JPS5915531Y2 - 折版屋根 - Google Patents

折版屋根

Info

Publication number
JPS5915531Y2
JPS5915531Y2 JP12268179U JP12268179U JPS5915531Y2 JP S5915531 Y2 JPS5915531 Y2 JP S5915531Y2 JP 12268179 U JP12268179 U JP 12268179U JP 12268179 U JP12268179 U JP 12268179U JP S5915531 Y2 JPS5915531 Y2 JP S5915531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
panels
piece
connecting pieces
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12268179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639533U (ja
Inventor
稔 村山
利雄 平井
Original Assignee
大同鋼板株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同鋼板株式会社 filed Critical 大同鋼板株式会社
Priority to JP12268179U priority Critical patent/JPS5915531Y2/ja
Publication of JPS5639533U publication Critical patent/JPS5639533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915531Y2 publication Critical patent/JPS5915531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、折版屋根に関し、外皮12間に発泡体7を充
填した厚みの厚いパネル1を断面路■状に形成すると共
に該断面路■状のパネル1の両側上端部に外側方に向け
て突出する連結片2を設け、連結片2の上面部の内側端
部に段落部3を設けると共に連結片2の上面部の外側端
部に段落部3よりも横巾のせまい突片部4を上方に向け
て突出し、連結片2が上になるように配置した下段のパ
ネル1をパネル1の上端間の間隙をおいて並設し、隣り
あう下段のパネル1の連結片2に上下逆にした上段のパ
ネル1の両側端部の連結片2を重ねて下段のパネル1の
段落部3上に上段のパネル1の突片部4を載置すると共
に下段のパネル1の突片部4に上段のパネル1の段落部
3を載置して各段落部3と突片部4とに囲まれた部分に
水切り空所5を形成し、重ね合せた上下段のパネル1の
連結片2同士を連結具6にて連結して成る折版屋根に係
るものである。
本考案の目的とするところは同一のパネルを上下に接続
するだけで大型の折版屋根が簡単に形成でき、しかもパ
ネル同士の接続部分において上下2段に水切り空所が形
成できて接続部分からの雨水の浸入がなく、更に段落部
よりも突片部の横巾をせまくすることで接続時において
パネルの横方向の調整が可能となる折版屋根を提供する
にある。
本考案を以下実施例により詳述する。
図中1は断面路V状の厚みの厚いパネルであって、着色
亜鉛鉄板や塩化ビニル被覆鋼板等の表裏の外皮12間に
硬質ポリウレタンフォームやイソシアヌレートフオーム
等の発泡体7を注入発泡させて充填することでパネル1
が形成してあって、このパネル1は断熱性を有している
ものである。
断面路V状のパネル1の谷底は水平片部8となっており
、パネル1の両側上端部にそれぞれ外側方に向けて連結
片2が突出させである。
連結片2の上面部の内側端部には段落部3が設けてあり
、また連結片2の上面部の外側端部には段落部3よりも
横巾のせまい突片部4が上方に向けて突出させである。
ここで突片部4の上方への突出長は段落部3の深さに等
しいものとなっている。
更に連結片2の突片部4と段落部3との間は載置面部9
となっている。
図中10は母屋であって、複数本の母屋10上に角波状
のタイトフレーム11を架設して溶接にて固着しである
ここで角波状のタイトフレーム11の谷底の横巾はパネ
ル1の谷底の水平片部8の横巾に等しくしてあり、タイ
トフレーム1の山頂部の横巾はパネル1の両端の連結片
2間の距離に等しく設定しである。
しがしてタイトフレーム1の谷部分の下段のパネル1を
載置し、下段のパネル1の連結片2をタイトフレーム1
の山頂部の端部に載置する。
このようにして下段のパネル1を次々と嵌め込んでいく
と、隣りあう下段のパネル1の上端間の間隙は1枚のパ
ネル1の上端間の距離と等しくなるものである。
次に上下逆にした上段のパネル1を隣りあうパネル1の
上端間に配置し、隣りあう下段のパネル1の連結片2に
上下逆にした上段のパネル1の両側端部の連結片2を重
ねて下段のパネル1の段落部3上に上段のパネル1の突
片部4を載置すると共に下段のパネル1の突片部4上に
上段のパネル1の段落部3を載置し、上下段のパネル1
の連結片2同士を連結具6にて連結するのである。
ここで連結具6における連結箇所がタイトフレーム11
部分においては上下の連結片2とタイトフレーム11と
を連結具6で連結するものであり、タイトフレーム11
とタイトフレーム11との間においては上下の連結片2
のみを連結具6で連結するのである。
連結具6としては、タッピングスクリューや通しボルト
などが用いられる。
また下段のパネル1の段落部3上に上段のパネル1の突
片部4を載置すると共に下段のパネル1の突片部4上に
上段のパネル1の段落部3を載置した場合には突片部4
の横巾が段落部3よりもせまいため各段落部3と突片部
4とに囲まれた部分に水切り空所5が形成されるもので
ある。
ところでこの2個の水切り空所5は接続部分の外方が低
く、内方が高くなっているものである。
また連結具6で連結する際第3図矢印方向に移動させて
位置決め、及び寸法誤差の調整をおこなって連結具6に
て固着するものであり、このとき突片部4の横巾が段落
部3よりもせまいため第3図矢印方向へのパネル1の移
動が可能となるものである。
かくて本考案にあっては、叙述のように連結片が上にな
るように配置した下段のパネルをパネルの上端間の間隙
において並設し、隣りあう下段のパネルの連結片に上下
逆にした上段のパネルの両側端部の連結片を重ねて連結
具にて連結するので、同一形状のパネルを上下段のパネ
ルとして使用して連結するのみで大型の折版屋根を簡単
に形成でき、しかもこのように大型の折版屋根とするこ
とで下段のパネルを支持するための母屋の間隙を広くと
ることができ、母屋の使用個数が少くてすむものであり
、更に下段のパネルの段落部上に上段のパネルの突片部
を載置すると共に下段のパネルの突片部上に上段のパネ
ルの段落部を載置して各段落部と突片部とに囲まれた部
分に水切り空所を形成するので、上下2段の水切り空所
が形成されて毛細管現象で浸入するのを防止できると共
に、更に段落部、段落部と突片部との間の載置面部、突
片部の3段によって雨水の浸入が阻止されるものであっ
て、パネルの接続部分における雨水の浸入防止が確実と
なるものである。
しがも段落部よりも突片部の横巾をせまくしであるので
、接続時においてパネルの横方向の調整ができ、確実な
パネルの接続ができて簡単且つ正確に大型の新版屋根を
形成できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は同上の上
下段のパネルの接続部分の拡大断面図、第3図は同上の
寸法調整時の説明図であって、1はパネル、2は連結片
、3は段落部、4は突片部、5は水切り空所、6は連結
具である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外皮間に発泡体を充填した厚みの厚いパネルを断面路V
    状に形成すると共に該断面路V状のパネルの両側上端部
    に外側方に向けて突出する連結片を設け、連結片の上面
    部の内側端部に段落部を設けると共に連結片の上面部の
    外側端部に段落部よりも横巾のせまい突片部を上方に向
    けて突出し、連結片が上になるように配置した下段のパ
    ネルをパネルの上端間の間隙をおいて並設し、隣りあう
    下段のパネルの連結片に上下逆にした上段のパネルの両
    側端部の連結片を重ねて下段のパネルの段落部上に上段
    のパネルの突片部を載置すると共に下段のパネルの突片
    部上に上段のパネルの段落部を載置して各段落部と突片
    部とに囲まれた部分に水切り空所を形威し、重ね合せた
    上下段のパネルの連結片同士を連結具にて連結して成る
    折版屋根。
JP12268179U 1979-09-05 1979-09-05 折版屋根 Expired JPS5915531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268179U JPS5915531Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 折版屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12268179U JPS5915531Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 折版屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639533U JPS5639533U (ja) 1981-04-13
JPS5915531Y2 true JPS5915531Y2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=29354716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268179U Expired JPS5915531Y2 (ja) 1979-09-05 1979-09-05 折版屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915531Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046392A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nippon Light Metal Co Ltd 波型状屋根部材及びスレート屋根の改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639533U (ja) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3838544A (en) Adjustable pitch pocket structure
US3738083A (en) Prefabricated house
JPH0311344B2 (ja)
KR20180064912A (ko) 조립식 방수패널
JPS5915531Y2 (ja) 折版屋根
JP2020176405A (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JPS5915536Y2 (ja) 断熱パネルの接続構造
US3629985A (en) Prefabricated water tank
CN212453368U (zh) 屋顶结构和建筑物
KR200299776Y1 (ko) 프리-패브식 건축물
JP3120832B2 (ja) 建築用断熱パネルおよびその製造方法
JP3390250B2 (ja) パネルの接続構造
JPH0243141Y2 (ja)
JPH0217052Y2 (ja)
JPH0243140Y2 (ja)
CN210288906U (zh) 一种楼承板女儿墙
JPS6345463Y2 (ja)
JPH0743300Y2 (ja) 斜線対応金物
KR101639254B1 (ko) 조립식주택용 용마루패널
JP2706189B2 (ja) 建築用断熱パネルおよびその製造方法
JPS601132Y2 (ja) 建築用板
JP3403497B2 (ja) 樋ユニットおよび樋ユニットを用いた無落雪屋根の横樋施工方法
JPS6340568Y2 (ja)
JP2832165B2 (ja) 屋外床の端部の構造
JPH0428964Y2 (ja)