JPS5915038A - ラベル剥離機 - Google Patents

ラベル剥離機

Info

Publication number
JPS5915038A
JPS5915038A JP12123182A JP12123182A JPS5915038A JP S5915038 A JPS5915038 A JP S5915038A JP 12123182 A JP12123182 A JP 12123182A JP 12123182 A JP12123182 A JP 12123182A JP S5915038 A JPS5915038 A JP S5915038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
mount
peeling
continuous
turns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12123182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227217B2 (ja
Inventor
陽 佐藤
忠男 柏葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP12123182A priority Critical patent/JPS5915038A/ja
Publication of JPS5915038A publication Critical patent/JPS5915038A/ja
Publication of JPH0227217B2 publication Critical patent/JPH0227217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帯状の台紙の上に順次仮着をれているラベル
片を商品等の物品に貼り付けるために、上記台紙からラ
ベル片を剥Mりるためのラベル剥離機に関する。
従来、スーパーマーケyl・等で使用されているラベル
貼付装置としては通称、ノ・ンドラベラーと呼ばれる携
帯式ラベル印字貼刊機がある。
これは、台紙上に未印字のラベル片が++m次仮着され
ている帯状のラベル連続体がロール状に巻回されたもの
を保持する保持部と、」記ラベル片に印字する印字部と
、上記ラベル連続体を送る移送部と、そのラベル連続体
の台紙から印字済みのラベル片を剥離して機外へ送り出
す剥離部などから構成され、手動操作により印字、移送
、剥離が行なわれ、その剥離部れたラベル片を物品に押
し当てて貼り付けるものである。
このハンドラベラーは、主として商品が陳列されている
売場において該当商品にラベル片(以下、ラベルと略す
ンを貼り付けるために使用されるが、近年普′及してき
たPOSシステム用のバーコードラベルの印字、貼付作
業においては、次に述べるような問題が発生している。
(1)バーコードは光学読取機で読み取られるため、そ
のバーコードの幅及び間隔に厳格な精度が要求されるが
、ハンドラベラーに装着される簡易な印字ヘッドでは、
その構造上の誤差やインキローラによって活字面に塗布
されるインキの過不足等によりバーコードが正確に印字
されず、その結果、光学読取機によって正しく読み取ら
nないことが頻繁に起きていた。
(2)  バーコード用の印字ヘッドは、規格化されて
いるバーコードのサイズの関係から通常の文字用の印字
ヘッドに比較して必然的に大型化し、その結果ノ・ノド
ラベラーも大型で、かつ重くなって取扱いにくくなると
共に、作業者の疲労度も請人していた1、 (3) バーコードにはチエノクデジノトが必要である
が、ハンドラベラーVこおいてはその太きさや構造上の
制約から、チエノクデジノトの自動演算機能を設けるこ
とが困難であるため、いちいち別途詩出して印字へノド
に設定しなければならず、この点でも不便であった。
バーコード用ノ・ンドラペラーQては以上のような問題
点があるため、AiJ記ラベラベル連続体上型のフリツ
タ−で印字を行なった後、そのラベル連続体の台紙から
印字されたラベルを一枚一枚手で剥がしながら曲品に貼
り付ける方法も行なわれているが、この方法ではラベル
の貼り付はスピードが著しく低下して作業能率が悪くな
り、またラベルの剥離、貼り付けの際に指先の汚れ等で
ラベルが汚れてしまい、その結果印字が不鮮明になって
光学読取りが不=f能になるという問題もあった。さら
に、上記プリ/ターでの印字後、ラベル貼り付けよでに
時間かめる場合には、普通、ラベル連続体ケロール状に
巻回して保管するが、その間に該ロール状ラベル連続体
が紛失または損傷したり、葦たノ(−コート印字の内容
を判読できないため、ラベルを対応しない別の商品に貼
ってしまう等の不便もあった。
本発明は以上のような問題点を解決するものであって、
その目的は特にバーコード等が印字されでいるラベルを
物品に貼り+jけるに際して、該ラベルの台紙からの剥
離を迅速に行なわせてラベル結句スピードを向上させる
とともに、ラベルが指先に触れる機会を減少させてラベ
ルの汚れを防j卜し、かつ印字後のラベル連続体の保管
の便をも図った携帯用のラベル剥離機を提供する(/(
ある。
以下、本発明を図面に基いて詳細に説明する。
第1図〜第7図は、第一発明の実施例を示し、そのラベ
ル剥離機1は第6図の如く片手で把握できる程度の大き
さに形成され、機枠2の中央部には円筒状の巻取コア3
が回転自在に取付けである。該コア30周壁には複数の
スリット4が軸線方向に沿って穿設され、徒だコア3の
片側端部は機枠2を貫通して外側へ穿設され、その外周
にギア5が形成されている。
6は、機枠2の対向内面の、巻取コア3の外側に形成さ
れた一対の環状突起7 〔第3図うに枢着されだ回動体
であ一〕て、ヤの1rlI11111j板の後部には前
記コア3に巻回されたラベル連続体10の側方へのほぐ
れを防止する円形のほぐれ防止板8が形成され、かつ前
端上部e」、両ii+lj板間が連設されて湾曲状のラ
ヘル押え61S9か形成Gれている。また側板の前端に
は夕)側面に保合凸部13を有する一対の1」」撓片1
4が形成されており、七の保合凸部13が第4図のθU
<機枠2の内面に形成された凹部15に係合することに
より、回動体6が位置決めδれる。
次に本ラベル剥離機1の上部には、機枠2の上端に立設
された一対の台紙ノ?イ116と、該台紙ガイド16間
すこ横設婆オした台紙支持板17と、から成る台紙引き
部18〃・形成δれている。
また、該台紙支持板170削娼(第11國(′(おいて
左端)には台紙の転向部19が、佐端には台紙カッター
20かそれぞれ形成場れている。
21は、上記転向部19のやや後部−ヒカレこ位置する
ように、上記−・対の台紙カイト16の各対向面に一体
に、かつ側面はは三角形状に形成された一対のラベル受
は部材である、なお、このラベル受は部材21は上記台
紙カイト16間に横架された一体状のものでもよく、ま
たその形状も任意である。
次に作用を説明する。本実施例のラベル剥離機lは例え
ばウーマルプリンター等に着脱自在に取付けて、印字さ
れたラベル連続体10を巻取る。すなわち、第5図に示
したようにラベル剥離機1を反転させ、かつ回動体6を
そのラベル押え部9が上方に位置するように回動させて
ノーリンター23の上部にセットする。このセットした
状態において、プリンター23のラベル送り機構に接続
されたギア(図示省略)が、ラベル剥離機1のギア5と
噛合し、その結果、プリンター23のラベル送り出しに
同期して巻取コア3が回転するようになっている。そこ
で、プリンタ−23からラベル連続体10を引き出して
その先端を巻取コア3のスリット4に挿入した後、印字
をスタート芒せ印字法のラベル連続体10を巻取る。な
お、このラベル連続体1゜は第10図VC示した如く帯
状の台紙12の上に多数のラベル11が順次仮着されて
成るものである。
所定枚数の印字が終了したら、ラベル連続体10を切断
し剥離@1をプリンター23から取外す。次いで、第1
図の如くラベル連続体1゜を引き出して台紙12を台紙
支持板17の先端の転向部19において後方へ転向させ
ると共に、ラベル受は部材21と台紙支持板17との間
に挿通し台紙支持板17に沿・て後方へ導く。そして起
立している回動体6を元の位置に回動させ、そのラベル
押え部9を第1図のv目<ラベル連続体10に当接させ
る。
そこで第6図の如くラベル剥離機1を片手で把持しその
親指の腹を台紙引き部18の台紙12に当てて後方へ引
張れば、ラベル連続体1oが移送され、台紙12のみが
転向部19において後方へ転向されるのに対し、ラベル
11はそれ自身の剛性によって台紙12から剥離しなが
ら前進し!外へ送り出される。そし−C1ラベル11.
11間の切れ目24が転向部19に到達すると、前部の
ラベル11の後端はまだ台紙12に仮着しているため、
該ラベルIIFi切れ目24から時計方向に反転し、ラ
ベル受は部材21のラベル受は面22に当接して起立状
態で停止する。
そこで、他方の手の指で該ラベル11を摘んで目的とす
る物品に貼り付ければよい。
なお、前記転向部19は台紙支持板17とは別体に、例
えば転回ビン等で形成しでもよい。
第7図は他の実施例を示したもので、このラベル剥離機
1aは前記実施例の如くプリンターに取付けて印字され
たラベル連続体10を巻取るものでしょなく、すでに印
字(印刷)されているか、又は全く印字(印刷うされで
いないラベル、シール等が台紙に仮着されたラベル連続
体10が巻回されたロール状ラベル連続体25を、保持
コア26に取付けて使用するものであり、その他の構成
及び作用は前記実施例と同様であるので省略する 次に第二発明について説明する。3この第7−発明は前
記第一発明における親指eこよる台紙引き作用において
、該指が台紙面倉スリノグして台紙送りが、ひいてはラ
ベル剥離が止′帛に行なわれないことを防止するために
、台紙引き部18耕F に台紙送り  設けである。第8図はその第一実施例で
、ラベル剥離機1bの前部台紙支持板17aと後部台紙
支持板17bとの間に、外周に軸線方向に沿った多数の
歯31が形成された台紙送り車30を機枠2間eこ回転
自在に取付けである。なお、その他の構成は第一発明と
同様であるので、同一部分には同一・番号を付して説明
を省略する。
したがって、使用時においては親指により台紙12を介
し1該台紙送り車30を回転させながら台紙12を移送
させればよい。すなわち、台紙送9車30の歯31によ
って親指と台紙12との間の摩擦は増大しているので、
台紙12を確実に送ることができる。
なお、台紙送り車30の外周面はゴム等の摩擦係数の大
きい材質で形成してもよい。
第9図は第二実施例を示し、このラベル剥離機1cにお
いては第一実施例の台紙送υ車30の外周にストッパ3
2を形成し、かつ内部に該車30を常に反時計方向に付
勢するゼンマイバネ(図示省略)を設けである。
その作用を説明すると、上記ストッパ32は通常は後部
台紙支持板17bの下面に当接しているが、指による台
紙送り時には台紙送り車30が時計方向に回転してスト
ッパ32は前部台紙支持板17aの下面に当接し、該車
30はこれ以」二回転しない。そして、この台紙送り車
30の限定された回転の間に、ちょうどラベル−秋分の
距離たけ台紙12が送られ、それによってラベル11が
台紙12から剥離され、かつ反転してラベル受は部材2
1に起立状に支持されるように設定されている。なお、
その後台紙12から親指を離せば台紙送り車30は前記
ゼンマイバネの作用により反時計方向へ自動的に回転し
て第9図の元の位置へ復帰する。
以上説明したようI/U、本発明のラベル剥離機は片手
で把持してその指で台紙を移送させることによりラベル
を該台紙から剥離させ、しかる後、他方の手でそのラベ
ルを物品に貼り付けるように構成されているので、次の
ような効果を達成することができる。
(1)  ラベルへの印字は卓上型のプリンターで行な
うことができるため、ハンドラベラーの印字に比べて正
確かつ鮮明であり、特にバーコードの印字においてはテ
エノクテジノトも自動的に演算して印字することができ
る。
(2)  ラベル連続体の台紙から直接手でラベルを剥
がしながら物品に貼り付ける方法に比べ、ラベル剥離の
スピードが著しく向上するため、貼付作業全体の迅速化
が図れるっ特eこ第一発明によれば、剥離されたラベル
が摘み易いように起立状態で支持されるため、貼り付け
が一層円滑に行なわれ、−また第二発明によれば、台紙
送り車によυ指が台紙上をスリップすることなく台紙を
移送することができるので、ラベル剥離が円滑、確実に
行なわれる。
(3)  ラベルに指先が触れる機会が減少するので、
ラベルの汚れも減少し、印字が常に鮮明に保たれる。
(4)印字終了後のラベル連続体は、本ラベル剥離機に
収納しておくことができるので、ラベル連続体の紛失や
損傷が防止され、また特にバーコード印字の場合におい
てはその意味、内容を機体の適所に表示しておけば、他
の商品に貼シ間違えることもなく至便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一発明に係るラベル剥離機の第一実施例の側
面断面図、第2図は同、正面図、第3図は第1図のロI
、−11I線断面図、第4図は第1図のfV−IV線断
面図、第5図は同ラベル剥離機をプリンターに取付けた
状態の側面断面図、第6図は使用状態を示す一部断面し
た側面図、第7図は第一発明の他の実施例を示す側面断
面図、第8図は第二発明の第一実施例を示す側面断面図
、第9図は同、第二実施例を示す側面断面図、第10図
はラベル連続体の一例を示す平面図である。 図中、 1、 la、 lb、 lc ・−・ラベル剥離機10
・・ラベル連続体   11  ラベル12・・・台 
紙      18・・台紙引き部19・・・転向部 
     21・・・ラベル受は部材30・・台紙送り
車 特許出願人  株式会社 サ ト − 第  1  図 第  2  図       第  3  回部  4
  図 第  7  図 −216− 第  8  図 第  9  図 第  10   図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  帯状の台紙にラベルが順次仮着されてなるラ
    ベル連続体を巻回したロール状ラベル連続体の保持部と
    、上記台紙を転向させてラベルを剥離させる転向部と、
    該台紙を指で移送させる台紙引き部と、上記転向部にお
    いて台紙からその大部分が剥離した後、台紙とともに転
    向するラベルを起立状態で支持するラベル受は部材と、
    から成るラベル剥離機。
  2. (2)帯状の台紙にラベルが順次仮着されてなるラベル
    連続体を巻回したロール状ラベル連続体の保持部と、上
    記台紙を転向させてラベルを剥離させる転向部と、該台
    紙を指で移送させる台紙引き部と、から成9、該台紙引
    き部には台紙との摩擦が犬なる表面を有する台紙送り車
    を設けたことを特徴とするラベル剥離り誌
JP12123182A 1982-07-14 1982-07-14 ラベル剥離機 Granted JPS5915038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12123182A JPS5915038A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ラベル剥離機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12123182A JPS5915038A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ラベル剥離機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915038A true JPS5915038A (ja) 1984-01-26
JPH0227217B2 JPH0227217B2 (ja) 1990-06-15

Family

ID=14806145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12123182A Granted JPS5915038A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 ラベル剥離機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915038A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543676U (ja) * 1977-06-13 1979-01-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543676U (ja) * 1977-06-13 1979-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227217B2 (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123375B2 (ja)
JPH0123379B2 (ja)
JPH0597133A (ja) 試験管用バーコードラベル自動貼付・移送方法及びそのための装置
US9611062B2 (en) Method and device for application of a label to an object
US4626313A (en) Manual label applicator
KR870000269B1 (ko) 휴대식 레이블 첩부장치
JPH0123376B2 (ja)
JPS5915038A (ja) ラベル剥離機
JPS5926437A (ja) ラベル剥離機
KR870002340Y1 (ko) 프린터의 레이블 자동권취 장착장치
JPS6244892Y2 (ja)
JPH0123382B2 (ja)
US5141593A (en) Manually operable label-transfer apparatus
JPS58112786A (ja) 携帯式ラベル貼付装置
JPH0123378B2 (ja)
JPS61178826A (ja) ラベル貼付機用巻取カセツト
JPS58109906U (ja) 携帯式ラベル貼付装置
KR870000881Y1 (ko) 레이블 인자 첩부장치
JPS61178830A (ja) 携帯用ラベル貼付装置
JPS58171327A (ja) 携帯式ラベル貼付機
JPH0123377B2 (ja)
JPH0123384B2 (ja)
JP2019064191A (ja) ラベル発行装置
JPS58134846A (ja) ラベル剥離装置
JPS6159979B2 (ja)