JPS59149366A - 電子製版装置 - Google Patents

電子製版装置

Info

Publication number
JPS59149366A
JPS59149366A JP2338383A JP2338383A JPS59149366A JP S59149366 A JPS59149366 A JP S59149366A JP 2338383 A JP2338383 A JP 2338383A JP 2338383 A JP2338383 A JP 2338383A JP S59149366 A JPS59149366 A JP S59149366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
main
halftone
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Masuda
増田 俊朗
Toshiji Fujita
藤田 利治
Masaki Nojima
野島 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2338383A priority Critical patent/JPS59149366A/ja
Publication of JPS59149366A publication Critical patent/JPS59149366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F5/00Screening processes; Screens therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子製版装置、特に、スクリーン化された原稿
、例えばオフセント用または活版用の網ボジチブ等の網
原稿を使用してグラビア用刷版を彫刻製版するグラビア
用彫刻製版装置やあるいは連続調ポジチブや連続調ネガ
チプ等の連続調画像又は網ポジチブや網ネガチブ等の網
画像を出力ずろスキャナー等の電子製版装置に関するも
のである。
従来、印刷技術においては、オフセット用またG″l−
活版用の網原版を用いてグラビア印刷版を製版ずろ、方
法が複数提案されている。これは、例えば佼i1E刷を
オフセット印刷方式で行ない、本機側をクラビア印刷方
式で行なうことにより、校正刷のスピードアップやコス
トダウンを図る目的であったり、当初はオフセット印刷
や活版印刷にて印刷する予定であったものを印刷機や出
版社の都合でグラビア印刷に変更するケースがあるため
である。
このため、従来技術として、網グラビア製版法がある。
この技術はグラビア用白線スクリーンをカーボンチラシ
−に焼付ける工程と網原版を該カーボンチソシュに焼伺
げる工程とディフュージョンシートを介して該網原版を
該カーボンチソシュに焼イ」ける工程から構成される。
しかし、この技術におい−Cは、白線スクリーンと網原
版の網との間にモアレの発生する可能性があるため、モ
アレの発生を避ける為に白線スクリーンの角度及び網の
角度の設定に細心の注意が必要となり、特に多色印刷で
はその労力は大きなものとなる。
また網原版が複数の網原版を貼り合わせて作成されたも
のである場合には各貼り込み網原版の角度を同一に揃え
る必要が生じてしまう。このため、網グラビア製版法で
はあらかじめ網原版の作成において厳しい角度管理が必
要とされる。また、グラビア用彫刻製版装置を利用して
、網原版からグラビア用刷版を製版する方法も複数提案
されている。
例えば、特開昭55−10(5457号公報には、換し
、該連続調原版をグラビア用原版としてグラビア用彫刻
・装置を用いてグラビア用刷版を作成する方法が開示さ
れている。し力化、この方法ではモアレパターンを発生
させることなく網原版を連続調原版に変換する具体的手
段が開示されておらず、しかも文字等解像力を必要とさ
れる部分もモアレを消すための連続調への変換効果が現
れ、品質的に不十分な面が多い。
また、特開昭57−34959号公報にはスキャナート
クラビア用彫刻装置をインタフェイス、バッファメモリ
ーを介してオンラインで結びつけることにより、中間材
料である連続調原版の作成工程を省いた方法が開示され
ている。しかし、この方法でも網原版を原稿として用い
た場合にいかにしてモアレの発生を防止するがは具体的
には明らかにされておらず前記解1象カの不十分さも解
決されていない1、 更にまた網原版を原稿として該原稿とはそのサイズ、ス
クリーン線数、スクリーン角度、網点形状の1つまたは
1つ以上を変更させた別の網原稿を作成したり、あるい
は網原稿のサイズを変化させてもスクリーン線数は変化
しない別の網原稿を作成したりする必要性が生ずること
もある。このような場合に従来は元の網原版を原稿とし
てスキャナー等の電子製版装置に取付け、大面積の画素
を入力したりピントをずらせて走査入力することにより
網点をぼかす方法等が知られているが、この場合でも文
字等の如くシャープな画像再現をしたい部分も全て画像
がぼけてしまうため好ましくな(、しかも元の網点を完
全に消失させて新たな網点を発生さぜないとモアレが発
生してしまうという問題悔があった。
本発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであって
網原版等のボ点構成より成る画像を人力用原稿として使
用しく以下このような原稿を網原稿といつ)、電子製版
装置を用いて、連続副側1象又は網lI!ii像を出力
することのできろ装置を供給ずろものであり、モアレの
発生を防ぐと同時に高解(象力を示す装置を提供するこ
とを1」的とすインものである。
第1図は本発明の装置の概略説明図である。
なお、第1図に示す例においては電子製版装置としてグ
ラビア用彫□刻装置を用いた場合を示しているが′、電
子製版装置としてはカラースキャナー等の連続調画像又
は網画像をフィルム等の感光利料上に出力させるような
ものであっても同様に適用できろ。
以下の説明においては簡単のため電子製版装置としては
第1図に示す如きグラビア用彫刻装置の場合について説
明する。
本発明の装置は、原稿入力部11)及び制御部(2)及
び4゛ラビア用刷彫刻部(3)から構成される。原稿入
力部(1)の原稿ドラム(5)上にセットされた網原稿
(4)(本発明ではオフセット用網原版または活版用原
版等の網原稿が対象となる)は検出部(6)により光電
変換され、電気信号として網原稿の画像情報が制御部(
2)へ送られる。ここで、原稿ドラム(5)の回転数と
検出部(6)の送り速度は制御部(2)の制御信号によ
りコントロールされるため、所望の網原稿(4)の画素
の情報を所望の検出速度で転送することが可能となる。
制御部(2)にて画像情報は彫刻情報に変換さ」t、グ
ラビア用刷版彫刻部(3)に設けられた彫刻ヘッド(7
)に転送され、セントされたグラビア用刷版(8)を機
械的に彫刻してい(。ここで彫刻ヘッド(7)の送り速
度及びグラビア用刷版(8)の回転速度は同様に制御部
(2)にて制御されるため、入力された画像情報と出力
された彫刻情報間の位相、同期をとることは容易である
。また、制御1部内に走査線1〜敬本に相等する容量の
バッファーメモリーを設けることにより、1つの原稿か
らの多面イ」、原稿の拡大、縮小、入力画素と出力画素
の比変更を容易に実行することができる5、ただし、彫
刻ヘッド(71trill 、の出力画素の大きさは機
械的彫刻に依存するため、ヘッドの交換(一般的にはタ
イアモンドチノブが使用される1、)が必要となる。
以上が本発明の装置の構成の概略であるが、本発明の特
徴であるモアレ防市効果と解像力の向−にの効果を得る
ためには、検出部及び制御部内に設けられた信号処理回
路に本発明の特徴が存在する。
一般に網原稿(オフセット用)は150−Q/ i、r
tch及び175−e/ 1nchでスクリー化されて
いる。これに対して、グラビア用1111版は彫刻凹部
にグラビアインキを詰め該インキの転置を目的とするた
め、ネ)まり小さな画素ではインキが流れたり(二手切
れ)インキがうまく入らなかったり、転移しない(着肉
不良)という制限があるため175−g/1nch (
スミ版のみ250.4/+ncL1)で彫刻されること
が一般的である。一般的には網原稿とグラビア用刷版は
1対1の寸法比に対応しているため、両者のスクリーン
線数の差及び、開角度の差が2次元でのうねり現象を生
じ、モアレを発生することになる。このモアレをII)
i 、Lトするためには、図2に示すように網原稿を走
査する際、網原稿の網点(9)のピッチ(Alより大き
いアパーチャー(10)を利用して画像情報をとりこみ
、画暉をぼけさせることにより網原稿の持つ周期性をな
くす方法があるが、この方法では原稿のもつ′M1家力
は失なわれてしまう。
この問題を解決するために本発明においては次の如(す
る。
第3図及び第4図は本発明の検出部の1実施例を示して
いる3゜ 検出部は網原稿の画素情報を主検出部(13)及び副検
出部(14)に適当な倍率で入力するためのレンズ系(
印、余分な光をカットするアパーチャー(121対象画
素の情報を人力するための主検出部(13)対象画素の
周囲の情報を入力するための副検出部(14)から構成
される。ここで、レンズ系旧)は前述のとおり150で
あることが望ましい。また、主検出部(13)及び副検
出部(14)は第41シIに示すように生検1[冒!8
B tl:(+の周囲を副検出部(14)が囲むように
配置されろ。配置方法は第4図の(a) (1)) (
c)の事例に限られるものではなく、主検出部(13)
が検知する画素の周囲の画素を複数の副検出部−)が検
知するように囲めばよい。また検出部の形状も第4図(
al、(b)の如く四角形でも第11図(、−)の如(
円形でもよ(、更にその他の適宜の形状を選択すること
も可能である。主検出部+I:31及び副極It、部(
14)にはシリコンフォトダイオード、光電子増幅管等
が利用できる。また主検出部13DJ−とりだす網原稿
の画素の大きさは第2図に示さJする網点間隔の嵯小単
位ピッチが望ましく副極11つ音[(111辺がその1
.5倍から5〜6倍のエリアをカッく−するように“設
定するのが望ましい。
以上の如くして、網原稿の画素情報は電気イ占号に変換
され、主検出部からの検出信号である主画素信号MPS
と副検出部からの検出信号である副1面素信号SPSと
して制御部(2)内の処理回路へと転送される。
次に第5図に処理回路の1実施例のブロノクタ゛イアク
ラムを示す。
第5図で示す1実施例では、副検出部tl111からの
副画素信号SPSは6本とりだされているが、副画素信
号SPSは6本に限られることなく、第4図(at及び
(b)に示1−ように8本及び4本またはその他の複数
本であれば問題はない。
検出部からとりだされた、主画素信号1司PSと副画素
信号spsはアナログ信号の状態で処理回路−\転送さ
れる。ここで主画素信号MPSは2つに分岐され、1方
はそのままスイッチング回路(+71へ、他方は平均化
回路(lfilへと転送される。また、副画素信号!;
PSも2つに分岐され、1方は重みづけ回路(15)を
経た後、平均化回路(16)に転送され、他方は信号判
別回路(22)へ転送されろ。
重みづげ回路(15)は副画素信号spsの強さを調整
するものであり、平均化回路(Ifilは重みづけ回路
(15)を通った副画素l信号spsと主画素信号MP
Sとの平均をとるもので、この2つの回路で加重平均化
手段を構成する。
平均化回路(IIi]では前述のように、主画素信号M
I)Sと市みづけ回路(15)を経た副画素信号78)
Sが入力され、合成画素信号CPsが出力される。ここ
で、主画素信号MPS、副画素信号sps、及び合成画
素信号CPSの関係は次式で表わされる。
ここで1r:I’#及び’IAPsはそれぞれ合成画素
信号CRE及び主画素信号MPSの強さを表わし、(I
sps)kはに番目の副画素信号spsの強さを表わす
。また沼は副検出部の個数に相当し、1nの値は主画素
信号と副画素信号の比率をどのようにするかにより変化
する変数であり、沖みづけ回路(15)による重みづげ
量に対応する。
前記式は、合成画素信号CPSが主画素信号MPSと副
画素信号SPSの加重平均で表わさ才することを意味し
ている。また、主画素信号1=AP!:iに対する重み
づけは副画素信号S1”Sに対して同等以」二に設定す
る必要があり、第4図(alを1例にとるならば、n 
= 20、m=12、召=8程度の重みづげでも問題は
ない。以上の処理は、モアレ防止効果を狙ったものて、
信号の加重平均によりピークカット効果、を得ろもので
ある。
一方、信号判別回路(22)に転送された副画素信号5
IJSはスレッシュホールド設定回路(21)により設
定された設定基準であるスレッシュホールド値s11に
基づいて検索を5ける。ここで設定されるスレッシ−ホ
ールド値S Hは、網原稿の網点面積率換算でライト側
0%近傍例えば0%〜15%、シャドウl[1j100
%近傍例えば80〜100%が適当であるが、これに限
定されるものではな(、更にまたライト側またはシャド
ウ側一方のみのスレッシュホールド値S Hにすること
も可能としておくことは便利である。この結果、信号判
別回路(221では副画素の中に+00%または0%近
傍の点があるかどうかを判別した結果の信号をOR回路
(23)に送ることになる。本処理は主画素信号が文字
の一部であるか絵柄の一部であるかを近似的に判別しよ
うとするものである9、OR回路では、前述する1]%
及び100%の近傍点が1つでも検出された場合には、
スイッチング回路(17)に対して切替信号csを送る
スレッシュホールド設定回路(21)、信号判別回路(
22)、0)(回路(23)が信号を判別する判別手段
を構成する。
前記切替信号C8がスイッチング回路(17)に入力さ
れている間は主画素信号MP!3が画素信号)〕sとし
てΔ/1)コンバータ(18)へ転送さオL、切替信号
C8がスイッチング回路(17)に入力されない場合に
は合成画素信号CF’S 7’J″=画素信号PSとし
てAIDコンバータ(18)へ転送されることになる。
あるいは0%及び/又は100%近傍の点が1−)も検
出されない場合に切替信号CSをスイッチング回路に入
力し、該切替信号CSがスイッチング回路1171 (
C入力されている間は合成画素信号CJ〕Sが画素信号
E) Sとして、また切替信号C8がスイッチング回路
(17)に入力されない場合は主画素信号MP Sが画
素信号PSとしてA/1〕コンベータ(18)に転送さ
れるようにしても同じ結果となる。
以上の処理は信号のタイミングをとることが必要であり
、入力1走査ラインごとに同期をとる方法、開側111
′l Cp+−+ (図示せl゛)による方法等が利用
可能である。また、重みづけ回路(15)及び平均化回
路(Ifilでの加重平均とスレッシュホールド設定回
路(21)でのレヘル設定は外部からのボリューム調整
または制御用CPUによる設定等が考えられろ。
この結果、検出部(6)からとりこまれた結果の画素信
号P8は主検出部による。塗出画素の周囲の状況を示す
副画素信号spsの状態により、主画素信号MPSと合
成画素信号CPSのいずれかになる。
次に、A/1〕コンバータ(I8)にてテジタル化され
たテジタル画累信号PSI?はバッファメモ’) −(
191に貯えらオtろ。一般にはバッファメモリー(1
9)としては1走査ライン分の容量が適当であり、この
結果、出力画素に対して、複版、拡大等が可能になる。
こit、らの処理は前記it!1111月1cPUの助
けを借りて行なわれろ。
以−Hの処理が完了した結果のデジタル画素信号1、)
P Sはし/Aコンバータ(20)を経てアナログ化さ
れ、ヘッド制御回路(24)に入力された結果、彫刻ヘ
ッド(7)を’dill 1fiill L、、グラビ
ア用刷版の表面に機械的彫刻を施すことになる。
以上、述べたように、本発明の%徴である検出部と処理
回路を組み合わせることにより、網原稿におけイ)絵柄
部分で・1丁モアレの発生を防ぐと同時に文字部分では
解像力を絹持することが可能となる。また、モアレ発生
防1ト効果及び解1家力糾持効果が簡便に調整可能であ
ることから、グラビア用刷版を高品質に製造することが
可能である。さらに、前述の如く処理回路をアナログ回
路で構成し−Cおけば、高速処叩が可能であるとともに
、装置価格を低くおさえることが可能となる。この結果
、網原イ高からグラビア用刷版の作成がダイレクトに、
安定して、低コストで、高品質に可能となる。
更に本発明によれば網原稿から網画像を直接にグラビア
用刷版上に彫刻法により得ろ以外にも、電子製版装置と
してカラースキャナー等を選択した場合には、網画像又
は連続調画像を有する原版フィルムを得ろようにするこ
ともできる。
また本発明によれば文字等の如(ノヤーブさを要求され
ろ613分に関しでは網原稿の/ヤープさの低下を極力
抑え、しかもモアレの発生を1l)j止した連H二副側
源又は−1目画1累の出力な可能とする1、また本発明
によれば、網原稿のスクリーン角度に関係なく網原稿の
走査をすることかでき、しかもそのように走査してもモ
アレの発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の概略説明図、第2図は従来公知
の網原稿人力方法の1例の説明図、第3図は本発明の検
出部の1実施例の説明図、第4図は検出部の構成例の説
明図、第5図は処理回路の1実施例の説明スケそれぞれ
示す。 ill・・・原稿入力部 (2)・・制御部 (3)・
 グラビア用刷版彫刻部 (4)・・網原稿 15)・
原稿ドラム (6)・・・検出部 (7)・・・彫刻ヘ
ッド (8)・・グラビア用刷版(9)・・・網点 f
l ill、(121・・・アノく−チャ−(111・
・・レンズ系(13)・・・主検出部 (14)・・・
副検出部 (15)・・東みづけ回路(Ifil・・・
平均化回路 (17)・・スイッチング回路 (18)
・・・A/Dコンバータ (19)・・ノ(ノアァメモ
リー (20)・D/Aコンバータ t211・・・ス
レノア、−ホールト設定回路(22)・・信号判別回路
 (23)・ 01(回路 (24)ヘッド制御回路 特許用1nJ’i人 凸版印刷株式会社 代表者 鈴 木 和 夫 第1図 1 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. m  網原稿を)を学的に走査して得た情報に基づいて
    連続調画像又は網画像を出力する電子製版装置において
    、網原稿を入力するための検出部が主検出部と核主検出
    部が検出する画素に隣接する周囲の画素を検出する複数
    個の副検出部とから成り、前記主検出部及び複数個の副
    検出部から得られる検出信−弓を加重平均化する加重平
    均化手段と、前記副検出部から得られる検出信号を所定
    の設定基県に基づき判別し判別信号を出力する判別手段
    と、該判別手段により出力された判別信号に基づき前記
    主検出部により得られる検出イ言号か又は前記加重−′
    1′均化された信号かのいずれかに切替える信号切替手
    段とを有し、該信号切替手段により切替えらオ′した信
    号に基づき前記連続調両開又は網画像を114力ずろよ
    うにしたことを特徴とずろ′電子製版装置。
JP2338383A 1983-02-15 1983-02-15 電子製版装置 Pending JPS59149366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338383A JPS59149366A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338383A JPS59149366A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子製版装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149366A true JPS59149366A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12108997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338383A Pending JPS59149366A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 電子製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125568A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Chinon Ind Inc 画像読取装置
JP2008198560A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ushio Inc 白熱電球

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125568A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Chinon Ind Inc 画像読取装置
JP2008198560A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Ushio Inc 白熱電球

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207246B1 (en) Halftone image recording method and apparatus therefor
EP0144315B1 (en) Screen gravure engraving method for electromechanical engravers
EP0409608B1 (en) Method for offset and similar printing systems
JP3366655B2 (ja) 中間調画像生成方法とそのスクリーン装置
JPS6235104B2 (ja)
US6970273B1 (en) Method of tone reproduction with halftone dots, apparatus for outputting halftone plate, halftone plate, and printed material
JPH06181525A (ja) 1色又は多色の中間調原図を電子処理する方法
US6120951A (en) Method for increasing productivity without resolution loss on imagesetters
JPS60121878A (ja) 画像走査複製方法
GB2089164A (en) Method and device for sequentially imaging an original
JPS59149366A (ja) 電子製版装置
JP2004082704A (ja) スクリーン版の製作方法およびスクリーン版
JPH02147284A (ja) グラビア印刷方法
EP0585962A1 (en) Halftone gradation image signal generating apparatus
US6697170B2 (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
JPH06152932A (ja) 画像形成装置
US5687005A (en) Method of optimizing the reproduction of a picture copy through minimization of elementary halftone cell overlap
US5793500A (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
JP2932504B2 (ja) グラビア印刷方法
JP2002211097A (ja) 複数のスクリーン線数を用いる網点生成処理方法
JPH0671836A (ja) グラビア製版装置
JP2932500B2 (ja) グラビア印刷方法
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JPH0476469B2 (ja)
JP2003063160A (ja) グラビア印刷版、グラビア印刷版製版方法および装置