JPS59153618A - オ−トクラッチ付き車両の制動装置 - Google Patents

オ−トクラッチ付き車両の制動装置

Info

Publication number
JPS59153618A
JPS59153618A JP2836183A JP2836183A JPS59153618A JP S59153618 A JPS59153618 A JP S59153618A JP 2836183 A JP2836183 A JP 2836183A JP 2836183 A JP2836183 A JP 2836183A JP S59153618 A JPS59153618 A JP S59153618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
electromagnetic brake
rotation speed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2836183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360704B2 (ja
Inventor
Akira Shibata
亮 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2836183A priority Critical patent/JPS59153618A/ja
Publication of JPS59153618A publication Critical patent/JPS59153618A/ja
Publication of JPH0360704B2 publication Critical patent/JPH0360704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオートクラッチ付き車両の制動装置に関する。
オートクラッチ車は操作性の良ざから普及し始じめてい
る。オートクラッチとはエンジンと変速機の間の動力の
断続を自動的に行うクラッチである。例えば、遠心クラ
ッチのようにエンジンの回 −転数がある値以上になる
とエンジンの回転を変速機に接続するようなりラッチで
ある。オー]・クラッチ車を運転する場合、初心運転者
等は登板路での発進に際して、駐車ブレーキの解除とア
クセルの踏込みのタイミングの判断が難しくて、降板す
る危険があった。
この問題は、クラッチの接続時に自動的にブレーキを解
除すれば解決され、登板路の発進にも降板の心配はなく
なる。例えば、特開昭54−61735号[駐車ブレー
キの解除装置]ではエンジンの回転数が所要の回転数に
達し、クラッチが半接続または完全接続の状態であり、
かつ変速機が低速位置にあるときには駐車ブレーキを解
除する装置が提案されている。また、特開昭54−65
931号「駐車ブレーキ解除装置」ではエンジンが所定
の回転数以上に達したときを回転数検出機構で検出し、
解除レバーを変位させ、駐車ブレーキ用のロックアーム
とそのロックアームを制動状態に保つ係合部を自動的に
離脱させて駐車ブレーキを解除する装置が提案されてい
る。
しかし、駐車ブレーキは主に駐車中の車両の移動等を防
止するためのブレーキであるが、降板で常用ブレーキの
故障に対する補助ブレーキとしての機能もあるので、エ
ンジンの回転数が高くなったからといって常に解除する
のは危険である。
また、登板路の傾斜角度に対応したブレーキ解除の制御
はなされていなかった。
本発明の目的は品用ブレーキ、駐車ブレーキとは別の電
磁ブレーキを設けることにより、オートクラッチ付き車
両が登板路の発進で降板しないようにエンジンの一定回
転数まで制動しておき、その回転数に達したときに自動
的に電磁ブレーキの解除を行うことのできるオートクラ
ッチ付き車両の制動装置を提供することにある。
本発明の他の目的はそのような電磁ブレーキの解除を路
面の傾斜角度に対応させて行うことのできるオートクラ
ッチ付き車両の制動装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明によるオー1〜クラソ
ヂイ」き車両の制動装置は、基本的にはエンジンの出力
が一定回転数になったときに変速機に前記回転を接続す
るオー1−クラノヂ付き車両の制動装置において、前記
エンジンの回転数を検出する回転数検出回路と、前記オ
ートクラッチが作動する回転数に対応する電圧を設定す
る電圧設定回路と、前記回転数検出回路の出力と前記電
圧設定回路の出力を比較する比ri回路と、前記比較回
路の出力により作動する電磁ブレーキ駆動回路と、前記
電磁ブレーキ駆動回路の出力により駆動される電磁ブレ
ーキとからなり、前記回転数検出回路の出力が前記電圧
設定回路の出力を越えたことを前記比較回路が検出した
ときに、前記電磁ブレーキ駆動回路が前記電磁ブレーキ
を解除するように構成されている。
さらに他の構成は、前記構成に加えて車両の走行する路
面の傾斜角度を検出する傾斜角度検出器と、前記傾斜角
度検出器の検出した1頃斜角度に対応して前記オートク
ラッチが作動する回転数に対応する電圧を設定する電圧
設定回路とを(=J加して構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明によるオートクラッチ付き車両の制動装
置の第一の実施例を示したブロック図である。
回転数検出回路1ば電磁ピックアップ11.パルス整形
回路12.F/V変換回路13とからなりイグニッショ
ンコイルからの点火信号を電磁ピックアップ11で検出
し、パルス整形回路12で波形整形したのち、F/V変
換回路13でエンジンの回転数に比例した電圧に変換し
ている。電圧設定回路2ばクラッチが接続するのに適し
た回転数と等価な電圧を設定する回路である。比較回路
3は回転数検出回路lと電圧設定回路2の出力を比較し
て回転数検出回路1の出力が電圧設定回路2の出力を越
えたときに、ずなわらエンジンの回転数がクラッチが接
続する回転数を上回ったときにローレベルの信号を送出
する回路である。電磁ブレーキ駆動回路4は比較回路3
の出力により電磁ブレーキ5を作動させる回路であり、
比較回路3の出力がハイレベルのときに電磁ブレーキ5
を作動させ、ローレベルのときに電磁ブレーキ5を解除
させる作用をする。電磁ブレーキ5は電磁ブレーキ駆動
回路4により駆動されるブレーキであって、品用ブレー
キおよび駐車ブレーキとは機能として別に設けられたブ
レーキである。
登板路等の発進のため、回転数検出回路1で検出された
エンジンの回転数がクラッチの接続に必要なエンジンの
回転数に対応する電圧に達しないうぢは、比較回路3は
ハイレベルであり、電磁ブレーキ駆動回路4が電磁ブレ
ーキ5を駆動して制動している。エンジンの回転数がク
ラッチの接続に必要な回転数に達すると、比較回路3は
ローレベルになり、電磁ブレーキ駆動回路4は電磁ブレ
ーキ5を解除する。
このように、登板路において品用ブレーキ、駐車ブレー
キとは別な電磁ブレーキが作動しており、エンジンがク
ラッチの接続される回転数に達したときに電磁ブレーキ
が解除されるので、初心運転者にとって発進停止が容易
にできる。また、熟練運転者にとっても動作が目立たな
いため、違和感が全くない。
つぎに、第二の実施例について説明する。第二の実施例
は路面の傾斜角度、すなわちエンジンへの負荷の違いに
よりブレーキ解除の時期を制御する構成例が示されてい
る。第2図はクラッチの伝達特性を示した図、第3図は
本発明によるオートクラッチ付き車両の制動装置の第二
の実施例を示した回路図、第4図は動作を説明するため
の波形図である。なお、第一の実施例と同様の機能を有
する部分には同一の符号が付されている。
第2図は横軸にエンジンの回転数、縦軸に出力軸のトル
クが示されている。N1ばオートクラ。
チが接続する回転数である。オートクラッチはエンジン
の回転数がN、に達するまではエンジンの回転はクラッ
チの出力軸に接続されない。エンジンの回転数がN、に
達すると、エンジンの回転はオートクラッチを介して出
力軸に伝達される。したがって、走行路面が平坦路のと
きには回転数N1でもエンジンの出力をクラッチの出力
軸に伝達できる。エンジンの回転数が増加するに従って
クラッチの出力軸の1−ルクも増加し、例えば1500
rpmでは5度の登板路しか発進できないのが、220
0 rpmでは30度の登板路でも発進できるようにな
る。N2はオー1−クラッチの最大能力を発揮できる回
転数である。つまり、その車両の発進できる最大傾斜角
を有する登板路では、クラ・ノチの接続するN1の回転
数では滑ってしまい、N2まで回転数を上昇させないと
降板する可能性がある。この点を考慮して第二の実施例
では登板路面の傾斜角度に対応したブレーキ解除の制御
をしている。
回転数検出回路1ではイグニッションコイルからの点火
信号を電磁ピックアップで検出したのらに微分回路14
を介して、オペアンプIC,でパルス整形し、さらに微
分回路1゛5で微分しており、回転数検出回路1の出力
は比較回路3のオペアンプIC2の非反転入力端子に接
続されている。角度センサ6は車両の走行しようとして
いる路面の傾斜角度を検出するセンサである。角度セン
サ6の出力は分岐して、一方は電圧設定回路2に接続さ
れ、他方はオペアンプ■C4の非反転入力端子に接続さ
れている。電圧設定回路2ば角度センサ6の検出した傾
斜角度に対応してオートクラッチが接続する回転数に対
応する電圧を設定する回路である。オペアンプlC4は
角度センサ6の出力がローレベルのときに、すなわち平
坦路および降板路を走行中に、電磁ブレーキ駆動回路4
につねに解除側に通電する信号を送出し、エンジンがア
イドリング状態のときに、電磁ブレーキ駆動回路4が作
動しないようにするためのものである。比較回路3はオ
ペアンプI c2.I c3.微分回路31等とから構
成されている。オペアンプIC2の出力は微分回路31
に接続されており、微分回路31の出力はオペアンプI
C3の反転入力端子に接続され、オペ゛アンプIC3の
非反転入力端子には基準電圧vCCが接続されている。
電磁ブレーキ駆動回路4はモータMとトランジスタT。
〜T8等から構成されており、比較回路3のオペアンプ
IC,またはオペアンプ■C4の出力により、モータM
をある角度まで回転させたのも自動的に通電を停止する
回路である。モータMは電磁ブレーキ5を作動させるた
めのモータである。電磁ブレーキ5は品用ブレーキおよ
び駐車ブレーキとは機能として別に設けられたブレーキ
である。 い乳、普通の傾斜角を有する路面で発進する
場合を考える。回転数検出回路1では電磁ピンクアップ
11で点火信号を検出して、微分回路14.オペアンプ
TC,を介して波形整形され(第4図a)、さらに微分
した信号(第4図b)を出力している。
=一方、角度セン9“6で検出された路面の傾斜角度に
より、電圧設定回路2でクラッチが作動する回転数に対
応する電圧が出力される(第4図C)。
比較回路3のオペアンプ■C2では前記両信号(第4図
す、c)を比較して回転数に対応するパルスを整形しく
第4図d)、前記パルスをさらに微分して(第4図e)
、その信号が基準信号(第4図f)を越えるときにオペ
アンプ■c3がローレベルの信号(第4図g3)を送出
する。このため、電磁ブレーキ駆動回路4のモータMを
介して電磁ブレーキ5が解除、される。つまり、クラッ
チが接続されてからその傾斜角での負荷でクラッチが作
動する回転数になるまでの一定時間を経過した後初めて
電磁ブレーキ5が解除されることになる。
登板路のイ頃斜角度が最大のときには、傾斜角センサ6
で検出された角度が大きく、電圧設定回路2の出力が高
いので、オペアンプ■c2からのパルス幅は狭くなり、
微分回路31での立ち下がりが速いので、基準信号(第
4図f)に達するまでの時間が長くなるので、オペアン
プ■c3がローレベル(第4図g2)になるまでの時間
が遅くなる。つまり、クラッチが接続されてから最大傾
斜角での負荷でクラッチが作動する回転数になるまでの
充分な時間を経過した後初めて電磁ブレーキ5が解除さ
れるごとになる。
平坦路では逆に、傾斜角センサ6で検出された角度が小
さく、電圧設定回路2の出力が低いので、オペアンプ■
C2からのパルス幅は広くなり、微分回路31での立ち
下がりが遅いので、基準信号(第4図r)に達するまで
の時間が短くなるので、オペアンプ■C3がローレベル
(第4図g+)になるまでの時間が速くなる。つまり、
クラッチが接続されると同時にクラッチが作動して電磁
ブレーキ5が解除されることになる。
このように、第二の実施例では、走行する路面の領斜戸
度に応じて車両の制動、解除をすることができる。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、オートク
ラッチ付き車両の傾斜路面での発進が降板することなし
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオートクラッチ付き車両の制動装
置の第一の実施例を示したブロック図である。 第2図はクラッチの伝達特性を示した図、第3図は本発
明によるオートクラッチ付き車両の制動装置の第二の実
施例を示した回路図、第4図は動作を説明するための波
形図である。 1・・・回転数検出回路  11・・・電磁ピックアッ
プ12・・・パルス整形回路 13・・・F/V変換回
路2・・・電圧設定回路 3・・・比較回路    4・・・電磁ブレーキ駆動回
路5・・・電磁ブレーキ  6・・・角度センサ特許出
願人 鈴木自動車工業株式会社 代理人 弁理士  井 ノ ロ  壽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11エンジンの出力が一定回転数になったときに変速
    機に前記回転を接続するオー1−クラッチ付き車両の制
    動装置において、前記エンジンの回転数を検出する回転
    数検出回路と、前記オートクラッチが作動する回転数に
    対応する電圧を設定する電圧設定回路と、前記回転数検
    出回路の出力と前記電圧設定回路の出力を比較する比較
    回路と、前記比較回路の出力により作動する電磁ブレー
    キ駆動回路と、前記電磁ブレーキ駆動回路の出力により
    駆動される電磁ブレーキとからなり、前記回転数検出回
    路の出力が前記電圧設定回路の出力を越えたことを前記
    比較回路が検出したときに、前記電磁ブレーキ駆動回路
    が前記電磁ブレーキを解除するように構成したことを特
    徴とするオー1−クラッチ付き車両の制動装置。 (2)エンジンの出力が一定回転数になったときに変速
    機に前記回転を接続するオートクラッチ付き車両の制動
    装置において、前記エンジンの回転数を検出する回転数
    検出回路と、車両の走行する路面の傾斜角度を検出する
    傾斜角度検出器と、前記傾斜角度検出器の検出した傾斜
    角度に対応して前記オートクラッチが作動する回転数に
    対応する重圧を設定する電圧設定回路と、前記回転数検
    出回路の出力と前記電圧設定回路の出力を比較する比較
    回路と、前記比較回路の出力により作動する電 ゛磁ブ
    レーキ駆動回路と、前記電磁ブレーキ駆動回路の出力に
    より駆動される電磁ブレーキとからなり、前記回転数検
    出回路の出力が前記電圧設定回路の出力を越えたことを
    前記比較回路が検出したときに、前記電磁ブレーキ駆動
    回路が前記電磁ブレーキを解除するように構成したこと
    を特徴とするオートクラッチ付き車両の制動装置。
JP2836183A 1983-02-22 1983-02-22 オ−トクラッチ付き車両の制動装置 Granted JPS59153618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2836183A JPS59153618A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 オ−トクラッチ付き車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2836183A JPS59153618A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 オ−トクラッチ付き車両の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153618A true JPS59153618A (ja) 1984-09-01
JPH0360704B2 JPH0360704B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=12246476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2836183A Granted JPS59153618A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 オ−トクラッチ付き車両の制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134357A (ja) * 1985-12-07 1987-06-17 Yasuo Suda 自動車の登り坂発進装置
FR2599101A1 (fr) * 1986-05-23 1987-11-27 Muller Alfred Freins de stationnement automatiques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934333A (ja) * 1972-07-27 1974-03-29
JPS5461735A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Diesel Kiki Co Ltd Device for releasing paraking brake
JPS57130844A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Mazda Motor Corp Side brake control system for automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934333A (ja) * 1972-07-27 1974-03-29
JPS5461735A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Diesel Kiki Co Ltd Device for releasing paraking brake
JPS57130844A (en) * 1981-02-02 1982-08-13 Mazda Motor Corp Side brake control system for automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62134357A (ja) * 1985-12-07 1987-06-17 Yasuo Suda 自動車の登り坂発進装置
FR2599101A1 (fr) * 1986-05-23 1987-11-27 Muller Alfred Freins de stationnement automatiques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0360704B2 (ja) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2521931C2 (ru) Способ и система управления системой автоматического поддержания скорости транспортного средства
RU2537926C2 (ru) Способ и система управления системой автоматического поддержания скорости транспортного средства
JPH0359864B2 (ja)
JP5538216B2 (ja) 坂道運転支援方法
BRPI0721579A2 (pt) mÉtodo para aumento de tempo de duraÇço ativa de uma funÇço de roda livre automÁtica em um veÍculo
HU216460B (hu) Eljárás és berendezés fogási pont meghatározására tengelykapcsoló automatikus szabályozójához
KR20030051837A (ko) 출발 및 동력 전달 계통의 충격 방지 제어 방법 및 장치
US5839530A (en) Process for operating a drive unit for vehicles or drive unit
CN109823194B (zh) 一种纯电动汽车坡道起步、驻坡控制系统
JPS641334B2 (ja)
EP1125783B1 (en) Method for controlling an automatic transmission
JPH0115739B2 (ja)
JPS59153618A (ja) オ−トクラッチ付き車両の制動装置
US6077189A (en) Automatic clutch with very slow speed
JPH0599015A (ja) 牽引制御装置
CN103921785A (zh) 控制离合器接合以联接变速器到车辆发动机的系统和方法
JP3528431B2 (ja) 自動走行制御装置
JP3374730B2 (ja) ハイブリッド車両
US6053581A (en) Process and system for briefly stopping a vehicle
JP2003336666A (ja) オートマチックトランスミッションに配属されたクラッチのスリップを調整する方法
JPS61244964A (ja) 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JP4151139B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
RU2431577C2 (ru) Способ увеличения продолжительности действия автоматической функции свободного хода транспортного средства
KR20200127672A (ko) 차량의 진동 저감 제어 방법
JPH0451065Y2 (ja)