JPS59155514A - 弁停止装置 - Google Patents

弁停止装置

Info

Publication number
JPS59155514A
JPS59155514A JP58030548A JP3054883A JPS59155514A JP S59155514 A JPS59155514 A JP S59155514A JP 58030548 A JP58030548 A JP 58030548A JP 3054883 A JP3054883 A JP 3054883A JP S59155514 A JPS59155514 A JP S59155514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
plunger
cam
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58030548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472969B2 (ja
Inventor
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Akira Takahashi
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58030548A priority Critical patent/JPS59155514A/ja
Publication of JPS59155514A publication Critical patent/JPS59155514A/ja
Publication of JPH0472969B2 publication Critical patent/JPH0472969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の給、排気弁を所定時に停止させる装
置、特に2.勘弁系内のカムとカム軸との間で弁作動力
をカント可能な弁停止装置に関する。
内燃機関?備えた車両は、こ几が平担路を定常走行した
り、市街地を低速走行するような軽負荷運転時、めるい
は空ぶかし時には犬さな出力を必要としない。このよう
な場合、内燃機関は必要最少限の燃料を着火させてその
駆動を持続させnばよく、給気量、燃料とも低量に押え
らnる。特に、給気弁および排気弁をそれぞn2つ備え
たまうな2弁弐の内燃機関の場合、低出力時には口径の
比較的小さい、スワール多発形−状の給気ボートを備え
た給気弁と一つの排気弁のみを作動させ、人出′力時に
は4つの弁を全て一作動7・させるというような方式を
用いたものが知ら几ている。更に、多気筒エンジンの場
合「自動車工学、昭和57年4月号−新機構解説」に開
示さnるように、複数個のシリンダの内の一部シリンダ
のロッカアームを空振させて、弁を全閉に保持し、出力
発生を停止させ、軽負荷時に体筒運転を行ない、定状駆
!gを持続させるものも知らnている。こ九らの内燃機
関(ま、いず庇も無駄な燃料の消費を押えることが−で
きるが、動弁系内に弁停止装置を取付ける必要があり。
通常の内燃機関より、その動弁系が複雑となり。
動弁糸の駆動部のマスが増加し、慣性力の増大を招くと
いう不都合を生じる。
本発明は、動弁糸のマスの増加を低く押えることかでさ
、かつ非停止と弁作動との切換がより確実に行なえる弁
停止装置を提供することを目的とする。
本発明による弁停止装置は、内燃機関の動弁系内のカム
軸と、カム軸に外嵌するカムと、カム刊に巻成されたガ
イド穴に嵌合さ几、がっ、カムの環状内壁面の係止穴に
突入、退去可能なプランジャと、弁停止時にグランジャ
乞保止穴より退去させる油圧操作装置とを有し、上記カ
ム軸には軸内油路より延出し、その開口端が係止穴と対
向可能な補油路を形成したことを待機としている。
以下、本発明を添付図面と共に説明する。
第1図に(土木発明の一実施例としての弁停止装置1i
示した。この弁停止装置は図示しない多気筒ガンリンエ
ンジンの内の%通常運転と体、筒運転を適時に行なう1
つの気筒(ここでは1気筒のみと12だが複数の気筒に
も同様に取付けら几、る)に対して取付けら几る。なお
、このエンジンの動弁糸は、エンジン回転速度の半分の
速度で回転さ几るカム軸2をシリンダヘッド3上に枢看
しており。
カム軸2と平行状に架設さnる給気弁用ロッカアームシ
ャフト4(第2図参照)と排気、弁用ワッ力アームシャ
フト5とにそ几ぞn取付け、′ら几たロッカアーム6を
介し、給気弁(図示せず)や排気弁7を作動させるとい
うオー貝へッドバル、プ構造を呈する。ここで、弁停止
゛装置lは体筒運転時において、給気弁と排気弁ニアと
、ン同様に操作し、その構造も同様であることより、以
後、主に排気弁7側の勧弁糸馨説明する。
カム軸2はこnA一体の軸受部10’4介゛シ、シリン
ダヘッド3上の取付台8に、カムキャップ9をボルト止
めすることにより、取付けらnる。なお、カムキャップ
9は図示しない複数彪の他のカムキャンプおよび取付台
と共働し、このカム軸2の他に上述の2本のロッカアー
ム/ヤフト4,5をも支持している(第2図参照)。更
に、カムキャップ9内には油路11が上下に向は形成さ
n、こnに油圧操作装置0CfJ″−接続さ汎る。油路
11の下端は軸受部10の環状溝101  に開口し、
上端は油管12を介しオイルコントロールバルブ13に
接続さnる。オイルコントロールパル’y13+s三y
5電磁弁であり、マイクロコンピュータからなるコント
ローラ14からの出力信号により操作され、通常の弁作
動時にはオイルポンプ15からの油娶油溜としてのアキ
ュムレータ151 に備蓄し。
これを流入ポートJ31 にまで導き、弁停止時には油
を操作ポート132  を介し油管12側に導くよう切
換作動する。なお、符号1331まドIノーンボートを
示している。−万、軸受部10には環状溝101 の一
部よりカム軸2内の軸内油路201に連通する連結路1
02 が形成さnろ。このため、カム軸と一1本の軸受
部1oがカム軸2の中心線tを中Iし・に回転する除、
常に軸内油路201  は環状溝101 や油路11’
Y(iL油管12掬に連通ずる。
カムit!III Z上の所、定位置には図示しない給
気弁用のカムと排気弁用のカム16が所定間隔を介しそ
nぞn外嵌さnる。カム16はそのベースサークル(第
3図参照)aの中心線がカム軸2の中心線tに一致する
よう、その環状内壁面161 が形成さ几る。この環状
回壁面には円錐台状の係止穴163 が形成さ几る。%
なお、カム16はその中上・線tの方向へのすnを防ぐ
ため、その両側面162  を平担に形成さn、カム軸
2に離脱不可に取付けら九た切欠円状のストツバビ′7
17に摺接可能である。カム軸2には一幻のストッパビ
ン17間に位置し、かつ、カームの環状゛内壁面161
゛に対し摺動可能な摺接壁面2.02が確保さfLろ。
この摺接壁面202  で囲まnたカム軸2p′3には
中心線tと直交する中心線tI Y備えたガイド穴1.
8が形成さ九る。カイト穴18はその中央部が軸内20
4 を備えた底壁205 K対向している。なお。
鑓 油路204 は摺接壁面202上の逃し溝203 を介
し油やエアを大気開放させる。ガイド穴18には係止部
材としてのプランジャ19が摺動可能に嵌合さnる。第
3図に示すように、このプランジャ19はその全長がガ
イド穴18の長さよりわずかに短かく、その中央部には
油圧受面191 が形成され、この油圧受面191 の
他の部分は円筒状に形成さ几る。しかも、油圧受面19
1 を形成した隔壁192より下fl(!1%αIJち
、底壁205  側はピストン部193として形成さル
、このピストン部193はばね21により底壁205 
より離nる方向に付勢さ汎る。ピストン部193 より
上方、即ち、開口側は突状部194  を形成し、その
突端は係止穴163  に突入可能な円錐台状を呈する
。なお、突状部194 の側壁には切欠穴195 が形
成さ九。
こnを通して軸内油路201 からの油圧が油圧受面1
91に菰えらnる。このようにプランジ−r19はその
突状部194 をばね21の弾性力により常にガイド穴
より突出し、保止穴163 に突入″fるよう付勢さ几
、油圧を受けた際は突状部194 をガイド穴18内に
退去させる慴成である。
カム軸2は、プランジャ19を嵌合したガイド穴18の
中心線AI’に含むと共に、カム軸の中心線tと直交す
る面上に3つの補油路23ヲ形成している(第3図参照
)。即ち、各補油路23は軸内油路201 より放射状
に延出し、環状内壁面161に開口端を向けた形状を呈
す。
更に、第3図に示すように、カムの環状内壁、面161
  には係止穴163に向は徐々に溝!7)深さを増す
形状のランプ溝24が形成さnる。このランプ溝はその
歯幅がプランジャの突状部194 の突端を突入可能な
程度に形成さワ・、かつ、3つの補油路23の開口端と
も対向酊籠なよう、@状内壁面I61の内周方向に長く
形成さ九る。
第1図中符号22は軸内油路201  の範囲ケ規制す
る止め柱を示している。
第1図に示した弁停止装置1はエンジンの作動と共に作
動する。まずコントローラ14は車両の走行状態として
のエンジン回転速度、エンジン負荷、トランスミクソ3
.ンの変速段の位置、クラッチのオン、オフ等をそnぞ
n検出し、そ九が軽負荷走行時、あるいは空ふかし時で
めろ時のみ出力信号をオイルコントロールパルプ13に
出力し、そ几以外の時は出、力信号を停止′fる。即ち
、2出力信号停止時にはオイルコントロールバ#プ13
i’!ホームボジソヨンにあり、圧油を流入ポート13
1にまで導びくのみであり、軸内油路201側の油圧受
面191  には伝えられない。このため、プランジャ
19はばね21の弾性力のみを受け、その突状部194
 をカムの保止穴163 に突入させることかでさ、カ
ム軸2と一体的にカム1Gは回転し。
排気弁72通常状態で開閉作動させろ。なお、図示しな
い給気弁も同様に通常作動し、こ几らの弁を備えたシリ
ンダは出力発生を行なう。−万、コントローラ14が出
力信号を発すると、オイルコントロールパルプ13(ま
圧油を操作ボート132に導<xう切換えらn(箸)図
中に1点鎖線で示した°)、この油圧により、油圧受1
111]19’lが押圧さn。
ばね2)1の弾性力に抗してプランジャ19はガイド穴
18に全て退去し、カム16に対し、カム軸2が相対的
に空回りする。こ−のため、排気弁7は全閉状態を保持
する。こ几と同様に図示しない給気弁も全閉状嘘を保持
するため、こちら両弁を備えたシリンダは出力発生を停
止した体筒運転に人る。なお、ヨー/トローラI4が出
力を再度停止すると、プランジャ19は、再度ばね21
の弾性力のみを受け、その突状部194がカムの係止穴
163に対向した際、そnに突入しカム16とカム軸2
は一体的に回転し、再度シリンダ(ま出力発生可能な通
常運転に入る。
上述のプランジャ19の摺動におU′・て、体筒運転時
には、第4図および第5・図に示すように、高油圧によ
りプランジヤニ9゛はガイド穴18内に見金に退去し、
カム16に:対し・、カム軸2が空回りする。ここで、
補油路23が無いものとすると。
向に長く、こnが、カ416と相対的に1回転する毎に
対向しく第4図に示した)、係止穴163やランプ溝2
4を大気開放させると、そnら部分の油は排出さ几てし
まい、そのま1次にグランジャ19がランプ溝24およ
び保止穴163 と対向すると、そ几らへの油の充填の
間にブランツヤ19が突出し、こnが係止穴163に一
時的に突入し、カム16に回転力を加える不都合を生じ
る。ところが、3つの補油路23は、各々、軸内油路2
01の爾圧油を受けており、こnらの開口端が、射5図
に示すようにランプf424や係止穴163に対向する
間、油を充填することかでさ、この後にフラノンv19
が係止穴163等に対向しても、その突出作動を防止で
さ、カム軸2の空回りが順調に行なわルろ。
更に、体筒運転より通常運転に入る時、ガイド穴ITs
内に退去していたプランジャ19は油圧低下により、げ
ね21の弾性力のみを受ける。そして突状部194の突
端がランプ溝24に対向すると突出作動?始め、係止穴
163にスムーズに突入を完了する時点でカム16とカ
ム軸2とが一体化して回転することになる。
このように、弁停止装置1が所定時に作動することによ
り、こnr:x取付けらnた/リンダは通常運転と体動
運転と馨行なうことができ、燃料消費を低く押えること
、ができる。特に、グランジャ19の・先止穴163へ
の突入作動はランプ溝24の作用により、スムーズに行
lわfL、シかも、ランプ溝24 や係止穴163の油
の排出による誤作動は補油路230油充填作用により、
防止さn、非停止と弁作動との切換がより確実に行なわ
れる利点がある。
上述の処において、補油路23は3つ形成さnていたが
1つでもよく、これに限定さflるものでI末ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての弁停止装置第5図は
同上弁停止装置に用いるカムとカム軸との相対位置の各
々異なる場合の各断面図を七九ずルn、示している。 l・・・弁停止装置、   2・・・カム軸。 16・−・カム、   18・・・ガイド穴、   1
9゜・・プランジャ、   23・・・補油路、   
24・・・・う/プ(44、l 61・・・索状内壁面
、163・・・係止穴、  191・・・油圧受面、 
 OC・・・油圧操作装置。 !車代 t411  人   イψ   山   グウ
4悶 しl

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の動弁系内のカム軸と、このカム軸に摺動可能
    に外嵌すると共に、環状内壁面の形成さ九たカムと、上
    記カム軸に形成さ几たガイド穴に嵌合さ几、かつ、R状
    内壁面に形成さ几た係止穴に対し突出部を突入、退却可
    能なプランジャと、このプランジャの中央部に形成した
    油圧受面に肘し非停止時にカム軸に形成した軸内油路を
    介し油圧を加えプランジャを係止穴より退去させる油圧
    操作装置とを有し、上記カム軸には軸内油路より延出し
    、その開口端が係止穴と対向可能な補油路を形成した構
    成の弁停止装置。
JP58030548A 1983-02-25 1983-02-25 弁停止装置 Granted JPS59155514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030548A JPS59155514A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 弁停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58030548A JPS59155514A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 弁停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59155514A true JPS59155514A (ja) 1984-09-04
JPH0472969B2 JPH0472969B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=12306846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030548A Granted JPS59155514A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 弁停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155514A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870872A (en) * 1987-08-25 1989-10-03 Jaguar Cars Limited Cam mechanisms
US5404770A (en) * 1991-08-14 1995-04-11 Volkswagen Ag Variable cam arrangement for a lift valve
US5645022A (en) * 1994-06-06 1997-07-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine valve drive control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870872A (en) * 1987-08-25 1989-10-03 Jaguar Cars Limited Cam mechanisms
US5404770A (en) * 1991-08-14 1995-04-11 Volkswagen Ag Variable cam arrangement for a lift valve
US5645022A (en) * 1994-06-06 1997-07-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine valve drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472969B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4534323A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
US4516542A (en) Valve operation changing system of internal combustion engine
JP2009535567A (ja) 2ストローク/4ストローク切り替え用に調整及び一体化された潤滑及び制御圧力システム
CN108661745A (zh) 一种电磁控制式发动机制动装置
US5361734A (en) Valve control device for an engine
KR20080100191A (ko) 연소 엔진의 연소실의 밸브를 작동시키기 위한 방법과 장치, 및 연소 엔진
KR100428159B1 (ko) 차량의 보조브레이크
JPS59155514A (ja) 弁停止装置
US5803038A (en) Dynamic valve mechanism for engine
JPS6032004B2 (ja) 動弁装置
JPH0472970B2 (ja)
US4584908A (en) Creep prevention apparatus for car equipped with automatic transmission
JPS59155513A (ja) 弁停止装置
JPH0141846Y2 (ja)
JPH074217A (ja) 可変バルブリフト機構付きカムシャフト
JPH0472971B2 (ja)
JP2808745B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0472972B2 (ja)
CN212614929U (zh) 减小发动机启动扭矩的装置
JPS6114406A (ja) 内燃エンジンの可変気筒制御装置
KR20120003528A (ko) Cda 장치
KR20230110854A (ko) Cda 오일업 방지 장치
JPH0447395Y2 (ja)
JPS6323567Y2 (ja)
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置