JPS59155764A - 光電圧計 - Google Patents

光電圧計

Info

Publication number
JPS59155764A
JPS59155764A JP58029853A JP2985383A JPS59155764A JP S59155764 A JPS59155764 A JP S59155764A JP 58029853 A JP58029853 A JP 58029853A JP 2985383 A JP2985383 A JP 2985383A JP S59155764 A JPS59155764 A JP S59155764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
intensity
voltage
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Shindo
進藤 昭太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP58029853A priority Critical patent/JPS59155764A/ja
Publication of JPS59155764A publication Critical patent/JPS59155764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的手法を用いて電圧を測定する光電止針に
関するものである。更に詳しくは、電気光学材料の基板
に光導波路を形成し、との光導波路を伝わる光を強度変
調し、光強度の変化から電圧を測定するようにした光電
止針に関するものである。
電気光学材料例えばニオブ酸リチウム(t、tNbo、
5)で構成された基板にチタン拡散を行なうと基板より
も高屈折率の光導波路が形成でれる。この光導波路が設
けられた基板では、電気光学効果の効率が極めて高い。
このような光導波路に電界を加えると、光導波路を通過
する光は電気光学効果にょシ強度変調させられる。この
ような光の強度変調が生じるように構成したものには光
変調器がある。
このような光変調器の一例として第1図に示すような構
成の分岐干渉形の光変調器がある。
第1図において、10は基板、2oは光導波路、3゜は
光変調部、40は電極、5oは位相差発生手段例えばλ
/4板である〇 基板10は、電気光学効果を有する板状の電気光学材料
例えばニオブ酸リチウム(LINbO5)等で構成され
ている、光導波路20は、基板10上に線状に設けられ
ていて、屈折率は基板10よりも高く、一端から入射さ
れた光をガイドする。光導波路20の基板10上への作
成は、例えば公知のチタン拡散法等によって行なわれる
。、との光導波路20によって光変調部30が形成され
ている。この光変調部30内に電極40が設けられてい
る。光変調部60は、導かれた光を2分割する分岐部3
1と、分割された各々の光の間に位相差を与える位相変
調部32と、2分割てれた光を再び結合重せる結合部5
3とを有する分岐干渉形のものである。電極40は、4
01と402が光変調部30の両側に近接した位置に形
成されている。41は電圧に印加手段であり、電極40
1と402の間に電圧を印加する。2/4板50は、光
導波路20の出射端22から出射した光にπ/2の位相
差(以下、λ/4バイアスとする)を与える。
このような構成の光変調器において、光源(図この入射
光は、光変調部60に送られる。光変調部30では、光
は分岐部51で2分割されて位相変調部れる。この位相
差は、電極401.402間の印加電圧に比例している
。そして、これらの2分割された光は、結合部53で再
び干渉させられる。これによって、光は強度変調される
。この強度変調された光は、λ/4板5板金0ってλ/
4バイアスが与えられる。電極401と402の間に印
加する電圧に応じてλ/4板5板金0過後の光の強度が
変化する。
このような分岐干渉形の光変調器は、不埒な印加電圧で
光強)W変調を行なうことができるという利点を有して
いる。
λ/4板!ioを通過後の光強度の変化から電極401
402間の印加電圧を求めるようにすることによって、
この分岐干渉形の光変調器を電圧計に応用しようとする
と、この電圧計は高い測定感度が得られるという可能性
を有している。そこで、このよ(5) ような問題点がめった。
光ファイバコードで伝送される際の光撰失、光フアイバ
コード自体の特性変化、光源の照射光の光強度の不安定
さ等(以下、誤差要因とする)により、光入射部2゛1
に入射される光の強度に変化が生じる。この光変調器に
は、このような変化を補正する手段が設けられていない
ため、λ/4板5板金0過後の光も光入射部210入射
光の変化の影響を受ける。このため、このような光をも
とにして求められる測定電圧に誤差が生じるという問題
点があった◇ このような理由から、分岐干渉形の光変調器を応用した
電圧計は実現に至っていない。
本発明は上述したような点を可能にしたものであり、分
岐干渉形の光変調器を用いて高い測定感度で電圧を測定
することができてしかも測定電圧さ の誤差がl外光電圧計を実現することを目的としたもの
である。
第2図は本発明にかかる光電止針の一実施例の構成を示
した図でめる。第2図において、第1図(4) と同一のものは同一符号を付ける。
第2図において、60は光源、70は出力取出部、80
は制御手段である。
電極401. A02は電圧測定用電極として用い、こ
れらの電極間に測定電圧が印加されている。光源60は
、例えばレーザダイオードである。レーザダイオード6
0の照射光は、光フアイバケーブル61によって伝送さ
れて、光入射部21から入射される。
出力取出部70において、71はフォトダイオードであ
シ、λ/4板5板金0過後の光を光強度に応じた電気信
号に変換する。72は増幅器であシ、フォトダイオード
72からの電気信号を増幅する。この増幅された信号が
出力信号となる。制御手段80において、81は帰還導
波路であり、光入射部21付近の光導波路から分岐して
いて、光を出射端82まで導く。
83はフォトダイオードであり、出射端82から光フア
イバケーブル84によって伝送された光を、光強度に応
じた電気信号に変換する。85は増幅器であシ、フォト
ダイオード83からの信号を増幅してレーザダイオード
60に帰還する。この帰還信号によってレーザダイオー
ド60の照射光の強度が制御される。
次に、このような構成の光電止針の動作について説明す
る。
測定電圧は、電圧測定用電極401と402の間に印加
されている。レーザダイオード60からの光は、光フア
イバケーブル61によって伝送てれて、光入射部21か
ら入射される。この入射光は、光変調部60々帰還導波
路81に送られる。光変調部60に送られた光は、分岐
部61で2分割されて位相変調部52に送られる。位相
変調部32では、電圧測定用電極40、.4[+2によ
シ、2分割された各々の光の間に測定電圧に比例した位
相差が与えられる。そして、これらの光は、結合部33
で再び干渉式せられる。
これによって、光は強度f調させられる。この強度変調
された光は、出射端ン2から出射し、ス/4板50″′
Cλ/4バイアスが与えられ、さらにフォトダイオード
71で電気信号に変換された後、増幅器72で増幅でれ
る。そして、この増幅された信号から電圧測定用電極4
01.402に印加した測定電圧を求める。
また、誤差要因によって生じる光入射部21の入射光の
変化は次のようにして補正する。
光入射部21から入射された光は、一部が帰還導波路8
1によって導かれて出射端82から出射する。
この光は、光フアイバケーブル84によって伝送され、
さらにフォトダイオード83によシミ気信号に変換され
た後、増幅器85によって増幅される。そして、この増
幅された電気信号は、レーザダイオード60に帰還され
る。そして、この帰還信号によってレーザダイオード6
0の照射光の強度が制御される。例えば、誤差要因によ
って光入射部21に入射きれる光の強度が小さくなると
、帰還信号によってレーザダイオード60の照射光は増
大はせられる。逆に、光入射部21に入射される光の強
度が大きくなると、帰還信号によってレーザダイオード
60の照射光は減少させられる。このようにして、光入
射部21に入射される光の強度が一定に保たれる。
このような構成の光電止針によれば、小式な印(7) 加電圧で光強度変調が行なわれる分岐干渉形の光変調器
を用いて電圧測定を行なっているため、高い測定感度で
電圧を測定することができる。また、誤差要因による光
入射部21の入射光の変化は、制御手段80で光源60
の照射光を制御することによって補正されるため、測定
電圧の誤差を小さくすることができる。
なお、実施例では基板10がニオブ酸リチウム(LIN
b05 )によって構成されている場合について説明し
たが、基板10けこれ以外の電気光学材料例えばタンタ
ル酸リチウム(LiTaO2)等で構成されていてもよ
い。
また、実施例では位相差発生手段50としてλ/4板を
用いた場合について説明したが、位相差発生手段50と
してはこれ以外のもの例えば光変調部50の光導波路に
光路差をつけたもの等であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、分岐干渉形の光変
調器を用いて高い測定感度で電圧を測定することができ
てしかも測定電圧の誤差が小さい(8) 光電止針を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分岐干渉形の光変調器の構成を示した図、第2
図は本発明にかかる光電止針の一実施例の構成を示した
図である。 10・・・基板、20・・・光導波路、21・・・光入
射部、30・・・光変調部、40.401.402 、
・・電圧測定用電極、60・・・光源、80・・・制御
手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電気光学効果を有する板状の電気光学材料で構成された
    基板と、該基板に設けられていて基板よシも屈折率が高
    く一端の光入射部から入射された光源の光を導く光導波
    路と、該光導波路によって形成されていて入射光を2分
    割しこの2分割された各々の光の間に電圧測定用電極に
    より電界を加えて位相差を生じさせこれらの光を再び結
    合させることによって光強度変調を行なう分岐干渉形の
    光変調部と、前記光入射部に入射された光の強度に応じ
    た信号を前記光源に帰還しこの信号によって光源の照射
    光の強度を制御する制御手段とを具備し、前記電圧測定
    用電極に測定電圧を印加し、前記光変調部で強度変調さ
    れた光から測定電圧を求めるようにしたことを特徴とす
    る光電止針。
JP58029853A 1983-02-24 1983-02-24 光電圧計 Pending JPS59155764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029853A JPS59155764A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光電圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029853A JPS59155764A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光電圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155764A true JPS59155764A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12287517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029853A Pending JPS59155764A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 光電圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155764A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159860A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの中心電極の製造方法
WO1995002192A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Tokin Corporation Capteur de champs electriques
WO1995002193A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Tokin Corporation Capteur de champs magnetiques
WO1999040449A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Advantest Corporation Circuit d'attaque excite optiquement, detecteur de tension de type a sortie optique et materiel de test de circuits integres utilisant ces dispositifs
WO1999040446A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Advantest Corporation Procede de mesure du courant, detecteur de courant et testeur ci utilisant ledit detecteur
GB2373587A (en) * 1998-02-05 2002-09-25 Advantest Corp Optical output type voltage sensor and IC testing apparatus using it
KR100356566B1 (ko) * 1994-05-12 2003-01-24 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전계센서

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124476A (en) * 1975-04-16 1976-10-29 Siemens Ag Nonncontacting measuring sonde of electric field or magnetic field
JPS57141562A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical measuring device of dc voltage field

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124476A (en) * 1975-04-16 1976-10-29 Siemens Ag Nonncontacting measuring sonde of electric field or magnetic field
JPS57141562A (en) * 1981-02-26 1982-09-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical measuring device of dc voltage field

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159860A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの中心電極の製造方法
WO1995002192A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Tokin Corporation Capteur de champs electriques
WO1995002193A1 (fr) * 1993-07-07 1995-01-19 Tokin Corporation Capteur de champs magnetiques
US5488677A (en) * 1993-07-07 1996-01-30 Tokin Corporation Electric field sensor
US5625284A (en) * 1993-07-07 1997-04-29 Tokin Corporation Electric field sensor having sensor head with unbalanced electric field shield to shield branched optical waveguides against an applied electric field
US5850140A (en) * 1993-07-07 1998-12-15 Tokin Corporation Electric field sensor having sensor head with unbalanced electric field shield to shield branched optical waveguides against an applied electric field
KR100356566B1 (ko) * 1994-05-12 2003-01-24 엔이씨 도낀 가부시끼가이샤 전계센서
WO1999040449A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Advantest Corporation Circuit d'attaque excite optiquement, detecteur de tension de type a sortie optique et materiel de test de circuits integres utilisant ces dispositifs
GB2339918A (en) * 1998-02-05 2000-02-09 Advantest Corp Optically driven driver, optical output type voltage sensor, and ic testing equipment using these devices
GB2340233A (en) * 1998-02-05 2000-02-16 Advantest Corp Current measuring method,current sensor,and IC tester using the same current sensor
GB2373587A (en) * 1998-02-05 2002-09-25 Advantest Corp Optical output type voltage sensor and IC testing apparatus using it
GB2373587B (en) * 1998-02-05 2002-11-27 Advantest Corp Optical driver optical ouput type voltage sensor and IC testing apparatus using them
GB2339918B (en) * 1998-02-05 2002-11-27 Advantest Corp Optical driver, optical output type voltage sensor and IC testing apparatus using them
WO1999040446A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Advantest Corporation Procede de mesure du courant, detecteur de courant et testeur ci utilisant ledit detecteur
US6586953B1 (en) 1998-02-05 2003-07-01 Advantest Corporation Optically driven driver, optical output type voltage sensor, and IC testing equipment using these devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209613B2 (en) Electromagnetic field sensing apparatus
US20070019968A1 (en) Method and device for controlling bias of optical modulator
US9002145B2 (en) Optical frequency comb generating device and optical pulse generating device using same, and optical frequency comb generating method and optical pulse generating method using same
US5907426A (en) Stabilizing device for optical modulator
US6317249B1 (en) Optical modulator outputting an optical signal with a drive voltage signal dependent upon an input signal
WO1989003046A1 (en) Fiberoptic sensor
EP0687915B1 (en) Electric field sensor
JPH11237594A (ja) アイソレータを用いた光変調器及びこれを具備した光伝送装置
JPS59155764A (ja) 光電圧計
JP2018032822A (ja) 周波数安定化レーザ
US4994663A (en) Light intensity correlating apparatus
JP2008107272A (ja) 電界センサ装置及び自動バイアス設定装置,バイアス設定方法,バイアス設定用プログラム
JP2757816B2 (ja) 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法
JP3210957B2 (ja) 半導体レーザ光周波数変調装置およびそれを用いた干渉計測装置
JPH0876071A (ja) 光外部変調器バイアス電圧制御回路
JPS59160770A (ja) 光電圧計
JP3478063B2 (ja) 光変調器の安定化装置
JP2664749B2 (ja) 光変調装置
JPH03122613A (ja) アナログ信号変調システム
JPH0321916A (ja) 光変調器
WO2023233528A1 (ja) 光短パルス生成装置、光短パルス生成方法、及びプログラム
JPH03269226A (ja) 光干渉器の動作点安定化方法並びに該方法の実施に使用する、半導体レーザの周波数変調効率測定装置及び光送信機
CN116840543A (zh) 一种y波导调制器半波电压测试系统
JPS6044647B2 (ja) 光制御型電気光学素子
JP2759540B2 (ja) 光ディジタル変調器