JPS59152375A - イミダゾリジン−2−オン誘導体 - Google Patents

イミダゾリジン−2−オン誘導体

Info

Publication number
JPS59152375A
JPS59152375A JP2659283A JP2659283A JPS59152375A JP S59152375 A JPS59152375 A JP S59152375A JP 2659283 A JP2659283 A JP 2659283A JP 2659283 A JP2659283 A JP 2659283A JP S59152375 A JPS59152375 A JP S59152375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
general formula
imidazolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2659283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039911B2 (ja
Inventor
Tetsuya Imai
哲弥 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2659283A priority Critical patent/JPS59152375A/ja
Priority to PCT/JP1983/000318 priority patent/WO1984001383A1/ja
Priority to US06/619,149 priority patent/US4578107A/en
Publication of JPS59152375A publication Critical patent/JPS59152375A/ja
Publication of JPH039911B2 publication Critical patent/JPH039911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なイミダゾリジン−2−オン誘導体、そ
の製造方法及び該誘導体を有効成分とする除草剤に関す
る。
本発明のイミダゾリジン−2−オン誘導体は文献未載の
新規化合物であって、下記一般式(I)で示される。
(式中Rは低級アルキル基を表わす。Xは水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベン
ジルオキシ基又は低級ハロアルキル基を表わす。iは1
〜3の整数を表わす。〕本明細書において、低級アルキ
ル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、5ea−ブチル基
、イソブチル基、tert−ブチル基等を挙げることが
できる。ハロゲン原子としては例えば弗素、塩素、臭素
、沃素原子等を挙げることができる。低級アルコキシ基
としては例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピル
オキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブ1〜キシ基等
を挙げることができる。低級ハロアルキル基としては例
えばモノクロルメチル基、モノクロルエチル基、モノク
ロルプロピル基、ジクロルエチル基、モノブロムメチル
基、モツプロムエチル基、モノブロムプロピル基、モノ
フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオ
ロエチル基等を挙げることができる。
上記一般式〔1〕で表わされる本発明の化合物は種々の
方法により製造されるが、その好ましい一例を挙げれば
下記反応式−1に従い製造される。
反応式−1 0〔Ill〕 (訂J c式中R,X及び0は前記に同じ。〕 J−記反応式−1において、出発原料として用いられる
一般式(]T)で示されるイミダゾリジン−2−オン誘
導体は新規化合物であり、例えば下記反応式−2に従い
公知化合物であるヒダントイン誘導体(IV )を還元
することにより得られる。
反応式−2 (IVI 〔式中X及びnは前記に同じ。〕 一般式(IV)で示される化合物を還元して一般式(I
I)で示される化合物を得る反応は、適当な溶媒中で行
なうことができる。使用される溶媒としては、例えば水
、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアル
コール、ブチルアルコール等のアルコール類、又はジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエーテル類と前記アルコール類との混
合溶媒を挙げることができる。一般式(rV)で示され
る化合物を還元して一般式(If)で示される化合物を
得る反応での還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナト
リウムが使用される。一般式(IV)で示される化合物
と水素化ホウ素すl・リウムとの使用割合としては、特
に限定がなく広い範囲内から適宜選択できるが、通常前
者に対して後者を0.1〜5倍モル!!!i1度、好ま
しくは0.25〜等モル程度使用するのがよい。該反応
の反応温度としては特に制限されないが、通常−50〜
100℃程度・、好ましくはO〜50℃程度にて反応が
好適に進行し、一般に1〜5時間程度で反応は終了する
他の一方の出発原料である一般式(II)で示されるイ
ソシアネ−1〜は公知化合物であり、例えばブチルイソ
シアネート、エヂルイソシアネート、n−プロピルイソ
シアネート、イソブチルイソシアネート素、n−ブチル
イソシアネート、イソブチルイソシアネート、5ec−
ブチルイソシアネート等を挙げることができる。   
 ゛−一般式n)の化合物と一般式(III)の化合物
との反応は、無溶媒下又は溶媒中で行なわれる。
無溶媒下で行なう場合には、一般式(1)で示される化
合物の揮散を防ぐため、オートクレーブ中で加圧反応さ
せるのがよい。溶媒中で行なう場合の溶媒としては、原
料に悪影響を与えない溶媒であれば可能であるが、例え
ばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン
等の芳香族系溶媒、ピリジン、アセトニトリル、N  
、N−ジメチルホルムアミド等を使用することができる
。一般式〔I[)で示される化合物と一般式(I[l)
で示される化合物との使用割合としては、特に限定がな
く広い範囲内から適宜選択できるが、通常前者に対して
優者を等モル−5倍モル程度、好ましくは等モル−2倍
モル程度使用するのがよい。
一般式(IF)で示される化合物と一般式(I[[)で
示される化合物との反応を無溶媒下で行なう場合には、
触媒を使用しても使用しなくてもよいが、溶媒中で行な
う場合には、触媒を使用するのが好ましい。使用される
触媒としては、例えば第3級アミン類、具体的にはトリ
エチルアミン、トリエチルアミン、N  、N−ジメチ
ルアニリン、ヘキサメヂレンテ1〜ラミン等を挙げるこ
とができる。触媒の使用量としては、通常の触媒量でよ
く、例えば一般式(IT)で示される化合物に対して通
常0.01〜0.5モル程度使用するのがよい。該反応
の反応温度としては特に制限されないが、通常0〜15
0℃程度にて反応が進行し、一般に3へ・15詩間程度
で反応は完結する。
斯くして得られた一般式CI)の本発明化合物は、常法
の手段、例えば再結晶、溶媒抽出、カラムクロマトグラ
フィー等で容易に精製される。
上記の方法で得られる本発明の化合物を例示すると以下
の通りである。
03−メチル−4−メチルカルバモイルオキシイミダゾ
リジン−2−オン−1−カルボキシアニリド 03−メチル−4−エトキシカルバモイルオキシイミダ
ゾリジン− ニリド 03−メチル−4−イソプロピルカルバモイルオキシイ
ミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシアニリド 02’.3−ジメチル−4−メチルカルバモイルオキシ
イミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシアニリド 03、3’ −ジメチル−4−メチルカルバモイルオキ
シイミダゾリジン− キシアニリド 02′−クロル−3−メチル−4−メチルカルバモイル
オキシイミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシアニ
リド 0 2 J −クロル−3−メチル−4−イソプロピル
カルバモイルオキシイミダゾリジン−2−オン−1−カ
ルボキシアニリド 02’.4’ −ジクロル−3−・メチル−4−メチル
カルバモイルオキシイミダゾリジン−2−オシー1−カ
ルボキシアニリド 03′−クロル−3−メチル−4−メチルカルバモイル
オキシイミダゾリジン− ノJルボキシアニリド 03−メチル−4′−メ1〜キシー4〜メヂルカルバモ
イルオキシイミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシ
アニリド o3−メチル−4’−1−リフルオロメチル−4−メチ
ルカルバモイルオキシイミダゾリジン−2−オン−1−
カルボキシアニリド 03−メチル−4′ーベンジルオキシ−4−メチルカル
バモイルオキシイミダゾリジン〜2−オン−1−カルボ
キシアニリド 本発明はまた前記一般式[I)で示されるイミダゾリジ
ン−2−オン誘導体を有効成分どする除草剤に関する。
本発明の化合物は、タカリブロウ、アオビユ、クサネム
、スズメノテッポウ、タデ、ヨモギ、オオアレヂノギク
、ギシギシ、アゼナ、キカシグサ、ノビエ、メヒシバ、
オヒシバ、カヤツリグサ等の雑草に対して強力な除草効
果を示すので、それらの雑草の生育が有害となるミカン
、リンゴ、ダイス、トウモロコシ、桑、茶、水槌等の農
作物の生産や景観上有害な雑草の防除に有用である。
本発明化合物を除草剤として施用するに当っては、本発
明化合物をそのまま用いてもよいが、一般には通常農薬
の製剤上使用される補助剤と混合していずれの剤型とし
ても使用することができる。
その中でも乳剤、水和剤、粒剤の形態が好適に用いられ
る。この際、効果の安定性及び効果の向上を期するため
の補助剤としては、例えばケイソウ土、カオリン、クレ
ー、ベントナイト、ホワイトカーボン、タルク等の増員
剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアル」ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
リグニンスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等の非
イオン系あるいは陰イオン系界面活性剤、キジロール、
アセ1−ン、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、ジスキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキ1ナイド、四塩化炭素等の有機溶媒等が使用される
本発明の除草剤組成物の配合としては、有効成分が約1
〜90ft@%、好ましくは約5〜70重Q%になるよ
うに補助剤を添加づ−ることによって製剤される,、施
用適量は薬剤の製剤形態、施用方法、施用詩期、対象雑
草の種類ならびに特に除草効果に影胃を与えやすい気象
条件、土壌条件等によってそれぞれ異なるものであり、
広い範囲内から適宜選択されるが、一般的には有効成分
量として約5〜400q/a程度、好ましくは約10〜
1 00o /a Pi!度が散布される。
以下に参考例、実施例、処方例及び試験例を挙げて本発
明を更に詳しく説明する。尚、試験例にd5ける供試化
合物番号は実施例の番号に対応する。
匈考例 1 3、3′ −ジメチル−4−ヒドロキシイミダゾリジン
−2−オン−−1ーカルボキシアニリドの製造 3、3′−ジメチルイミダゾリジン−2.5−ジオン−
1−カルボキシアニリド7、4g(0.03モル)をメ
タノール501にWl.濁した。
10℃に冷却後、撹拌下で水素化ホウ素ナトリウム1.
2g (0.03モル)を加えた。30分撹拌後、室温
に戻し、更に2時間撹拌した。反応終了後、反応液を濃
縮し、残漬に水を加えて結晶を析出させた。結晶を濾過
後エタノールより再結晶し、無色結晶6.7o  (収
率90%)を得た。
融点 164〜164.5℃ 実施例1 3、3′−ジメチル−4−メヂルカルバモイルオキシイ
ミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシアニリドの製
造 3、3′−ジメチル−4−ヒドロキシイミダゾリジン−
2−オン−1−カルボキシアニリド5、0g (0.0
2モル)をクロロホルム50鵬に溶解し、トリエチルア
ミン0. 51112を添加した。
5℃に冷却後、撹拌下℃イソシアン酸メチル1.7o 
 (0,03モル)を滴下した。30分撹拌後、室温に
戻し、更に5時間撹拌した。反応終  実子後、反応液
を減圧洞縮し、結晶性残渣を得た。
これをエタノールより再結晶し、無色結晶5.2g (
収率85%)を得た。
融点 130〜131℃ 結晶の重クロロホルム中でのNMRは次のように示した
δ  2,30DDIIl  (31−1”)  、 
 6 2.771111)III(3ト] )δ 2,
80pp+n (3)−1> 、δ 3,30ppm 
(I H)δ 5.17ppIIl(珪1)、66.7
5ppm (廿1)66.80〜7.50ppn+ (
41−4)元素分析値(C+ 、L H+ s N−O
t =306.32) 分析値% C54,85H5,93N18.31理論値
% C54,89H5,92N18.29以上の結果よ
り を確認した。
施例 2 4′−クロル−3−メチル−4−エチルカルバモイルオ
キシイミダゾリジン−2−オン−1−カルボキシアニリ
ドの製造 4′−クロル−3−メヂルー4−ヒドロキシイミダゾリ
ジン−2−オン−1−カルボキシアニリド 2.7a 
 (0,01モル)をクロロホルム40−に溶解し、ト
リエチルアミン0.4mGを添加した。5℃に冷却後、
撹拌下でイソシアン酸エチル1.Io  (0,015
モル)を滴下した。30分撹拌後、室温に戻し、更に1
2時間撹拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し晧晶
性残渣を得た。これをエタノールより再結情し、無色結
晶2.6o(収率 77%)を得た。
融点 156〜157℃ 結晶の重クロロホルム中でのNMRは次のように示した
δ 1.12pDIR(3H) 、δ 2.82pDI
ll (3H)処方例 1 (3o%乳剤) (重量部) 実施例1の化合物        3゜ポリオキシエチ
レンノニル    1゜フェニルエーテル ジメチルホルムアミド      2゜キシレン   
         4゜処方例 2 (50%水和剤) 実施例2の化合物        5゜リグニンスルホ
ン酸ナトリウム   1ドデシルベンゼンスルホン酸 
   4ナトリウム クレー              45処方例 3 
(10%粒剤) 実施例3の化合物        1゜リグニンスルホ
ン酸f]・リウへ   0.5ドデシルベンゼンスルホ
ンi’l!     2す1−リウム ケイソウ土           27.5ベントナイ
ト           60尚、乳剤の場合には、各
成分を均一に混合溶解し、水和剤の場合には、各成分を
均一に混合粉砕してそれらを得ることができる。また粒
剤の場合には、各成分を均一に混合し、水を加えて充分
混練したのち造粒し、次いで細かく切断して粒状のもの
とし、乾燥して製造される。
試験例 1 (茎葉処理テスト) 1/2000aのワグナ−ボットに殺菌した沖積土壌を
入れ、第2表に示す供試植物の種子を播種し、各植物が
ほぼ一定の大きさくばぼ2〜3葉期)に達したとき、実
施例に示す方法で得た化合物を有効成分とする乳剤を処
方例1に準じて製剤し、それぞれ有効成分が100o/
aとなるように水で希釈したものを植物の草葉全面が充
分一様に濶れるように散布した。散布後31問目に各植
物に対する除草活性を調べた。その結果を第2表に示す
。尚、除草活性は肉眼観察により次の基準に従って無処
理の場合と対比した指数で評価した。
(指数)    (除草活性) 0      変化なし 1    1〜24%阻害 2    25へ一719%阻害 3    50〜74%阻害 4    75〜90%阻害 5      完全枯死 第  2  表 ※          イソカルバミドrN−(2−メ
チルプロピル) キシアミド−1 F表において供試植物A〜Hは次の植物である。
Δ・・・アオビユ  B・・・クサネムC・・・ノビエ
   D・・・ダイコン! E・・・ソバ    F・・・アサガオG・・・]ムギ
   H・・・タカサ・ブロウ試験例 2 (土壌処理
テスト) 1/2000aのワグナ−ボットに殺菌した沖積土壌を
入れ、第3表に示す供試植物の種子を播種して、約0.
5〜i、Qcm覆土した。次いで実施例に示す方法で得
た化合物を有効成分とする水和剤を処方例2に準じて製
剤し、それぞれ有効成分が100す/aとなるように水
で希釈し、これを土壌表面が均一に濡れるように散布し
た。散布1卦3週間目に各植物に対する除草活性を調べ
た。
その結果を第3表に示す。評価の基準は試験例1と同じ
である。
第  3  表 対照化合物は第2表と同じである。また供試植物A−G
は第2表と同じである。
試験例 3 (湛水処理テスト) 115000aのワグナ−ボットに水田土壌を入れ、さ
らにその表層にそれぞれノビエ、タマガヤツリ、アゼナ
及びキカシグサの種子が混入している土を入れたのち、
水深を3c+nに保った。次いで実施例で示す方法で得
た化合物を有効成分とする粒剤を処方例3に準じて製剤
し、それぞれ有効成分が5011/aとなるように均一
に散布し、薬剤施用後3週間口に各植物に対する除草活
性を調べた。結果を第4表に示す。評価の基準は試験例
1と同じである。
第  4  表 対照化合物は第2表と同じである。また供試植物C,J
〜には次の通りである。
C・・・ノビエ  I・・・タマガヤツリJ・・・アゼ
ナ  K・・・キカシグサ(以  上  ) −11゜ −( −5ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Rは低級アルキル基を表わす。Xは水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベン
    ジルオキシ基又は低級ハロアルキル基を表わす。nは1
    〜3の整数を表わす。〕 で示されるイミダゾリジン−2−オン誘導体。 ■ 一般式 〔式中Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基又は低級ハロアル
    キル基を表わす、、nは1〜3の整数を表わす。〕 で示されるイミダゾリジン−2−オン誘導体と一般式 〔式中Rは低級アルキル基を表わす。〕で示されるイソ
    シアネートを反応させて一般式〔式中R,X及びnは前
    記に同じ。〕 で示されるイミダゾリジン−2−オン誘導体を得ること
    を特徴とするイミダゾリジン−2−オン誘導体の製造方
    法。 ■ 一般式 〔式中Rは低級アルキル基を表わす。×は水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベン
    ジルオキシ基又は低級ハロアルキル基を表わす。nは1
    〜3の整数を表わ4.、〕 で示されるイミダゾリジン−2−オン誘導体を有効成分
    とする除草剤。
JP2659283A 1982-09-27 1983-02-18 イミダゾリジン−2−オン誘導体 Granted JPS59152375A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659283A JPS59152375A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 イミダゾリジン−2−オン誘導体
PCT/JP1983/000318 WO1984001383A1 (en) 1982-09-27 1983-09-27 Imidazolidin-2-one derivatives, process for their preparation, and herbicides containing them
US06/619,149 US4578107A (en) 1982-09-27 1983-09-27 Herbicidal imidazolidine-2-one derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2659283A JPS59152375A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 イミダゾリジン−2−オン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152375A true JPS59152375A (ja) 1984-08-31
JPH039911B2 JPH039911B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=12197802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2659283A Granted JPS59152375A (ja) 1982-09-27 1983-02-18 イミダゾリジン−2−オン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152375A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039911B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960012178B1 (ko) 피리미딘 유도체, 그의 제조방법, 제초방법 및 제초조성물
JPS59210083A (ja) 1,3,4−チアジアゾ−ル−5−オン誘導体、その製造法及び該誘導体を有効成分とする除草剤
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS59152375A (ja) イミダゾリジン−2−オン誘導体
JP2809481B2 (ja) 2―アルコキシカルボニル―3―ピリジンカルボン酸誘導体、その製造法及び除草剤
JPS6253971A (ja) ピラゾ−ル誘導体、その製造法および選択性除草剤
JPH039908B2 (ja)
JPH05213970A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62277383A (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
KR100345852B1 (ko) 1-벤질-4,5-디카르보닐-1,2,3-트리아졸 유도체 및 그의 제조방법
KR100241260B1 (ko) O-퀴놀리닐아미드옥심 유도체 및 그의 제조방법
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
KR0128544B1 (ko) 2,3-디히드로-3-메틸렌-2-치환된 페닐-1h-이소인돌-1-온 유도체
JPH02218680A (ja) N―置換―3―〔(2,3―ジメチルマレイミド)アミノ〕ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH07252242A (ja) 4,5−置換−1,2,3−チアジアゾール誘導体及びその製造方法、並びに農園芸用植物病害防除剤
JPH05255316A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
KR100345853B1 (ko) 1,2,3-트리아졸-4-카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPS6353184B2 (ja)
JPS59167572A (ja) イミダゾリジン−2−オン誘導体
KR930006772B1 (ko) 신규 4-아실이미노-2-이미다졸리디논 유도체
JPH039910B2 (ja)
JPS5959667A (ja) イミダゾリジン−2−オン誘導体
JPH01230579A (ja) 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤