JPS59155350A - 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤 - Google Patents

高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPS59155350A
JPS59155350A JP58028520A JP2852083A JPS59155350A JP S59155350 A JPS59155350 A JP S59155350A JP 58028520 A JP58028520 A JP 58028520A JP 2852083 A JP2852083 A JP 2852083A JP S59155350 A JPS59155350 A JP S59155350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxybenzyl
cyano
dichloro
acid ester
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58028520A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurozumi
黒済 晃
Takashi Kurokawa
黒川 隆史
Shigeki Kirihara
桐原 重樹
Tokuko Unno
海野 登久子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58028520A priority Critical patent/JPS59155350A/ja
Publication of JPS59155350A publication Critical patent/JPS59155350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(11(−1−α−ノアノー111−フェノキ
シベンジル(−1−2,2−シクロル−1−(p−工1
゛キシフェニル少シクロプロパンカルボン酸エステルと
(−11−α−シアノ−■−フェノキンベンジル(1)
−2,2−ジクロル−1−(ρ−エトキシフェニル)シ
クロプロパンカルボン酸エステルの等1.4一混合物を
65%」ソ上含有することを特徴トスる高活性α−/ア
ノーIn−フェノキ/ベンジル−2,2−ジクロル−1
−(p−工トキシフェ=ル)ソクロフロパンカルボン1
官エステルの光学活性体混合物 (21α−シアノ−In−フェノキシベンジル−2,2
−7クロルー1−(p−工l・キシフェニル)シクロプ
ロパンカルボン酸エステルの光学界セ1゛混合物の有機
溶媒の溶液から、←i−(χ−シアノー■−フェノキシ
ベンジル(1)−2,2−ジクロル−1−(p−エトキ
シフェニル/クロフロパンカルボン酸エステルと(−H
−α−シアノ−111−フェノキシベンジル(−)−2
,2シクロルー1−( p−エトキシフェニル)シフo
 7’ロパンカルボン酸エステルの等量混合物を多く含
有する光学異性体混合物を晶析除去することを特徴とす
る、(−)−α−シアノ−In−フェノキシベンジルH
−2.2−ジクロル−]−(r)−エトキシフェニル)
シクロプロパンカルボン酸エステルと(イ)−α−シア
ノ−111−フェノキシベンジル(1→−2,2−シレ
ロルーJ−(p−エトキシフェニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エステルの等量混合物を65%以上含有する高
活性なα−シアノ−用−フエノキシベンジル−2. 2
−ジクロル−1−(3)  ←)−α−シアノ−m−フ
エノキシベンジル(1)−2,2−ジクロル−1−(p
−工トキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステ
ルと(1)−(χ−)−T /−m−フェノキ/ベンジ
ル(−1−2,2−ジクロル−1−(p−工l・キシフ
ェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの等1混合
物を多く含有する光学異性体混合物の有機溶媒の溶液に
塩基性触媒を共存させて、α−シアノ−111−フェノ
キシベンジル−2、2−シクロルー1−(ρ−エトキノ
フェニル)シクロル”ロパンカルボ7酸エステルの光学
異性体混合物とし、次いでこの混合物を含有する有機溶
媒の溶液から(−)−α−シアノ−m−フェノキシベン
ジル(」→−2,2−シクロル−1− (1)−エトキ
シフェニル)シクロプロパンツJルボン酸エステルと(
」→−α−シアノー11]−フェノキシベンジル(−]
−]2.2−ジクロル−]−ρ−工トキシフェニル)シ
クロプロパンエステルカルボン酸エステルの等措置合物
を多く含有する光学異性体混合物を晶析除去することを
特徴とする(−)α −シアノ−II+−フェノキシベ
ンジル←)−2,2−シクロル−]−(rl−エトキシ
フェニル)シクロプロパンカルボン酸ニステルト(−1
→−α−シアノ −1n−フェノキシベンジル←→−2
,2−ジクロル−I−(p−エトキシフェニル)シクロ
プロパンカルボン酸ニステルトの等措置合物を65%以
上含有する高活性なα−シアノ−1η−フェノキシベン
ジル−2,2−ジクロル−1−(p−工トキシフェニル
)シクログロノ1フカルボン酸エステルの光学異性体混
合物の製造方法及ヒ(4)(−)−α−シアノ−【n−
フェノキシベンジル(−1−2,2−ジクロル−1−(
p−エトキシフェニル)シクロプロノ々ンカルボン酸エ
ステルと6−)−α−シアノ−+11−フェノキシベン
ジル(十) −2,2−ジクロル−1−(p−エトキシ
フェニル)シクロプロノぐンカル7]?ン酸エステルの
等措置合物を65%辺」二含有すル高活性すα−シアノ
−111−フェノキシベンジル−2,2−ジクロル−1
−(p−工l・キシフェニル)シクロプロノぐンカルボ
ン酸エステルの)1r、学異件体混合物を有効成分とす
る殺虫剤に関する。
従来より慣用さJl−できた有機塩素系殺虫剤等が、生
態系での残留およびそれに伴う毒性の問題でその使用が
再検訓されている。しかるにα−シアノ−1η−フェノ
キシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−工1−キ
シフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルはピレ
スロイド系殺虫剤としての殺虫特性を有し、かつ農業施
用条件下に適度の残効性を有するきわめて優れた殺虫剤
であることが見出された。(特開昭52−83354号
公報う α−シアノ −m−フェノキシペンシル2,2−シクロ
ルー1−(ρ−エトキシフェニル)7クロプロパンカル
ボン酸エステル(以下1−化合物Z」と略称する9は式
(【) 〔式中土は不斉炭素を表わす〕 で示さ」するようにエステルの酸111iおよびアルコ
ール側に各々1つずつの不斉炭素を有する化合物であり
、4つの光学異性体が存在する。すなわち(−1−α−
シアノ−111−フェノキシベンジル(−1−) −2
,2−ジクロル−1−(p−エトキ・ンフ二二ル)シク
ロプロパンカルボン酸1ステノ1ノ(J>JTA体と略
称する)、(1→−α−シアノ−111−フェノキ7ベ
ンジル←l−2,2−ジクロル−1=(p=エトキシフ
ェニル)シクロプロノくンカルボン酸エステル(以下8
体と略称する) 、(−1→−α−シアノ−111−フ
ェノキシベンジル(1)−2,2−ジクロル−1−(p
−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステ
ル(以下C体と略称する。)H−α−シア八へ11]−
フェノキシベンジル(−1−2,2−ジクロル−1−(
p−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エス
テル(以下■)体と略称する。)の4つの光学異性体が
存在し、旋光度によってと、117らは区別できる。
これまで知られていたのはラセミ体部ぢこhらの4つの
光学異性体が各々約1/4ずっ含捷れている混合物(以
下1り体とし・う)と、酸側のラセミ休を光学分割して
得られた酸を用いラセミ休アルコールと反応して得られ
たエステルであるA体と1)体の等鼠混合物、すなわち
(1)−α−シアノ−+n−フェノキシベンジルH−2
,2−ジクロル−]−(]p−エトキシフェニルシクロ
プロパンカルボン酸エステル(以下A1)体と略称する
)、もしくは13体と0体の等帛混合物すなワチ(至)
−α−ンアノーm−フェノキシベンジル(」→−2.2
−ジクロルーJ−(p−エトキシフェニル)シクログロ
パンヵルボン酸エステル(以下B 0体と略称する。)
でありその製造法に関しては前記公報に記載されている
ところで、化合物Zの1弓体を順相吸着系カラl、を用
℃・る高速液体クロマト(III)bC)分析すると2
木のピークを示すことが判り、先に溶出したピークはA
体と13体の等景況合物(以下A、 13体と略称する
)であり、後に溶出したピークは0体と1〕体の等景況
合物(以下CI)体と略称する)であることがはじめて
判明した。
(HPLC分析条件:ウォーターズ社製カラム” Ra
dial pak−Bl = 8. OTftm ’、
移動相11−−’−キサン/酢酸エチル= 9575 
2.5 ml/ min  検出二〇■254 mtt
で48体は約8.5 min、、 CD体は10.5m
1nで溶出) A 8体とCD体はいわめるジアステレオマー関係であ
るが、このジアステレオマーを分1iflI−する手段
としては高速液体クロマトによって分取するなどクロマ
トグラフィー的方法による分取のレベル1でにしか応用
できず、実験室では可能であっても工業的規模で分離す
ることは困難である。
本発明者らは誠意検討を重ねた結果、意外にもA、 8
体が、化合物Zの光学異性体混合物の有機溶媒の溶液を
冷却することにより容易にA、 I3体が晶析すること
をはじめて見出した。そしてA 8体を再結晶させると
mp = 76.5°を示し、HP L C分析では1
ビークであった。このA B休の殺虫活性を調べると弱
く、母液のθ縮液は逆に強かった。このような知見にも
とすき、化合物Zの光学異性体混合物から不活性なA、
8体を晶析し、そ」tを除去した後、この母液からc 
13体を多く含有する当該エステルを結晶化することが
できた。さらにその結晶の再結をくり返ずことにより、
相対的に高純度で高活性なCI)体を結晶(mp=79
.5℃)として単離することができ本発明を完成するに
至った。
このようにジアステレオマーを結晶イヒによって分別す
ることは光学活性な酸またはアルコールを分割して縮合
する方法にくらベニ業的にも容易な方法である。
またさらに検討の結果、48体の結晶等は有機溶媒に溶
かし塩基性触媒を加えることにより容易に光学異性体混
合物の1つである8体に変換(エビ化: epimer
izaLion )することが判明した。すなわちA、
 13体はリサイクルして使用でき結局結晶化とエピ化
により当該エステルの損失なくして、より高活性な光学
異性体混合物を製造することができるようになった。
本発明の光学異性体混合物は何ら光学分割等の煩雑な方
法を伴わず極めて容易な方法によりより高活性な式(T
lのエステルが得られその経済的役割は太きい。
以下に本発明による製造方法についてさらに詳しく述べ
る。
先ず前記特開昭52−83354号に記載されている方
法に従し・、2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフ
ェニル)シクロプロパンカルボン酸またはその反応性誘
導体とα−シアノ−■−フェノキシベンジルアルコール
またはその反応性誘導体との反応化合物ZOIC体を合
成する。
次いでこの8体の有機溶媒の溶液よりA、 8体の種晶
を接種または接種しないで溶液を冷却することによりA
、 8体を多く (A 8体を好ましくは70%以上ン
含有″1−る結晶を晶析せしめ、結晶を母液より分離し
、母液を濃縮することによってCI)体を多く(65%
り上)1有1″る当該エステルを得ることができる。捷
たこのC,1)休を多く含有するエステルはCI)体の
種晶を接種してまたはせずして結晶化することができる
A、 8体を多く含有する物質の溶液は塩基性触媒を用
いてエビ化1−ることによりもとのIc体に変換するこ
とができる。
化合物Zは晶析温度ではほとんど流動しない液体である
ので、本発明による結晶化においては通常溶媒を用いる
。溶媒としてはIC体およびCI)体を適度に溶かし、
A、 8体の溶解度が小さけねば特に限定さAするもの
ではないが、たとえdル\ギザン、・\ブタン、メチル
シクロへキャノン等の炭イヒ水素系溶媒、メタノール、
エタノール、グロパノール等の低級アルコール、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、さら妊ばそJ
lらを介む混合溶媒をあげることができる。その中でも
エタノール、メタノールが好ましい。溶媒の使用−Q」
、1・]体もしくはCI)体を溶かずのに必沙な尾、ず
なわち好捷しくはZ(4−もしくはC1)体1市に部に
対し03〜10手用部である。
A f3体の晶析のためにはA、 8体の種晶を接種す
ることが好寸し℃・。種晶は多く使用量」1ば一般に晶
析は早くなる。この時A、 8体の融点以下で結晶化さ
せる必要がある。望ましくは25’C:〜−10’(、
、の間で行うのがよい。
なお本発明の第(2)の方法に用いられる化合物Zの光
学異性体混合物としては、4体、13体、0体及び39
体が約↓づつ含−1れて℃・るE体の他に例えばA、 
B体/CI)休−25/75のようにCI)体の含量が
多いものを用いることもできる。
次にエピ化に用いられる塩基性触媒としてはたとえばア
ンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピル
アミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジー11−ブチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、シクロ−\キシ
ルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、モル
ホリン、ピロリジン、ピペリジン、アニリノ等の窒[塩
基、テトラメチルアンモニウムハイドロオキザイド、テ
トラ−n−プチルアンモニウムハイドロオギザイド等の
4級アンモニウムハイドロオキザイド、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメチラート等を挙げる
ことができる。
エピ化は+++4ifFAI3体を多く含有する光学異
性体混合物の有機溶媒の溶液に上記の塩基性触媒を添加
し、例えば室温〜90 ’′Gで攪拌することにより容
易に達成できる。これらの塩基性触媒の使用量は好寸し
くはAB体を多く含有′1−る光学活性体混合物の00
01モルパーセントから100モルパーセントであるが
、強塩基の場合は10モルパーセント以下が望ましい。
本発明による高活性な光学活性体混合物中の←与牛01
)体の金層%(重量%)は65%以上であり、奸才しく
け70%以上、より好捷しくは75%旬−に、最も好ま
しくは100%である。
以下の実施例で本発明の製造方法を具体的に説明するが
、もちろん本発明はと」]、らに限定さ」1イ)もので
はなし・。なお」J下の実施例における+4≠Δ1λ体
/姻今+(シ1)体の比はIl l” L C分析(順
相吸着系)によって次の分析条件で分析した結果である
(機器、ウォーターズ?J、カラム:ラジアル)々ツク
13 (シリカ)、移動相:11−ヘキサン/酢酸エチ
/l/ = 95−5 (v/v )、検出: UV 
254 +r11り製造例]、AI3体/C1)体−2
8/72およびA、 13体: α−シソアノ−111−フエノキシベンジル22−ジク
ロル−1−(p−エトキシフエニルンシクロンロパンカ
ルボン酸エステル(化合ウスとしての化学的純度97%
、A B体/ CD体−52748)1.00Pを20
(lのメタノールに溶角イし20℃でA 8体の結晶0
.17−を加えてかくはんしながら=4℃寸で徐々に冷
却する。24時間後に析出した結晶A、 B体/C1〕
体=90/1.0) 35 !7−をP別し、母液を濃
縮すると657の粘博な液体を得ブこ。
このオイルをF(I) L C分析するとA B体/′
CIJ体=28/72であった。
捷た析出した結晶35PをメタノールI OOFに溶か
しo ’cまで徐々に冷却した。24時間後に析出した
結晶25g・を得た。この結晶はIIPJJC分(yi
で1ピークであり、mp−76,5”Cであった。この
物質はA、 1体てあり、これは400 Mrlz (
(づJ−)CI3)でδ−1,39(+、J=1.7.
311.−C113)、δ=206(d、J二+、 9
.2 II、三員環り」2)、δ= 2.6 (1((
1,J −6,84〜7.38 (夏II、 I :<
It、ベンセン環)に吸収を有する。
製造例2.AB体/C1J体−30/70 、25/7
5:α−シアン−m−フェノキシベンジル2,2−ジク
0 /I/−1−(ρ−工トキシフェニル〕シシクグロ
パンツlルボン酸エステル(化合物Zとしての□化学的
純度90%、A 8休/C1)休−55/45 )1 
(] OPをメタノール/トルエン−] 0/i (V
/V)20 (17に溶かし、20℃でA−13体の結
晶0.11を加えてかくはんしながら−4’Ctで徐々
に冷却′1−る。24時間後に析出した結晶(35y:
A13休/C13体−88712)を戸別し、母液を濃
縮すると65g・の粘稠な液体を得た。このオイルをL
I P L C分析するとA、 13体/ C1,)体
−30/70であった。
この651を1301のエタノールに溶かし、徐々に冷
却した。72時間後に結晶化して、+np−67〜68
℃の結晶(55P)を得た。この結晶をIIPLC分析
するとA、 B体/C1)体−25/ 75であった。
製造例3.  A、13体/CD体=]、O/90およ
びC,1)体: 製造例2で示したAB体/CD体−25/75の結晶5
01を1501のエタノールに溶解し、徐々に一4°C
−tで冷却する。24時間後に析出した結晶(305’
)を戸別した。(mp = 76〜78℃)この結晶は
I−I P L C分析するとAB体/CD体−107
90であった。またこの結晶をエタノールから再結晶を
くり返すとHPLCで1ピークの結晶(1,0!i’)
(mp = 79.5°C)が得られたつこの物質はC
1,)体であり、400 MI4zのNM几(CDC1
3)でδ= 1.38 (t 、 、J’= 1..7
 、3 I−1,−即3)、δ=2.07 (d 、 
J=2.0.2H,、3員環明2)、δ=2.60(d
J=1..9.2H,三員環りh)、δ−3,97((
]、 J=1.7゜682〜7.37 (m、 I 3
 II、ベンゼン環)V:、吸収を有する。
製造例4.AI1体/CD体−2078(1:製造例J
で得らJまたA、 8休/C1J体−28/72)粘1
tVl ナオイル651を1307のエタノールに溶か
し徐々に冷却した。24時間後に析出した結晶50.7
を戸別しII I−) LC分析するとA、 B体/C
D体=20/80てあった。(口]ρ67〜8 ’C;
 )製造例5 A13体/CD体= 35/65α−シ
アノ−■−フェノキシベンジル2,2−ジクo /L/
 −1−(+)−エトキシフェニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エステル(化合物Zとしての化学的純度88%
、A、 B体/CD体−50150)] oo!vをメ
タノール300 mlに溶かし16℃でA、 13体の
結晶19を加えてかくはんしながら一10°C寸で徐々
に冷却する。24時間後に析出した結晶(40!Y :
 A B体/CD体−83/17)を戸別し、母液を濃
縮すると60Pの粘MMな液体を得た。
このオイルを)] II) J、 C分析するとA、 
B体/、CI)体:35/65であった。製造例2と同
様にこのオイルを結晶化してmp = 66〜68℃の
結晶(45!i’)を得た。この結晶をHP i、 C
分析1−るとA、133休/CJJ体= 30/70で
あった。
製造例6 主にA 8体からなる結晶(A I3体/C1〕休=9
0/I O) 35 !−をトルエン70g・に溶解し
、トリエチルアミン0.69−を加えて60〜65“′
Cに保ぢながら4時間攪拌した。4時間後冷却し、希塩
酸および水で洗浄し、溶媒を除去して粘稠な液体351
を得た。このオイルをI]pLc分析すると、A 、1
3休/C1つ体=5(17”50であった。得もり、た
上記混合物30g−を原料とし製造例1の方法に従って
メタノールより晶析させ、母液を濃縮すると181の粘
11h1な液体を得た。この液体を11P1・C分析す
るとA、 8休/C1J体−30/7oであった。
製造例7 A、 8体の結晶35!7?、rジクロルメタン70g
に溶解し、n −)リブチルアミン101を加えて還流
した。2時間後冷却し、希塩酸および水で洗浄し溶媒を
除去して粘稠な液体351を得た。このオイルをJl、
1.) J、、C分析するとA−13体/C1)体=5
0150であった。得られた上記の混合物305’を原
料とし製造例2の方法に従って晶析を行ない、母液をδ
縮すると18Pの粘稠な液体を得た。この液体ヲIIP
J、C分析−i ルトA、 B体/C1)休=3o/7
0であった。
製造例8 AB体の結晶3g−をテトラヒドロフラン30mgにど
かしテトラ−fl−プチルアンモニウムハイドロオキザ
イド(10%メタノール溶液) 0.5 mlを加えて
室温下2日間J(,1,1,J′lq t、た。希塩酸
および水で洗浄し溶媒を除去して粘蘭な液体31を得た
。このオイルをII P 1.、 (、!分析するとA
、 JJ体/C1)休=44 / 56であった。得ら
れた上記の混合物3zを原料とし、製造例5の方法に従
って晶析を行(・、A I(体/(’l)休−35/ 
65の混合物1.8gを得た。
上記製造例で得られた化合物CI)体を多く含有スルα
−シアノ−111−フェノキシベンジル2.2−) り
o /l/ −1(1)−エトキシフェニル)シクロプ
ロパンカルボン酸エステルを殺虫剤とt、−C,il¥
 gするにあブこっては本発明の化合物を使用する場合
使用目的に応じてその寸寸か、または効果を助長あるい
は安定にするために農薬補助削欠混用して農薬製造分野
において一般に行なわり、ている方法により、粉剤、細
粒剤、粒剤、水利剤、フロアブル剤、乳剤および毒餌等
の製造形態にして使用することができる。
これらの種々の製剤は実際の使用に際しては、直接その
it使用するか、丑たは水で所望の濃度に希釈して使用
することができる。
ここに言う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびそ
の他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤
、固着剤、崩壊剤等をあげることができる。
液体担体としては灯油、軽油等の石油分留物、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素、メタノール、フタノー
ル、グリコール等のアルコール類、アセトン等のケトン
類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類、メチルナフクレン、シク
ロ−\キザン、動植物油、脂肪酸、脂肪酸エステル等が
あげら」土る。
固体J[」体としてはクレー、カオリン、タルク、珪藻
土、シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベッ
トナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑等があげられる
甘だ乳化剤捷たは分散剤としては通常界面活性剤が使用
さit、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウj1、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキ
シエチレノアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタイ
ノ等の陰イオン系W 面活性剤、両性イオン系界面活性
剤があげられる。
いずれの製剤もそのまま単独で使用できるのみならず殺
菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調
節剤、農園芸用殺菌剤、土壌殺菌剤、土壌改良剤あるい
は殺線虫剤と混合してもよくさらに肥料や他の農薬と混
合して使用することもできる。
さらにピレスロイド用共力剤であるα−〔2−(2−プ
トキシエトキシノエトオキシ] −4,5−メチレンジ
オキシ−2−プロピルトルエン(一般名[ピペロニルプ
トキサイド」、Jl、 下「P、 B、J ト略称する
)、2−<3.4−メチレンジオキフェノキシ) −3
,6,9−)ジオキサウンデカン(一般名「セザメソク
ス」と称する)、1.2−(メチレンジオキシ)−4−
[2−(オクチルスルフィニルグロビル〕ベンゼン(ス
ルホキシドと称する)、4−(3.4−メチレンジオキ
シフェニル)  5 −メチル−1,3−ジオキサン(
一般名「サフロキサン」と称する几オクタクロロジグロ
ビルエーテル(一般名1− S−4’ 2 1 Jと称
する9等、その他アレスリン、ピレトリンに対して有効
な既知の共力剤と混合使用することによって、その殺虫
効果を増強することもできる。
なお一般に〕lルボン酸エステルは光、熱、酸化等に対
して安定性が欠けるけらいがあるので、必要に応じて酸
化防止剤あるいは紫外線吸収剤、たとえばブチルハイド
ロキシアニソール、2,6−シーtert−ブチル−4
−メチルフェノールのようなフェノール誘導体tたフェ
ニル−α−ナフチルアミンとアセトンの縮合物等のアリ
ールアミン類あるいはベンゾフェノン系化合物類を安定
剤として適量加えることによってより効果の安定した組
成物を得ることができる。
本発明における有効成分化合物含量は、製剤形態、施用
する方法、その他の条件によって種々異なり、場合によ
っては有効成分化合物のみでもよいが、通常は02〜9
5%(重量)好ましくは0.5〜80%(重量)の範囲
である。
本発明の組成物の使用量は剤型、施用する方法、時期そ
の他の条件によってかわるが、通常10アール当りの有
効成分量で20z〜3001、好捷しくは307・〜2
501が使用される。たとえば粉剤は10アール当り有
効成分で30〜]−20P、粒剤は有効成分で120〜
2401、また乳剤、水利剤は有効成分で40〜250
Jの範囲である。しかしながら特別の場合如は、これら
の範囲を超えることが、捷たけ下1わることが可能であ
り、また時には必姿でさえある。
次に本発明化合物がすぐれた有害生物防除効果を有する
ことを以下の製剤例および試験例によって詳細に説明す
る。
なお製剤例中にある「部」とは重歇部を示す。
製剤例1 (乳 剤) AB体/C1,)体ゴ30/70からなるα−シアノ−
m−フェノキシベンジル2.2−ジクロル−1=(p−
エトキシフェニル)シクロプロノくンカルボン酸エステ
ル20部にキルン−メチルナフタレンアルキルフェノー
ル酸化エチレン縮合物ドア/L4−ルベンゼンスルホン
酸カルシウムの混合物( 8 : 2 )15部を加え
て乳剤とする。水剤は1000〜4 0 (1 (1倍
に水で希釈し、散布液として使用する。
製剤例2.(水利剤) AB休体C1)体二1.0/90からなるα−シアノ−
 Ill−フェノキシベンジル2. 2−ジクロル−1
−(p−エトキシフェニル)シクロプロノぐンソ1ルア
]セン酸エステルlO部にカオリ745部、クレー36
部、珪藻土7.5部を混合し、さらにラウリン酸ソーダ
とジナフチルメタンスルホン酸ナトリウムの混合物(1
:])7.5部を混合して微粉砕して水利剤を得る。水
剤はI (1 0 0〜4 0 0 0倍に水で希釈し
て散布剤とし−ご使用する。
製剤例3 (粉 剤) A 13体/C1)休−3 5 / 6 5からなるα
−シアツー− Ill−フェノキシベンジル2,2−ジ
クロル−1−(p−エトキノフェニル)シクロプロパン
カルボン酸エステル1部にクレーと炭酸カルンウ.t、
ノ混合物(1:J)97部を加え混合粉砕して充分均等
に分散配合した後、きらに無水硅酸2部を添加し混合粉
砕し粉剤とする。水剤ばこのまま散布して使用する。
製剤例4 (粒 剤) A. 13体/C1)体・−2 0/8 0からなるα
−シアノ−■ーフェノキシベンジル2,2−ジクロル−
1−(p−工トキシフェニル)シクロプロパンカルボン
酸エステル2部にベントナイト微粉末48部、タルク4
8部、リグニンスルホン酸ナトリウム2ソ<15と混合
した後、水を加え均等になるまて混練する。
次に射出成型機を通して造粒し、整粒機、乾燥機篩を通
すことにより粒径0.6〜1閣の粒剤とする。
水剤は直接水田面および土壊面に散粒して使用する。次
に本発面による物質殺虫剤としての効果の代表例として
イエバエ、チャバネゴキブリ、アカイエカ、ツマグロヨ
コバイ、イネミズゾウムシ、チャノコカクモンハマキ、
カメムシ、ザヤタマバエ、アブラムシ、コナガ、モンシ
ロチョウ幼虫について実験例を示すが、これらのみに限
定されるものではない。本咥明如適用できる有害生物と
しては ])半翅目:ツマグロヨコバイ、セジロウンカ、ヒメト
ビウンカ、トビイロウンカ、 ホソハリカメムシ、アオクザカメ ムシ、オンシツコナジラミ、ワタ アブラムシ、ダイコンアブラムシ、 モモアカアブラムシ、ミカンクロ アブラムシ、ミカンコナカイガラ ムシ 2)鱗翅目:キンモンボソカ、コカクモンハマキ、ナシ
ヒメシンクィムシ、モモ シンクイムシ、マメシンクイムシ、 コナガ、コブノメイガ、シロイチ モンジマダラメイガ、アメリカン ロヒドリ、マイマイガ、アワツメ イガ、ハスモンヨトウ、ヨトウガ、 モンシロチョウ、ニカメイチュウ、 マツカレハ、イチモンジセセリ 3)鞘翅目:ヒメマルカツォブシムシ、コクヌスト、マ
ツノマダラカミキリ、イ ネドロオイムシ、アズキゾウムシ、 イネゾウムシ、イネミズゾウムシ、 ドウガネプイブイ、マネコガネ、 ゴマブラカミキリ、モモチヨノキ リゾウムシ、キスジノミハムシ 4)双翅目:アカイエカ、チカイエヵ、ネンタイシマ力
、ヒトスジシマ力、イエ バエ、タネバエ、ウリミバエ、ノ ザシバエ、ユスリカ、ブユ 5)総翅目:チャノキイロアザミウマ 6)直翅目:チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロ
ゴキフ:す 7)ダニ目二フタトゲチマダニ、ミカンハダニなどがあ
げられる。
以下試験例を示す。
試験例1.  イエバエ、チャバネゴキブリに対する殺
虫活性 従来のα−シアノ−m−フェノキシベンジル2、2−シ
クロルー1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパン
カルボン酸エステル(E 体、A、+3/CI)=50
150)およびA 13体を対照薬剤として用い、製造
例1〜5で述べた化合物CI)体の含有率の異なる化合
物の殺虫活性を調べた。すなわち各薬剤のアセト/希釈
液をマイクロシリンジで有機リン剤低抗性J)R系イエ
バエ雌成虫の胸部背面もしくはチャバネゴキブリ雄成虫
の胸部腹面に1.0μm宛滴下した。餌(3%砂糖水う
を入Jまた径90mのプラスチックカップの中に処理虫
を入れ、24時間後(イエバニラ、もしくは48時間後
(チャバネゴキブリ)の生死を調査してLD5o値(5
0%致死薬量)を求めた。結果は表Iに示した。
表1 イエバエおよびチャバネゴキブリに対する殺虫活
性 試験例2 ツマグロヨコバイに対する効果−を用い、6
〜7葉期のボット41a稲に15 (l nwl(3Q
/ I Oa、に相当する)散布した。1「1後もしく
は5日後上尾系もしくは出水系ツマグロヨコバイ雌成虫
20頭を放虫し、24時間後の死Ll ;4′iを調査
した。結果は表11に示す。
表11  ツマグロヨコバイ雌成虫に対1−る効果*”
D“は粉剤を意味する(以下同じ)。
試験例3. ツマグロヨコバイに対1−る圃場での防除
効果 試験例2で述べlこ薬剤を用し・て圃場試験を行つプこ
。すなわぢ埼玉県上尾市の水1:fl (稲品種二日本
晴、開花期)を1区画5.5 m、X 12 mに区切
り、(05%1.))を4kP/JOaになるように散
布した。
(9月16日ン、]、 3.6日後にツマグロヨコノ(
イの密度を調査し、無処理区と比較して補正密度指数を
求めlこ。結果は表IIIに示す。
*バノザジノン:2−イソプロピル−4−メチルピリミ
ジル)−6−ジニチルチオフオスフエート)1%+2−
’5ec−ブチルーN−メチルカーバメート1.5% 試験例4. イネミズゾウムシに対する効果従来のα−
シアノ−1n−フェノキシベンジル2.2−シクロルー
1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン
酸エステルCA B 体)、プロパホスを、対照薬剤と
して用い製造例2,3.4で述べたCD体の含有率の異
なる化合物の殺虫活性を調べた。すなわち各薬剤のアセ
トン希釈液をマイクロシリンジでイネミズゾウムシの胸
部背面に0.5μm滴下した。餌として稲苗3枚を入れ
た径9訓のプラスチックカップに処理虫を入れ24時間
後の生死を調査してLDso値を求めた。結果は表IV
に示した。
*プロパホス:4−(メチルチオ)フェニルジイソプロ
ピルフォスフェート 試験例5 チャノコカクモンハマキに対する効果従来ノ
α−シアノーrn−フェノキシベンジル2、2−ジクロ
ル−]−(p〜エトキシフェニル)シクロプロパンカル
ボン酸エステル(A B 体)、メソミルを対照薬剤と
じてを用い、製造例2.3.4で述べた化合物CI)体
の含有率の異なる化合物の殺虫活性を調べた。すなわち
各薬剤の20%水利剤の水希釈液に茶菓を20秒間浸漬
し、風乾後後g cmのプラスチックカップに人身17
、チャノコカクモンハマキ4令幼虫20頭を放虫し、2
4時間後の生死を調査してLC50値(50%致死謬度
)を求めた。結果は表Vに示した。
表V チャノコカクモンハマキに対する効果*メソミル
゛S−メチル−NC(メチル力ルバモイルノオキシ)〕
チオアセトイミデート 試験例6 大豆害虫に対する圃場での効果対照薬剤とし
てM E J−’を用い、製造例2,3で述べたC D
体の含有率の異なる化合物の殺虫活性を調べた。すなわ
ち埼玉県大里郡江南村の犬ヴ圃場(品種:えんれし・播
種6月上旬)を−1z画42m2に区切り、各薬剤の1
0%乳剤を用いて表v1に示す濃度になるように水で希
釈(M 1=’、 Pは50%乳剤を使用)し、20(
1/10aの割合で散布した。
(8月16日、8月20日、8月31日、9月10日の
4回散布)10月10日に収穫し、カメムシおよびザヤ
タマバエによる被害粒率を調べた。結果は表VIK示し
γこ。
表Vl  大豆害虫に対する圃場での効果*MEP :
 o、o−ジメチル−〇 −(3−メチ/Iz−4−ニ
トロフェニル)チオラオスフェート 特W「出願人 日本化薬株式会社 手  続  補  正  書 昭和58年E月18日 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第28520号 2、発明の名称 高活性なα−シアノ−m−フェノキシベンジル−2,2
−ジクロル−1−(p−エトキシフェニル)シクロプロ
ノくンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製
造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤 5、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区丸の内−丁目2番1号 (40”8)  日本化薬株式会社 代表者  取締役社長 坂野常和 4、代理人 東京都千代田区丸の内−丁目2番1号 6、 補正により増加する発明の数  な し補  正
  の  内  容 (1)  明細1書1の!1ヶ訂請求の範囲の記載を以
下のように訂正する。
r2.4’f¥[請求のil)へ囲 (1)(→−a−シアノーm−フェノキシベンジル(→
−2.2−ジクロルー1−(p−エトキシフェニル)シ
クロプロパンカルボン酸ニステルト(→−α−ンアノー
m−フェノキシベンジル(+) −2,2−ジクロル−
1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン
酸エステルの等景況合物を65チ以上含有することを特
徴とする高活性なα−シアノ−m−フェノキシベンジル
−2,2−ジクロル−1−(p−エトキンフェニル)シ
クロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物。
(2)  α−ンアノーm−フェノギンベンジル−2,
2−シクロルー1−(p−エトキシフェニル)シクロプ
ロパンカルボン酸エステルの光学異性体の等景況合物の
有機溶媒の溶液から、(→−α−シアノーm−フェノキ
シベンジル(→−2,2−ジクロルー1−(P−エトキ
シフェニル)シクロプロノくンカルボン酸ニステルト(
→−α−シアノーm−フェノキシベンジル(→−2.2
−シクロルー1−(I)−エトキシフェニル)シクロプ
ロパンカルボン酸エステルの等景況合物を多く含有する
光学異性体混合物を晶析除去することを特徴とする。(
→−α−シアノーm−フェノキシベンジル(→−2,2
−シクoルー1−(p−エトキシフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エステル、!= (+)−α−シアノ−
m−フェノキシベンジル(ト)−2,2−シクロルー1
−(p−エトキンフェニル)シクロプロパンカルボン酸
エステルの等取混合物を65%以上含有する高活性なα
、−シアノ−m−フェノキシベンジル−2,2−ジクロ
ル−1−(p−工l・キシフェニル)シクロプロパンカ
ルボン酸エステルの光学異性体混合物の製造方法。
(3)(→−α−シアノーm−フェノキシベンジル(+
)−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフェニル)
シクロプロパンカルボン酸ニステルト(−)) −σ−
ンアノーm−フェノキシベンジル(→−2,2−シフo
 ルー j −(p−エトキシフェニル)シクロプロパ
ンカルボン酸エステルの等垣混合物を多く含有する光学
異性体混合物の有機溶媒の溶液に塩基性触媒を共存させ
て、α−シアノ−m−フェノキシベンジル−2,2−シ
クロルー1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパン
カルボン酸エステルの光学異性体@景況合物とし、次い
でこの混合物を含有する有機溶媒の溶液から(→−α−
シアノーm−フェノキシベンジル(→−2.2−シクロ
ルー1−(p−エトキンフェニルランクロプロパンカル
ボン酸エステルと(+)−〇−シアノーm−フェノキシ
ベンジル(→−2,2−ジクロルー1−(p〜エトキン
フェニル)シクロプロパンエステル力ルポ、ン酸エステ
ルの等景況合物を多く含有する光学異性体混合物を晶析
除去することを特徴とする(→−α−シアノーm−フェ
ノキシベンジル(→−2,2−シクロ/l/  1  
(p−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸ニ
ステルト(」→−〇−シアノーm−フェノキシベンジル
(→−2.2−シクロルー1−(p−エトキシフェニル
)シクロプロパンカルボン酸エステルの等景況合物を6
5%以上含有する高18 性ヲσ−シアノーIn−フェ
ノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−工トキ
シフェニル)シクロフロパンカルボン酸エステルの光学
Jt flE 体温合物の製造方法。
(4)  (→−σ−シアノーm−フェノキシベンジル
(−)−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフェニ
ル)シクロプロパンカルボン酸ニステルト(+) −α
−シアノ−m−フェノキシベンジル(→−2,2−) 
りo ルー 1 (p−エトキシフェニル)シクロプロ
パンカルボン酸エステルの等景況合物を65チ以上含廟
する高活性なα−シアノ−m−フェノキシベンジル〜、
2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフェニル)シク
ロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物を有
効成分とする殺虫剤。」(2)  同第6頁1行の「学
異性混合物」及び7頁11行の「学異性体混合物」を「
学異性体の等景況合物」と訂正する。
(5)  同第9頁最下行の構造式を以下のように訂正
する。
(4)  同第18百5行の「95.5」を「9515
」と訂正する。
(5)  同第19頁4行、6行、同第20頁下から3
行及び下から1行の「1.7Jを「6.sJと訂正する
(6)  同第1?頁5行、6行、同第20頁最下行の
「1・9Jを[7,8Jと訂正し、同第20頁下がら2
行のl−2,oJを17.8Jと訂正する。
(7)  同第21頁9行の「m、p 6.7. Jを
1m、p67Jと訂正する。
(8)  同第24頁6行の「細粒剤」を「微粒剤」と
訂正する。
(9)  同第60頁6行の「本発面Jをr本発明りと
、「物質殺虫剤」を「物質の殺虫剤」とそれぞれ訂正す
る。
(10)同第51頁15行の「マ・ネコガネJを「マメ
コガネ」と、16行の1ゴマプラカミキリ」を「ゴマダ
ラカミキリ」と訂正する。
(1つ 同第32頁14行の1化合物CD体」を「CD
体」と訂正する。
(12)同第63頁表1右欄1行の「μ57roOch
 Jを「1u9/roach Jと訂正、する。
(16)同第65頁6乃至7行の[散布した。(9月1
6日、」を「散布した(9月16日)。」と訂正する。
(1り同第36貞8行の「イネミズゾウムシ」を「イネ
ミズゾウムシの成虫」と訂正し、9行の「3枚」を「3
本」と訂正する。
[5) M第°3.8頁1行のU(メチル力ルバモイル
ノオキ」を[(メチルカルバモイルオキ」と訂正し、7
行の「えんれい播種」を「えんれい、播種」と訂正する
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11H−α−シアノ−111−フェノキシベンジル日
    −2,2−ジクロル−1−(p−エトキンフェニル)シ
    クロプロパンカルボン酸エステルと(」−1−α−シア
    ノ−Ill−フェノキシベンジル(1)−2,2−ジク
    ロル−1−(p−エトキシフェニル9シクログロパンカ
    ルボン酸エステルの等景況合物を65%以上含有すると
    とを特徴トスる高活性なα−シアノ−111−フェノキ
    シベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキンフ
    ェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性
    体混合物。 (21α−シアノ−111−フェノキシベンジル−2゜
    2−ジクロル−1−(p−エトキシフェニル)シクロプ
    ロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物の有機溶
    媒の溶液から、←)−α−シアノ−m−フェノキシベン
    ジル(−1−1−2,2−ジクロル−1−(p−エトキ
    シフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルと←→
    −α−シア/−m−フェノキシベンジル←l−2,2−
    シクロルー1−(p−エトキシフェニル9シクログロパ
    ンカルボン酸エステルの等景況合物を多く含有する光学
    異性体混合物を晶析除去することを特徴とする、H−α
    −シアノ−m−フェノキシベンジル(−1−2,2−ジ
    クロル−1−(p−エトキシフェニルクシクロプロパン
    カルボン酸ニステルト(−1→−α−シアノ −1n−
    フェノキシベンジル(+l −2,2−ジクロル−1−
    (p−工)キシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エ
    ステルの等km合物を65%以上含有する高活性なα−
    シアノ−In−フェノキシベンジル−2,2−ジクロル
    −1−(ρ−工I・キシフェニル)シクロプロパンカル
    ボン酸エステルの光学異性体混合物の製造方法。 (31←)−α−/アノーロ]−フェノキシベンジル(
    」→−22−ジクロルー]−(p−エトキシフェニルン
    シクロプロパン力ルボン酸エステル、!z (1−1−
    α−シアノ−m−フェノキシベンジル←i−2,2−ジ
    クロル−1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパン
    カルボン酸エステルの等量混合物を多く含有する光学異
    性体混合物の有機溶媒の溶液に塩基性触媒を共存させて
    、α−シアノ−m −フェノキシベンジル−2、2−シ
    クロルー1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパン
    カルボン酸エステルの光学異性体混合物とし、次(・て
    この混合物を含有する有機溶媒の溶液からH−α−シア
    ノ−1月−フェノキシベンジル(l→−2,2−シクロ
    ルー 1.− (p−一エトキシフェニル)シクロプロ
    パンカルボン酸ニス・テルト(」→−α−シアノ−[1
    ]−フェノキシベンジル−+−2,2−シクロルー−1
    −−(pエトキシフェニル)シクロプロパンエステルカ
    ル計ン酸エステルの等量混合物を多く含有する光学異性
    体混合物を晶析除去することを特徴とする(−)α −
    シアノ−m−フェノキシベンジル←i−2,2−ジクロ
    ル−1−(p−エトキシフェニル)シクロプロパンカル
    ボン酸エステルと(1)−α−シアノ −m−フェノキ
    シベンジル(+]−2,2−ジクロル−]、−(]p−
    エトキシフェニルシクロプロパンカルボン酸エステルの
    等量混合物を65%以上含有する高活性をα−シアノ−
    川−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p
    −エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステ
    ルの光学異性体混合物の製造方法。 (41(−)−α−シアノ−In−フェノキシベンジル
    ←i−2,2−ジクロル−]−(]p−エトキシフェニ
    ルシクロプロパンカルボン酸ニステルト(−1−1−α
    −シアノ〜11−フェノキノベンジル(−1−) −2
    ,2−ジクロル−1−(p−工トキシフェニル)シクロ
    プロパンカルボン酸エステルの等量混合物を65%以」
    二含有する高活性なα−シアノ−I17−フェノキシベ
    ンジル−2,2−シクロルー1−(p−エトキシフェニ
    ル)
JP58028520A 1983-02-24 1983-02-24 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤 Pending JPS59155350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028520A JPS59155350A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028520A JPS59155350A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209384A Division JPH03236364A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 高活性なα―シアノ―m―フェノキシベンジル―2,2―ジクロル―1―(p―エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59155350A true JPS59155350A (ja) 1984-09-04

Family

ID=12250949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028520A Pending JPS59155350A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59155350A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283354A (en) * 1975-11-26 1977-07-12 Commw Scient Ind Res Org Insecticide esters
JPS54103831A (en) * 1978-01-27 1979-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd Separation of stereoisomers of higher active cyanoo33 phenoxybenzyl 22*44chlorophenyl**isovalerate
JPS55104253A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd Stereoisomer of more active carboxylic ester, method of obtaining it, insecticide and acaricide comprising it
JPS56167654A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sumitomo Chem Co Ltd Method for obtaining stereoisomeric mixture of more highly active phenylacetic ester derivative

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283354A (en) * 1975-11-26 1977-07-12 Commw Scient Ind Res Org Insecticide esters
JPS54103831A (en) * 1978-01-27 1979-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd Separation of stereoisomers of higher active cyanoo33 phenoxybenzyl 22*44chlorophenyl**isovalerate
JPS55104253A (en) * 1979-02-06 1980-08-09 Sumitomo Chem Co Ltd Stereoisomer of more active carboxylic ester, method of obtaining it, insecticide and acaricide comprising it
JPS56167654A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Sumitomo Chem Co Ltd Method for obtaining stereoisomeric mixture of more highly active phenylacetic ester derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2365555C2 (ja)
JPS5921858B2 (ja) 新規なカルボン酸エステルとその製造方法
JPH06340654A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
CN1053233A (zh) 作为杀虫剂的n-苯基吡唑衍生物
CS203967B2 (en) Insecticide means
JPH031297B2 (ja)
US3736338A (en) Benzodioxole derivatives useful as pesticides
JPH0124779B2 (ja)
JPH07506097A (ja) 殺ダニ性,殺虫性および殺線虫性の置換された(ヘテロ)アリールアルキルケトンオキシムo−エーテル,それらの製造方法,それらを含む薬剤,およびそれらの有害生物防除剤としての使用
JPH02233644A (ja) 新規の2,2―ジメチル―3―(2―モノハロエテニル)シクロプロパンカルボン酸誘導体、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
DE60217099T2 (de) Benzamidoacetonitrilderivate und ihre verwendung als antiparasitika
JPH04178380A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
ES2351874T3 (es) Amidas aromáticas , su procedimiento de preparación y su uso como pesticidas.
JPS5872506A (ja) 殺虫剤組成物
JPS59155350A (ja) 高活性なα−シアノ−m−フエノキシベンジル−2,2−ジクロル−1−(p−エトキシフエニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
LU86134A1 (fr) Insecticides de pyrazolines
JP3087854B2 (ja) 新規ヒドラジン誘導体及びそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH0692935A (ja) N置換インドール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH0539252A (ja) N,N’−ジベンゾイル−tert−ブチルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH0489471A (ja) N’―tert―ブチル―N―ハロゲノメチルスルフェニル―N,N’―ジベンゾイルヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH08231529A (ja) ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
WO1996022965A1 (fr) Nouveaux amides aromatiques, leur procede de preparation, les compositions les contenant et leur utilisation comme pesticides
JPH08231528A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH06172342A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JPH03236364A (ja) 高活性なα―シアノ―m―フェノキシベンジル―2,2―ジクロル―1―(p―エトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エステルの光学異性体混合物、その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺虫剤