JPH0671836A - グラビア製版装置 - Google Patents

グラビア製版装置

Info

Publication number
JPH0671836A
JPH0671836A JP4254176A JP25417692A JPH0671836A JP H0671836 A JPH0671836 A JP H0671836A JP 4254176 A JP4254176 A JP 4254176A JP 25417692 A JP25417692 A JP 25417692A JP H0671836 A JPH0671836 A JP H0671836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
signal
engraving
drive signal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4254176A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Asada
晋次 朝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4254176A priority Critical patent/JPH0671836A/ja
Publication of JPH0671836A publication Critical patent/JPH0671836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字等の一定階調領域において高解像度で、
かつ、モアレのないグラビア版を作製する。 【構成】 原稿55の連続階調領域いついては、第1ア
パーチャ13を通して読み取った濃淡に応じた第1駆動
信号(階調補正回路20の出力)により彫刻ユニット5
8を駆動し、原稿55の一定階調領域については、第2
アパーチャ14を通して読み取った原稿の濃淡を比較器
23において基準値と比較し、基準値以上か否かに応じ
て、予め定められた異なる値の第2駆動信号(それぞ
れ、第2レジスタ27及び第3レジスタ28に保持され
ている)のいずれかにより彫刻ユニット58を駆動す
る。 【効果】 文字等の一定階調領域はベタの黒白原稿とす
ることができ、モアレの発生を心配することなく、高解
像度で読み取ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像を読み取
り、その画像のグラビア版を版胴に彫刻するグラビア製
版装置に関する。
【0002】
【従来の技術】グラビア製版装置の概略を図5により説
明する。入力側においては、原稿55を入力シリンダ5
1の外周に固定し、モータ52により入力シリンダ51
を回転させる(これを主走査と呼ぶ)とともに、入力シ
リンダ51の回転軸に平行にピックアップユニット53
を移動させる(これを副走査と呼ぶ)。ピックアップユ
ニット53の移動はボールネジとそれを回転させるモー
タ54により行なわれる。出力側においては、版胴56
がモータ57により、入力シリンダ51の回転に同期し
て(主走査方向に)回転され、彫刻ユニット58がモー
タ59及びボールネジにより、ピックアップユニット5
3の移動に同期して版胴56の回転軸に平行に(副走査
方向に)移動される。以上の入力側及び出力側の主走査
用及び副走査用のモータ52、54、57、59はいず
れも本グラビア製版装置全体を制御する制御部60に設
けられた走査制御部61により統一的に制御される。
【0003】原稿55の画像はピックアップユニット5
3により所定のサンプリングピッチ毎に読み取られ、画
像信号に変換される。ピックアップユニット53により
生成された画像信号は、制御部60の中の信号処理部6
2により彫刻用の駆動信号に変換され、彫刻ユニット5
8に送られる。彫刻ユニット58はダイヤモンドカッタ
等により、駆動信号に応じた容積のセルを版胴56に彫
刻する。
【0004】電子彫刻製版によるグラビア印刷の版は、
写真、文字等を問わず、全て微細なセルにより構成さ
れ、その濃淡は各セルの容積(すなわち、印刷物に付着
するインキの量)により表現される。従って、原稿55
の画像をピックアップユニット53で読み取る際も、こ
れに応じて、一定の間隔(サンプリングピッチ)毎に画
像の濃淡が検出される。
【0005】原稿55は網掛けされたハーフトーン画像
により構成されている。このようなハーフトーン画像か
ら彫刻用の駆動信号を生成するための読み取りとして、
例えば図6に示すように原稿55の網点ピッチpよりも
大きなピックアップアパーチャapを用いる方法、ピン
ト位置を少しずらせて読み取る方法(特公昭62−42
32号)、網点ピッチ及び角度に応じた大きさのピック
アップアパーチャを用いる方法(特開昭57−2012
32号)等が提案されている。
【0006】また、本願出願人も、ばらつきの少ない網
点濃度測定方法として、ピックアップアパーチャの中央
から周囲にかけて検出光の重み付けを低下させてゆく方
法(特公昭61−27683号)、及び、ピックアップ
アパーチャの口径aを原稿の網点ピッチpにより定まる
所定の大きさ(a=p×(n+0.25);ここでnは
任意の正の整数)とする方法(特公昭61−27684
号)を提案した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に印刷物をマクロ
的に見た場合、写真(絵柄)等の連続階調を有する領域
(連続階調領域)と、文字、線画、図形等の階調が変化
しない領域(一定階調領域)が存在する。連続階調領域
は網点により構成され、文字等の一定階調領域は各分色
版において適度な平網(チント)により構成する必要が
ある。このように網掛けされたハーフトーン画像から彫
刻用の駆動信号を生成するための読み取りの際に、上述
した原稿の網点ピッチpよりも大きなピックアップアパ
ーチャaPを用いる方法やピント位置を少しずらせて読
み取る方法を用いると、解像力が低下するという問題が
あり、特に文字や線画が判読しづらくなったり、図形の
輪郭がぼけたりするという不具合がある。また、網点ピ
ッチ及び角度に応じた大きさのピックアップアパーチャ
を用いる方法を採ると、網点ピッチ及び角度とピックア
ップアパーチャとの関係が少しでもずれると干渉が生
じ、強いモアレ模様が発生するという問題がある。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
成されたものであり、その目的とするところは、文字等
の一定階調領域を、解像度を低下させることなく、か
つ、モアレを確実に防止して製版することのできるグラ
ビア製版装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係るグラビア製版装置は、 a)第1アパーチャ及び第2アパーチャを備え、これら
アパーチャを通して原稿の濃淡を読み取って画像信号を
得る読取手段と、 b)前記第1アパーチャを通して得られた画像信号に応
じた第1駆動信号を出力する第1信号生成手段と、 c)前記第2アパーチャを通して得られた画像信号を基
準値と比較する比較手段と、 d)比較手段における比較結果に応じて、予め所定値に
設定されたそれぞれ異なる複数の第2駆動信号のいずれ
かを出力する第2信号生成手段と、 e)前記読取手段が原稿の連続階調領域を読み取る際に
前記第1駆動信号を選択し、前記読取手段が原稿の一定
階調領域を読み取る際に前記第2駆動信号を選択して出
力する切換手段と、 f)前記切換手段からの第1駆動信号或いは第2駆動信
号に応じた容積のセルを版胴に彫刻する彫刻手段と、 を備えることを特徴とする。
【0010】
【作用】原稿の連続階調領域を読み取る際に、切換手段
は第1駆動信号を選択する。この第1駆動信号は、第1
アパーチャを通して得られた画像信号に応じたものであ
る。従って、第1駆動信号に応じて彫刻されたセルは、
連続階調領域の画像の濃淡に応じた容積となる。又、原
稿の一定階調の領域を読み取る際には、切換手段が第2
駆動信号を選択する。この第2駆動信号は、第2アパー
チャを通して得られた画像信号の大きさによって異なる
所定値である。従って、第2駆動信号に応じて彫刻され
たセルは、一定階調領域に対して予め設定された値に応
じた容積となる。
【0011】このため、連続階調領域を読み取るときに
はモアレの発生しないような第1アパーチャを用い、一
定階調領域を読み取るときには高解像度で読み取ること
のできる第2アパーチャを用いることにより、版胴に彫
刻される画像をより高品質のものとすることができる。
【0012】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1及び図3〜図5
により説明する。本実施例のグラビア製版装置の概略は
図5に示す通りであるが、ピックアップユニット53及
び制御部60中の信号処理部62は従来のグラビア製版
装置のものとは異なり、図1に示すような構成を有して
いる。まずピックアップユニット53には第1及び第2
の2種類のアパーチャ13、14が設けられており、後
述するように、原稿の種類に応じていずれかを光路中に
入れるように切り換えることができるようになってい
る。第1及び第2アパーチャ13、14の切り換えはマ
イクロスイッチ15により検出され、その検出信号は後
述の信号処理部62の第2セレクタ21に送られる。な
お、2種類のアパーチャ13、14の切り換えは手動で
行なうようにしてもよいし、後述するCPU24からの
指令により自動的に行なうようにしてもよい。また、光
電変換器16は、いずれかのアパーチャ13、14を通
過した光を電気的な画像信号に変換する。
【0013】2種のアパーチャ13、14は、第1アパ
ーチャ13をモアレが発生しにくいものとし、第2アパ
ーチャ14を解像度を重視したものとする。例えば、第
1アパーチャ13は図4(a)に示すような星形とし、
図4(c)に示すように、検出光量の重み付けが、中央
から周辺へゆくに従って徐々に小さくなるようにする。
第1アパーチャ13は前記特公昭61−27683号公
報に記載の網点濃度測定用アパーチャの技術を使用した
ものであり、その具体的な大きさは、上記公報にも例示
されているが、例えば、内径d1及び外径d2の平均値d
3=(d1+d2)/2が原稿の網点ピッチpoに対してp
o×(n+0.25)(nは正の整数)となるように
し、nとして4程度の値をとる。第1アパーチャ13と
してはこのような星形のもの以外にも、特公昭61−2
7684号に記載の技術を使用したもの等、種々のもの
を使用することができる。第2アパーチャ14は図4
(b)に示すように単純な矩形形状を有している。その
主走査方向及び副走査方向の大きさ(それぞれay、ax
とする)は、各方向のサンプリングピッチpy(主走査
方向)、px(副走査方向)よりも僅かに大きい程度の
(例えば約20%増程度の)値とする。
【0014】図1に戻り、信号処理部62には従来の装
置にも備えられているアンプ18、A/D変換器19、
階調補正回路20、シャープネス補正回路22、操作パ
ネル25、CPU24の他に、本実施例の装置に特有の
比較器23、第1〜第3レジスタ26、27、28及び
第1、第2セレクタ29、21が備えられている。比較
器23は、A/D変換器19の出力を第1レジスタ26
に保持されている基準値と比較し、その結果により第1
セレクタ29を切り換えるものである。第1セレクタ2
9は、第2レジスタ27又は第3レジスタ28のいずれ
か一方の出力を選択する。第2セレクタ21は、第1セ
レクタ29又は階調補正回路20のいずれか一方からの
信号を選択して、シャープネス補正回路22に与える。
第2セレクタ21の切り換えは、ピックアップユニット
53のマイクロスイッチ15の出力により行なわれる。
シャープネス補正回路22の出力は彫刻ユニット58
(図5)に送られる。なお、階調補正回路20の出力信
号を第1駆動信号と呼ぶ。
【0015】第2及び第3レジスタ27、28にはそれ
ぞれ異なる所定値が予め設定されている。これらの所定
値を第2駆動信号と呼ぶ。第2駆動信号は、操作パネル
25からの操作により、CPU24を介して変更するこ
とが可能である。また、第1レジスタ26に保持されて
いる基準値も、操作パネル25からの操作により、CP
U24を介して変更することが可能となっている。
【0016】次に、図3(a)に示すような画像40の
グラビア版を作製する場合の本実施例の装置の動作を説
明する。この画像40は連続階調を有するカラー写真の
部分41と一定の色調を有する色付文字の部分42とか
ら成るが、本実施例のグラビア製版装置により各分色版
の版胴を作製するときは、原稿として、図3(b)のよ
うな連続階調領域(写真部分41)のみから成る分色版
フィルム43と、図3(c)のような一定階調領域(文
字部分42)のみから成る分色版フィルム44を別個に
原稿として作製しておく。また、一定階調領域のみから
成る分色版フィルム44では、文字部分42は原画像に
おける文字の色に拘らずベタの黒とし、地の部分は白と
する。そして、両者の中間の濃度の値を比較器23の基
準値として第1レジスタ26に格納しておくとともに、
その文字部分42の色を再現するための各グラビア分色
版のセル容積の値を第2レジスタ27に、地色(例えば
白色)を再現するための各分色版のセル容積の値を第3
レジスタ28に格納しておく。
【0017】連続階調領域のみから成る分色版フィルム
43を読み取るときは、上述の通りピックアップユニッ
ト53における使用アパーチャを第1アパーチャ13に
切り換える。このとき、マイクロスイッチ15からの信
号により、信号処理部62の第2セレクタ21は階調補
正回路20をシャープネス補正回路22に接続する。光
源11から原稿55(分色版フィルム43)に照射され
て反射された光は、第1アパーチャ13を通って光電変
換器16に到達し、そこで光量に比例した画像信号に変
換される。この画像信号はピックアップユニット53か
ら信号処理部62に送られ、アンプ18で増幅された
後、A/D変換器19によりデジタルの画像信号に変換
される。
【0018】このデジタルの画像信号は階調補正回路2
0と比較器23に送られるが、今の場合、第2セレクタ
21により第1セレクタ29がシャープネス補正回路2
2と遮断されているため、比較器23に送られる画像信
号は版胴の彫刻には何等使用されない。階調補正回路2
0に送られた画像信号は、そこで必要な補正を受けた
後、第1駆動信号として第2セレクタ21を経てシャー
プネス補正回路22に送られる。そしてシャープネス補
正等が行なわれて彫刻ユニット58(図5)へ送られ
る。このように、連続階調領域のみからなる分色版フィ
ルム43を読み取る場合は、読み取った画像信号がその
まま増幅され(ただし、階調補正、シャープネス補正等
の必要な補正は行なわれる)、彫刻ユニット58を駆動
する第1駆動信号となる。
【0019】一定階調領域のみから成る分色版フィルム
44を読み取るときは、ピックアップユニット53にお
ける使用アパーチャを第2アパーチャ14に切り換え
る。このとき、マイクロスイッチ15からの信号によ
り、第2セレクタ21は第1セレクタ29をシャープネ
ス補正回路22に接続する。上記同様、光電変換器16
からの画像信号はアンプ18、A/D変換器19を通っ
て階調補正回路20及び比較器23に送られるが、今回
の場合は、階調補正回路20はシャープネス補正回路2
2には接続されないため、階調補正回路20への信号は
使用されない。比較器23では、A/D変換器19から
の画像信号を第1レジスタ26に格納されている基準値
と比較し、その結果により第1セレクタ29を切り換え
る。画像信号が基準値以上のときは第2レジスタ27
が、基準値未満のときは第3レジスタ28が第2セレク
タ21に接続される。一定階調領域のみから成る分色版
フィルム44では、上述の通り、文字等の部分は黒、地
の部分は白とされているため、第1レジスタ26に格納
する基準値として両者の中間濃度に相当する値を与えて
おくことにより、分色版フィルム44の文字部分42で
は第2レジスタ27に格納されている第2駆動信号が
(第1セレクタ29、第2セレクタ21、シャープネス
補正回路22を介して)彫刻ユニット58に送られ、地
の部分では第3レジスタ28に格納されている第2駆動
信号が彫刻ユニット58に送られることになる。
【0020】従って、各分色版フィルム44を読み取る
際に、文字部分42の各分色濃度値を第2レジスタ27
に格納しておくことにより、文字等の色が正しく再現さ
れる。今の場合、第2アパーチャ14で読み取った文字
等の部分の画像信号は所定の基準値を境に黒か白かの2
値に離散的に区分されるため、文字等の部分はベタの黒
で構成することができる。そのため、ピックアップユニ
ット53においてサンプリングピッチに近い大きさの第
2アパーチャ14を使用しても読み取りの際に干渉が生
じることがなく、グラビア版でのモアレ発生は問題とな
らない。従って、文字部分42については高い解像度で
原稿55を読み取り、グラビア版を作製することができ
る。
【0021】上記実施例において、ピックアップユニッ
ト53が読取手段に、アンプ18、A/D変換器19及
び階調補正回路20が第1信号生成手段に、比較器23
が比較手段に、第2、第3レジスタ27、28及び第1
セレクタ29が第2信号生成手段に、彫刻ユニット58
が彫刻手段に、第2セレクタ21が切換手段にそれぞれ
相当する。
【0022】本発明の第2実施例を図2に示す。本実施
例では、ピックアップユニット53にハーフミラー31
を設け、原稿55からの光をハーフミラー31により2
分して、第1及び第2アパーチャ13、14及び第1、
第2光電変換器32、33により同時にサンプリングを
行なう。第1アパーチャ13によりサンプリングされた
画像信号はアンプ18a、A/D変換器19a、階調補
正回路20を介して第2セレクタ21の一方の端子へ、
第2アパーチャ14によりサンプリングされた画像信号
はアンプ18b、A/D変換器19bを介して比較器2
3へ送られる。従って、信号処理部62で操作パネル2
5により(CPU24を介して)第2セレクタ21を切
り換えることを除き、動作は上記第1実施例と同様であ
るのでその説明を省略する。
【0023】なお、上記の各実施例において、第2レジ
スタ27及び第3レジスタ28の他に、第4、第5等の
レジスタを設けておけば、1つの版色で種々の濃さの文
字、図形等を表現することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係るグラビア製版装置では、連
続階調領域と一定階調領域とで版胴にセルを彫刻するた
めの駆動信号の生成方法を異にし、連続階調領域では原
稿の連続的な濃度変化に応じた第1駆動信号を生成する
のに対し、一定階調領域では原稿の濃度を離散的に区分
し、各区分に応じて予め別個に設定された第2駆動信号
を生成する。従って、文字、線画、図形等の一定階調領
域を読み取る際には解像度を重視した第2アパーチャを
用いることができる。特に、比較手段において基準値に
よる判定を行なっており、白黒のベタ原稿を用いること
ができるため、文字等を非常に高解像度で読み取ること
ができるようになる。一方、連続階調領域にはモアレ防
止を主眼とした第1アパーチャを用いることにより、全
体として高品質のグラビア版を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例であるグラビア製版装置
のピックアップユニットと信号処理部の構成を示すブロ
ック図。
【図2】 本発明の第2実施例であるグラビア製版装置
のピックアップユニットと信号処理部の構成を示すブロ
ック図。
【図3】 実施例の説明で用いる原稿(a)、及び、そ
のうち連続階調領域のみを分離した分色版フィルム
(b)と一定階調領域のみを分離した分色版フィルム
(c)の平面図。
【図4】 連続階調領域の分色版フィルムに対して用い
る第1アパーチャの平面図(a)、一定階調領域の分色
版フィルムに対して用いる第2アパーチャの平面図
(b)及び(a)の第1アパーチャの検出光量の重み付
けパターンを示すグラフ。
【図5】 グラビア製版装置の全体の構成を示すブロッ
ク図。
【図6】 原稿の網点と、モアレ発生を避けるための大
径アパーチャとの関係を示す平面図。
【符号の説明】
13…第1アパーチャ 14…第2アパ
ーチャ 20…階調補正回路(第1信号生成手段) 21…第2セレクタ(切換手段) 22…シャープ
ネス補正回路 23…比較器(比較手段) 26…第1レジ
スタ(基準値保持) 27、28…第2、第3レジスタ(第2信号生成手段) 29…第2セレクタ(第2信号生成手段) 40…原稿の画像 41…写真部分 42…文字部分 43…連続階調領域のみから成る分色版フィルム 44…一定階調領域のみから成る分色版フィルム 51…入力シリンダ 53…ピックアップユニット(読取手段) 55…原稿 56…版胴 58…彫刻ユニット(彫刻手段) 60…制御部 61…走査制御部 62…信号
処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)第1アパーチャ及び第2アパーチャ
    を備え、これらアパーチャを通して原稿の濃淡を読み取
    って画像信号を得る読取手段と、 b)前記第1アパーチャを通して得られた画像信号に応
    じた第1駆動信号を出力する第1信号生成手段と、 c)前記第2アパーチャを通して得られた画像信号を基
    準値と比較する比較手段と、 d)比較手段における比較結果に応じて、予め所定値に
    設定されたそれぞれ異なる複数の第2駆動信号のいずれ
    かを出力する第2信号生成手段と、 e)前記読取手段が原稿の連続階調領域を読み取る際に
    前記第1駆動信号を選択し、前記読取手段が原稿の一定
    階調領域を読み取る際に前記第2駆動信号を選択して出
    力する切換手段と、 f)前記切換手段からの第1駆動信号或いは第2駆動信
    号に応じた容積のセルを版胴に彫刻する彫刻手段と、 を備えることを特徴とするグラビア製版装置。
JP4254176A 1992-08-28 1992-08-28 グラビア製版装置 Pending JPH0671836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254176A JPH0671836A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 グラビア製版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254176A JPH0671836A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 グラビア製版装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0671836A true JPH0671836A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17261290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254176A Pending JPH0671836A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 グラビア製版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011020A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 전두근 먼지 제거장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011020A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 전두근 먼지 제거장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0238976B1 (en) Method of tint generation and apparatus therefor
US20040141204A1 (en) Image memory apparatus
JPH0230627B2 (ja)
US6970273B1 (en) Method of tone reproduction with halftone dots, apparatus for outputting halftone plate, halftone plate, and printed material
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
US6674551B1 (en) Image processing device and image processing method
US4958239A (en) Method of gradation and selection of micro picture elements therefor in a picture display
EP0895185B1 (en) Resolution enhancement on imagesetters
JPS63125954A (ja) 複写装置
US4812915A (en) Image reading apparatus which eliminates moire patterns by magnifying an image optically and reducing it electrically
US5053867A (en) Digital color image processing apparatus
JPH0671836A (ja) グラビア製版装置
JPH0510869B2 (ja)
JPH0354507B2 (ja)
JPH0720199B2 (ja) 画像処理装置
JPH02230870A (ja) 画像読み取り装置
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JPH0671837A (ja) グラビア製版装置
JPH09265049A (ja) 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JP2903519B2 (ja) 画像読取装置
JPH02153764A (ja) 像形成装置
JPS59189780A (ja) 画像処理装置
JP3183788B2 (ja) 網点領域判定装置
JPH02192265A (ja) 画像読取装置