JPS59155513A - 弁停止装置 - Google Patents
弁停止装置Info
- Publication number
- JPS59155513A JPS59155513A JP58030547A JP3054783A JPS59155513A JP S59155513 A JPS59155513 A JP S59155513A JP 58030547 A JP58030547 A JP 58030547A JP 3054783 A JP3054783 A JP 3054783A JP S59155513 A JPS59155513 A JP S59155513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- valve
- cam shaft
- oil
- camshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/04—Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
- F01L1/047—Camshafts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関の袷、排気弁を所定時に停止さセる装
置、%に、動弁系内のカムとカム軸との間で弁作動力を
カット可能な弁停止装置に関する。
置、%に、動弁系内のカムとカム軸との間で弁作動力を
カット可能な弁停止装置に関する。
内燃機関を備えた車両は、これが平担路を定常走行した
り、市街地を低速走行するような軽負荷運転時、あるい
は空ぶかし時には大きな出力を必要としない。このよう
な場合、内燃機関は必要最少限の燃料を着火させてその
駆動を持続させればよ(、給気量、燃料とも低量に押え
られる。特に、給気弁および排気弁をそれぞれ2つ備え
たよりな2弁式の内燃機関の場合、低出力時には口径の
比較的小さい、スワール多発形状の給、気ポートを備え
た給気弁と一つの排気弁のみを作、勤させ、大出力時に
は4つの弁を全て作動させ′るというような方式を用い
たものが知られ、・ている。更に、多気筒エンジンの場
合、「自−動車工学・、昭$57年′4月号、新機構解
説゛」”i#q示されるよ517C複数個のシリンダの
内の一部シリンダのロッカアームを空振させて弁を全閉
に維持し、出力発生を停止さ1吋、軽負荷時に体筒運転
を行ない、定状駆動を持続させるものも知られている。
り、市街地を低速走行するような軽負荷運転時、あるい
は空ぶかし時には大きな出力を必要としない。このよう
な場合、内燃機関は必要最少限の燃料を着火させてその
駆動を持続させればよ(、給気量、燃料とも低量に押え
られる。特に、給気弁および排気弁をそれぞれ2つ備え
たよりな2弁式の内燃機関の場合、低出力時には口径の
比較的小さい、スワール多発形状の給、気ポートを備え
た給気弁と一つの排気弁のみを作、勤させ、大出力時に
は4つの弁を全て作動させ′るというような方式を用い
たものが知られ、・ている。更に、多気筒エンジンの場
合、「自−動車工学・、昭$57年′4月号、新機構解
説゛」”i#q示されるよ517C複数個のシリンダの
内の一部シリンダのロッカアームを空振させて弁を全閉
に維持し、出力発生を停止さ1吋、軽負荷時に体筒運転
を行ない、定状駆動を持続させるものも知られている。
これらの内燃機関は、いずれも無駄な燃料の消費を押え
ることができるカベ動弁系内に弁停止装置を取付ける必
要があり、通常の内燃機関より、その動弁系が複雑とな
り、動弁系の駆動部のマスが増加し、慣性力の増大を招
(という不都合を生じる。
ることができるカベ動弁系内に弁停止装置を取付ける必
要があり、通常の内燃機関より、その動弁系が複雑とな
り、動弁系の駆動部のマスが増加し、慣性力の増大を招
(という不都合を生じる。
本発明は動弁系のマスの増加を低(押えることができ、
かつ、構造の簡素化された弁停止装置を提供することを
目的とする。
かつ、構造の簡素化された弁停止装置を提供することを
目的とする。
本発明による弁停止装置は、内燃機関の動弁系内のカム
軸と、カム軸に外嵌するカムと、カム軸に形成されたガ
イド部に嵌合される係止部材と、弁停止時に係止部材を
摺動させる操作手段とを有し、カムに形成した凹状部に
対し、係止部材を弁作動時に突入し、弁停止時に離脱さ
せることを特徴としている。
軸と、カム軸に外嵌するカムと、カム軸に形成されたガ
イド部に嵌合される係止部材と、弁停止時に係止部材を
摺動させる操作手段とを有し、カムに形成した凹状部に
対し、係止部材を弁作動時に突入し、弁停止時に離脱さ
せることを特徴としている。
以下、本発明を添付図面と共に説明する。
第1図には本発明の一実施例としての弁停止装置1を示
した。この弁停止装置は図示しない多気筒ガソリンエン
ジンの内の、通常運転と体筒運転を適時に行なう1つの
気筒(ここでは1気筒のみとしたが、複数の気筒にも同
様に取付けられろうに対して取付けられる。^なお、こ
のエンジンの動弁系は、エンジン回転速度の半分の速度
で回転されるカム軸2をシリンダヘッド6上に枢着して
おり、カム軸2と平行状に架設される給気弁用ロッカア
ームシャフト4(第2図参照)と排気弁用ロッカアーム
シャフト5とにそれぞれ取付ゆられたロッカアーム6を
介し、給気弁(図示せず)や排気弁7を作動させるとい
うオーバヘッドパルプ構造を呈する。ここで、弁停止装
#1は体筒運転時において、給気弁と排気弁7とを同様
に操作し、その構造も同様であることより、以後1、゛
主に排気弁Z側の動弁系を説明する。
した。この弁停止装置は図示しない多気筒ガソリンエン
ジンの内の、通常運転と体筒運転を適時に行なう1つの
気筒(ここでは1気筒のみとしたが、複数の気筒にも同
様に取付けられろうに対して取付けられる。^なお、こ
のエンジンの動弁系は、エンジン回転速度の半分の速度
で回転されるカム軸2をシリンダヘッド6上に枢着して
おり、カム軸2と平行状に架設される給気弁用ロッカア
ームシャフト4(第2図参照)と排気弁用ロッカアーム
シャフト5とにそれぞれ取付ゆられたロッカアーム6を
介し、給気弁(図示せず)や排気弁7を作動させるとい
うオーバヘッドパルプ構造を呈する。ここで、弁停止装
#1は体筒運転時において、給気弁と排気弁7とを同様
に操作し、その構造も同様であることより、以後1、゛
主に排気弁Z側の動弁系を説明する。
カム軸2はこれと一体の軸受部10を介も、シリンダヘ
ッド6上の取付台−8に、力゛ムキャンプ9をボルト止
めすることにより10、取付けられる。なお、カムキャ
ップ9は図示しない複数筒の他のカムキャップおよび取
付台と共働し、このカム軸2の他に上述の2本のロッカ
アームシャフト4.54も支持している(第2図参照)
。更に、カムキャップ9内には油路11が上下に向は形
成され、これに油圧操作装置○Cが接続される。油路1
1の下端は軸受部10の環状溝ioiに開口し、上端は
油管12を介しオイルコントロールバルブ15に接続さ
れる。オイルコントロールバルブ16は三方電磁弁であ
り、マイクロコンピュータからなるコントローラ14か
らの出力信号により操作され、通常の弁作動時にはオイ
ルポンプ15からの油を油溜としてのアキュムレータ1
51に備蓄し、これを流入ポート161にまで導き、弁
停止時には油を操作ポート162を介し油管12側に導
くよう切換作動する。なお、符号136はドレーンポー
トを示している。一方、軸受部10には環状溝101の
一部よりカム軸2内の軸内油路201に連通する連結路
102が形成される。
ッド6上の取付台−8に、力゛ムキャンプ9をボルト止
めすることにより10、取付けられる。なお、カムキャ
ップ9は図示しない複数筒の他のカムキャップおよび取
付台と共働し、このカム軸2の他に上述の2本のロッカ
アームシャフト4.54も支持している(第2図参照)
。更に、カムキャップ9内には油路11が上下に向は形
成され、これに油圧操作装置○Cが接続される。油路1
1の下端は軸受部10の環状溝ioiに開口し、上端は
油管12を介しオイルコントロールバルブ15に接続さ
れる。オイルコントロールバルブ16は三方電磁弁であ
り、マイクロコンピュータからなるコントローラ14か
らの出力信号により操作され、通常の弁作動時にはオイ
ルポンプ15からの油を油溜としてのアキュムレータ1
51に備蓄し、これを流入ポート161にまで導き、弁
停止時には油を操作ポート162を介し油管12側に導
くよう切換作動する。なお、符号136はドレーンポー
トを示している。一方、軸受部10には環状溝101の
一部よりカム軸2内の軸内油路201に連通する連結路
102が形成される。
このため、カム軸と一体の軸受部10がカム軸2の中上
・線lを中心に回転する際、常に軸内油路201は環状
溝101や油路11を介し油管12側に連通ずる。
・線lを中心に回転する際、常に軸内油路201は環状
溝101や油路11を介し油管12側に連通ずる。
カム軸2上の所定位置には図示しない給気弁用のカムと
排気弁用のカム16が所定間隔を介しそれぞれ外嵌され
る。カム16はそのペースサークル(第一6図参照〕a
の中心線がカム軸2の中心線lに一致するよう、その環
状内弐面161が形成される。この環状内壁1面には凹
状部としての円(錐状の係止穴166が形成される。な
お、カム16はその中心線lの方向へのずれを、防ぐた
め、その両側面162を平担に形成され、カム軸2に離
脱不可に取付けられた切欠円状のストッパピン17に摺
接可能である。カム軸2には一対のストッパピン17間
に位置し、かつ、カムの環状内壁面161に対し摺動可
能な摺接壁面202が確保される。こ、の摺接壁面20
2で囲まれたカム軸2内には中上・線jと直交する中心
線11を備えたガイ゛ド穴18が形成される。
排気弁用のカム16が所定間隔を介しそれぞれ外嵌され
る。カム16はそのペースサークル(第一6図参照〕a
の中心線がカム軸2の中心線lに一致するよう、その環
状内弐面161が形成される。この環状内壁1面には凹
状部としての円(錐状の係止穴166が形成される。な
お、カム16はその中心線lの方向へのずれを、防ぐた
め、その両側面162を平担に形成され、カム軸2に離
脱不可に取付けられた切欠円状のストッパピン17に摺
接可能である。カム軸2には一対のストッパピン17間
に位置し、かつ、カムの環状内壁面161に対し摺動可
能な摺接壁面202が確保される。こ、の摺接壁面20
2で囲まれたカム軸2内には中上・線jと直交する中心
線11を備えたガイ゛ド穴18が形成される。
ガイド穴18はその中央部が軸、内油路201と□交差
状に重なり合っており、しかも5、−万端は摺接壁面2
02 K開口し、他゛万端は細路・204を備えた底壁
205に対向している。なお、細路204は摺接壁面2
02上の逃し溝203を介し油やエアを大気開放、させ
る。ガイド穴18には係止部材としてのプランジャ19
が摺動可能に嵌合される。第3図に示すように、このプ
ランジャ19はその全長が−ガイド穴18の長さよりわ
ずかに短かく、その中央部には操作面としての油圧受面
191が形成され、この油圧受面191の他の部分は円
筒状に形成される。しかも、油圧受面191を形成した
隔壁192より下側、即ち、底壁205側はピストン部
196として形成され、このピストン部193はばね2
1により底壁205より離れる方向に付勢される。ピス
トン部193より上方、即ち、開口側は突状部194を
形成し、その突端は係止穴166に突入可能な円錐台状
を呈する。なお、突状部194の側壁には切欠穴195
が形成され、これを通して軸内油路201からの油圧が
油圧受面191に伝えられる。このように、プランジャ
19はその突状部194をばね21の弾性力により、常
に、ガイド穴18より突出し、係止穴163に突入する
よう付勢され、油圧を受げた際は突状部194をガイド
穴18内に退去させる構成である。
状に重なり合っており、しかも5、−万端は摺接壁面2
02 K開口し、他゛万端は細路・204を備えた底壁
205に対向している。なお、細路204は摺接壁面2
02上の逃し溝203を介し油やエアを大気開放、させ
る。ガイド穴18には係止部材としてのプランジャ19
が摺動可能に嵌合される。第3図に示すように、このプ
ランジャ19はその全長が−ガイド穴18の長さよりわ
ずかに短かく、その中央部には操作面としての油圧受面
191が形成され、この油圧受面191の他の部分は円
筒状に形成される。しかも、油圧受面191を形成した
隔壁192より下側、即ち、底壁205側はピストン部
196として形成され、このピストン部193はばね2
1により底壁205より離れる方向に付勢される。ピス
トン部193より上方、即ち、開口側は突状部194を
形成し、その突端は係止穴166に突入可能な円錐台状
を呈する。なお、突状部194の側壁には切欠穴195
が形成され、これを通して軸内油路201からの油圧が
油圧受面191に伝えられる。このように、プランジャ
19はその突状部194をばね21の弾性力により、常
に、ガイド穴18より突出し、係止穴163に突入する
よう付勢され、油圧を受げた際は突状部194をガイド
穴18内に退去させる構成である。
第1図中符号22は軸内油路201の範囲を規制する止
め柱を示している。
め柱を示している。
第1図に示した弁停止装置1はエンジンの作動と共に作
動する。まず、コントローラ14は車両の走行状態とし
てのエンジン回転速度、エンジン負荷、トランスミッシ
ョンの変速段の位置、クラッチのオン、オン等ケそれぞ
れ検出し、それが軽負荷走行時、あるいは空ぶかし時で
ある時のみ出力信号をオイルコント。ロールノくルプ1
6に出力し、それ以外の時は出力信号を停止する。即ち
、出力信号停止時にはオイルコントロールパルプ13は
ホームポジションにあり、圧油を流入ボート161にま
で導び(のみであり、軸内油路201側の油圧受面19
1には伝えられない。このため、);ランジャ19はば
ね210弾注力のみを受け、その突、状部194をカム
の係止穴163に突入させることができ、カム軸2と一
体的にカム16は回縞し、排気弁17を通常状態で開閉
作動させる。−なお、図示しない給気′弁も同様て通常
作動“し、・これ4らの弁を備えたシリンダは出力発生
を行なう。一方、コントローラ、14が出力信号を発す
ると、オイルコントロールツク、ケプ16は圧油を操作
ボート162に導くよう切′換られ−(第1図中に1点
鎖線で示した)、この圧油により、油圧受面191が押
圧され、ばね21の弾性力に抗してプランジャ19はガ
イド穴18に全て退去し、カム16に対し、カム軸2が
相対的に空回りする。
動する。まず、コントローラ14は車両の走行状態とし
てのエンジン回転速度、エンジン負荷、トランスミッシ
ョンの変速段の位置、クラッチのオン、オン等ケそれぞ
れ検出し、それが軽負荷走行時、あるいは空ぶかし時で
ある時のみ出力信号をオイルコント。ロールノくルプ1
6に出力し、それ以外の時は出力信号を停止する。即ち
、出力信号停止時にはオイルコントロールパルプ13は
ホームポジションにあり、圧油を流入ボート161にま
で導び(のみであり、軸内油路201側の油圧受面19
1には伝えられない。このため、);ランジャ19はば
ね210弾注力のみを受け、その突、状部194をカム
の係止穴163に突入させることができ、カム軸2と一
体的にカム16は回縞し、排気弁17を通常状態で開閉
作動させる。−なお、図示しない給気′弁も同様て通常
作動“し、・これ4らの弁を備えたシリンダは出力発生
を行なう。一方、コントローラ、14が出力信号を発す
ると、オイルコントロールツク、ケプ16は圧油を操作
ボート162に導くよう切′換られ−(第1図中に1点
鎖線で示した)、この圧油により、油圧受面191が押
圧され、ばね21の弾性力に抗してプランジャ19はガ
イド穴18に全て退去し、カム16に対し、カム軸2が
相対的に空回りする。
このため、排気弁7は全閉状態を保持する。これと同様
に図示しない給気弁も全閉状態を保持するため、これら
両弁を備えたシリンダは出力発生を停止した体筒運転に
入る。なお、コントローラ14が出力を再度停止すると
、プランジャ19は、再度ばね210弾性力のみを受げ
、その突状部194がカムの係止穴163に対向した際
、それに突入し、カム16とカム軸2は一体的に回転し
、再度シリンダは出力発生可能な通常運転に入る。
に図示しない給気弁も全閉状態を保持するため、これら
両弁を備えたシリンダは出力発生を停止した体筒運転に
入る。なお、コントローラ14が出力を再度停止すると
、プランジャ19は、再度ばね210弾性力のみを受げ
、その突状部194がカムの係止穴163に対向した際
、それに突入し、カム16とカム軸2は一体的に回転し
、再度シリンダは出力発生可能な通常運転に入る。
このように、弁停止装置1が所定時に作動することによ
り、これを取付けられたシリンダは通常運転と体筒運転
を行なうことができ、燃料消費を低(押えることができ
る。特開、この弁停止装置1はロッカアーム乙のような
揺動端のマスを増加させず、回転運動するカム軸2内に
プランジャ19を増設するのみであり、その動弁系とし
てのマスが従来装置より小さく、高速運転を容易に行な
える利点がある。しかも、構造が比較的簡素化され、コ
ストか低(、信頼性も向上する。更に、たとえ、ばね2
1が無くても、あるいはへたりを生じても、プランジャ
19はその重心Gがカム軸の中心atより開口側に位置
するよう設定されれば、遠心力によってもカム16とカ
ム軸2の保合を確保できる利点がある。更にまた、弁停
止装置1を装着〜しないエンジンとの間での部品の共通
性も十分確保できる利点がある。
り、これを取付けられたシリンダは通常運転と体筒運転
を行なうことができ、燃料消費を低(押えることができ
る。特開、この弁停止装置1はロッカアーム乙のような
揺動端のマスを増加させず、回転運動するカム軸2内に
プランジャ19を増設するのみであり、その動弁系とし
てのマスが従来装置より小さく、高速運転を容易に行な
える利点がある。しかも、構造が比較的簡素化され、コ
ストか低(、信頼性も向上する。更に、たとえ、ばね2
1が無くても、あるいはへたりを生じても、プランジャ
19はその重心Gがカム軸の中心atより開口側に位置
するよう設定されれば、遠心力によってもカム16とカ
ム軸2の保合を確保できる利点がある。更にまた、弁停
止装置1を装着〜しないエンジンとの間での部品の共通
性も十分確保できる利点がある。
“論1図に示したカム16はその環状内壁面161にテ
ーパー状の係止穴163を形成されて、いたが、これに
代え、第4図に示すよ5K、環状、内壁面161に中心
線lと平行な長溝状の係止溝163aを形成してもよい
。なお、この場合、−、ストッパピン17はカム16に
加え、その側面1♂2に当接する油止め板23をも係止
することになる。
ーパー状の係止穴163を形成されて、いたが、これに
代え、第4図に示すよ5K、環状、内壁面161に中心
線lと平行な長溝状の係止溝163aを形成してもよい
。なお、この場合、−、ストッパピン17はカム16に
加え、その側面1♂2に当接する油止め板23をも係止
することになる。
第1図に示した弁停止装置1は係止部材としてプランジ
ャ19を備え、その油圧受面191に、圧油による押圧
力を受げ摺動作動し、カム16と゛カム軸2との連結、
分離を行なうものであったが、これに代え、第5図に示
すように弁停止装置1aを構成してもよい。即ち、カム
軸2a上の摺接壁面201にカム16aを外嵌し、これ
をストッパピン17によりずれ不可に保持し、カムの一
側面に凹状部としてのテーパー状の係止側穴24を形成
し、カム軸2a上のキー25をガイド部として、それに
環状のスライダ26を外嵌し、スライダ26には突状部
としての環状のテーパ面261と、操作面としての環状
溝面262とを形成し、この環状溝面262に中心線l
方向の押圧力を加えるレバー27を突入させ、レバー2
7の一端にソレノイド28を連結した構成としてもよい
。この場合、まず、ソレノイド28にコントローラ29
からの出力信号が与えられていない無信号時ては、リタ
ーンスプリング30がテーパ面261を係止側穴24に
圧接しており、スライダ26によりカム16aとカム軸
2aとを一体化し、弁の開閉を行なう通常運転が行なわ
れる。一方、出力信号がソレノイド28に与えられると
、レバー27が作動し、キー25に沿ってスライダ26
が摺動し、テーパ面261と係止側穴24は離脱し、カ
ム16aK対しカム軸2aは空回りし、体筒運転が行な
われる。
ャ19を備え、その油圧受面191に、圧油による押圧
力を受げ摺動作動し、カム16と゛カム軸2との連結、
分離を行なうものであったが、これに代え、第5図に示
すように弁停止装置1aを構成してもよい。即ち、カム
軸2a上の摺接壁面201にカム16aを外嵌し、これ
をストッパピン17によりずれ不可に保持し、カムの一
側面に凹状部としてのテーパー状の係止側穴24を形成
し、カム軸2a上のキー25をガイド部として、それに
環状のスライダ26を外嵌し、スライダ26には突状部
としての環状のテーパ面261と、操作面としての環状
溝面262とを形成し、この環状溝面262に中心線l
方向の押圧力を加えるレバー27を突入させ、レバー2
7の一端にソレノイド28を連結した構成としてもよい
。この場合、まず、ソレノイド28にコントローラ29
からの出力信号が与えられていない無信号時ては、リタ
ーンスプリング30がテーパ面261を係止側穴24に
圧接しており、スライダ26によりカム16aとカム軸
2aとを一体化し、弁の開閉を行なう通常運転が行なわ
れる。一方、出力信号がソレノイド28に与えられると
、レバー27が作動し、キー25に沿ってスライダ26
が摺動し、テーパ面261と係止側穴24は離脱し、カ
ム16aK対しカム軸2aは空回りし、体筒運転が行な
われる。
第5図に示した弁停止装置1aは第1図の弁停止装置、
1と同様の効果を有する。特に、操作゛手段としてソレ
ノイじ28.を用いており、油路を必要とセす、構成が
より簡素化される利点がある。
1と同様の効果を有する。特に、操作゛手段としてソレ
ノイじ28.を用いており、油路を必要とセす、構成が
より簡素化される利点がある。
上述の処において、弁停止装置1,1aは体筒運転を可
能とするエンジンに利用されるものとして説明したが、
この他にも、4パルプエンジンの動弁系て取付けでき、
低出力時にスワール強化用の給気ボートのみを利用し、
大出力時には給、排気弁共に2弁ずつ作動させるという
操作をも行なうことができる。
能とするエンジンに利用されるものとして説明したが、
この他にも、4パルプエンジンの動弁系て取付けでき、
低出力時にスワール強化用の給気ボートのみを利用し、
大出力時には給、排気弁共に2弁ずつ作動させるという
操作をも行なうことができる。
第1図は本発明の一実施例、としての弁停止装置の要部
断面図、第2図は一第1.1図の・X−X線断面図、第
6図は第1図*’Y’ −、y線断面図、第4図は第1
図中のカムに代えて用いられるカムの正面および側断面
図、第5図は本発明の他の実施例としての弁停止装置の
要部断面図をそれぞれ示して℃・る。 1.1a・・・弁停止装置、2,2a・・・カム軸、i
6.i6a・・・カム、18・・・ガイド穴、19・・
・グランジャ、194・・・突状部、191・・・油圧
受面、24・・・係止側穴、25・・・キー、26・・
・スライダ、261・・・テーパ面、262・・・環状
溝面 京都市右京区太秦巽町1番地三 菱自動車工業株式会社京都製作 所内
断面図、第2図は一第1.1図の・X−X線断面図、第
6図は第1図*’Y’ −、y線断面図、第4図は第1
図中のカムに代えて用いられるカムの正面および側断面
図、第5図は本発明の他の実施例としての弁停止装置の
要部断面図をそれぞれ示して℃・る。 1.1a・・・弁停止装置、2,2a・・・カム軸、i
6.i6a・・・カム、18・・・ガイド穴、19・・
・グランジャ、194・・・突状部、191・・・油圧
受面、24・・・係止側穴、25・・・キー、26・・
・スライダ、261・・・テーパ面、262・・・環状
溝面 京都市右京区太秦巽町1番地三 菱自動車工業株式会社京都製作 所内
Claims (1)
- 内燃機関の動弁系内のカム軸と、このカム軸に摺動可能
に外嵌するカムと、このカムと対向するようカム軸に形
成されたガイド部に摺動可能に嵌合される係止部材と、
との係止部材に形成された操作面に対゛し、弁停止時て
押圧力を加え、これを摺動させる操作手段とを有し、上
記カム如凹伏部を形成し、この凹状部に対し、上記係止
部材はその突状部を弁作動時に突入し、弁停止時に離脱
させる構成の弁停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030547A JPS59155513A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 弁停止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58030547A JPS59155513A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 弁停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59155513A true JPS59155513A (ja) | 1984-09-04 |
JPH0480203B2 JPH0480203B2 (ja) | 1992-12-18 |
Family
ID=12306816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58030547A Granted JPS59155513A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | 弁停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59155513A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4204048A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Volkswagen Ag | Nockenwellenanordnung mit zumindest einem desaktivierbaren nocken |
KR100867843B1 (ko) | 2006-11-14 | 2008-11-10 | 현대자동차주식회사 | 실린더 디액티베이션 엔진의 태핏 제어용 오일제어밸브장착부 유로 모듈 |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP58030547A patent/JPS59155513A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4204048A1 (de) * | 1991-06-28 | 1993-01-07 | Volkswagen Ag | Nockenwellenanordnung mit zumindest einem desaktivierbaren nocken |
DE4204048C2 (de) * | 1991-06-28 | 2002-03-21 | Volkswagen Ag | Nockenwellenanordnung mit zumindest einem deaktivierbaren Nocken |
KR100867843B1 (ko) | 2006-11-14 | 2008-11-10 | 현대자동차주식회사 | 실린더 디액티베이션 엔진의 태핏 제어용 오일제어밸브장착부 유로 모듈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0480203B2 (ja) | 1992-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950010232Y1 (ko) | 다실린더내연기관 | |
JPH0258445B2 (ja) | ||
JPH06101437A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
KR950014410B1 (ko) | 내연기관의 밸브구동장치 | |
JPS59155513A (ja) | 弁停止装置 | |
JPS6343397Y2 (ja) | ||
JPS6032004B2 (ja) | 動弁装置 | |
JPH0472969B2 (ja) | ||
JPH0472970B2 (ja) | ||
JP2808745B2 (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
KR101610137B1 (ko) | Cda 장치 | |
JPH0472971B2 (ja) | ||
JPS6114406A (ja) | 内燃エンジンの可変気筒制御装置 | |
JPS6048621B2 (ja) | 内燃機関の吸・排気弁制御装置 | |
JP2770654B2 (ja) | 内燃機関の吸・排気弁作動装置 | |
JPS59162307A (ja) | 弁停止装置 | |
JPH05248217A (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH02149707A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JPH0211809A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JPH0472972B2 (ja) | ||
JPS618416A (ja) | 内燃機関の可変気筒装置 | |
JPH0447371Y2 (ja) | ||
JPH034730Y2 (ja) | ||
JP2848683B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPS6119912A (ja) | 内燃機関の動弁装置 |