JPS59151657A - 調節駆動装置 - Google Patents

調節駆動装置

Info

Publication number
JPS59151657A
JPS59151657A JP59022700A JP2270084A JPS59151657A JP S59151657 A JPS59151657 A JP S59151657A JP 59022700 A JP59022700 A JP 59022700A JP 2270084 A JP2270084 A JP 2270084A JP S59151657 A JPS59151657 A JP S59151657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven shaft
spindle
spindle transmission
transmission
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022700A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエナー・クリング
カール・シユライヘンバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIIGAARANDO BUREMUZEN EMUDE GM
Jiigaarando Buremuzen Emude Unto Co GmbH
Original Assignee
JIIGAARANDO BUREMUZEN EMUDE GM
Jiigaarando Buremuzen Emude Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIIGAARANDO BUREMUZEN EMUDE GM, Jiigaarando Buremuzen Emude Unto Co GmbH filed Critical JIIGAARANDO BUREMUZEN EMUDE GM
Publication of JPS59151657A publication Critical patent/JPS59151657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0622Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member for converting reciprocating movement into oscillating movement and vice versa, the reciprocating movement is perpendicular to the axis of oscillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18616Single input, plural outputs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明に、被駆動軸ケ厳密な角度で位置足めする友めの
調節駆動装置であって、$速機能?有するスピンドル伝
動装置を備えており、該伝動装置の一刀の部分が軸方向
摺動不能に然し回動可能か°つ駆動可能に支承さnてい
るのに対し、他力の部分が相対回動不能に然し縦方向摺
動可能に前記の一刀の部分に係合さnており、この場合
スピンドル伝動装置の縦方向摺動可能な部分には、可撓
性の殆ど伸長しない引張部材の一端部が、予張カケかけ
らnた状態で固定さnており、引張部材の他端部がトル
タ固定式に被駆動軸と結合さnている形式のものに関す
る。
このような形式で構成さn’rc調節駆動装置は。
多種多様な分野に応用することが可能である。例えば、
この種の装置に表示装置類の2次案内乃至再調整?行な
うために、又はロボットの分肢に運動を与えるために用
いらnる。
アメリカ合衆国特許第3614898号明細書から公知
となっている冒頭に述べた形式の調節駆動装置に、端部
側で位置固定的にではおるが回動可能に支承さγした1
本のスピンドルと、このスピンドル上でスピンドルの回
転運動により軸方向移動可能なナツトとから成っており
、このナンドの軸方向端部には1例えば燐銅(青銅ンか
ら成るベルトがそn−t’n固定さnている。互いに父
差しているベルトの他端部は、カムセグメントの周面に
調節用能に、ひいては予張可能に固定さnており。
カムセグメント自体はスピンドル軸線に対して垂直に延
びる被駆動軸に固足さnている。
この公知の調節駆動装置のカムセグメントが。
当該文献に示さnているように1円形セグメントである
限シ、所定の出発位置で誠節さnた予張力。
ひいてはナツトと被駆動軸との間の遊動不能性が。
スピンドルの回転運動に際して、つ1夛当該誌節駆動装
置の運転に際して維持さ′nない。何故ならば、その幾
何学的な条件が変動するからである。
このこと?考慮しておくためには、比較的小□さな旋回
角度な超えfc被駆動軸の運動を再び不可能ならしめる
ような複雑なカム構造が必要とさnる。
しかも1%にこの公知の調節駆動装置においては、ナツ
トに対するベルトの予張力によって、スピンドルとナツ
トとの間の遊びを補償することに許さnない。このよう
に遊びが締め出さ几ていることこそ決定的な問題である
。伺とな几ば、運動伝達の精度に対しては遊びが重要な
影響を及はすからである。
そこで本発明の課題とするところは、冒頭に述べた形式
の調節駆動装置に改良?加えて、構成上及び運転上での
無駄を出来るだけ省いて、被、駆動軸ft精確な角度で
位置定めしつるようにし、しかもその場合、伝動手段に
過大な景件を課する必要がないようにすることにある。
更に本発明による調節駆動装置においてに、狭くアプロ
ーチしにくい筒所での据え付は及び使用ヲ0J能ならし
めるため、被駆動軸範囲における装置の容積を出来るだ
け小さくすることが望ましい。
この課題を解決するために本発明により提案さf′Lf
c調節駆動装置においては、引張m劇が縦刀回摺動装置
の軸線方向で延びていて、その他端部が力乃至摩擦固定
式にもしくは形状固定式に被駆動軸の周りに巻き掛は案
内さnておυ、駆動部と被駆動部とを相互に予張するた
めの装置が設けられている。この予張装置によって、駆
動部と被駆動部との間の遊びは全く締め出さn、引張部
材がスピンドルに対して整合配置さ几ていることによっ
て、常に一様に保たnる直線的(−久蝮一〕な運動伝達
特性が保証される。このような運動伝達特性は、単に、
完全な1回転に又にそfl、以上にすら達するかなり大
きな角度範囲に互る被駆動軸の所定の角度位置における
始動w bj能ならしめるのみならず、この種の始制御
プロセスにおける一様な再現性をも高める。史にその上
、スピンドルと被駆動軸との間で単に縦力回摺動せしめ
らf′L、り引張部拐ヲ、比較的遠隔の狭い箇所0例え
はロボットの分肢などに瘤なく導くことが可能ならしめ
らnる。
被yiA町軸における(回転−)予張力は、神々異なる
形式で得ることが可能であジ、最も間車なケースでは、
副線箇所に光分均等な予張力をもたらすねじυばねを使
用丁nばこと足りる。
被駆動軸の位置に対する回転駆動装置の位置の関係(ひ
いては伝達の再現性)にとって符に不都合であるのは、
熱的な影響1例えは引張部材の伸びが、被駆動軸に対す
る回転駆動装置の配属状態馨変化させてし1つことであ
る。
ところで、予張装置が第1のスピンドル伝動装置に対し
て対向する等しい送り行程を有する第2のスピンドル伝
動装置として構成さnており、同じような引張部材によ
って被駆動軸に係合せしめらnていると有利である。こ
のような措置がとらnているならば、伝動動軸において
始制御さnる位置の確実な再現性にとって不都合な前述
の影響馨自動的に補償することが容易である。
ドイツ連邦共和国特許第1133961号明細書によn
ば、2つの対向運転さnるピストン、シリンダ・ユニッ
トY用いてグリクブアーム乃至伝送アームの旋回運動を
実施することに、確かに公知でオフ、こnらのピストン
、シリンダ、ユニットは、互いに平行に配置さnておυ
、アームの旋回軸に巻きaiけ案内さfしたそnぞn同
軸的に出ているベルトによって互いに結合さnている。
然し乍ら、このような形式の装置は調節m動装置として
は不適当である。例数ならは、草気力式の駆動装置は、
こnが轟該公知文献に示さnているような形式で液圧叉
侍さnている場合ですら、所望の伝動精度を得ることも
出来なけnば、始制御位置において必要とさ扛る確実な
再現性も得らf′Lないからである。哄にこの公知の装
置においてに、駆動部と被駆動部との間の形状接続が必
要とさnているにも拘らず、このような形状接続におい
ては。
公知技術の場合、上述した公差及びスペースに関する難
点?免nることが出来ない。
本発明による装置においては1両スピンドル伝動装憧に
おけるそn目体は軸方向摺動不能にでにあるが回動=J
能に支承さt’L[部分のも軸受が共にその軸線方向で
予張さnる工うに、1つのはねを配設しておくことが−
j能でおる。なおこのケースにおいてに1両スピンドル
の駆動部間での軸方向の公差を補償する必要がある。
このような補償作業乞必侠としない本発明の有利な実施
態様においてに、引張部材が″a駆動軸上で面切可能な
そnぞt’L1枚の円板に反対方向で固定さnてお夕、
こnらの円板がはねにより互いに反対方向で且つ被駆動
軸に固可さn*連行体に予張力?かけらnた状態で支承
さnている。こ扛ら丙子張装置の構成で共通しているの
に、σM節IIA動装置の運転中に後−整?行なう必要
がないということである。
原則として薄い平形ベルトとして、特にスチールから形
成さnたこの引張部材は、 ?/ll駆動軸への巻き掛
けを常に等しく保つことが適宜な措置によって保証さ扛
ている場合には、駆動軸に1回もしくに複数回巻き相け
ることが出来る。ところで。
このように2つのスピンドル伝動装置が配置され又いる
場合にに、2本の別個のスチールベルト’&設けてCf
l Y被駆動軸に固定することも可能であり、このケー
スにおいても1名ベルト’a?被駆動軸に部分的に1回
もしくに複数回巻き掛けることカー出来る。
回転駆動装置としては、デジタル制御可能な)くルスス
テップモークを用いると有利である。この場合4回転駆
動装置と単数又は核数のスピンドル伝動装置との間に、
矢張り減速作用乞刹する伝動装置が接続さnているなら
ば、パルスステップに関する問題が申し分なく解決さ扛
る。2つのスピンドル伝動装置が用いらnる場合には、
前記の減速伝動装置?平歯車伝動装置として構成するこ
とが可能であり、その場合回転駆動装置のビニオンが、
そn(″rLスピンドル駆動装置の一刀における軸方向
摺動不能な部分に同じように固定さ−nた2つの平歯!
?動駆動る。この場合ビニオンが両平歯車間に位置せし
めらnると1両伝動経路には矢張り同一の状況が生ぜし
めらnるが、その除スピンドル伝動装置は対向的なねじ
を切らfてい7エけnばならない。
仄に、添付図面に示した実施例につき、不発明を説明す
る。
wJ1図及び第2図には、不発明の第1英施例が示さn
ている。
回転部T@装慮としてのモーフ1に、ビニオン2を介し
て2つの等しい平歯車3,4乞同−回転力向で駆動する
。こnらの平歯車3,4に、同じ形式でIl成さf′L
″′Cにいるが対向的な螺旋構造な有するスピンド)L
/伝動装置のスピンドル5,6に、端部側で固定さfl
、′Cいる。スピンドル5 、6111.軸受9.10
間で回動可能に然し軸方向摺動不能に支承さnている。
スピンド/’ 5 + 、6にはナンド11゜12が螺
合さ几ており、ナンzt、t2i軸方向でスリーブ13
.14に接続さn、スリーブ13゜14に、ナンド11
.12が軸受9,10の近くに運する1でスピンドル5
,6上ケ回動せしめらnた場合にも、スピンド/’ 5
 * 6の反対側自由端部上に係合している。
スピンドル5.6の目出端部上に係合しているスリーブ
13.14には、スチールベルト15として形成さnた
引張部材の両端部が固定さnている。このスチールベル
)15H,スピンド/L15゜6の軸線方向でこnから
離反するように延びてお9、被駆動軸17に固定さnた
円板16に巻き掛け、案内さnている。被駆動軸ITは
軸受1$、19円に支承さnていてディスク20を担持
しており。
このディスク20の正確な角度での回転調節が。
当該調節態動装置によって行なわnる。
スチールベルト15はきつく張りつめらnfc状態で円
板16に当接し、調節運動を摩擦力によって伝達する。
この実施例において、180°を超えた被駆動軸17の
調節が必要とさnない場合には。
円板16に対するスチールベルト15の形状接続式の固
定を付加的に行なうことも出来る。
運転中には、モーフ1の回転運動がビニオン2を介して
同一回転方向で平歯車3,4に伝透さnるので、スピン
ドル5,6も矢張り同−1回及び同一角速度で回転する
。然し乍らスピンドル5゜6は対向的な螺旋構造ヲ有し
ているので、ナンド11.12にこの場合対向的に摺動
せしめらfL。
円板16に巻き掛は案内さnたスチールベルト15は、
スピンドル伝動装置7,8の縦方向摺動可能な部分、即
ちスリーブ13 、14Y伴なったナンi11.12に
よ!llll爆竹る。
きつ〈張設さnfCスチールベルト15がねじn不能で
あることに基づい工、スピンドル5,6が駆動さnる際
にナツト11 、12がスリーブ13゜14と共にねじ
られることに回避さnる。このねじn不能性が不光分で
ある場合には、ナンド11゜12及び/又にスリーブ1
3.14のための所謂ねじn防止措置な講することが可
能である。
第3図、第4図と第5図、第6図との実施例でに、どの
ようにしてスチールベルトの予張力力を生ぜしめらn、
”1fC例えば熱による膨張乃至収縮に基づくベルト長
さの変動に際してこの予張力力tどのように維持さnう
るかが示さnている。
第4図から明らかなように、第3図及び第4図の実施例
においてに、スピンドル5,6のアキシャル軸受9.1
0が1枚のプレート21円に自ヒ激されており、このプ
レート21に押し&まね22ケ介して別のプレート2声
に支承さnている。図において示さnているように、こ
のフ“レート23は例えはケーシング内に位置固定的に
保持さnている。プレート21内で固定さnfcガイド
ピン24a、プレート23内にスライド係合し、ねじn
防止装置として用いらnると共に、平行な摺動運動Y@
証している。更にプレート23には芽孔部26が設ff
らnており、スピンドル5,6か遊びtもつてこの穿孔
部26円に貫通案内さnている。
従ってスチールベルト15?予張するためには。
両スピンドル伝動装置7,8乞ばね22の圧力のもとで
軸力向に僅かに動かせばよい。この場合の駆wJ装置は
、モータ1がビニオン2及び平歯爪3゜4と共に運動な
生せしめるようにしておくか、或いにスピンドル5,6
の駆動ピン25がトルク伝遜不能にではあるが軸力回抱
動可能に平歯車3゜4円に保持さ几るよう妊しておくこ
とが出来る。
第5図及び第6図の実施例においてに、スチールベルト
15の長さ寸法補償が別の様式で逼成さnろようになっ
ている。この場合に2本の部分べ#F15a、15b#
’設けられており、こn7らのベル1は互いに反対方向
で少なくとも部分的にそf’L−t’A1枚の固有の円
板27.28に巻き掛けられてこn、に固定さnており
1円板目体は被駆動軸17に自由回動可能に配置されて
いる。部分円状の切り欠き33円には1両円根27.2
8間で抜駆動軸17に固定さt″した運行体29か、矢
張り円弧状の横断面ヲ有する区分30を介して係合する
この連行体区分30とスチールベルト15aに所属する
円板27(より正確に言えば円板27に設けらnた切り
久き33における1奔接の側縁部)との間には、1本の
押しはね32が配置さnており。
運行体区分30における他力の側にば、他力のスチール
ベルト15bKFg′r属する円&28の切り欠き33
内に挿入さ′nたはね31が作用する。
上述した後の2つの実施例においては、スチールベルト
15乃至スf  ”ヘルド15 a + 15 bの長
さを変えることが、はね22乃至31.32における予
張力を変化させることになるが、この場合調節値伝達の
精度に影響が及ぽさnることはない。
スピンドル伝動装置7,8は、特に球体転勤スピンドル
として構成さnており、この装置内ではナツト11.1
2がスピンドル5,6に対して相対的に滑動することに
なく、そのため摩滅が生ずることもない。従って、当該
調節m勤装置の耐閉強度に極めて高く、調節値Y伝達す
る精度に極めて長期間に亙って維持されろ。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第5図は1本発明による調節駆動装
置を部分的に破断して示した平面図、第2図、第4図及
び第6図は、牌雇駆動装置の側面図(但し第2図はその
中心断面の)である。 1・・・モータ、2・・・ビニオン、3,4・・・乎m
市。 5.6・・・スピンドル、T、8・・・スピンドル伝動
装置、9.1G、18.19・・・軸受、11.12・
・・ナンド、13.14・・・スリー7−  ’ 5 
r 15 a Ht s b−°°スチールベルト、1
6.27.28・・・円板、17・・・被駆動軸、20
・・・ティスフ、21.23・・・プレート、22.3
2・・・押しばね、24・・・ガイドピン、25・・・
駆動ピン、26・・・芽孔部、29・・・連行体、30
・・・連行体区分、31・・・はね、33・・・切り欠
き口 特許出願人    ジーガーランドーグレムゼンーエ1
1テ・1− 、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被駆動軸を厳密な角度で位置定めするための調節
    駆動装置であって、減速機能を有するスピンドル伝動装
    置?備えており、該伝動装置の一刀の部分が軸方向摺動
    不能に然し回動可能かつ駆動可能に叉承さnているのに
    対し、他方の部分が相対回動不能に然し縦方向摺動可能
    に前記の一刀の部分に係合さnており、この場合スピン
    ドル伝動装置の縦方向摺動可能な部分には、可撓性の殆
    ど伸長しない引張部材の一端部が、予張力をかけらnた
    状態で固定さnてお9.引張部林の他端部がトルク固定
    式に被駆動軸と結合さnている形式のものにおいて、引
    張S羽(15)が縦方向摺動装置の軸線方向で延びてい
    て、その他端部が力乃至摩擦固定式にもしくに形状固定
    式に被駆動軸(11)の周りに巻き掛は案内さnてお夛
    、mwJ部と被駆動部とを相互に予張するための装置が
    設けられていることな特徴とする調節駆動装置。 (2)予張装置が、第1のスピンドル伝動装置(8゜7
    )に対して対向する等しい送9行程馨■する第2のスピ
    ンドル伝動装置(7,8)として構成さnており、同じ
    よっな引張部材(15ンによって被駆動軸(17〕に係
    合せしめらnていることな特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の虚部駆動装置。 (3)引張部材(15)のそn(Jn−力の端部が6両
    スピンドル伝動装置C7,8)の−刀における縦方向摺
    動可能な部分に固定さA”Cいることを特徴とする特許 置。 141両スピンドル伝動装[(7,’8)における七n
    目体に軸方向摺動不能に然し回動可能に叉承さf′Lf
    C都分(5,6)の各軸受(9,107な共にその軸線
    方向で予張するように.&iね刀(レマね22)が配設
    さ扛ていることを特徴とする前言己特許鯖軍の範囲第2
    項又は第3項に記載の調節駆動装置。 (51両部分(5.6)が一枚のフ゜レート(21〕円
    に叉承さnており.このプレート(21ノカ{をまねC
    22)ン介して定置のプレート(23)に支承さfして
    いることな特徴とする前記特許請求の範囲第4項記載の
    調節駆動装置。 (6)引張部材(’15 a’、 1’5 b )が、
    被駆動軸(17)上で回動可能なそnぞ袢1枚の円板(
    27,28)に反対力向で固定さnており、こnらの円
    板(27゜−8)が、はね(31,32)  に、工゛
    シ互いに反対方向で、被駆動軸(17)に固定さnた遅
    行体(29)に予張力乞かけら几た状態で支承さnてい
    ること乞特徴とする前記特許請求の範囲第2項記載の調
    節駆動装置。 (7)円−状の運行体区分(30)が1円板<27.2
    8)に穿設さjした対応する切り久き(33)内に係合
    するようになっており、この場合切り欠き(33)内′
    にも引張りはね(31,32)が配置されていることな
    特徴とする前記特許請求の範囲第6項記載のa線駆動装
    置。
JP59022700A 1983-02-10 1984-02-09 調節駆動装置 Pending JPS59151657A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3304487A DE3304487C1 (de) 1983-02-10 1983-02-10 Stellantrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151657A true JPS59151657A (ja) 1984-08-30

Family

ID=6190443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022700A Pending JPS59151657A (ja) 1983-02-10 1984-02-09 調節駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4598598A (ja)
EP (1) EP0118699A3 (ja)
JP (1) JPS59151657A (ja)
DE (1) DE3304487C1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3310068A1 (de) * 1983-03-21 1984-10-04 Mantec Gesellschaft für Automatisierungs- und Handhabungssysteme mbH, 8510 Fürth Robotergelenk
CA1213156A (en) * 1984-03-09 1986-10-28 Baxter Technologies Inc. Indexing system for rotary motion
FR2618840B1 (fr) * 1987-07-31 1989-12-08 Peugeot Dispositif d'actionnement d'un panneau mobile
JPS6471686A (en) * 1987-09-09 1989-03-16 Komatsu Mfg Co Ltd Flexible arm robot
CH675762A5 (ja) * 1988-10-03 1990-10-31 Peter Huerlimann
JP3754540B2 (ja) * 1997-10-17 2006-03-15 蛇の目ミシン工業株式会社 多関節ロボットにおけるz方向機台のバネバランス調整装置
KR20090128878A (ko) * 2008-06-11 2009-12-16 삼성전자주식회사 로봇용 관절구동장치 및 이를 구비한 로봇
US20110137423A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Hsiang Ouyang Mechanical joint imitating creatures' joints
US11326628B2 (en) * 2019-12-09 2022-05-10 The Boeing Company Hydraulic actuation system for imparting rotation
JP2024501992A (ja) * 2020-12-21 2024-01-17 シーイーエフ インダストリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー デュアルドライブの冗長式の荷重伝達装置及びプロセス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB593880A (en) * 1945-06-19 1947-10-28 William Frederick Howard Improvements in or relating to operating mechanism for windscreens of motor vehiclesor other windows
US2315571A (en) * 1941-04-07 1943-04-06 Reuben M Wilder Electrically operated garage door
GB735359A (en) * 1953-01-09 1955-08-17 English Electric Co Ltd Improvements relating to gimbal mechanisms
DE1133961B (de) * 1958-04-22 1962-07-26 Thionville Laminoirs A Froid Automatisch arbeitende Anlage, insbesondere zur elektrolytischen Behandlung von beliebigen metallischen Werkstuecken
DE1947645A1 (de) * 1968-09-20 1970-06-11 Inst Luft Und Kaeltetechnik Vorrichtung zur Erzielung und UEbertragung von Winkeldrehungen
US3614898A (en) * 1969-08-07 1971-10-26 Nasa Positioning mechanism
US4366722A (en) * 1980-06-26 1983-01-04 International Memories, Incorporated Drive connection between linear actuator and rotatable drive shaft of reversible motor
AT384093B (de) * 1981-08-17 1987-09-25 Igm Ind Geraete Maschf Gmbh Untersetzungsgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US4598598A (en) 1986-07-08
EP0118699A3 (de) 1984-12-27
DE3304487C1 (de) 1984-03-01
EP0118699A2 (de) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59151657A (ja) 調節駆動装置
US5893813A (en) Speed reducer
US4662236A (en) Mechanism for automatically regulating tension of wires employed in a window regulator
US20100246341A1 (en) Movement for timepiece with retrograde display
US5274505A (en) Electrical remote-control mirror assembly
US10393989B2 (en) Manual focus control device
US4560050A (en) Slip clutch assembly
DE709516C (de) Reibscheibengetriebe mit stufenlos regelbarem UEbersetzungsverhaeltnis
US1235940A (en) Friction-drive.
JPS62107245A (ja) 絞り制御装置
JPH0415314A (ja) 駆動伝達装置
EP0765442A1 (en) Helical spring coupling device between two shafts made by means of an axial cylindrical slider
US6480458B1 (en) Apparatus for driving a movable body
US2031247A (en) Transmission
US3204477A (en) Band actuator for ball-disc integrator
JPH039339B2 (ja)
GB1491311A (en) Rotary drive anti-backlash device
US11099352B2 (en) Operating apparatus
DE488909C (de) Fliehkraftregler fuer kinematographische Bildaufnahmeapparate
US1043176A (en) Transmission-gear.
DE3110649C2 (de) Stufenlos regelbares Reibrad-Wendegetriebe
KR870005198A (ko) 자동 슬랙 조정기
US2916948A (en) Rotary power transmission
JPS6237528A (ja) 一方向回転動力伝導装置
JPS6344777Y2 (ja)