JPS59149975A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS59149975A
JPS59149975A JP2503783A JP2503783A JPS59149975A JP S59149975 A JPS59149975 A JP S59149975A JP 2503783 A JP2503783 A JP 2503783A JP 2503783 A JP2503783 A JP 2503783A JP S59149975 A JPS59149975 A JP S59149975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
liquid crystal
crystal composition
formula
chain alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2503783A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Murakami
幹男 村上
Torahiko Ando
虎彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2503783A priority Critical patent/JPS59149975A/ja
Publication of JPS59149975A publication Critical patent/JPS59149975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な液晶組成物に関する。さらに詳しくは
、この発明は表示セルとして極低温を含む広い温度範囲
でネでチック状態を示し。
低温域でも応答速度が速く、かつ広い温度範囲で応答速
度の立上りと立下りのバランスがよい液晶組成物に関す
る。
卓上電気計算器、デジタル表示式時計などの液晶表示式
時計などの液晶表示用材料として使用されている従来の
ネマチック液晶組成物は、ピッニル化合物およびベンゾ
エートエステル化合物を主成分としているが、そのネマ
チック状態を示す温度域が約−1O〜60℃程度の狭い
範囲に限られている。近年、カーエレクロニクスの進歩
とともに、自動車内の各種メーター表示、−レベル表示
および信号表示を液晶表示に置き換えること忙よって、
それぞれの表示−を小型薄形化および低消費電力化する
ことが行なわれてきているが、自動車内という特殊な条
件であることから、それらの表示に従来の液晶組成物を
用いた場合、充分にII′i機能をはたしぇなhoっま
り、例えば液晶組成物を自動車内の液晶組成装置に用い
る場合に要求される条件は、 (1)極低温(−4r)℃以下)妙1ら高温(90’C
以上Jまでの広い温度範囲でネマチック状態を示すこさ
、 (11)熱、光および湿度に対して安定であること、(
iil)低温域でも充分速いI6答速度を示し、かっ広
り温度範囲において応答速度の卒上がり速度と立下がシ
速度のバランスがよいこと、(1ψ駆動電圧カが低いこ
と (V)各種のカラー表示を可能とするために無色である
こと などであシ、なか人づ<(1)および(恥の条件がとく
に重要であるが、上記従来の液晶組成物は、前記(+)
〜(V)の条件を充分には有しておらず、自動車用の液
晶表示に用いる液晶組成物としては不適当である。
この発明は従来の液晶組成物が何する上記欠点を除去す
るためになされたもので、 一般式 %式% (式中、R1は炭素数2,8.および5の直鎖状アルキ
ル基を表わすン で表わされる化合物の8種からなるオl成分、一般式 %式% C式中、R嘗は炭素数8の直鎮状アルキル基を表わし、
Ra1d炭素数2の11鎮状アルキル基、炭素数2の直
鎮状アル、コキシ基、および炭素数4の直鎖状アルコキ
シ基金表わす)で表わされる化合物の8種からなる第2
成分、一般式□ (式中、R4は炭素数5の直鎖状アルキル基を表わし、
RIは炭素数2の1頁鎖状アルコキシ基を表わす]で表
わされる化合物の1種からなるオ8成分、 一般式 (式中、R6は炭素数50厘鎖状アルキル基を表わす)
で表わされる化合物の1種からなる第4成分、 一般式 (式中、R7は炭素数5の直鎮状アルキル基を表わし、
R,は炭素数8の直鎖状アルキル基を表わす1で表わさ
れる化合物の1種からなる第5成分、並びに (式中S X、は炭素数8の直鎖状アルキル基を表わし
、R1゜は炭素数4、および5の直鎖状アルキル基を表
わす)で表わされる化合物の2種から吠るオ6成分を含
有する液晶組成物を用いることにより、例えば自動車な
どの液晶表示装置に用いる液晶組成物に必要な前記(1
)〜(V)の条件を満たす液晶組成物を得ようとするも
のである。
この発明のオl成分は、液晶組成物の室温および室1@
以下の低温域におけるネマチック状態を安定化させ、ま
た液晶組成物全体の粘度(以下、ηという)を低減させ
、さらに液晶組成物全体の誘電率異方性C以下、Δε 
という)を増大させることができ、それによって応答速
度(以下、τという)の立上がシ速度(以下−という)
を速くするというタノj果を有する。
又、その配合量は、全液晶組成物中25〜85組量%で
あることが望ましい。25重−%以下でll1B4成全
体のΔεが小さくなり、85重量%以上では、ネマチッ
ク状態から等方性液体に変る転位点c以下TH1という
)が低くなる。
第2成分は、液晶組成物の室温および室温以下の低温域
におけるネマチック状態を安定化させ、また液晶組成物
全体の?を低減させることによシτ、と立下がシ速度(
以下、量という)を速くするという効果を有する。又、
その配合量は、全液晶組成物中25重量%〜85重量%
であることが望ましい。26重量%以下では、ネマチッ
ク状態の安定化が乏しくなり、85重量%以上ではlは
低下するが組成のTNtが低くなる。
オ814分は、液晶組成物の室温および室温以下でのネ
マチック状1.?’7の顕著な増大なしに安定化できる
という効果を有する。又、その配合量は、全液晶組成物
中5重量%〜10重量%であることが望ましい。5重量
%以下でt/′i、室温以上のネマチック状態の安定化
が乏しくなり、101J量%以上ではlが上昇しτを悪
くする。
第4成分は、01晶組成物の高温域でのネマチック状態
全安定化でき、かつ液晶組成物全体のΔεを増大させる
ことができ、それによって(t−速くすることができる
。又、その配合量は、全液晶組成物中4重量%〜71鳳
%であることが望ましい。4重紙%以下ではΔCが増大
せず、7重櫃%以上ではlが上昇し、τを悪くする。
第5成分は、液晶組成物の高温域でのネマチック状恵を
lの顕著な増大なしに安定化できるという効果を汀する
又、その配合量は、全液晶組成物中10重緻%25重量
%であることが望ましい。10重量%以下では組成のT
Nlが低くなシ目的の組成が得られず、25重量%以上
では、lが上昇し、τが悪くなシ、・WA#Lきい値電
圧(vth)も大きくなる。
オ6戎分は、液晶組成物の高温域でのネマチック状11
gk安定化し、かつ液晶組成物のセル内での配向能力を
高めることができる。又、その配合量は、全液晶組成物
中20重量%以下であるのが望ましい。20重量%以上
では、Δεが小さくなシ粘度が上昇してτが悪くなる。
応答速度τは、一定の駆動電圧のもとでは液晶組成物全
体の5粘度lと誘電率異方性Δεとセル圧dが大きな支
配因子となる。すなわちτ1およびTdは、 rr=γ[ε0ΔεI−に’(π/a)21τdすd/
に♂ (H:電場、に:弾性定数)の関係にあり、蚤、
Tdともlが小さいほど速くなる。また、frはΔεが
正の大きな値であるときほど速くなるが、宛はΔevc
は影響されない。
このことHfrとTdのパランろをとりなからτが速く
された液晶組成物を開発するにあたって非常に重要であ
る。
従来のシアノビフェニル系化合物を主体とする液晶組成
物では、用いられる化合物がその横這、とくにシアノ幕
に起因する大きな双極子モーメント含有するたあ、lが
烏くな9τの尚連化には限度がある。
しかし、この発明のオl〜オ6成分のいずれもがlの小
さいものを用いており、液晶組成物金棒としても従来の
ものよりvが小さくされるため、τを著しく小、さくす
る仁とができる。
つぎに英彪例および比較例をあけてこの発明の液晶組成
物をより詳細に説明するが、この発明はそれらの実施例
のみに限定されるもので、はない。
なお、以下の実施例において部は重量部であり、%は重
に%である。また以下の実施例において、使用する化合
物はつぎの第1表に示すものであり、それぞれ第1表に
示すアルファベットANKによって表記する。
オ     l    表 実施例1 A15都、B10部、05部、DIS部、B10部、1
5部、GIO都、H5都および工25部に211]al
なから常圧下で透明液体になる菫で混合して液晶組成物
を調製した。
この液晶組成物のネマチック状態の上限温度を測定した
ところ+97℃であった。
仁の液晶組成物をあらかじめツイスト配向処理したTN
セル(セル厚B am )に注入し、−40℃、250
時間の低温放置試験を行なったが、ネマチック状態は保
持されたままであ夛、凍結しなかった。lはgo℃で2
30st、Δεは4.5であった。
同様のセルの両面に偏光板を直交させて取り付けたもの
を電気光学性測定用セルとした。84Hz矩形波を用い
、透過光の変化率が90%になるときの印加電圧として
定義した駆動しきい値′電圧(7th)は−1θ℃テV
th = 8.4 Vであっ九このとき駆動電圧(Vp
o )を5.OVとすると、応答速度は一10℃におい
て立上かり速度τr=lハmガ、立下がシ速反τa=a
140msecであった。
ズ施WIJ 2〜5 液晶組成物の各成分をそれぞれ第2表に示すものに代え
たほかは実施例1と同様にして実験を行なった。各液晶
の特性を第4表に示す。
オ    2    表 比較例1および8 液晶組成物の各成分をそれぞれ第8表に示すものに代え
たほかは夫施例1と同様にして実試金行なった。各液晶
組成物の特性を第4表に示す。
オ    8    表 実施例1〜5の結果かられかるように、この発明の液晶
組成物はネマチック状態の温度乾量が従来の液晶組成物
にくらべてかなシ広<、−40℃以下の極低温でもネマ
チック状態が保たべまた低温(−10℃)での応答速度
も800m五未満と低くかつτ1と(のバランスもよい
。したがってこの発明の液晶組成物は、例えばとくに自
動車の各種表示パネルなどの特殊な条件下に用いられる
表示材料として適したものであるといえる。
ところで上記説明ではこの発#IAを自動車の各種表示
パネルなどに利用する場合について述べたが、他の広い
温度領域での使用を必要とするものなどに用いられるの
は言うまでもない。
この発明は以上説明したとうり、上記オl成分ないしオ
6成分を含有する組成物を用いることによシ、例えば自
動車などの液晶表示装置に用いる液晶組成物に必要な前
記(+)〜(Vlの条件を満たす液晶組成物を得ること
ができる。
代理人  葛 野 信 − 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−25087号2、発
明の名称  液晶組成物 3、補正を1−る者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第8頁第18行の「ビフニル」を「ビフェ
ニル」に訂正する。
(2)同第7頁第19行、第8頁第8行、および第9頁
第9行の「TN、」を[TNI Jに訂正する。
(3)同第14頁第7行の「立上かり」を[立上がりに
訂正する。
以上 −5(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11,一般式 %式% (式中R1は炭素数8,8.および6の直鎖状アルキル
    基を表わす)で表わされる化合物の8種から成るオl成
    分、 一般式 %式% (式中R,は炭素数3の直鎖状アルキル基を表わし、R
    sは炭素数2の@鎖状アルキル基、炭素数2の直鎮状ア
    ルコキシ基、および炭素数4の直鎮状アルコキシ基を表
    わす)で表わされる化合物3種から成る第2成分、一般
    式 (式中R4は炭素数6の直鎖状アルキル基を表わし、凡
    は炭素数8の@鎮状アルコキシ基を表わす)で表わされ
    る化合物の1種から成るオ8成分、 一般式 (式中R@は炭素数5の直鎮状アルキル基を表わす)で
    表わされる化合物の1種から成る第4成分、 一般式 (式中R,は炭素数5の直鎖状アルキル基を表わし、R
    ,は炭素数3の直鎮状アルキル基を表わす)で表わされ
    る化合物の1種から成る第5成分、並びに 一般式 R1舎)0−だ−■−R8゜ (式中R・は炭素数3の直鎖状アルキル基を表わし、 
    RI@は炭素教会、および5の直鎖状アルキル基を表わ
    す) で表わされる化合物の8種から成るオ6成分を含有する
    ことを特徴とする液晶組成物。 (2)  特許請求の範囲オ1項記載のものにおいて、
    上記オl成分の含有量が85〜86重量%、第2成分が
    25〜81s重量%、オ8成分が110重量%、オ番成
    分が4〜7重量%、オ6成分が10〜25重量%、およ
    びオ6成分が20重量%以下であることを特徴とする液
    晶組成物。
JP2503783A 1983-02-15 1983-02-15 液晶組成物 Pending JPS59149975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503783A JPS59149975A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503783A JPS59149975A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149975A true JPS59149975A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12154707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503783A Pending JPS59149975A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622162A (en) * 1983-05-31 1986-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition
JPS62100580A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物
JPS62149789A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH01161085A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622162A (en) * 1983-05-31 1986-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition
JPS62100580A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物
JPS62149789A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH01161085A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Casio Comput Co Ltd 液晶組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100790B2 (ja) ネマチツク液晶組成物
KR900701966A (ko) 초비틀림 액정 표시장치
JPS6121185A (ja) 液晶組成物
JPS59149975A (ja) 液晶組成物
JPH01156392A (ja) 液晶組成物
JPH0349958B2 (ja)
JPH0160196B2 (ja)
JPS59155485A (ja) 液晶組成物
JPS6178895A (ja) 液晶組成物
JPS61291A (ja) 液晶組成物
JPS5896674A (ja) 液晶組成物
EP0393490B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display element
JPH0232308B2 (ja)
JP3233684B2 (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示装置
JP2005132998A (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JPS621635B2 (ja)
JPH052717B2 (ja)
JPH05125363A (ja) 液晶組成物およびそれを用いる液晶表示素子
JPS6013883A (ja) 液晶組成物及び液晶表示体
JP4415240B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JPH06220454A (ja) 液晶組成物
JPS5949955B2 (ja) 液晶表示装置
JP4243929B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JPS59149974A (ja) 液晶組成物
JPH04100891A (ja) ネマチック液晶組成物