JPS5915142Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPS5915142Y2
JPS5915142Y2 JP1977029347U JP2934777U JPS5915142Y2 JP S5915142 Y2 JPS5915142 Y2 JP S5915142Y2 JP 1977029347 U JP1977029347 U JP 1977029347U JP 2934777 U JP2934777 U JP 2934777U JP S5915142 Y2 JPS5915142 Y2 JP S5915142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase
locked loop
amplification stage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977029347U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53124602U (ja
Inventor
実 荻田
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1977029347U priority Critical patent/JPS5915142Y2/ja
Priority to US05/883,965 priority patent/US4228540A/en
Publication of JPS53124602U publication Critical patent/JPS53124602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915142Y2 publication Critical patent/JPS5915142Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/02Indicating arrangements
    • H03J1/04Indicating arrangements with optical indicating means

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は受信周波数を表示する回路を具えた受信機に
関するものである。
受信機の受信周波数を表示する手段には、アナログ量的
表示手段とデジタル量的表示手段とがあるが、受信周波
数を正確、迅速に確認するためには数値を直接読み取る
ことのできるデジタル量的な表示手段が有利である。
しかして、従来受信機の受信周波数をデジタル表示する
手段としては、局部発振器の発振出力を中間周波数に対
応する数値をプリセットしたカウンタに加え、この計数
結果をデジタル表示するようにしたものが知られている
しかしながら、このデジタル表示手段によれば、得られ
た周波数表示は結局のところ局部発振周波数に中間周波
数分の補正を加えたものであり、実際に受信している放
送電波の周波数ではない。
このため受信機が特定の放送電波を受信した場合、同調
が完全でないと受信した放送電波が正確に表示されてな
い不都合が生じる。
例えば、1000KHzの放送電波を受信しようとする
場合、受信機の帯域幅にしたがった同調範囲内では全て
1000KHzの放送電波が受信でき、この放送電波に
よる出力信号が得られる。
ところが、デジタル表示部の周波数表示は前記同調範囲
内で局部発振周波数に対応して変化することになる。
換言すれば、受信機は多少同調がずれている場合でも受
信帯域幅内で放送電波を捕捉すれば当該放送電波の信号
出力を得ることができるが、デジタル表示部の周波数表
示は局部発振周波数で与えられるため同調が完全でない
と受信した放送電波の周波数と異った周波数表示がなさ
れる、ことになる。
また局部発信器の出力にドリフトを生じた場合にも正確
な周波数表示はなされない。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、受信電
波を人力とするフェイズ・ロックド・ループの発振出力
を表示する受信機において、前記フェイズ・ロックド・
ループでロックされた受信電波の周波数を表示するよう
にしたものである。
この考案の実施例を図面について説明すると、図はこの
考案をAMチューナに適用したもので、チューナ部1の
信号系路は高周波増幅段2と、局部発振器3と、混合段
4と、中間周波増幅段5と、検波段6とから構成されて
いる。
しかして、高周波増幅段2の出力側にはフェイズ・ロッ
クド・ループ7の入力端が接続され、フェイズ・ロック
ド・ループ7の出力側にはカウンタ8および表示部9が
設けられている。
フェイズ・ロックド・ループ7は位相比較器10と低域
フィルタ11と電圧制御発振器12とからなり、位相比
較器10の入力端が高周波増幅段2の出力端に接続され
、電圧制御発振器12の出力端がカウンタ8の入力端に
接続されている。
また、フェイズ・ロックド・ループ7は電圧制御発振器
12の自走周波数を可変する素子、例えばバリコン、可
変容量ダイオード、可変抵抗器等を、高周波増幅段2に
おける同調回路の同調周波数を可変する素子前記電圧制
御発振器12側と同様の可変素子と連動させてあり、高
周波増幅段2側において同調操作が行われた場合、これ
に対応して電圧制御発振器12の自走周波数が同調周波
数に略一致してスライドするようにしである。
さらにフェイズ・ロックド・ループ7はトラッキング・
レンジを常時同調回路の帯域幅の範囲内にあるように設
定しである。
次いで、この実施例の動作について説明すると、チュー
ナ部1が同調状態にあると、アンテナからの入力信号は
高周波増幅段2で増幅され、混合段4で周波数変換され
たのちさらに中間周波増幅段5で増幅され、検波段6で
音声出力となる。
その一方、高周波増幅段2で増幅された入力信号はフェ
イズ・ロックド・ループ7の位相比較器10に加えられ
る。
フェイズ・ロックド・ループ7は入力信号がトラッキン
グ・レンジ内にあるため、これにループは、ロックし、
電圧制御発振器12の出力端に入力信号と同一周波数の
出力が表われる。
この出力はカウンタ8に加えられ計数され、さらに表示
部9において出力表示がなされることになる。
しかして、入力信号にフェイズ・ロックド・ループ7が
ロックしている限り、換言すれば入力信号がチューナ部
1の帯域幅内で捕捉されている限りは、当該入力信号の
周波数表示が表示部9においてなされることになる。
したがって、チューナ部1が特定の放送電波を受信した
場合、検波段6ではチューナ部1の帯域幅内で当該放送
電波の音声出力を得るがこの音声出力に矛盾することな
く搬送波周波数が表示部9に表示される。
この実施ではフェイズ・ロックド・ループの入力は高周
波増幅段2から得るようにしたが、これに限定されるこ
となく、入力信号が所定レベルをもって位相比較器10
を動作させる糸路であればよい。
例えばフェイズ・ロックド・ループ7の入力系路をチュ
ーナ部1の信号系路とは別に設けるようにしてもよい。
以上の説明から朋らかなように、この考案によれば、受
信した放送電波にフェイズ・ロックド・ループはロック
され、このフェイズ・ロックド・ループの出力によって
周波数表示がなされるため、受信周波数の表示は常に受
信出力に合致することになり、表示された受信周波数も
従来表示手段のように局部発振器におけるドリフトの影
響がないため極めて正確である等の優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例をAMチューナに適用した場合の
ブロック図である。 7・・・・・・フェイズ・ロックド・ル−プ、8・・・
・・・カウンタ、9・・・・・・表示部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スーパヘテロダイン方式の受信機において、受信電波を
    同調増幅する高周波増幅段と、前記高周波増幅段の出力
    信号を入力とし、かつ自走周波数を可変する素子が前記
    高周波増幅段の同調周波数を可変する素子と連動するフ
    ェイズ・ロックド・ループと、このフェイズ・ロックド
    ・ループの出力周波数として得られた前記受信電波自体
    の周波数を表示する表示部とを具備することを特徴とす
    る受信機。
JP1977029347U 1977-03-11 1977-03-11 受信機 Expired JPS5915142Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029347U JPS5915142Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 受信機
US05/883,965 US4228540A (en) 1977-03-11 1978-03-06 Radio receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977029347U JPS5915142Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53124602U JPS53124602U (ja) 1978-10-04
JPS5915142Y2 true JPS5915142Y2 (ja) 1984-05-04

Family

ID=12273684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977029347U Expired JPS5915142Y2 (ja) 1977-03-11 1977-03-11 受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4228540A (ja)
JP (1) JPS5915142Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612517A (en) * 1984-05-23 1986-09-16 Memorex Corporation Signal simulator for magnetic recording head
US4747160A (en) * 1987-03-13 1988-05-24 Suite 12 Group Low power multi-function cellular television system
US5768693A (en) * 1995-02-28 1998-06-16 Telecommunications Equipment Corporation Method and apparatus for controlling frequency of a multi-channel transmitter
JP3401185B2 (ja) * 1998-05-29 2003-04-28 三菱電機株式会社 無線通信装置及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244983A (en) * 1963-03-06 1966-04-05 Gen Dynamics Corp Continuously tunable direct reading high frequency converter
US3163823A (en) * 1963-12-04 1964-12-29 Electronic Eng Co Digital receiver tuning system
US3742353A (en) * 1971-09-27 1973-06-26 Parisi Ass Inc Frequency measuring apparatus including phase locked loop
US3938048A (en) * 1974-10-10 1976-02-10 Heath Company Frequency measuring apparatus
US4052722A (en) * 1975-09-15 1977-10-04 Decatur Electronics, Inc. Traffic radar and apparatus therefor
US4070618A (en) * 1976-10-14 1978-01-24 Chevron Research Company Digital phase and frequency meter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53124602U (ja) 1978-10-04
US4228540A (en) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1051567A (en) Tuning system for am/fm receivers
US4061980A (en) Radio receiver with plural converters and frequency control
JP2000307458A (ja) Pll内蔵チューナic
JPS5915142Y2 (ja) 受信機
US4163259A (en) Windowed tuning system with synchronous detector
US4228546A (en) AM Radio receiver
US6545554B1 (en) Differential oscillator
US3909723A (en) FM/AM radio receiver tuning apparatus
JPS5925410B2 (ja) 受信機
JPS6148239A (ja) Am受信機
JPH061887B2 (ja) 複同調回路
JP2760171B2 (ja) 選択呼出受信機
JP3263251B2 (ja) 受信回路
JPS5818345Y2 (ja) 受信機
US3982198A (en) Oscillators
JP2755842B2 (ja) スーパヘテロダイン受信機およびその調整装置
JPS636906Y2 (ja)
US3586981A (en) Carrier signal triggered oscillator and demodulator circuit
JPS6214529A (ja) アンテナ入力回路
KR930004655Y1 (ko) 수신 장치
KR930004658Y1 (ko) 영상주파수 방해 개선회로
JPS596011Y2 (ja) シンセサイザ−受信機のafc回路
JPS6014526A (ja) オ−ルバンドダブルス−パ−ヘテロダインam受信機
JPS5834051B2 (ja) 電子同調装置
KR920002699B1 (ko) 직접 동기 수신회로