JPS59156549A - 細物銅合金線の製造方法 - Google Patents

細物銅合金線の製造方法

Info

Publication number
JPS59156549A
JPS59156549A JP2996983A JP2996983A JPS59156549A JP S59156549 A JPS59156549 A JP S59156549A JP 2996983 A JP2996983 A JP 2996983A JP 2996983 A JP2996983 A JP 2996983A JP S59156549 A JPS59156549 A JP S59156549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy wire
melt
wire
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2996983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451254B2 (ja
Inventor
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2996983A priority Critical patent/JPS59156549A/ja
Publication of JPS59156549A publication Critical patent/JPS59156549A/ja
Priority to US06/898,835 priority patent/US4702302A/en
Publication of JPH0451254B2 publication Critical patent/JPH0451254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/005Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 qmoた1 この発明は、たとえば細物巻線導体、細物配線用導体お
よびヒユーズ用導体などの銅系細物導体を含む細物銅合
金線の製造方法に関する。
先ユL反jロ久菫」[ 電気機器および霞子機器の小形化に伴い、電線導体ある
いは巻線導体などにJ3いて細線化が進められ−Cいる
。ところで、銅系細物導体は、従来、インゴット鋳造、
圧延、冷間伸線、中間軟化(この工程ど冷間伸線とは禍
数回繰返されることも多い)および冷間伸線などの多数
の工程を経て製造されている。特に、冷間加工では一度
に大きな加工度をとることができないため、加工や熱処
理工程を増やさざるを得ない。したがって、全体の工程
が多く、かつ加エコス[−も高くつくという欠点が存在
した。また、ダイスを用いるため、その管理などダイス
に関するコスI〜も無視できながった。
さらに、加熱・冷却を繰返づものであるため、エネルギ
消費の点でも側底満足し得るものではなかった。このよ
うに従来の細物導体の製造方法は、m雑な工程を経るも
のであるため製品の歩留りが低くかつ大がかりな設備を
必要とJることなどの伯、様々な欠点を有するものであ
った。
他方、Fe −8i −13などのアモルファス材料か
らなる丸線製造方法として、回転水中紡糸法が知られて
いる。溶融材料をジェット流として回転する水の中に噴
出させて丸線を16ものである。
しかしながら、銅などの導電用材料では、溶融金属流が
安定しない。そのため溶融金属から細物導体を直接製線
することは未だ実続されていなかった。
発明の目的 それゆえに、この発明の目的は、銅系溶融物から細物銅
合金線を安価に直接製線し得る方法を提供することにあ
る。
1里p構成 この発明は、0.003〜3重量%のBeが添加された
鋼溶融物を細孔またはスリットより噴出させて流体中に
て凝固させることを特徴とする銅系細物合金線の製造方
法である。rBeが添加された鋼溶融物」を用いること
により、溶融物の粘性、表面張力および表面酸化状態な
どに微妙な変化が生じ、そのため鋼溶融物のジェット流
が安定する。この発明は、この知見に基づくものである
IQ、003〜3重量%」とした理由は、0゜003重
量%以下では鋼溶融物が団子状となり連続的かつ均一な
線を得るこiが不可能だからであり、他方3重量%以上
の濃度では溶融流安定効果が飽和するのに対してBe含
有率の上昇によるコストアップの方が問題となるからで
ある。
好ましくは、Ao、Sn、Zr、In、Mg。
Zn、Si 、Mn、Ni 、Fe、Crなどからなる
群から選択される一種以上の元素が多くとも10重量%
含有された鋼溶融物が用いられる。これにより様々な強
度および耐軟化性に優れた絹物銅合金線を得ることがで
きる。
また、この発明により銅系細物導体を得る場合には、0
.003〜0.6重量%のBeを含有する鋼溶融物が用
いられる。「0.5重量%」とした理由は、これ以上の
濃度では導電率が低下し、導体として適さないからであ
る。また、好ましくは、A(]、Sn、Zr、In1M
g、Zn、S’i+Mn、Ni、Fe、Crなどからな
る群から選択される一種以上の元素が多くとも1重量%
含有された鋼溶融物が用いられる。上述の場合と同様に
、これらの元素を添加することにより様々な強度および
耐軟化性に優れた細物導体を得ることができる。
[細孔またはスリットより噴出させて流体中にで凝固さ
せる」方法については、回転水中紡糸法、流水中凝固法
などの様々な公知の方法が用いられ得る。なお、「流体
」としては、水に限られず様々な流体を使用し得る。
好ましくは、[流体中での凝固後、平均減面率5%以上
の冷間加工]が施されてもよい。断面の均一化、強度の
向上および軟化後の柔軟性の向上が果たし得るからであ
る。「5%以上」の減面率とした理由は、5%未満では
冷間加工の効果が不充分だからである。また、流体中で
の凝固の後、I少なくとも冷間加工前または冷間加工後
に焼鈍」を施してもよい。得られた細物銅合金線のより
一ト裂の均一化および柔軟性の向上を果たすためであ・
bo 「少なくとも冷間加工前または冷間加工後」であるから
、■凝固後冷間加工に先立ち焼鈍してもよく、■冷間加
工後に焼鈍してもよく、■冷間加工の前後にわたり焼鈍
を施してもよく、あるいは■凝固後、冷間加工と焼鈍と
を複数回繰返してもよい。
さらに、(7られた銅系細物合金線の外周にエナメル被
覆lを施してもよい。また、好ましくは、得られた胴径
細物合金線の導電率が少なくとも50%AlO3である
ように、銅溶融物の組成が選択される。
この発明のその他の特徴は、図面を参照して行なう以下
の実施例についての説明により一層明らかとなろう。
実施例の説明 実f4呵イシq1 第1図および第2図に正面図および側面図で示す回転水
中紡糸装置のるつは1内で、0.08m1t1%の3e
を含有するCu−Be合金を溶解した。
この溶解・は、るつは1の周囲に配置されたヒータ2の
加熱により行なった。次に、るっぽ1の上方からX方向
にArガスをるっぽ1内に導入し、εの圧力によりCu
−3e溶融物を回転ドラム3の内周面に形成された厚さ
1cIIlの回転水中に、るっは1の底部の丸孔から噴
出させた。これにより、断面形状がほぼ円形の直径0.
1111mの銅合金線4が得られた。
実施例 2 実施例1と同様の方法で、直径0.1mmの銅合金線を
得た。次に、直径0.05mmとなるように冷間挿線し
た後、通常のブレアニーラ−、エナメル塗布工程および
焼付は工程を経て、巻線に加工した。得られた巻線の導
電率は85%lAC3であった。したがって導体として
充分な導電特性を有することがわかる。
実施例 3 実施例1と同一の方法で直径0.1o+mの銅合金線を
得た。次に、トンネル炉内で連続的に焼鈍させた後、直
径0.0251111まで伸線した。このとき伸線加工
性は良好であり、かつ高い生産性を示した。このように
して得られた線材を、実施例2と同様にエナメル被覆し
た後、電子時計用巻線とした。
実施例 4 0.05重量%のBeを含有するQu−3e合金を、第
3図に正面断面図で示す流水凝固装置により、実施例1
と同様に直径0.2ミリの銅合金線に直接凝固させた。
なお、第3図において、1はるつぼ、2はヒータを示し
、るつぼ1の下方には流水供給用のタンク5が配置され
ている。銅合金の凝固は、るつぼ1の上方から矢印X方
向にArガスを導入し、その圧力によりるつぼ1の底部
から銅合金溶融物を噴出させ、タンク5がら流れ落ちる
流水中に接触させることにより行なった。
このようにして得られた銅合金線を、300℃の温度で
2時間焼鈍した後、直径0.1ミリまで冷間伸線し、溶
融3nめっきを施した。溶融Snめつきの過程において
、導体は軟化され、柔か(かつしなやかな細物導体を得
ることができた。なお、この細物導体のS電率は90%
lAC3であった。
ル」し1力じL 以上のように、この発明によれば、0.003〜3重量
%のBeが添加された銅溶融物を用いることにより、銅
溶融物のジェット流を安定化することができ、そのため
銅溶融物から細物銅合金線を直接製線することができる
。したがって、製造工程を大幅に簡略化することができ
、かつ中間の熱処理工程をも著しく低減し得るので、歩
留りを飛躍的に向上することができるとともに、エネル
ギ消費も極めて少なくし得る。
この発明は、絹物巻線導体、細物配線用導体、ヒユーズ
用導体などの各種細物導体に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明を実施するための装置の
一例を示す正面断面図および側面断面図である。第3図
は、この発明を実施するための装置の他の例を示す正面
断面図である。 図において、4は細物導体としての銅合金線を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  0.003〜3重量%のBeが添加された銅
    溶融物を細孔またはスリットより噴出さゼて流体中にて
    凝固させることを特徴とする、細物銅合金線の製造方法
  2. (2) 前記鋼溶融物として、AQ、Sn、:1r、I
    n1M+g、Zn、Si9Mn、Ni、Fe。 Crなどからなる群から選択される一種以上の元素が多
    くとも10腫量%含有されているものを用いる、特許請
    求の範囲第1項記載の細物銅合金線の製造方法。
  3. (3) 前記銅溶融物として、3e含有率が0゜003
    〜0.511量%のものを用い、それによって導電率が
    少なくとも60%の導体としての細物銅合金線を得る、
    細物銅合金線の製造方法。
  4. (4) 前記鋼溶融物として、A!1ssn、Zr、i
    n、Mo、Zn、Si、Mn、Ni、l”e。 Crなどからなる群から選択される一種以上の元素が多
    くとも1重量%含有されているものを用いる、特許請求
    の範囲第3項記載の絹物銅合金線の製造方法。
  5. (5) 前記流体中で凝固させた後、平均減面率5%以
    上の冷間加工を行なう、特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の細物銅合金線の製造方法。
  6. (6) 前記流体中での凝固後、少なくとも前記冷間加
    工前または冷間加工後に焼鈍を施づ、特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のいずれかに記載の細物銅合金線の製
    造方法。
  7. (7) 最終工程として、エナメル被覆が施される、特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の細
    物銅合金線の製造方法。
JP2996983A 1983-02-23 1983-02-23 細物銅合金線の製造方法 Granted JPS59156549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2996983A JPS59156549A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 細物銅合金線の製造方法
US06/898,835 US4702302A (en) 1983-02-23 1986-08-20 Method of making thin alloy wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2996983A JPS59156549A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 細物銅合金線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156549A true JPS59156549A (ja) 1984-09-05
JPH0451254B2 JPH0451254B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=12290789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2996983A Granted JPS59156549A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 細物銅合金線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936983A (zh) * 2016-06-24 2016-09-14 河南江河机械有限责任公司 一种高强高导铜合金材料
CN109628770A (zh) * 2018-12-21 2019-04-16 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种生产插针用大卷铜线的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936983A (zh) * 2016-06-24 2016-09-14 河南江河机械有限责任公司 一种高强高导铜合金材料
CN109628770A (zh) * 2018-12-21 2019-04-16 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种生产插针用大卷铜线的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451254B2 (ja) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941304B2 (ja) 超極細銅合金線材及びその製造方法並びにこれを用いた電線
JP2002121629A (ja) 超極細銅合金線、銅合金撚線導体、極細同軸ケーブル、および超極細銅合金線の製造方法
JPS59156549A (ja) 細物銅合金線の製造方法
RU2201311C2 (ru) Способ изготовления контактных проводов из меди и ее сплавов
US4702302A (en) Method of making thin alloy wire
JPS59156550A (ja) 細物アルミニウム合金線の製造方法
JPH049621B2 (ja)
JPH08277447A (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JPS59190336A (ja) アルミニウム合金線の製造方法
JPH07138709A (ja) 長時間鋳造性に優れる線材水平連続鋳造用ステンレス鋼
JPH059184B2 (ja)
RU2163855C2 (ru) Способ совмещенного непрерывного литья и прокатки медных сплавов
CN108300908A (zh) 铜包铝线用高导电含Ba和Re铝合金及其加工工艺
JP2996378B2 (ja) 冷間圧延によって圧延される導電線用銅合金ロッドの製造法
JP2593877B2 (ja) 炭化物析出硬化型Co基合金溶接線及びその製造方法
JPH06240426A (ja) 高強度銅合金トロリー線の製造方法
JPS60204844A (ja) 銀合金線の製造方法
JPS63286561A (ja) 耐熱銅合金線材の製造方法
JPS60127068A (ja) ディップフォ−ミング法
JPS62267050A (ja) 繊維分散型超電導線用インサイチユロツドの製造方法
JPS60247443A (ja) アルミ合金細線の製造方法
JPS6117351A (ja) 複合線材の製造方法
JPS6152961A (ja) 金合金線の製造方法
JP2742117B2 (ja) 銅被覆鋼トロリ線の製造方法
JP3858861B2 (ja) 架空配電線用銅線及びその製造方法