JPH059184B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059184B2
JPH059184B2 JP58194702A JP19470283A JPH059184B2 JP H059184 B2 JPH059184 B2 JP H059184B2 JP 58194702 A JP58194702 A JP 58194702A JP 19470283 A JP19470283 A JP 19470283A JP H059184 B2 JPH059184 B2 JP H059184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
wire
thin
manufacturing
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58194702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087952A (ja
Inventor
Kazuo Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19470283A priority Critical patent/JPS6087952A/ja
Publication of JPS6087952A publication Critical patent/JPS6087952A/ja
Publication of JPH059184B2 publication Critical patent/JPH059184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/005Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は、機械、器具等の導体等として使用さ
れる細物Cu−Cr系合金線の製造方法に関するも
のである。 (背景技術) 近年、電気機器、電子機器の小型化に伴ない電
線導体においても細線化が進行しつつある。 このため導体にはより高強度かつ耐屈曲特性に
優れた導体が望まれている。この目的で軟銅線
(含錫等のめつき銅線)に代わる導体材料が種々
検討されてきた。その一つとしてCu−Cr合金線
と云つた時効硬化型銅合金線等が検討され、実用
されている。 しかし、Cu−Cr合金線は銅線に比べて焼入れ
処理を必要とする他、加工性が良くないので、細
物線の製造には多数の工程を必要とした。 第1図イは0.05〜0.1mmφ程度のCu−Cr合金線
の製造工程の例を示す工程図である。図に示すよ
うに、従来インゴツト鋳造、圧延、熱処理(溶体
化焼入れ処理)、伸線、軟化(時効)処理等の多
数の工程を経て製造されていた。 そしてこの場合、鋳造時にCrの偏析を生じた
り、鋳造欠陥を生じ易く、溶解時Crの酸化物を
生じ易く、又鋳造時これを巻き込み易く、溶体化
焼入れ処理時表面酸化し易く、又極細線に伸線す
るのに大きい冷間加工度を必要としたため、伸線
加工性が悪く、断線、傷等による歩留りの低下、
上述の溶体化焼入れ処理等の工程増加により製造
コストが高くなる欠点があつた。 (発明の開示) 本発明は、上述の欠点を解消するため成された
もので、製造工程を極度に簡素化して、設備費、
製造コストを低減すると共に、細物線への冷間加
工が容易で欠陥が少なく、特性の優れた細物Cu
−Cr系合金線を製造する方法を提供せんとする
ものである。 本発明はCr0.2〜1.5%を含有し、Ag、Sn、Al、
Be、PおよびLiより成るグループから選ばれた
1種以上の元素をそれぞれ0.5%以下を含有する
Cu−Cr系合金を、溶融状態でノズル又はスリツ
トから回転ドラム内側に存在する層流をなす液体
流体中に噴出させ、合金を溶融状態より急冷凝固
させ、100℃の温度となるまでの冷却速度を500〜
30000℃/秒として細物長尺鋳塊を作成すること
を特徴とする細物Cu−Cr系合金の製造方法にあ
る。 本発明により製造される細物Cu−Cr系合金線
は、線径0.2mm以下のものである。 本発明において、合金中のCrは、導電率を損
なうことを少なくして、耐軟化性、機械的特性を
改善し、引張強さと伸びの特性を両立せしめるも
のであり、Cr含有量を0.2〜1.5%と規定したの
は、0.2%未満では細物線にした場合の機械的特
性の改善効果が不十分であり、1.5%を越えると
細物線にした場合の機械的特性の改善効果が飽和
すると共に、いたずらに原料コストを高騰させた
り、溶解に困難を伴なうのみであるためである。 また、Ag、Sn、Al、Be、PおよびLiよりなる
グループから選択して1種以上の元素をそれぞれ
0.5%以下含有するのは、これら第3の元素を添
加することにより、製造時の溶融細線のノズルよ
りの噴出、急冷時に、前記の元素を含有させてい
るので、焼入れ敏感性が緩和され、合金線の長手
方向にわたつて安定した特性をもたせることがで
き、更に前記溶融細線のノズルよりの噴出、急冷
時、ノズルの先端がぬれにくくなり、安定して製
造することができる。 以下、本発明を図面を用いて実施例により説明
する。第1図ロは本発明方法の実施例の製造工程
を示す図である。本発明方法では、Cu−Cr系合
金を溶解し、溶融状態より細孔又はスリツトから
液体流体中に噴出させることにより、細物長尺鋳
塊に急冷凝固させ、急速に冷却する。この場合、
100℃の温度となるまでの冷却は、500〜30000
℃/秒の冷却速度で行なわれる。 第2図は本発明方法を実施する凝固冷却装置の
説明図で、イ図は正面断面図、ロ図は側面断面図
である。図において2はるつぼで、合金原料1が
挿入され、加熱ヒーター4により溶解される。溶
解後溶湯はるつぼ2の底部のノズル5より定常的
に噴出され、回転ドラム6の内側に存在する層流
をなす液体流体7中に注入されて、急冷凝固に引
続き急冷され、細物長尺鋳塊8とされる。3は加
圧ガス流入口である。 液体流体7は層流をなす液体流が望ましく、か
くすることにより、急速かつ均一な冷却が行なわ
れる。図では回転による遠心力により層流が形成
される。 この場合、凝固後100℃の温度となるまでの冷
却速度を500〜30000℃/秒とする。このような冷
却速度とするのは、以後の冷間加工性も保証しな
がら溶体化処理の効果を十分にするためであり、
500℃/秒未満では溶体化処理の効果が不十分と
なり易く、Crの偏析防止効果も不十分であり、
又30000℃/秒を越えると得られた鋳塊としての
線が脆くなり易い。 かような凝固冷却は、得られた鋳塊としての線
の加工性を良好にするため、非酸化雰囲気、例え
ば真空中、N2、Arガス雰囲気中等で行なわれる
ことが好ましい。 細物長尺鋳塊8は回転ドラム6より取出され、
第1図ロに示すように、最終サイズに冷間伸線を
施された後、時効析出と調質のための焼鈍処理を
施して製品とする。又必要により時効調質焼鈍処
理後冷間伸線を施しても良い。 これらの冷間伸線(加工)は、サイズ調整と強
度の向上のためであり、通常冷間加工度最大95%
まで可能である。又時効調質熱処理は温度300〜
700℃で時間10秒〜12時間の条件で行なわれる。 上述のように本発明方法によると、従来の第1
図イに示すような多くの工程を必要とせず、3〜
4工程ですみ、しかも簡単な設備を設けるだけで
良いので、エネルギー、工数が極度に低減され
る。 (実施例) Ar雰囲気チヤンバー内に第2図に示す装置を
収容し、表1に示す合金を約1300℃の溶融状態か
ら5℃の冷水による液体流体7中に噴出させ、直
径約0.15mmの長尺鋳塊に凝固、冷却させた。この
場合の凝固後100℃の温度となるまでの冷却速度
は大略8000℃/秒であつた。 鋳塊の状態での導電率は約40%IACSで、Crは
十分固溶状態になつていると推定された。 この長尺鋳塊を0.08mmφまで冷間伸線した後、
これを炉温600℃に保持されたN2ガス雰囲気のト
ンネル炉内を通過させて時効調質焼鈍を施した。
得られた0.08mmφのCu−Cr合金線の性能は表1
に示す通りである。
【表】 表1より、いずれも合金線として十分な特性の
ものが得られ、又伸線時の断線はほとんど無かつ
た。 なお、この製造工程において伸線時の断線はほ
とんど無く、又原材料の歩留りも非常に高かつ
た。 このようにして作成した0.08mmφの合金線に錫
を溶融めつきしたものの7本を撚合せ、配線用電
線を作成した所、強度、しなやかさ、耐屈曲性と
いつた特性の優れたものが得られた。 (発明の効果) 上述のように構成された本発明の細物Cu−Cr
系合金線の製造方法は次のような効果がある。 (イ) Cr0.2〜1.5%を含有し、更に第3の元素、す
なわちAg、Sn、Al、Be、P、Liより選択して
それぞれ0.5%以下含有したCu−Cr系合金を、
溶融状態よりノズル又はスリツトから液体流体
中に噴出させることにより、細物長尺鋳塊を作
成するから、鋳造時にCrを過飽和に固溶させ
るので、溶体化のための面倒な溶体化処理が不
要であり、又鋳造時にCrの偏析を生じたりし
にくく、さらに最終線径に近い鋳塊に冷間加工
を施し、しかる後時効析出と調質のための焼鈍
処理を施すため、細線への冷間加工が容易であ
る。従つて工程が従来に比べ著しく簡素化され
るので、設備費、製造コストが著しく低減され
る。 (ロ) 鋳造時にCrの偏析を生ぜず、前記第3の元
素の添加により原料溶湯はノズルとぬれにくく
なり、均質な細物長尺鋳塊が得られるので、伸
線時の断線がほとんど無く、特性の優れた均一
なCu−Cr系合金線を歩留り良く製造し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロはそれぞれCu−Cr系合金線の製
造工程の例を示す工程図で、イ図は従来方法、ロ
図は本発明の実施例を示す。第2図イ,ロは本発
明方法を実施するための凝固冷却装置の説明図
で、イ図は正面断面図、ロ図は側面断面図であ
る。 1……原料、2……るつぼ、3……加圧ガス流
入口、4……加熱ヒーター、5……ノズル、6…
…回転ドラム、7……液体流体、8……細物長尺
鋳塊。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Cr0.2〜1.5%を含有し、Ag、Sn、Al、Be、
    PおよびLiより成るグループから選ばれた1種以
    上の元素をそれぞれ0.5%以下を含有するCu−Cr
    系合金を、溶融状態でノズル又はスリツトから回
    転ドラム内側に存在する層流をなす液体流体中に
    噴出させ、合金を溶融状態より急冷凝固させ、
    100℃の温度となるまでの冷却速度を500〜30000
    ℃/秒として細物長尺鋳魂を作成することを特徴
    とする細物Cu−Cr系合金線の製造方法。 2 合金の溶解から細物長尺鋳塊の冷却での工程
    が、非酸化雰囲気中で行なわれる特許請求の範囲
    第1項記載の細物Cu−Cr系合金線の製造方法。
JP19470283A 1983-10-17 1983-10-17 細物Cu−Cr系合金線の製造方法 Granted JPS6087952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470283A JPS6087952A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 細物Cu−Cr系合金線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470283A JPS6087952A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 細物Cu−Cr系合金線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087952A JPS6087952A (ja) 1985-05-17
JPH059184B2 true JPH059184B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=16328840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19470283A Granted JPS6087952A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 細物Cu−Cr系合金線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087952A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716130B1 (fr) * 1994-02-14 1996-04-05 Unimetall Sa Procédé et dispositif de coulée continue de fils métalliques de très faible diamètre directement à partir de métal liquide.
EP1911856A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Fisk Alloy Wire, Inc. Copper alloys
US9151874B2 (en) 2010-07-24 2015-10-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Near-infrared reflective film, method for manufacturing near-infrared reflective film, and near-infrared reflector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135820A (ja) * 1972-11-14 1974-12-27 Allied Chem
JPS5620136A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Toshiba Corp Copper alloy member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135820A (ja) * 1972-11-14 1974-12-27 Allied Chem
JPS5620136A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Toshiba Corp Copper alloy member

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087952A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802722B2 (ja) 自動車用アルミ電線
JP5147040B2 (ja) 銅合金導体の製造方法
JP5202921B2 (ja) 銅合金線材の製造方法、銅合金線材および銅合金線材の製造装置
JP4193171B2 (ja) 加工性に優れた含Ti銅合金板または条製造用鋳塊の製造方法
SU1237082A3 (ru) Способ изготовлени полуфабрикатов из дисперсионно твердеющего сплава системы алюминий-магний-кремний
JP2001254160A (ja) アルミニウム合金線の製造方法およびアルミニウム合金
JPH059184B2 (ja)
JPH0435538B2 (ja)
US5064611A (en) Process for producing copper alloy
JPH08277447A (ja) 導電用アルミニウム合金線の製造方法
JP3759053B2 (ja) 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法
JPH049621B2 (ja)
JPH05311364A (ja) 高強度高導電性銅合金の製造方法
JP2004188429A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JP2996378B2 (ja) 冷間圧延によって圧延される導電線用銅合金ロッドの製造法
JP2949715B2 (ja) 塑性加工用金属の鋳造方法
JPH06184668A (ja) 銅クロム合金細線及びその製造方法
JP2008264823A (ja) 銅荒引線の製造方法及び銅線
JP2932726B2 (ja) 銅合金線の製造方法
JPH0451254B2 (ja)
JPS6123752A (ja) 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造方法
JP2996379B2 (ja) 冷間圧延によって圧延される導電線用銅合金ロッドの製造方法
JPH0316218B2 (ja)
JPH04254558A (ja) 導電用銅合金線の製造方法