1 (ja) * 1965-04-10 1969-06-30

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957920U (ja) * 1972-08-29 1974-05-22
JPS51151231U (ja) * 1975-05-29 1976-12-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4332039Y1 (ja) * 1964-11-07 1968-12-26
JPS4415176Y1 (ja) * 1965-04-10 1969-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592986U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3325192A (en) Flareless tube coupling nut and ferrule assembly
JPH0645051Y2 (ja) アンカーナット締着装置
JPH06193787A (ja) コレット及び該コレットを備える管継手
US4850096A (en) Method of joining pipes
JPH0596678U (ja) 管体継手構造
US2536745A (en) Tube coupling
JPS5915827Y2 (ja) 管接合部離脱防止装置
JPS6220436B2 (ja)
JPS6244223Y2 (ja)
JPS63231086A (ja) 管継手
JPH0542313Y2 (ja)
JPH0416047Y2 (ja)
JPH0355032Y2 (ja)
JP2519264Y2 (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JPS62184295A (ja) 接続管の抜止め具
JPS5851488Y2 (ja) 管継手用抜止め具
JPH0610512B2 (ja) 接続管の抜止め具
JPH0336786Y2 (ja)
JPH0126954Y2 (ja)
JPS5847352Y2 (ja) ホ−ス取付装置
JP2981409B2 (ja) ねじの構造、パイプ、及び掃除具の柄
JPH02229607A (ja) 圧延ロールとカップリングとの連結構造
JPH0285522A (ja) 硬質部材の突合わせ接合方法およびコネクター
JPS5868587A (ja) 流体管継ぎ手部の離脱防止金具の構造
JPH0241430Y2 (ja)