JPS5915289Y2 - 鎖樋 - Google Patents

鎖樋

Info

Publication number
JPS5915289Y2
JPS5915289Y2 JP537579U JP537579U JPS5915289Y2 JP S5915289 Y2 JPS5915289 Y2 JP S5915289Y2 JP 537579 U JP537579 U JP 537579U JP 537579 U JP537579 U JP 537579U JP S5915289 Y2 JPS5915289 Y2 JP S5915289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
gutter
ring
chain gutter
gutter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP537579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107529U (ja
Inventor
久和 辻田
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP537579U priority Critical patent/JPS5915289Y2/ja
Publication of JPS55107529U publication Critical patent/JPS55107529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915289Y2 publication Critical patent/JPS5915289Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鎖樋の改良に関する。
従来の鎖樋にあっては単に複数個の鎖樋素体を継ぎ合せ
ただけのものであったため、鎖樋の施工後においても鎖
樋素体の継ぎ合せ部分から曲がり、ぶらぶらするもので
あった。
それ故降雨時に風が吹くと鎖樋が風に吹かれて揺動し、
流下する雨水が飛散し、鎖樋の近くを通る人や建物に飛
沫をかけるという欠点があった。
また鎖樋を施工場所に合った寸法に調整できるようにす
るため鎖樋素体同士を取外し自在に継ぎ合わせた鎖樋も
知られているが、旋工後風の揺動により鎖素体同士がは
ずれてしまったり、また継ぎ合せ部が外部に露出して外
観が見苦しくなってしまっていた。
本考案はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
本考案の目的とするところは、鎖樋素体同士を取外し自
在に継ぎ合せることにより施工場所に合った寸法に容易
に調整できるにも拘わらず、筒体を上方の鎖樋素体の無
端リングの下部と下方の鎖樋素体の切欠リングの上部と
にまたがらせて嵌着させることにより筒体により継ぎ合
せ部が隠されて外観が見苦しくならないだけでなく筒体
がおもりとなって鎖樋素体同士がはずれることもなく、
また筒体を上方に引き上げて取外し可能とすることによ
り、鎖樋の施工前は筒体を上方に引き上げておいて鎖樋
素体同士を自由に曲がるようにし、従来の鎖樋同様小さ
くまとめて梱包できるようにし、逆に施工後においては
筒体を下方に引き下げて鎖樋素体を拘束して曲がらない
ようにし、風に吹かれたとしても揺れたりすることがな
く、しかも筒体にて雨水の飛散を防止する鎖樋を提供す
るにある。
以下本考案を図示実施例に従って詳述する。
鎖樋素体1は無端リング4と切欠リング5とに分れ、無
端リング4は断面円形の環状物である。
切欠リング5も断面円形状の環状物であるが、周側部中
央が段状に外側方に屈曲して筒体載置部6を形成しであ
る。
さらに切欠リング5の斜上方部分が無端リング4の幅で
切欠してあり、この部分を切欠部7とする。
また無端リング4の外径と切欠リング5の筒体載置部6
の直上部分の外径とはほぼ等しく形威しである。
さらにこの無端リング4の上端に切欠リング5の下端を
互いに直交させて配置し、無端リング4の上端と切欠リ
ング5の下端8とを溶接して一体化して鎖樋素体1を形
成しである。
筒体3は円筒状のものである。しかして鎖樋素体1の無
端リング4を筒体3に挿入し、しかるのちに鎖樋素子1
の切欠リング5の切欠部7から別の鎖樋素体1の無端リ
ング4を内部に挿入し、上下方向に鎖樋素体1同志を継
ぎ合わせる。
同様の作業を反復して多数の鎖樋素体1を上下方向に取
外し自在に継ぎ合せて鎖樋本体2を形成すると共に筒体
3を上方に引き上げて取外し可能に嵌着させて鎖樋を形
成する。
この鎖樋を例えば玄関ポーチの落し口のような所に切欠
リング5を上にして施工すると筒体3が下方に引き下げ
られ、筒体3の下端が下方の鎖樋素体1の切欠リング5
の筒体載置部6に係止し、上方の鎖樋素体1の無端リン
グ4と下方の鎖樋素体1の切欠リング5にまたがって筒
体3が嵌着することになり、上下両方の鎖樋素体1が拘
束され、継ぎ部分において曲がらなくなる。
従って降雨時に風が吹いたとしても鎖樋はぶらぶら揺れ
ず、雨水はスムーズに流下する。
またこの場合筒体3が一定間隔で鎖樋素体1の外側に配
設されることになるため、筒体3が雨水の飛散防止の役
目も果し、たとえ雨水が勢いよく流下したとしても外方
に飛散したりすることがない。
また切欠リング5に切欠部7を設けであるため、鎖樋の
全長が施工場所に合わない場合、鎖樋素体1を必要に応
じて前記の方法で現場にて追加したり、取り外したりす
ることができるものである。
また施工された鎖樋の最下端を排水口に接続するように
してもよく、そうすれば鎖樋の揺動を確実に防止するこ
とができるものである。
鎖樋の施工前にあっては、筒体3を上方に引き上げて無
端リング4側に移動させ、鎖樋素体1の継ぎ合せ部分に
て曲げ、小さくまとめて梱包する。
このようにすれば収納場所をとらず在庫管理や輸送に便
利である。
なお、鎖樋素体1の別の例を第3図に従って説明すれば
、1本の丸棒材を曲げ加工し、無端リング4と切欠リン
グ5とを一体成形してもよい。
本考案は叙述の如く、無端リングの上端に斜上方に切欠
部を有する切欠リングの下端を一体化させて形成した鎖
樋素体を複数切欠部に無端リングを挿入することにより
上下方向に取外し自在に継ぎ合せて鎖樋素体を形成して
いるので、鎖樋素体を追加したり取外すことにより施工
場所に合った寸法に容易に調整することができ、しかも
このように寸法調整ができるにも拘わらず、筒体を上方
の鎖樋素体の無端リングの下部と下方の鎖樋素体の切欠
リングの上部とにまたがらせて嵌着させているので筒体
により雨水の飛散を防止できると共に鎖樋素体の切欠リ
ングの切欠部が隠されて外観が見苦しくならないだけで
なく筒体がおもりとなって上方の鎖樋素体の無端リング
の下端と下方の鎖樋素体の切欠リングの上端とは引張ら
れた状態で確実に継ぎ合わされて風で揺動したとしても
上方の鎖樋素体の無端リングが下方の鎖樋素体の切欠リ
ングの切欠部から抜けて鎖樋素体同士がはずれてしまう
ことがないものであり、また筒体を上方に引き上げて取
外し可能としているもので、施工前は筒体を上方に引き
上げておいて鎖樋素体同士を自由に曲がるようにし、従
来の鎖樋同様小さくまとめて梱包できるようにし、逆に
施工後においては筒体を下方に引き下げて鎖樋素体を拘
束して曲がらないようにし、風に吹かれたとしても揺れ
たりすることがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の鎖樋素体を複数個継ぎ合せた状態の一
実施例の部分縦断面図、第2図は同上の測方から見た場
合の縦断面図、第3図は本考案の鎖樋素体の他の実施例
の斜視図で、1は鎖樋素体、2は鎖樋本体、3は筒体、
4は無端リング、5は切欠ノング、7は切欠部、8は切
欠リングの下端である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端リングの上端に斜上方に切欠部を有する切欠リング
    の下端を一体化させて鎖樋素体を形成し、上方の鎖樋素
    体の無端リングを下方の鎖樋素体の切欠リングの切欠部
    に挿入して複数の鎖樋素体を上下方向に取外し自在に継
    ぎ合せて鎖樋本体を形成すると共に筒体を上方の鎖樋素
    体の無端リングの下部と下方の鎖樋素体の切欠リングの
    上部とにまたがらせ上方に引き上げて取外し可能に嵌着
    させて成る鎖樋。
JP537579U 1979-01-20 1979-01-20 鎖樋 Expired JPS5915289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537579U JPS5915289Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 鎖樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP537579U JPS5915289Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 鎖樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107529U JPS55107529U (ja) 1980-07-28
JPS5915289Y2 true JPS5915289Y2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=28811181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP537579U Expired JPS5915289Y2 (ja) 1979-01-20 1979-01-20 鎖樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915289Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107529U (ja) 1980-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1300883C (en) Tree shelters
US4262701A (en) Concrete pipe lift hole plug
JPS5915289Y2 (ja) 鎖樋
US4508320A (en) Fence system
US2855712A (en) Ornamental attachment for vent stacks
FR2516144A1 (fr) Poteau de cloture
JP3967643B2 (ja) 建築現場用テント
KR200359060Y1 (ko) 착탈식 쉐이드 텐트
JPS5823872Y2 (ja) 金網柵
CN216626860U (zh) 一种钻蛀性害虫防治用生物天敌释放装置
JPS5918032Y2 (ja) 金網柵
JPS606101Y2 (ja) 鎖樋
JPH0439298Y2 (ja)
JP4778886B2 (ja) 竪樋用化粧鎖取付具
JPH0311324Y2 (ja)
JPH0442438Y2 (ja)
JPS5819829B2 (ja) 鎖竪樋
JP4996317B2 (ja) 竪樋
JPS6036659Y2 (ja) 小屋束装置
JPH0623439U (ja) 組立式のペット囲い柵
KR890002595Y1 (ko) 다목적 조립식 천막
JPH0246670Y2 (ja)
JPS6033823Y2 (ja) グランドロ−プ用吊り金具
JPS5845567Y2 (ja) 防鳥網用支線支持器
KR890004279Y1 (ko) 수목 지지대