JPS59150719A - ポリプロピレンの粉末成形法 - Google Patents

ポリプロピレンの粉末成形法

Info

Publication number
JPS59150719A
JPS59150719A JP2540783A JP2540783A JPS59150719A JP S59150719 A JPS59150719 A JP S59150719A JP 2540783 A JP2540783 A JP 2540783A JP 2540783 A JP2540783 A JP 2540783A JP S59150719 A JPS59150719 A JP S59150719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polypropylene
stabilizer
polypropylene powder
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2540783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041686B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Matsuyama
松山 紀由
Takatoshi Suzuki
孝利 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2540783A priority Critical patent/JPS59150719A/ja
Publication of JPS59150719A publication Critical patent/JPS59150719A/ja
Publication of JPH041686B2 publication Critical patent/JPH041686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/007Treatment of sinter powders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性樹脂の粉末成形特にポリプロピレン
の粉粒体を用いた粉末成形の方法に関する。粉末成形法
は11ハのt産成形法例えば射出成形法、中空成形法、
押出成形法などに比べ自架をはじめとする設備費が安い
こと、細、長い円筒形や複雑な形状の製品の成形に適し
、池の成形法では困難な分野がカバーでき、肉厚が比較
的均等で、成形歪が少いなどの長所を持ち、著しく発展
しつつある。この粉末成形法には金型の内に樹脂粉末を
入れて加熱するエンデル法、ハイスラー法、回転成形法
など、予熱した金型を浸漬して金型の外面に粉末を付苛
溶融させるハセシプロセスなどがあり、さらにこれらを
広範囲に改良、変形した方法が考案されている、このこ
とは特公昭87−16448、USP2.786.92
5、USP2,881,476などの特許公報や樹脂の
粉末加工技術に関する雑誌、図書類、例えば株式会社地
人書館発行高分子工学講座別巻「ラテックス・ペースト
・粉末樹脂加工」などに記載がある。
粉末成形法に用いられる熱可塑性樹脂としては主にポリ
エチレンが用いられる。このことは古くは特公昭87−
16448、特公昭37−6140、新しくは特開昭5
5−56142、特開昭57−145187 、な〉焔
載によっても明らかである。粉末成形法では表面積の大
きい粉粒状の樹脂が加熱された空気雰囲気の中で流動す
るので酸化劣化を受けるし、金型に接触している部分は
熱劣化を受ける。ポリエチレンは比較的この劣化を受け
にくい樹脂である。ポリプロピレンはより高融点でより
剛性に富むがポリマー鎖に分岐が多いtこめ、はるかに
劣化を受は易い。このことは産業図書株式会社発行「高
分子の劣化−その餞構と防止法−」、日刊工業新聞社発
行[プラスチック材料講座■ポリプロピレン樹脂」など
に示されるごとくである。
このtこめポリブIffピレンはこの粉末成形法はあま
り用いられでいない。酸化劣化を防ぐ方法としr、今=
p内の空気を窒素ガスなどの不活性ガスと置換すること
も提案されでいるが、この様な方法は実際の作業に於て
は、時間がかかり王道的には非能率的な方法で、コスト
的にも高くつくし、粉粒体表面に吸暗された酸素の除去
は十分に行われない。
そこでポリプロピレンの粉粒体に粉末状酸化防止剤を混
合し、これを粉末成形にかけることが考えられるが、こ
れでも劣化防止に十分でなく、成形した物品は褐色に変
色しかつ非常にもろいものしか得られない。
又、ポリプロピレンの粉粒体に酸化防止剤を添加し溶融
混練してペレット化することは、極く一般的に行われで
いる工業的手法であるが、このペレットでは粉末成形に
適用すると、ペレットの粒径が大きく金型での溶融不充
分で所定の製品は得られない。さらに酸化防止剤を冬眠
に含有したペレットを粉末化すれば適用できないことも
ないが、粉末化する余分な工程を要し、コストアップに
なり工業的)こは全く不利な成形法となる。そこで本発
明者らは、プロピレンを重合して得られたポリプロピレ
ン粉粒体を余分6加工せず、すなわち溶融混練してペレ
ット化し、さらに粉末化する様な、多くのエネルギー、
時間、を要しコストアップになる余分な工程を要するこ
となく、ポリプロピレン粉粒体を粉末成形することを倹
対し本発明に到った。
すなわち、本発明は製造せんとする物品の形状;こ対応
する形状を有する金型で熱可塑性樹脂粉末を溶融せしめ
て成形し、該金型を冷却してiNi 1m 安定Mの層
を形成させtこポリプロピレン粉粒体を用いることを特
徴とする粉末成形法である。
本発明に用いられるポリプロピレン粉粒体はプロピレン
の単独重合体エチレンやFtlxのメオレフインとのラ
ンダム共重合体、ブロック共重合体/云を苓士葺千論壇
の粉末を基体と17、この表面に安定剤を含んだ層を形
成させtこものである。該基体、I?リブロビレン粉末
は、平均粒径150〜1000εクロン好しくは200
〜600ミクロンでその90重暇%以上が平均粒子径の
1/2〜2倍の範囲の粒径を有する。粒径のそろった均
一な粒径分布を有し、又球形に近い程好ましい、粒径が
小さすぎると飛散し易くなり、特に100Eクロン以F
の場合粉塵1.爆発を起し易くなるので好しくない。粒
径が大きすぎたり、粒径分布が広くなると後述の安定剤
を含んだ層が不均一に生成するし成形時の溶融が不均一
とな−)で好しくない− 該基体ポリプロピレン粉末の形状は、本質的には、その
製造時に使用する重合触媒によって決まる。
本発明に適した好しい該基体ポリプロピレン粉末の製造
について示すと四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
で還元し、さらに活性化処理して得られる三塩化チタン
組成物と有餞アルミニウム化合物と必要に応じて電子供
与性化合物からなる触媒系を用いプロピレンまたはプロ
ピレンと池のオレフィンを不活性溶媒中まtこは不活性
溶媒の実質的不存在ド過剰の液状プロピレン中または気
相状態中で重合させることにより得られる。
また、塩化マグネシウム等の担体にチタン化合物を担持
したいわゆる担持型触媒を用いて得られる粒状ポリオレ
フにンも使用可能である。
三塩化チタン組成物あるいは担持型触媒の製法としての
具体例は、特開昭47−84478号公報、特開昭51
−76196号公報、特開昭53−88289号公報、
特開昭54−112978号公報、特開昭54−119
576号公報、特開昭54−11985号公報、特開昭
57−59907号公報、特開昭57−59914号公
報など多く提案されている。
本発明でいう安定剤の層は、従来から、ポリオレフィン
の安定性、品質向上のrこめに加えられる各種、酸化防
止剤、熱安定剤、光安定剤、銅害防止剤、難燃剤などの
各種安定剤のほか、充填剤、顔料および池のha添加剤
の全部又は一部を溶融させて成る。
さらにこれらの安定剤類を基体ポリプロピレン粉末に強
固に付普させるため、さらには粉末成形時に粉粒体表面
がより低温でより早く溶融し易くするために結合剤を用
いる場合もある。
安定剤の1例としては、酸化防止剤、熱安定剤としてス
テアリン酸カルシウ ム、テトラ〔メチレン−8−(3,5ジク7.−シャ芯
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメ
タン、2.6−ジターシャクブチルパラクレゾール、ペ
ンタエ多スリトールシフオスファイト、ジラウロイルチ
オジプロピオネート等、光安定剤としては、2−(2’
−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−とドロキシ−4−オクチルベンゾフェノン等
が挙げられる。
充填剤としては、シリカ、酸化チタン、アルミ力、酸化
マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、タル
り、クレー、マイカ、カーボンブラックなどがあげられ
る。安定剤の歌は通常のポリプロピレンに添加しである
欲と同等か、それ以上は製品の使途、成形時の条件など
を考慮して適宜状めればよい。
結合剤としては基体ポリプロピレン粉末(7)融点より
も少くとも3°C低い融点を有することが望ましく、か
つ基体ポリプロピレンと相溶性の良いものが好ましい。
結合剤の例としてはポリエチ゛レン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレンー不飽和カルボン酸エステル共
重合体(例えばエチレンーメチルメクアクリレート共重
合体等)、エチレン、不飽和カルボン、酸金属塩共重合
体(例えばエチレン−アクリル酸マグネシウムまたは亜
鉛共重合体等)、プロピレンと也のオレフィンとの共重
合体(プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブ
テン−1共重合体i)、−1e’リエチレンまたはポリ
プロピレンの無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸変性
物、エチレン−プロピレンゴム、アククチツクポリプロ
ピレンなどのオレフィン系共重合体、石油樹脂、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリ
アルキレンゲリコール等が挙げられる。オレフィン系重
合体が好ましい。これらのなかから基体ポリプロピレン
粉末の融点を考慮して適宜選べばよい。
結合剤の贋は、層を形成する安定剤、充填剤、顔料の踵
類、電によって異るが一般的には上記結合剤を基体ポリ
プロピレン粉末に対し、0、5−20重量%、好しくは
3〜15重里%を用いると粉末成形がより好しく行える
これは、結奢剤の方が基体ポリプロピレン粉末より融点
が低く、シかも表面に有るので先に溶融する。これによ
り基体ポリプロピレン粉末へ金型からの伝熱が良くなり
、より短時間で溶融し、成形時間の短縮、熱劣化の低減
になるからである、 結合剤をあまり多く用いると、ポリプロピレン未来の物
性が損われるので、成形品の使途、目的に応じて制限さ
れる。
次に安定剤の層を表面に形成させたポリプロピレン粉粒
体の製法の1例としては特開昭57−74888公報に
開示されている方法が応用できる。まず使用される装置
としては、外套を備えた魔拌啜付混合喘で高速流動させ
て混合し、内容物を加熱できる混合器で粒粉状の樹脂の
トライブレンド用の高m 2キサ−で例えばヘンシエル
ミキサー、スーパーミキサー(商品名、■用田製作所製
)などである。この混合唱の内で基体ポリプロピレン粉
末と安定剤と池の添加剤を混合しながら安定剤の融点よ
り若干高い温度まで昇温する。これによって溶解した安
定剤が池の添加剤を包含して基体ポリプロピレン粉末の
表面に均一に付管して層を形成する 結合剤を使用する場合には、結合剤の融点より若干高い
温度まで昇温するほかは同様でありこれによって溶解し
た結合剤が安定剤類を包含しデこかtこちで基体ポリプ
ロピレン粉末の表面に強固かつ均一に付滑する。これを
そのままあるいは若干冷却して取り出すと流動性の良好
なポリプロピレン粉粒体が得られる。
結合剤を用いる場合、結合剤の融点が基体ポリプロピレ
ン粉末より少くとも3℃低いものを使用するのが好まし
いが、これは結合剤は溶融しても、基体ポリプロピレン
粉末が溶融するのを防止するためである。この点のみを
考慮すると融点差は大きい程好ましいう また、結合剤の分散を良くし、短時間で、結合剤を溶融
させるために結合剤は1000jクロン以Fの平均粒径
を有し、かつ用いる基体ポリプロピレン粉末の粒径より
も小さいものが適している。
次に本発明のポリプロピレン粉粒体の粉末成形法につい
ては、先に記述のごと(エンデル法、ハイス゛ラー法、
回転成形法、ハセジプロセスおよびこれらの変形しtこ
方法が適用できる。これらの方法は、まず金型で熱oJ
塑性樹脂粉末を加熱し溶融せしめる。一般的には金型の
なかに引脂粉末を入れて金型を加熱し、金型の内面に所
定の肉厚の溶融した樹脂−を形成せしめる。この時樹脂
粉末を規定暇人れる方法、過剰の樹脂粉末を入れておき
、所定の肉匣となった時、余剰の樹脂粉末を排出する方
法などある。
又、ハセシプロセス■ζおいては、外面で樹脂を溶融せ
しめ成形する金型を用い、あらかじめ加熱高温になった
金型の外面に、流動化させた樹脂粉末を付清せしめる。
以上のごとく金型で加熱して、一旦所定の肉厚の溶融樹
脂層を形成させtこ後、表面平滑化のため再加熱を行う
場合がある。
次に金型を冷却し、溶融樹脂層を固化させる。
冷却は空冷、散水、水中によって行う。冷却後、樹脂層
すなわち成形品を取り出す。なお金型の加熱、冷却の際
、金型を静止させている方法、回転させる方法、回転に
も単軸回転、2軸回転の方法がある。本発明に示される
ポリプロピレン粉粒体を成形するには成形時の傘型温度
は基体ポリプロピレン粉末の融点以上の17i度が必要
であるが、あまり高温であると熱劣化をより促進するの
で好しくなく、又融点ぎりぎりの温度では溶融が遅く時
間がかかり成形時間が長くなって好しくなく、このほか
成形品の肉撃によっても変わる。肉厚が薄ければ低目、
曜ければ高目となる。この様に一概に決められないが大
体220 C−280’C程度である。
加熱時間は、温度との関系が深い、のは先に述べた通り
であるが成形品の肉1厚によっても異り、厚い稈長く、
薄い程短(でよい。熱劣化0点では短い報良いが、短か
過ぎると溶融不完全となり表面が平滑でなくなるのでこ
れも一概には決められないが大体5分〜20分程度であ
る。再加熱とする場合は上記の時間の1/3〜176 
程度を当てればよい。冷却は、3〜IO分程度で人間が
操作できる程度の温度までFげ成形品を取り出す。
以上のごとく本発明は従来から工業的には、あまり用い
られていなかったポリプロピレンの粉末成形を、容易に
成さしめる方法であり造粒工程、粉砕工程など多くのエ
ネルギーや、手間を要する工程を経ずしで、プロピレン
の重合によって得られた粉末のポリプロピレンを粉末成
形する方法である。
以Fに実施例で具体的に示すが、これに限定されるもの
ではない。
実施例1 (1)基体ポリプロピレン粉末ノ製造 内容憤80001のかきまぜ式ステンレス製オートクレ
ーブを窒素置換し、乾燥ヘプタノ90(1?、トリエチ
ルアルミニウム450ダ、トールイル酸メチル180 
f、特開昭57−59914号公報実施例1−(D)で
合成された担持型固体触媒241を仕込み、0.15k
g/dの分圧に相当する水素を加えた。オートクレーブ
を70’Cまで昇温し、プロピレンを6 kQ / d
 Gまで圧入して重合を開始し、この圧力を維持するよ
うプロピレンを補給しながら90分間重合を続けた。
重合終了後、未反応モノマーをパージし。
ブタノール60gを加えて触媒を分解した。
生成したポリプロピレンを一旦遠心p過機で炉別し、乾
燥へブタン3001で洗浄し、60°Cで減圧乾燥した
ところl 90 kgの粒径の揃った球状のポリプロピ
レン粉末が得られた。このポリプロピレンの融点を示差
熱熱量計(パーキンエルマー社製)で測定したところ1
65″Cであった。
このポリプロピレン粉末の平均粒径は約400jクロン
で嵩比重は約0.49であった。
(2)ポリプロピレン粉粒体の製造 100#のヘンシェルミキサー(三井三池社製)を用い
、このジャケラ、トに2kti/dGスチームを通した
。これに(1)基体ポリプロピレン粉末の製造で得られ
たポリプロピレン粉末25 kg、安定剤トしテシラウ
ロイルチオジプロビオネート(融点的40”C)50F
、2.6−ジターシャ茎ブチルパブチルー4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕メクバ融点120 ”C
)75 fを一括投入し随伴混合し、13分経過で80
゛Cとなっtこので内容物を取り出した。安定剤の:王
とんど全量が基体ポリプロピレン粉末表面に層状に付贅
したポリプロピレン粉粒体が得られた。
(8)ポリプロピレン粉粒体の成形 直径約0.6 m 、長さ1m、内容積約300eの同
筒形の金型もらtこ回転成型典を用い。
上記のポリプロピレン粉粒体約8kq投入し、バー對−
で加熱、内部温度240°C±5 ’C程度で約10分
間保持した後、散水して約5分間で50°C程度まで冷
却した。金型から肉厚約8騎のバケソ状成形品を取り出
しtコ。成形品は、無w色で劣化も認められずほぼ均一
に融着して良好な成形品が得られtこ 。
実施例2 (1)  ポリプロピレン粉粒体の製造実施例1と同じ
1001のヘンシェルミキサーを用いて、ジャケットに
2kg/dGのスチームを通した。これに、実施例1の
(1)で製造した基体ポリプロピレン粉末′25、kQ
、結合剤としてLDPE(スミ勺セン”’G201)の
粉砕品(平均粒径200μ)を1.5 kg 、安定剤
として、ジラウロイルチオジプロピオネート50 ’?
[、6ジクソ ーシヤマフチルパラクレゾール100 f。
テトラ〔メチレン−8−(8,5ジク]−シリ ャ克ブチル4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコ
メタン759を、一括投入し攪拌混合した。約20分間
の経過で内部温度が125Cとなったので、ジャケット
のスチームを山め:冷却水を通しで60 ’Cまで冷却
して内容物を取り出した。
結合剤は完全に溶融して、安定剤を包含し、全量が基材
ポリプロピレン粉末表面に均一な層状シこ強固に付看し
ていた。
(2)ポリプロピレン粉粒体の成形 金型の加熱時間を8分間床持した以外は実施例1− (
a)・と同様に行つtこ。成形品は表面の平滑さがより
良かった以外は実施例−1−(8)とほぼ同様であった
比較例−1 (1)ポリプロピレン粉末と安定剤の混合ヘンシェルの
ジャケットにスチームヲ通さず、攪拌混合も1分間で常
温のままで単に混合した以外は実施例1の(2)と同様
に行い内容物を取り出した。ポリプロピレン粉末と安定
剤は川に混合しているtごけてあった。
(2)ポリプロピレン粉末と安定剤の混合物の成形 成形するポリプロピレン粉粒体がt記のポリプロピレン
粉末と安定剤の混合物である以外は、実施例−1(3)
と同様シこ成形しtコ。成形品は薄く褐色に変色してい
る部分がh所にみられ、劣化をおこしでいることが判明
しtこ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  製造せんとする物品の形状に対応する形状を
    有する金型で熱DJ塑性樹脂粉末を溶融せしめて成形し
    、該金型を冷却して、金型と熱町ロピレン粉末の表面に
    安定剤の層を形成させたポリプロピレン粉粒体を用いる
    ことを特徴とする粉末成形法。
  2. (2)安定剤の層が茎併Jリブロビレン粉末の融点より
    少くとも8 ’C以上融点の低い有機高分子化合物と安
    定剤とで形成されている特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP2540783A 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレンの粉末成形法 Granted JPS59150719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2540783A JPS59150719A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレンの粉末成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2540783A JPS59150719A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレンの粉末成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150719A true JPS59150719A (ja) 1984-08-29
JPH041686B2 JPH041686B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=12165056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2540783A Granted JPS59150719A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 ポリプロピレンの粉末成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708979A (en) * 1985-05-02 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the stabilization of spherically polymerized polyolefins
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2010159396A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 回転成形体用ポリオレフィン組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365708B2 (ja) 2012-01-17 2013-12-11 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218760A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Mitsubishi Monsanto Chem Process for producing granular thermoplastic resin material for molding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218760A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Mitsubishi Monsanto Chem Process for producing granular thermoplastic resin material for molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708979A (en) * 1985-05-02 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the stabilization of spherically polymerized polyolefins
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2010159396A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 回転成形体用ポリオレフィン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041686B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455344A (en) Granules with a narrow particle size distribution comprising filler, crystalline polyolefin powder and binder
US4517246A (en) Particulate polyolefin molding material
CA2521684A1 (en) Powder with improved recycling properties, process for its production, and use of the powder in a process for producing three-dimensional objects
JPH02286725A (ja) 軽量ポリエステル物品
JP2012052131A (ja) 欠陥数の少ないフィルムを製造するためのポリマーブレンド
JPS59150719A (ja) ポリプロピレンの粉末成形法
JPH08252813A (ja) 射出成形可能なセラミック及び金属組成物及びその製造方法
JPS6227097B2 (ja)
EP0004406B1 (en) Process for the preparation of shaped articles
JPS6067543A (ja) 発泡成形用粒状ポリオレフィン材料
JPH02105861A (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US3935143A (en) ABS resin composition
JPH02105835A (ja) 被覆無機充填剤または被覆無機防炎剤
US4153762A (en) Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed
JPS5818921B2 (ja) シラン変成プロピレン重合体の製造方法
JPS6094459A (ja) 粉末状熱可塑性樹脂組成物
JP2009510213A (ja) ポリマー粒子の被覆のための方法
JPH0457710B2 (ja)
JPS5891744A (ja) 成形用粒状ポリオレフィン材料
JPH0229101B2 (ja)
JPH0419264B2 (ja)
JPH0762240A (ja) 粉末成形用ポリアリーレンスルフィド樹脂成形材料
JPH01225655A (ja) ポリプロピレン着色組成物
JPH04213344A (ja) マクロラジカル分解によって改質された結晶性ポリオレフィン用の成核剤
JPS6328456B2 (ja)