JPH09265049A - 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置 - Google Patents

光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置

Info

Publication number
JPH09265049A
JPH09265049A JP8074458A JP7445896A JPH09265049A JP H09265049 A JPH09265049 A JP H09265049A JP 8074458 A JP8074458 A JP 8074458A JP 7445896 A JP7445896 A JP 7445896A JP H09265049 A JPH09265049 A JP H09265049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reading area
original
area limiting
optical reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074458A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Masuo
純一 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8074458A priority Critical patent/JPH09265049A/ja
Publication of JPH09265049A publication Critical patent/JPH09265049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アパーチャ径を大きくして原稿の読取り解像
度を粗くする場合にも、分光組成を変化させることなく
受光素子への入射光量のみを低減させること。 【解決手段】 アパーチャ板に形成するアパーチャとし
て、小さな孔を2次元的に複数形成した領域B1〜B4
を使用し、原稿の読取り領域に対応する光の一部のみを
通過させる。小さな孔の密度を変化させることによって
受光素子側に通過する光の光量を調整することが可能で
ある。解像度が粗い場合は、小さな孔の密度を粗くする
ことによって受光素子側に照射される光量を低減するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像の単位読取
り領域を規定するための光学的読取り領域制限板および
モジュールと、これらを適用した製版用スキャナの画像
読取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、製版用スキャナにおいて
は、原稿の読取りに際してその解像度を規定するための
アパーチャ板が使用されている。
【0003】従来アパーチャ板は図7に示すように、板
状のものに孔Aを形成したものである。この孔Aの形状
と大きさが画像の読取り領域を決定している。図8は、
このアパーチャ板の作用を示す図である。同図より原稿
側から幅Mの光束が入射し、孔を通過した光は幅Nの光
束となる。このように光束の調整ができることは、すな
わち受光素子での読取り解像度の変更ができることにな
る。したがって読取り解像度を粗く(低く)したい場合
は、孔を大きくし、受光素子側の光束の幅Nを大きくす
る。逆に読取り解像度を細かく(高く)したい場合は、
孔を小さくし、受光素子側の光束の幅Nを小さくする。
またアパーチャ板の孔の大きさによって光束が変化する
ため、光量も変化する。すなわちアパーチャ板の孔の大
きさに比例して受光素子の受光する光量が変化する。
【0004】そして製版用スキャナの入力部分である画
像読取り装置においては、画像の読取り解像度を変更す
ることが必要であるため、図9のように複数の孔A1,
A2,A3,・・・,A8が形成されたアパーチャ板が
使用されていた。そして操作入力装置500(図1)か
ら画像の読取り解像度の設定を行い、この設定値に基づ
いて、制御装置400は画像読取り装置100に対して
制御信号を出力する。画像読取り装置100においてこ
の制御信号は、図示しないモーター駆動装置に送られ、
モーターの回転運動によって図9のアパーチャ板が回転
し、選択されたサイズの孔を光路中に介挿する。
【0005】受光素子は、図10に示すような特性であ
り、光量が点線Q以上でありかつ点線P以下であれば入
射する光量に比例した出力を行う。しかし点線Pより大
きな光量が入射すると受光素子の出力は飽和する。また
点線Q以下の光量では、受光素子の感度がない。したが
って正常に原稿を読取るためには、原稿を走査して読取
りを行なう際に受光素子に入射する光量の最大値(最大
光量)が、点線Q以上でり点線P以下であることが必要
である。
【0006】ここで、図9に示すようなアパーチャ板の
孔A1,A2,A3,・・・,A8を光路中に介挿し、
最大光量が入射したときの受光素子の出力を調べると、
図10に示すA1,A2,A3,・・・,A8のように
なったとする。図10よりA1〜A4の比較的大きい孔
の場合は、最大光量が点線Pよりも大きいために出力が
飽和している。したがってこのままでは大きいA1〜A
4の孔は使用できない。したがってこのような出力が飽
和する程の大きな孔を使用する場合は、図11に示すよ
うにND(Neutral Density)フィルターD1,D2,
D3,D4を貼り、受光素子に入射する光量を低下させ
ている。NDフィルターは、入射光の分光組成を変えな
いで光量のみを低下させるフィルターである。NDフィ
ルターD1〜D4を貼られた各孔A1〜A4のそれぞれ
を通過した光束の幅は、NDフィルターによる影響を受
けない。したがって、この場合でも読取り解像度は各孔
の大きさのみに関係するため、粗い解像度も正常に読取
りが可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、NDフィルタ
ーは強い光を照射され続けると、経時的変化を起こし退
色する。NDフィルターは、退色を起こすとその特性が
変化する。NDフィルターが退色していくと、NDフィ
ルターを通過する光量はしだいに低下していく。それと
同時に、NDフィルターに色味がでてくる。色味がでる
とは、NDフィルターを通過する前後において、光の分
光組成が異なることである。したがって従来のようなN
Dフィルターを貼付けたアパーチャ板を使用している場
合には、NDフィルターが退色を起こすと、受光素子で
得られる原稿の色情報が実際の原稿の色と異なる。これ
は製版用スキャナにおいては重大な問題となる。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上記課題に鑑みてなされた
ものであって、強い光が照射され続けても経時的な変化
を起こさずに、画像の読取り領域を保ちつつ、通過する
光の光量を任意に低下することが可能な光学的読取り領
域制限板とこれを適用した画像読取り装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原稿からの光の一部を遮光して受光素子に与えるこ
とにより、前記原稿の光学的読取りにおける単位読取り
領域を規定するための光学的読取り領域制限板であっ
て、板面において前記単位読取り領域に対応する範囲
に、複数の孔が分布形成されている。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光学的読取り領域制限板において、前記複数の孔は均
等な間隔で2次元的に配置された孔である。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の光学的読取り領域制限板において、前記複数の孔はラ
ンダムな間隔で2次元的に配置された孔である。
【0012】請求項4に記載の発明は、原稿からの光の
一部を遮光して受光素子に与えることにより、前記原稿
の光学的読取りにおける単位読取り領域を規定するため
の光学的読取り領域制限モジュールであって、板面にお
いて前記単位読取り領域に対応する範囲に単一の孔が形
成された領域制限板と、前記単位読取り領域よりも大き
い範囲に、前記単位読取り領域よりも小さい複数の孔が
2次元的に分布形成された光量低下板とを備え、前記領
域制限板と前記光量低下板は、前記原稿からの光の光軸
に沿って前後に並んだ状態で配列されている。
【0013】請求項5に記載の発明は、照明された原稿
からの光を光電変換して前記原稿の画像読取りを行い、
読取られた画像信号を画像処理装置に与える画像読取り
装置であって、原稿を照明するための照明光学系と、前
記原稿からの光を受光して光電変換する光電変換手段
と、前記原稿と前記光電変換手段との間に、前記原稿の
単位読取り領域を規定する光学的読取り領域制限手段と
を備え、前記光学的読取り領域制限手段は、請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載の光学的読取り領域制限
板または請求項4に記載の光学的読取り領域制限モジュ
ールである。
【0014】
【発明の実施の形態】
<全体の構成>図1は、この発明の適用される円筒走査
型製版用スキャナの全体概略図である。同図において、
画像読取り装置100ではモーターM1によって主走査
に対応する方向Xに回転する透明の原稿シリンダー10
の表面に原稿20が貼付けられている。この原稿20
は、図示しない照明光学系によって照明される。この照
明される光は、原稿20を透過するか、もしくは原稿2
0によって反射する。このように透過または反射した光
は、入力ヘッド150によって受光される。入力ヘッド
150は、駆動機構E1によって副走査方向Yに並進駆
動するように構成されている。また入力ヘッド150
は、走査線順次にR(レッド),B(ブルー),G(グ
リーン)の各色成分を読取る。このようにして得られた
画像信号が画像処理装置300に転送される。画像処理
装置300は、入力された画像信号をY(イエロー),
M(マゼンタ),C(シアン),K(墨)の成分に変換
し、それらに対してグラデーション設定や輪郭強調等の
処理を行う。処理後の画像信号は網点信号に変換されて
走査記録装置200の出力ヘッド250に与えられる。
出力ヘッド250は、駆動機構E2によって副走査方向
Yに並進駆動される。また、モーターM2によって主走
査に対応する方向Xに回転する出力シリンダー210上
には感光フィルム220が真空吸着されており、出力ヘ
ッド250は網点画像信号に基づいて感光フィルム22
0上にY,M,C,Kの各網点画像を走査線順次に露光
記録する。なお、制御装置400はマイクロコンピュー
タを備えており、上記の各装置100,200,300
の制御信号を発生する。さらに、キーボードやマウスな
どの操作入力装置500が制御装置400に接続されて
いる。
【0015】図2は、画像読取り装置100の入力ヘッ
ド150の詳細を示す図である。原稿シリンダー10に
貼付けた原稿20からの光は受光レンズによって受光さ
れ、ミラー40により光の方向を変更される。そしてこ
の光はハーフミラー50によって2方向に分割される。
一方の光は、読取り解像度用アパーチャ板AP1に照射
され、他方の光は、USM(アンシャープマスク)用ア
パーチャ板AP2に照射される。ここでアパーチャ板と
は、光が通過する際に一部の光が遮断されるものであ
り、後段の受光素子における画像の読取り領域を光学的
に制限するものである。すなわちこれらアパーチャ板
は、光学的読取り領域制限板である。読取り解像度用ア
パーチャ板AP1を通過した光は、ダイクロイックミラ
ー51,52,53によって3原色のR,G,Bに色分
解され、受光素子61,62,63に入射する。そして
受光素子61,62,63によって光電変換され、電気
的な画像信号に変換される。またUSM(アンシャープ
マスク)用アパーチャ板AP2を通過した光は、受光素
子60に受光され、ここで光電変換される。そしてUS
M用の電気信号を生成する。
【0016】<第1の実施の形態>図3に示す光学的読
取り領域制限板を、図2の読取り解像度用アパーチャ板
AP1とUSM用アパーチャ板AP2に適用する。
【0017】図3は、この発明の第1の実施の形態であ
る光学的読取り領域制限板(以下、アパーチャ板と呼
ぶ)の斜視図である。図3において、点線で囲まれる部
分は画像の読取り領域に相当する領域である。この読取
り領域の全領域に複数(好ましくは多数)の小さな孔H
が2次元的に分布形成されている。この小さな孔Hの大
きさは直径100μm程度であり、それぞれ均等な間隔
で配置されている。このようなアパーチャ板1を図2に
示すAP1,AP2の位置に設置する。図3のようなア
パーチャ板1に原稿側から光が照射されると読取り領域
に相当する部分の光が通過する。図7のような従来のア
パーチャ板1を用いた場合に比べると、受光素子側にお
いて通過した光量は小さくなる。この通過する光量は、
複数の小さな孔Hの密度によって決まる。したがって原
稿の読取り解像度を粗くし、かつ受光光量を一定レベル
より小さくしたい場合には、このようなアパーチャ板1
を用いて複数の孔Hの密度を調整すればよい。すなわち
この実施の形態におけるアパーチャ板1を通過する光
は、複数の孔を通過するだけなので通過前後において分
光組成は変わずに光量を低下させることが可能である。
【0018】図4は、第1の実施の形態を適用した複数
の異なるサイズの読取り領域を有するアパーチャ板であ
る。通常、画像読取り装置においては原稿の読取り領域
の設定変更が頻繁に行われるため、オペレータが操作入
力装置500(図1)から読取り解像度を入力し、この
読取り解像度に対応する読取り領域を有するアパーチャ
板を自動的に光路中に介挿する必要がある。したがっ
て、図4のように構成されたアパーチャ板を使用すると
従来の読取り解像度の変更と同様の手順で、希望する読
取り領域を実現することが可能である。図4での読取り
領域B1,B2,B3,B4は、それぞれ図9の孔A
1,A2,A3,A4の読取り領域に等しいものとす
る。ここで読取り領域B1,B2,B3,B4のそれぞ
れに開けられた複数の孔の密度をあらかじめ調整してお
けば、B1,B2,B3,B4を通過する光の光量をす
べて等しくすることも可能である。
【0019】<第2の実施の形態>図5は、この発明の
第2の実施の形態である光学的読取り領域制限モジュー
ル(アパーチャモジュール)の斜視図である。図5にお
いて領域制限板2と光量低下板3は光軸に沿って前後に
配置されている。照明された原稿からの光は、単一の孔
Sが形成された領域制限板2を通過することによって、
読取り領域を制限される。つぎに読取り領域よりも大き
い範囲に小さな孔Hが均等な間隔で2次元的に複数個形
成された光量低下板3に照射され、この光量低下板3を
通過することによって光量が制限される。概念的には第
1の実施の形態のアパーチャ板1(図3)の読取り領域
を制限する機能と光量を低下させる機能との2つの機能
を2枚の板に分割したものである。したがって得られる
効果は第1の実施の形態と同様である。
【0020】したがって先述したように従来の図9のよ
うなアパーチャ板を使用して、受光素子に入射する最大
の光量が図10のようになった場合、第1または第2の
実施の形態のようなアパーチャ板を使用することによっ
て、受光素子の出力が飽和しない領域(点線P以下の領
域)まで減光することが可能である。
【0021】また、第1および第2の実施の形態のアパ
ーチャ板またはアパーチャモジュールを使用すれば、入
射する光量が大きい場合でも分光組成に変化が発生せ
ず、また経時変化も起こらない。
【0022】<変形例>第1および第2の実施の形態に
おいて、複数の孔は均等な間隔で形成されていたが、図
6に示すようにこの間隔がランダムであっても良い。図
6のような孔のランダム配置は、孔の位置に周期性がな
いため、原稿が網点画像などであった場合にモアレを発
生しないという利点がある。
【0023】また第2の実施の形態において、図5に示
す領域制限板2と光量低下板3の位置を相互に入れ換え
ても良い。この場合は、先に光量を低減し、次に読取り
領域を制限することになる。
【0024】なお、全体の構成の説明において円筒走査
型製版用スキャナを例示したが、この発明の適用は円筒
走査型に限らない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項4のいずれかに記載の発明によれば、複数の小さな
孔の密度で通過する光量を制限しているため、入射する
光量が大きくても通過する光の分光組成と減光率は変化
しない。したがって原稿の画像情報を受光素子によって
正しく読取ることが可能となる。
【0026】また、従来のようにNDフィルターを貼付
ける必要がないため、組立の際の工数が削減でき、効率
が上がる。
【0027】請求項2に記載の発明によれば、原稿の読
取り領域に対応する領域に2次元的に複数の孔が形成さ
れているため、正しい読取り解像度が実現できる。
【0028】請求項3に記載の発明によれば、原稿の読
取り領域に対応する領域に2次元的に複数の孔が形成さ
れているため、正しい読取り解像度が実現できるととも
に、原稿が網点画像である場合は、モアレを発生させず
に読取りを行うことができる。
【0029】請求項5に記載の発明によれば、原稿から
の透過光または反射光が大きくても分光組成の変化を起
こさずに光量のみを低減することができる。したがって
読取り解像度が粗い場合でも、受光素子の出力を飽和さ
せることなく、原稿の画像情報を正確に読取ることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の適用される円筒走査型製版用スキャ
ナの全体概略図である。
【図2】画像読取り装置の入力ヘッドの詳細を示す図で
ある。
【図3】この発明の第1の実施の形態である光学的読取
り領域制限板の斜視図である。
【図4】この発明の第1の実施の形態を適用した光学的
読取り領域制限板を示す図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態である光学的読取
り領域制限板の斜視図である。
【図6】孔がランダム配置された光学的読取り領域制限
板の平面図である。
【図7】従来の光学的読取り領域制限板の斜視図であ
る。
【図8】光学的読取り領域制限板の機能を模式的に表し
た図である。
【図9】従来の複数の孔を有する光学的読取り領域制限
板を示す図である。
【図10】受光素子の出力特性を示す図である。
【図11】従来のNDフィルターを貼付けた光学的読取
り領域制限板を示す図である。
【符号の説明】
10 原稿シリンダー 20 原稿 30 受光レンズ 40 ミラー 50 ハーフミラー AP1,AP2 光学的読取り領域制限板 H 孔 60,61,62,63 受光素子 100 画像読取り装置 150 入力ヘッド 200 画像記録装置 300 画像処理装置 400 制御装置 500 操作入力装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿からの光の一部を遮光して受光素子
    に与えることにより、前記原稿の光学的読取りにおける
    単位読取り領域を規定するための光学的読取り領域制限
    板であって、 板面において前記単位読取り領域に対応する範囲に、複
    数の孔が分布形成されたことを特徴とする光学的読取り
    領域制限板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光学的読取り領域制限
    板において、 前記複数の孔は均等な間隔で2次元的に配置された孔で
    あることを特徴とする光学的読取り領域制限板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光学的読取り領域制限
    板において、 前記複数の孔はランダムな間隔で2次元的に配置された
    孔であることを特徴とする光学的読取り領域制限板。
  4. 【請求項4】 原稿からの光の一部を遮光して受光素子
    に与えることにより、前記原稿の光学的読取りにおける
    単位読取り領域を規定するための光学的読取り領域制限
    モジュールであって、 板面において前記単位読取り領域に対応する範囲に単一
    の孔が形成された領域制限板と、 前記単位読取り領域よりも大きい範囲に、前記単位読取
    り領域よりも小さい複数の孔が2次元的に分布形成され
    た光量低下板と、 を備え、 前記領域制限板と前記光量低下板は、前記原稿からの光
    の光軸に沿って前後に並んだ状態で配列されたことを特
    徴とする光学的読取り領域制限モジュール。
  5. 【請求項5】 照明された原稿からの光を光電変換して
    前記原稿の画像読取りを行い、読取られた画像信号を画
    像処理装置に与える画像読取り装置であって、 原稿を照明するための照明光学系と、 前記原稿からの光を受光して光電変換する光電変換手段
    と、 前記原稿と前記光電変換手段との間に、前記原稿の単位
    読取り領域を規定する光学的読取り領域制限手段と、を
    備え、 前記光学的読取り領域制限手段は、請求項1ないし請求
    項3のいずれかに記載の光学的読取り領域制限板または
    請求項4に記載の光学的読取り領域制限モジュールであ
    ることを特徴とする画像読取り装置。
JP8074458A 1996-03-28 1996-03-28 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置 Pending JPH09265049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074458A JPH09265049A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074458A JPH09265049A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265049A true JPH09265049A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13547836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074458A Pending JPH09265049A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158330A2 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 JDS Uniphase Inc. Variable optical attenuator
WO2002084367A3 (fr) * 2001-04-10 2002-12-19 Vincent Lauer Ensemble modifiable de trous microscopiques
FR2828942A1 (fr) * 2001-04-10 2003-02-28 Vincent Lauer Ensemble modifiable de trous microscopiques
JP2004509370A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ヴァンサン・ロウエ 共焦点用光学走査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1158330A2 (en) * 2000-05-22 2001-11-28 JDS Uniphase Inc. Variable optical attenuator
EP1158330A3 (en) * 2000-05-22 2003-11-05 JDS Uniphase Inc. Variable optical attenuator
JP2004509370A (ja) * 2000-09-18 2004-03-25 ヴァンサン・ロウエ 共焦点用光学走査装置
WO2002084367A3 (fr) * 2001-04-10 2002-12-19 Vincent Lauer Ensemble modifiable de trous microscopiques
FR2828942A1 (fr) * 2001-04-10 2003-02-28 Vincent Lauer Ensemble modifiable de trous microscopiques
EP1770426A1 (fr) * 2001-04-10 2007-04-04 Vincent Lauer Ensemble modifiable de trous microscopiques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680642A (en) Picture scanning and recording method with selection between two differently processed signals
EP0191135B1 (en) Method and apparatus for reproducing colour separation pictures by scanning
JP2710310B2 (ja) 絵画原稿のコピーの電子的プリント方法
US3622690A (en) Electronic scanner utilizing a laser for the simultaneous scanning and reproducing of images
US5739915A (en) Electro-optical system for scanning color documents
EP0143357B1 (en) Optical device and document reader using the same
JPH09265049A (ja) 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置
JP2003169177A (ja) 画像読取装置
US6728009B1 (en) Charge coupled device scanning system and method
JPH0448383B2 (ja)
JPH02277019A (ja) 光走査装置
JPH06141178A (ja) 画像読み取り装置及び複写装置
JPH0537716A (ja) カラー画像読取装置
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JPH0671836A (ja) グラビア製版装置
JPH01143557A (ja) 画像読取装置
JPH06205160A (ja) 画像読取装置
JPS60179717A (ja) 読取装置
JPH01209878A (ja) カラー画像読取装置
JPS63177656A (ja) カラ−画像読取装置
JPH0470255A (ja) 画像入力装置
JPH0284881A (ja) カラー画像入力システム
JPH09238230A (ja) 画像読取り方法および装置
JPH02249352A (ja) 画像入力装置
JPH0671837A (ja) グラビア製版装置