JPS59155359A - ピリジン類の回収法 - Google Patents

ピリジン類の回収法

Info

Publication number
JPS59155359A
JPS59155359A JP58029804A JP2980483A JPS59155359A JP S59155359 A JPS59155359 A JP S59155359A JP 58029804 A JP58029804 A JP 58029804A JP 2980483 A JP2980483 A JP 2980483A JP S59155359 A JPS59155359 A JP S59155359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridine
cobalt
catalyst
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Kitajima
北嶋 八郎
Katsuhiro Ishikawa
石川 克広
Yoshinori Yoshida
吉田 淑則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58029804A priority Critical patent/JPS59155359A/ja
Publication of JPS59155359A publication Critical patent/JPS59155359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コバルトと一酸化炭素の配位化合物を主とし
たコバルト化合物とピリジン類とから構成される錯体触
媒(以下コバルト−ピリジン類触媒と称す)を用いオレ
フィン性不飽和化金物と一酸化炭素とアルコールおよび
/または。
水を反応させてヒドロエステル化および/またはヒドロ
カルボキシル化する方法に於て反応中に生じるピリジン
類変化物を含む活性の低下したコバルト−ピリジン類触
媒を酸水溶液と好ましくは酸水溶液と炭化水素溶剤と共
に接触させて分解した後、ピリジン類変化物を含むピリ
ジン類の水相からピリジン類を回収する方法に関するも
のである。
オレフィン性不飽和化合物のヒドロエステル化またはヒ
ドロカルボキシル化反応用触媒として、コバルト−ピリ
ジン類触繰は良く知られている。その工業的実施に際し
ては触媒の回収再使用が必袈であるが、該触媒を循猿使
用していくと2反応中にピリジンmMの一部に変化が起
こり、ピペリジン類等ピリジン顛変化物を生成し、この
ピペリジン類がコバルトとより安定な錯体を形成し、触
媒の活性が低下するという重大な欠点を有する。
本発明者らは、上記の原因で活性低下したコバルトービ
リジン類触媒を賦活再生するには。
コバルトとピリジン類変化物を完全に分離することが不
可欠であるとの観点から活性低下した触媒に酸水溶液を
加えて、触媒を分解し、金属抽出剤で抽出するか、また
はアルカリを加えて水酸化コバルトの沈でんとして炉別
して、水相中のピリジン類変化物と完全に分離すること
により、コバルトを高沼性匁触妙として再生することを
見出した。しかしたから、有効なピリジン類はピリジン
類変化物とともに、水相中にバまれるので、工業的実施
に際しては、ピリジン類をピリジン類変化物から分離し
回収することが必要である。
不発明者らは9以上の観点から、ピリジン類変化物を含
むピリジン類の水鎗液から、ピリジン類を回収するため
に鋭意研究を重ねだ結果。
覧 該ピリジン類の水溶族のpHを調+することによシ、簡
単な蒸留で、ピリジン類をピリジン類変化物から分離し
回収できることを見出し2本発明を為すに至った。
すなわち本発明はコバルト化合I吻とピリジン類からな
る触媒を用いるヒドロエステル化反応および/またはヒ
ドロカルボキシル化反応の後に2反応液中に含まれるピ
リジン類のみを回収する方法において2反応中に生じる
ピリジン類変化物を含むコバルト−ピリジン類触媒を水
と酸の共存下で分解した後、旬られるピリジン類変化物
およびピリジン類の水溶液のpHを8〜4に調製し、該
水溶液を蒸留ゴることを特徴とれる。
本発明によシ回収されたピリジン類はコバルルト−ビリ
ジン鉛体触媒R1,1夕促に使用することが可能である
以下9本発明について詳細に述べる。
本発明に使用されるピリジン類とはピリジンおよびその
同族体の総称であり、β−ピコリン。
γ−ピコリン等のメチル誘導体、4−エチルピリジン等
のエチルN% ”1体、β−コリジン、γ−コリジン等
のトリメチル誘導体およびキノリン。
インキノリンなどが含まれ、好ましくはピリジンである
っ 本発明におけるピリジン拳変化物とは2例えばピリジン
塩基の一部に変化が訃こったピペリジン類等があげられ
、その代表的なものとしては。
Nメチルピペリジンがちげられろ。
コバルト化合物とピリジン類から構成される触媒の77
在下、オレフィン性不飽和化合物のヒドロエステル化反
応訃よび、/又はヒドロカルボキシル化反応にさいて2
反応中(て生じるピリジン項変化物を含む・舌1主の低
下したコバルト−ピリジン頌j’、虫媒を酸水溶液と好
1シクト士駿水溶液とt、廷化水素溶剤と共に接触させ
て分解する。分解に用いられる酸水溶液としては6例え
ば硫酸。
(Aj役、リン酸等の鉱酸および蟻酸、詐醒等の炭素数
1〜3の有侵酸等が挙げられる。その量は。
触媒中の全窒素化合′V!1:J1グラム原子当り0.
5グラム当量以ヒ必要であり、好ましくは1独媒中の全
窒素化合物1グラム原子当91グラム当量以上である。
酸の濃度(づ、特に制限(dないが2分解装置の大きさ
及び水相に溶解するピリジン類の回収を考直すると1モ
ル/を以上が好ましい。
分解条件としては、大公圧下で可能であるが炭化水素溶
剤を用いてコバルトをジコバルトカルボニルの形で効率
、αく抽出しA二い591合は50 ’C以下不活性気
体す・−よび、′又(寸−β2仕炭素?囲気下で行なう
と!しい。
ぞこで、コバルlおよびピリジン帥変化物をの形でメS
:頂側に回りされる。、回11てされたピリジン邦/水
の混合物は、触〃−F1和にそのまま再使用杯れる。
酸水溶液のphiが4未肩ではピリジン類の回収率が極
めて低く、一方1)JJ ;7K 8をこえると。
ピリジンυ変化物が塔頂側に、ピリジン類が塔7底11
jlに分ち′E回収される。、塔代側にはコバルト−ピ
リジン類触媒の分解に使用した酸水溶液卦よびコバルト
を回収する為に使用したアルカリ水溶液から生成した塩
類などの不純物が含まれ。
そのままの形で再使用することは難がしく、更に処理工
程が必要とされる。
カリとしては硫酸、塩酸、リン酸などの鉱酸。
及び蟻酸、酢酸などの炭素数1〜3の有機酸及びこれら
の混合物および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭滲カリウムなどの無機塩基およびアン
モニア等の有機塩基がある。好ましくは酸としては硫酸
、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
である。
塔底液中に含まれるコバルト化合物は、アルカリを加え
て水酸化コバルトの沈殿として戸別するか、金属抽出剤
を含む炭化水素溶液を加えてコバルトを抽出分離回収す
ることが出来る。
コバルトの回収は上記塔底液から以外に、ピリジン回収
前の酸水溶液中からも可能である。コバルトの回収率の
観点からは、後者の酸水溶液にアルカリを加えて水酸化
コバルトの沈殿として治別するか、又は金属抽出剤を含
む炭化水素溶液を加えてコバルトを抽出分離した後、p
Hを4〜8に調製後、蒸留によりピリジン類を回収する
方法が好ましい。
本発明のピリジン類回収法によシ、ヒドロエステル化反
応またはヒドロカルボキシル化反応の活性及び反応選択
率向上に必須な化合物であるピリジン類がその反応中に
変化して生成する反応阻害物のピリジン類変化物とピリ
ジン類を非常に簡単な蒸留操作で分離することが出来る
ので工業的に極めて有利な回収法である。
以下、実施例により本発明を更に詳細に述べる。
比較例 トリシクロデカンジカルボン酸ジメチルエステルの合成
工程の例を示す。
第一反応器にジシクロペンタジェンを5 ’kr9/h
rメタノールを2.4 kjJ/br 、シクロヘキサ
ンを1、5 ’kJ/hr 、触媒として新たに調製さ
れたコバルト−ピリジン錯体をジシクロペンタジェン/
コバルト−2(モル比)となるように、また反応器中の
ピリジン/コバルト=2(モル比)に保たれる様にピリ
ジンを加えた。反応器は115’C,150す7cm”
 Qに保たれ、底部よシー酸化炭素を吹き込み頂部より
抜いて循環した。反応混合物は連続的に第二反応器に移
した。ここでは温度が140 ℃に保たれる以外は第一
反応器と同じ条件で反応を行なった。第−及び第二反応
器の平均滞留時間は各々3時間であった。この時ジシク
ロペンタジェン転化率は95%、)リシクロデヵンジヵ
ルボン酸ジメチルエステルの生成率は78チであった。
次いで2反応混合物は触媒分離槽に移され、  40 
kp/hrで添加されるシクロヘキサンと激しく混合さ
れた後セトラーで静置された。上相に分離してくる反応
生成物は、精製工程に送られ脱シクロヘキサン、゛未反
応メタノール及びジシクロペンタジェンを回収後、更に
少量の副反応生成物を分離して。
トリシクロデカンクツ1ルボン酸ジメチルニスデルを得
た。下相の触媒相は再びあ一反応器に戻され9反応に供
された。こうして、触媒が反応使用時間累計24時間を
経ると徐々に活性低下を惹き起し1反応使用時間累計6
0時間ではジシクロペンタジェン転化土87%、)リシ
クロデカンジカルボン酸ジメチルエステル生成率18チ
となった。同、ジシクロペンタジェン転住率87%にも
拘らず、トリシクロデカンジカルボン酸ジメチルエステ
ル生成率が189gというのけ触媒が活性低下した為、
未反応ジシクロペンタジェンが第二反応器に於て4重合
等の副反応によシ消費された結果である。
上記循環反応において活性低下した触媒のうち、350
gを3を三ロフラスコに取り出し。
シクロヘキサン800F、4モル/lの硫酸水溶液50
0.Pを添加して、窒素雰囲気下25℃で1時間激しく
混合した後、静置した。上相のシクロヘキサン相には触
媒中のコノζルトの約70%かジコバルトオクタカルボ
ニル 出され,下相の水相には触媒中のコノくルトの約30%
及O・ピリジン、ピリジン変化物の全量が抽出され/ヒ
。分離された水相に,水酸化ナトリ水相から戸別しだ。
水酸化コバルト戸別後のpH’lO.oのピリジン変化
物を含むピリジンの水相(ピリジンs. 8s WtZ
,  xqメチルピペリジン2. g B WtZ)を
オルダーショ蒸留塔(10段の中段に供給し,還流比2
.0,塔底温度100℃)で連続的に蒸留し,塔頂よシ
Nメチルピペリジン(ピリジン類変化物)を含む水溶液
,塔底.にピリジン及び硫酸ナトリウムを含む水溶液を
得た。
実施例1 比較例と同様の方法で触媒を分解し,分離された水相に
水酸化ナトリウムの10重量ヂ水溶得られたpH 7.
 1 0のピリジン変化物を含むピリジンの水相(ピリ
ジン1 1. 3 0 WtZ, 、Nメチルピペリジ
ン3. 8 7 WtZ)をオルダーショ蒸留塔(10
段の中段に供給し,還流比2.0,塔底温度100℃)
で連続的に蒸留し,塔頂よジピリジンを含む水溶液,塔
底にNメチルピペリジン(ピリジン類変化物)及び硫酸
ナトリウムを含む水溶液を得た。
ピリジンは塔頂にほぼ100%回収され,Nメチルピペ
リジンは塔底にほぼ9 9. 5 %分離されていた。
実施例2 触媒の分解及び分解後の水和からの水酸化コバルトの析
出までは比較例と同様の方法で実施得られたpH 7.
 4 0のピリジン変化物を含むピリジンの水相(ピリ
ジン6、35Wtq6,Nメチルピペリジン2. 2 
0 ”4 )をオルダーショ蒸留塔(10段の中段に供
給し,還流比2.0,塔底温度100℃)で連続的に蒸
留し,塔頂よジピリジンを含む水溶液,塔底にNメチル
ピペリジン及び硫酸ナトリウムを含む水溶液を得/ヒ。
ピリジンは塔頂にほぼ100%回収され,Nメチルピペ
リジンは塔底にほぼ99.5係分離されていた。
様の方法で得られたピリジン変化物を含むピリジンの水
相(ピリジン6、 1 5 ”t%,  Nメチルピペ
リジン2. 1 0 W”l )をオルダーショ蒸留塔
(10段の中段に供給し,還流比1.0,塔底温度10
0℃)で連続的に蒸留シフ、塔頂よりピリジンを含む水
溶液,塔底にNメチルピペリジン及び硫酸ナトリウムを
含む水溶液を得た。
ピリジンは皐頂にほぼ99.5チ回収され,Nメチルピ
ペリジンは塔底にほぼ゛99チ分離されていた。
実施例4 硫酸水溶液による触媒分解までは,比較例と同様の方法
で実施した。分離された水相に水酸である2−エチルへ
キシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシルエステルの
0. 5モル/1シクロヘキサン溶e1000gを添加
して混合した。
7k [ 中のコバルトの95係がシクロヘキサン相に
抽出され,下相の水相にはピリジン、ピリジン変化物の
全量が分離された。
このpH7.0のピリジン変化物を含むピリジンの水相
(ピリジン1 0. 2 0 ’wt4.Nメチルピペ
リジン3. 4 5 wt′第)をオルターシ=1蒸留
隼−(10段の中段に供給し,還流比20,塔底温度1
00℃)で連続的に蒸留し,塔頂よジピリジンを含む水
溶液,塔夙にNメチルピペリジン及び硫酸ナトリウムを
含む水溶液を得た。
ピリジンは塔頂にほぼ100チ回収され、Nメチルピペ
リジンは塔底にほぼ99.5 %分離されていた。
特許出願人 日本合成ゴム株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)コバルト化合物とピリジン類からなる触媒を用いる
    ヒドロエステル化反応および/またはヒドロカルボキシ
    ル化反応の後に2反応液中に含まれるピリジン類のみを
    回収する方法において9反応中に生じるピリジン類変化
    物を含むコバルト−ピリジン類触媒を水と酸の共存下で
    分解した後、得られるピリジン類変化物およびピリジン
    類の水溶液のpHを8〜4に調製し、該水溶液を蒸留す
    ることを特徴とするピリジン類の回収法。
JP58029804A 1983-02-24 1983-02-24 ピリジン類の回収法 Pending JPS59155359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029804A JPS59155359A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 ピリジン類の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029804A JPS59155359A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 ピリジン類の回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155359A true JPS59155359A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12286199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029804A Pending JPS59155359A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 ピリジン類の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155359A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269044A2 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Rückgewinnung von Pyridin oder Methylpyridinen oder deren Gemische aus Butandicarbonsäuremethylester enthaltenden Reaktionsgemischen
JP2020034055A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269044A2 (de) * 1986-11-25 1988-06-01 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Rückgewinnung von Pyridin oder Methylpyridinen oder deren Gemische aus Butandicarbonsäuremethylester enthaltenden Reaktionsgemischen
JP2020034055A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361296B2 (ja)
GB1495025A (en) Recovery of the rhodium and triphenyl phosphine components of a catalyst system used in a hydroformylation process
NL193211C (nl) Werkwijze voor het bereiden van hydroxybutyraldehyde.
JPS5850234B2 (ja) 第8族貴金属固体錯体の取得方法
EP0201957A2 (en) Process for the preparation of a carboxylic acid salt
JPS59155359A (ja) ピリジン類の回収法
JPS6222927B2 (ja)
US4699999A (en) Method of preparing pure carboxylic acids
JPS5925770B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造法
EP0195530B1 (en) Process for the preparation of phenyl pyruvic acid
JPH06157402A (ja) テレフタル酸の回収方法
KR20010101256A (ko) 디아릴 카보네이트의 제조에 사용되는 금속 촉매를재생시키는 방법
US5030750A (en) Process for preparing DL-serine and process for separation and purification of the same
US4054590A (en) Production of fatty acids
JPS5950663B2 (ja) γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPS5843936A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製法
JPS62108842A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
JPS58214345A (ja) 触媒の賦活再生方法
EP0248259A1 (en) Process for producing formic acid by carbonylation of hydroxyalkylamines and hydrolysis of the hydroxyalkylformamides produced
US5210331A (en) Method for the preparation of a phenol
JPH0446936B2 (ja)
JP4247415B2 (ja) γ―(ピペリジル)酪酸の酸塩の製造方法
JPS5916545A (ja) 触媒の改良された賦活再生法
JPS5911525B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法
JPS5833214B2 (ja) マロン酸ジエステルの製造方法