JPS5915579B2 - 信号レベル制御回路 - Google Patents

信号レベル制御回路

Info

Publication number
JPS5915579B2
JPS5915579B2 JP9889579A JP9889579A JPS5915579B2 JP S5915579 B2 JPS5915579 B2 JP S5915579B2 JP 9889579 A JP9889579 A JP 9889579A JP 9889579 A JP9889579 A JP 9889579A JP S5915579 B2 JPS5915579 B2 JP S5915579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
level
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9889579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5623048A (en
Inventor
弘二 石田
義 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP9889579A priority Critical patent/JPS5915579B2/ja
Publication of JPS5623048A publication Critical patent/JPS5623048A/ja
Publication of JPS5915579B2 publication Critical patent/JPS5915579B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/88Stereophonic broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号レベル制御回路に関し、特にFM復調器に
おいて左右ステレオ信号に分離復調された信号に含まれ
るパイラント信号成分を除去するためのパイロットキャ
ンセル信号を発生する回路に用いて好適な信号レベル制
御回路に関するものである。
FM復調器においては、FM検波されたコンポジット信
号から19kHzのパイロット信号を選択検出し、この
パイロット信号から38 kHzのサブキャリヤを得、
このサブキャリヤをスイッチング信号としてコンポジッ
ト信号から左右チャンネル信号に分離したステレオ信号
を得ている。
しかしながら、コンポジット信号には上記のようにパイ
ロット信号も含まれており、サブキャリヤによるスイッ
チングによってそのパイロット信号もスイッチングされ
て左右ステレオ信号に混入しS/N劣化の一因となる。
かかるパイロット信号をローパスフィルタやトラップ等
を用いて除去する方法があるが、却って正規の復調ステ
レオ信号特性を悪化させるようになる。
そこで第1図に示すようなパイロットキャンセル方式が
用いられる。
FM検波器(図示しない)からのコンポジット信号をア
ンプ1を介してPLL(フェイズロックドループ)2へ
印加し・このPLL2において19 kHzパイロット
信号と同相の19 kHz信号及びこの19 kHz信
号と同期した3 8 kHzサブキャリヤ信号の正逆信
号をそれぞれ得ている。
サブキャリヤ信号の正逆信号はMPX(マルチプレック
ス)復調回路9へ印加されて、コンポジット信号をこの
サブキャリヤ信号によりスイッチングすることによって
左右チャンネル信号に分離している。
PLL2からの19 kHz信号はパイロットキャンセ
ル信号発生回路10へ印加される。
11はPLL2からのパイロット信号と同相の19kH
z信号を用いてコンポジット信号内のパイロット信号を
AM検波してこれと同期した信号を得る同期検波器であ
り、12はその同期した信号から高周波成分を除去して
パイロット信号レベルに比例した直流成分のみを導出す
るLPF(ロースパスフィルタ)、13はこの直流成分
を増巾するDCアンプであり、更に14はPLL2から
の19 kHz信号のレベルをDCアンプ13出力直流
電流の大きさにより制御する電流制御アッテネータCC
Aであり、このCCAl4の出力がパイロットキャンセ
ル信号としてMPX復調回路9へ印加される。
このパイロットキャンセル信号はコンポジット信号に含
まれる信号と同相でかつ同レベルとなるから、このキャ
ンセル信号をMPX復調回路9内において38 kHz
のスイッチング信号により切替えてコンポジット信号の
スイッチング出力すなわち左右チャンネル信号にそれぞ
れ加算すればパイロット信号成分を打消することができ
る。
第2図はパイロットキャンセル信号発生回路10におけ
るDCアンプ13とCCA14との回路例を示すもので
、トランジスタQ1〜Q3はLPFl 2からの信号を
増巾する差動増巾器を購成し、トランジスタQ5〜Q7
は差動トランジスタQ2の能動負荷として動作するカレ
ントミラー回路であり、トランジスタQ4はトランジス
タQ7のカレントミラー回路の吸込用トランジスタであ
る1またトランジスタQ8.Q0.Q12及びQ13も
カレントミラー回路として動作し、更にトランジスタQ
14〜Q16も同様である。
そしてトランジスタQ1o、Q11はPLL2からの1
9 kHzパイ田ンヒント信号イッチング動作をなす電
流切替型の差動回路を構成し、トランジスタQ11の能
動負荷としてトランジスタQ14〜Qtaのカレントミ
ラー回路が用いられている。
トランジスタQ4のエミッタ抵抗2R1はトランジスタ
Q3のそれR1の2倍に選定されており、またトランジ
スタQ13のエミッタ抵抗2R2はトランジスタQ8.
Q、□のそれR2の2倍に選定されている。
抵抗R3と電源Eは出力端の負荷抵抗及びバイアスであ
る。
かかる構成においてLPFl2からの出力信号が零の時
すなわちパイロット信号が無い場合には。
トランジスタQ□lQ2のコレクタ電流は同一となり、
トランジスタQ7にもそれと同一の電流がカレントミラ
ー作用により流れる。
このトランジスタQ7の電流はすべてトランジスタQ4
に吸込まれることになる。
これはトランジスタQ4のエミッタ抵抗がトランジスタ
Q3のそれの2倍となっているからである。
よってパイロット信号のないときにはDCアンプ13か
らの信号はCCA14へは出力されないことになる。
LPFl 2からの信号が差動回路のトランジスタQ1
.Q2のベースへ加わるとその信号レベルに応じてトラ
ンジスタQ1.Q2の電流が変化するから、トランジス
タQ5の電流がそれに応じて変化してトランジスタQ7
の出力電流へ伝送される。
ここでトランジスタQ4の電流は無人力信号時の電流を
吸込むのみであるから、トランジスタQ7のコレクタ電
流の変化分がトランジスタQsへ流入する。
この電流はトランジスタQ12 、 Q13へ伝達され
るが、トランジスタQ13のコレクタ電流は1/2の電
流となる。
この時、電流切替回路のトランジスタQ1oIQ、1は
PLL2からの19 kHz信号によりオンオフ制御さ
れているから、トランジスタQ1□の電流は交互にトラ
ンジスタQ1. I Q、、へ切替えられ、この電流は
カレントミラー回路のトランジスタQ16へ伝達される
トランジスタQ13はその電流の1/2を吸込むもので
あるから、出力には19 kHz信号と同期して当該1
/2の電流がいわゆる交互にプッシュプルされることに
なる。
従って、CCA14の出力としてはコンポジット信号に
含まれるパイロット信号レベルに対応したレベルを有し
、かつそれと同相のキャンセル信号が得られて目的が達
成される。
かかる構成においては、カレントミラー回路を3段用い
て入力信号レベルに応じた電流を伝達せしめるものであ
るから、各カレントミラー回路の伝達比が正確に制御さ
れる必要があると共に、回路構成も複雑となっている。
従pて、本発明は簡学な回路構成にて正確な動作をなし
うるマルチプレックス復調器におけるステレオパイロッ
ト信号キャンセル用信号の発生に用いる信号レベル制御
回路を提供することを目的としている。
本発明の信号レベル制御回路は、FM検波されたステレ
オコンポジット信号に含まれるステレオパイロット信号
のレベルに応じた制御信号を発生してこの制御信号のレ
ベルに応じてステレオパイロット信号と同相の信号レベ
ルを制御し、このレベル制御された信号をステレオコン
ポジット信号から分離された左右チャンネル信号に含有
されるステレオパイロット信号成分をキャンセルするた
めのキャンセル信号として送出するステレオパイロット
キャンセル信号発生回路における信号レベル制御回路で
あって、定電流源の電流を制御信号レベルに応じて分流
する一対の差動接続された能動素子と、一対のカレント
ミラー出力端を有し前記能動素子の一方の電流がその出
力端の一方に供給されてこの電流に対応したミラー電流
を他の出力端に供給するカレントミラー回路と、このカ
レントミラー回路の他の出力端の供給電流と能動素子の
他方の電流との差電流をステレオパイロット信号と同相
の信号に応じて分流する差動回路とを含み、この差動回
路の出力からレベル制御されたパイロットキャンセル信
号を導出するようにしたことを特徴としている。
以下に本発明を図面を用いて説明する。
第3図は本発明の一実帷例を示す回路図であり、第1図
におけるパイロットキャンセル信号発生回路10に用い
た場合におけるDCアンプ13とCCAl4に相当する
回路機能を有するものである。
先ずDCアンプ13はLPFl 2からの直流制御電圧
を差動入力とする差動アンプより成り、差動対のPNP
I−ランジスタQ201 Q2□とエミッタ抵抗R1,
R2及び定電流源とを有し、この定電流源はPNPI−
ランジスタQ22 s Q24より成るカレントミラー
回路構成である。
この定電流源をオンオフ制御すべく制御スイッチSが設
けられてこのスイッチがオン時には抵抗R3を介してト
ランジスタQ23がバイアスされオン状態となって活性
化される。
よってこのスイッチSの制御によりパイリントキャンセ
ル信号の発生を制御することが可能となっている。
差動対トランジスタQ2o、Q21のコレクク能動負荷
としてNPN l−ランジスタQ25〜Q27より成る
カレントミラー回路が設けられており、トランジスタQ
26 y Q2□の各コレクタすなわちカレントミラー
回路のミラー出力端がそれぞれ差動対トランジスタQ2
.1 Q21のコレクタに接続されている。
そしてミラー出力端の一方であるトランジスタQ27の
コレクタ出力端はDCアンプ13の出力となってCCA
l 4の入力に印加される。
この入力は差動対のNPN t−ランジスタQ28.Q
29の電流源として直結して用いられており、この差動
対トランジスタのベース間にはPLL2からの19kH
zスイッチング信号が印加されて、この電流入力を交互
に切替える電流切替型の差動回路となっている。
この差動トランジスタQ28.Q29の能動負荷として
ダイオードD1およびPNPI−ランジスタQ30が用
いられこれまたカレントミラーとして動作する。
この差動回路のトランジスタQ29のコレクタ出力から
レベル制御された信号が導出され、抵抗R4及びバイア
ス電源Eによって所定直流レベルを付加されたパイロッ
トキャンセル信号が得られる。
かかる構成において、制御入力信号が存在しないときに
は入力段の差動トランジスタQ201 Q21には定電
流源の電流が等しく分流されている。
これらトランジスタの能動負荷であるカレントミラー回
路のトランジスタQ26にはトランジスタQ20に流れ
る電流と等しい電流が流れるから、他方のトランジスタ
Q2□のコレクタすなわち他方のカレントミラー出力端
にはそれと等しい電流が流れ、結果として、トランジス
タQ2□のコレクタ電流とトランジスタQ27のコレク
タ電流とは釣り合い、よってDCアンプ13の出力電流
は零となる。
ここで、制御入力電圧が変化してトランジスタQ21の
ベース電位が上昇すると、それに応じてトランジスタQ
2□のコレクタ電流が減少し、それだけトランジスタQ
20のコレクタ電流が増大する。
カレントミラー回路のトランジスタQ26にはトランジ
スタQ20のコレクタ電流と等しい電流が流れ、この電
流がそのままトランジスタQ27に伝達されるから、ト
ランジスタQ21とQ27のコレクタ電流との差電流が
DCアンプ13の出力電流となり、CCA14の電流切
替回路の電流源となる。
この電流は制御入力レベルと対応しているから、この電
流を交互に切替える切替回路の出力においてはトランジ
スタQ29がオンのときには当該電流をそのまま吸込む
ようになり、またオフのときにはトランジスタQ30か
ら当該電流がそのまま供給されるようになることは明白
である。
従って、19 kHzスイッチング信号と同相でかつ制
御入力信号レベルに対応した出力が得られることが判る
上記のように、極めて簡単な回路構成により、パイロッ
トキャンセル信号が得られるばかりか、第2図の回路に
比し電流伝達機能をなすカレントミラー回路を大巾に減
少させることができるので回路の特性が著しく向上しう
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はMPXステレオ復調器の概略ブロック図、第2
図は第1図のブロックにおけるパイロットキャンセル信
号発生回路の従来例を示す図、第3図は本発明の一実施
例を示す回路図である。 主要部分の符号の説明、Q201 Q21−・曲差動対
トランジスタ、Q22〜Q24・・−・・・定電流源ト
ランジスタ、Q25〜Q27・・−・・−カレントミラ
ー回路用トランジスタ、Q28.Q29−・・−・・ス
イッチングトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I FM検波されステレオコンポジット信号に含まれ
    るステレオパイロット信号のレベルに応じた制御信号を
    発生してこの制御信号のレベルに応じて前記ステレオパ
    イロット信号と同相の信号レベルを制御し、このレベル
    制御された信号を前記ステレオコンポジット信号から分
    離復調された左右チャンネル信号に含有されるステレオ
    パイロット信号成分をキャンセルするためのパイロット
    キャンセル信号トして送出するステレオパイラントキャ
    ンセル信号発生回路における信号レベル制御回路であっ
    て、定電流源の電流を前記制御信号レベルに応じて分流
    する一対の差動接続された能動素子と、一対のカレント
    ミラ一山カ端を有し前記能動素子の一方の電流がその出
    力端の一方に供給されてこの電流に対応したミラー電流
    を他の出方端に供給するカレントミラー回路と、前記カ
    レントミラー回路の他の出力端の供給電流と前記能動素
    子の他方の電流との差電流を前記ステレオパイロット信
    号と同相の信号に応じて分流する差動回路とを含み、前
    記差動回路の出力からレベル制御されたパイロットキャ
    ンセル信号を導出するようにした信号レベル制御回路。
JP9889579A 1979-08-02 1979-08-02 信号レベル制御回路 Expired JPS5915579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9889579A JPS5915579B2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 信号レベル制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9889579A JPS5915579B2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 信号レベル制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5623048A JPS5623048A (en) 1981-03-04
JPS5915579B2 true JPS5915579B2 (ja) 1984-04-10

Family

ID=14231858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9889579A Expired JPS5915579B2 (ja) 1979-08-02 1979-08-02 信号レベル制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915579B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 株式会社パイロット 筆記具のキヤツプ
JPS61140880U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 株式会社パイロット 筆記具のキヤツプ
JPS61140880U (ja) * 1985-02-20 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5623048A (en) 1981-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659949A (en) Phase-locked loop circuit
US4525686A (en) Phase-locked loop circuit with variable bandwidth filter
JPH0681317B2 (ja) 色同期回路
JPS5832801B2 (ja) 電力増幅器
CA1085470A (en) Angle-modulation detector, for example, a quadrature type phase detector
JPS5915579B2 (ja) 信号レベル制御回路
US3950620A (en) Electric circuit containing an integral phase-locked loop
JP3055627B2 (ja) 直流阻止増幅器
US4327373A (en) Composite color signal processing circuit
US4047116A (en) FM multiplex stereo demodulating circuit
JP2630787B2 (ja) ステレオ復調回路
US4667163A (en) Automatic gain control circuit
JPS6247017B2 (ja)
JPS6349415B2 (ja)
JPS6221301B2 (ja)
US4578807A (en) FM stereo multiplex demodulator
CA1227547A (en) Fm demodulator
JPH0350451B2 (ja)
US4278944A (en) Chopper type switching circuit
JPS59190744A (ja) ステレオ復調器
JP2602484Y2 (ja) Fmステレオ復調用pll回路
JPS6243381B2 (ja)
JPS6216586B2 (ja)
JPS58201407A (ja) 同期検波回路
JPS5846898B2 (ja) ステレオフクチヨウカイロ