JPH02249352A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH02249352A
JPH02249352A JP1070851A JP7085189A JPH02249352A JP H02249352 A JPH02249352 A JP H02249352A JP 1070851 A JP1070851 A JP 1070851A JP 7085189 A JP7085189 A JP 7085189A JP H02249352 A JPH02249352 A JP H02249352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
light
original
read
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1070851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744635B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Sugiyama
杉山 吉幸
Teruo Fumoto
麓 照夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1070851A priority Critical patent/JPH0744635B2/ja
Publication of JPH02249352A publication Critical patent/JPH02249352A/ja
Publication of JPH0744635B2 publication Critical patent/JPH0744635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、書画を走査して電気信号に変換する際に画像
信号の輪郭線強調を行うための分解光学系を備えた画像
入力装置に関するものである。
従来の技術 従来、印刷用の色分解スキャナや網掛はスキャナ装置な
どにおいては、画像のシャープネスを補正する手段とし
て、アンシャープマスク法と呼ばれる輪郭線信号の強調
処理法が一般によく使用される。第4図(a)〜(f)
はアンシャープマスク法の原理図を示したものである。
画像は同(a)図のように大小二つのアパーチャを持つ
光学系で走査されろ、。
107は所要の分解能を持つシャープアパーチャで、同
(b)図のような理想的な白黒パターンを走査した。
ときには同(c)図のごときシャープ信号が得られる。
一方、108は107に比べて分解能の低いアンシャー
プアパーチャであり、同(b)図のパターンを走査した
ときには同(d)図のごとき立ち上がり及び立ち下がり
特性の悪いアンシャープ信号(ボケ信号)が得られる。
そこで、波形(c)と(d、)の差分信号をつくると、
(e)に示すような一種の徴発信号が得られるから、こ
れをシャープ信号(c)に加えることにより輪郭特性が
強調された画像信号(f)を得る。この作用は同(b)
図のような矩形波信号の場合に限らr1画像信号の濃淡
変化の勾配が急峻な部分のコントラストを強調するので
、視覚的に鮮鋭度を増す効果を生む。
この時の走査光学系の光路を第5図によって説明すると
、光源102はランプ電源(図示せず)により点灯され
、光源102の光は光束103として原稿101に照射
される。原稿101に照射された光束103は原稿面で
反射し、反射した光束104は分解系111の読取りレ
ンズ105で集光され、焦点面に設けたシャープアパー
チャ107に読取り画素108の実像を結ぶ。シャープ
アパーチャ107は適渦な大きさの穴を持つので、光電
変換器109からは、それに応じた分解能で分解された
読取り画素108のシャープ信号が得られる。一方、読
取りレンズ105を通過]−た光束104はハーフミラ
−106で分割され、焦点面に設けたアンシャープアパ
ーチャ107′に読取り画素】08の実像を結ぶ。アン
シャープアパーチャ107′はシャープアパーチャ10
7より大きい穴を持つので、光電変換器110からは、
それに応じた分解能で分解された読取り画素108のア
ンシャープ信号(ボケ信号)を得ることができる。
ここで画像入力装置の読取り分解能は分解系111の送
#)量とシャープアパーチャ107の穴径に密接な関係
がある。例えば読取り分解能を10本/朋、分解系Ω倍
率を1対4としたとき、分解系111を積載した移動台
の送り量は01朋でンヤーブアバーチャ107の穴径は
0.4朋でなければならない。
これからも明らかなように、読取り分解能を任意に変更
したいときは各々のアパーチャ107及び107′を交
換しなければならない。
発明が解決しようとする課題 しかし、それぞれのアパーチャ107及び107 ’は
固定式であり、任意に変更することは光軸の調整を行わ
なければならず困難であった。このため各々のアパーチ
ャ107及び107“に絞り機構を使用してアパーチャ
径を調整することが行われているが、この絞シ機構は構
造が複雑であるばかシでなく、絞りの直径も何朋である
か測定しなければ正確な値が判明しないという問題があ
った。
本発明は、以上の課題に鑑み、簡単な構造で容易にアパ
ーチャ径を所定の値に変更することができる画像入力装
置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するだめの手段 本発明は、原稿に光を照射する光源と、原稿の照射面を
読み取る読取りレンズと、この読取りレンズにより集光
された光を2分割する光学系と、分割された光を絞る第
1および第2のアパーチャと、各々のアパーチャから出
た光を電気信号に変換する光電変換器を具備し、前記ア
パーチャを同一ブロックで構成している。
作用 本発明は上記構成により、穴径の異なるアパーチャブロ
ックを数種類準備しておき、読み取る原稿の種類や大き
さによりアパーチャブロックを任意に選択し、アパーチ
ャブロック毎交換することにより、径の異なる各アパー
チャを任意に選択でき、読取り分解能に対応させること
ができると共に、写真フィルムや印画紙のように高精細
なものや、雑誌や印刷物などのような網点印刷されたも
のに、原稿の種類に応じてアパーチャを対応させること
ができる。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例における画像入力装置の斜視
図で、各要素の配置を示すものである。
第2図において原稿1は円筒状のドラム2に巻き付けら
れており、主走査モータ3により矢印方向に回転させる
ことができる。原稿1を照射する光源や読み取るための
レンズや光電変換器は分解系4に収納されておシ、この
分解系4で読み取った原稿1の信号を電気信号に変換す
る。分解系4は移動台5に積載され、副走査ネジ5によ
りドラム2の軸に平行に移動する。原稿1の走査は、ド
ラム2を主走査モータ3で回転させつつ、分解系4を副
走査モータ6により回転する副走査ネジ5で左右に移動
させることにより行う。
第1図は、第2図に示す全体構成のうち、分解系4をさ
らに詳しく示したものである。光源7はランプ電源(図
示せず)により点灯され、光源7の光は光束8として原
稿1に照射される。原稿1に照射された光束8は原稿面
で反射し、反射した光束11は分解系4の読取りレンズ
13で集光され、焦点面に設けたシャープアパーチャ1
4に読取り画素10の実像を結ぶ。シャープアパーチャ
14は、適当な大きさの穴を持つので、光電変換器17
からは、それに応じた分解能で分解された読取り画素1
0のンヤープ信号が得られる。一方、読取りレンズ13
を通過した光束11はハーフミラ−19で分割され、焦
点面に設けたアンシャープアパーチャ15に読取り画素
IOの実像を結ぶ。アンシャープアパーチャ15はシャ
ー・プアバーチャ14の3倍程度の大きさの穴を持つの
で、光電変換器18からは、それに応じた分解能で分解
された読取り画素10のアンシャープ信号シャープ信号
(ボケ信号)を得ることができる。ここで、シャープア
パーチャ14及びアンシャープアパーチャ15はアパー
チャブロック16に固定されており、分解能の変更時に
ンよ前記アパーチャブロック16を必要な分解能に応じ
て数種類準備しておき、交換できる構成にしておく。ま
だ、網点印刷された原稿を読み取るときにもシャープア
パーチャ14の穴の大きさによりモアレ縞が発生する場
合もあるので、このような場合にもシャープ”アパーチ
ャ14を交換する必要があるので、専用機以外は必然的
にアパーチャ交換作業が発生する。
第3図は、第2図に示す分解系4のうち、アパーチャブ
ロック16を更に詳しく示したものである。
シャープアパーチャ14及びアンシャープアパーチャ1
5はそれぞれアパーチャホルダ19に固定されている。
アパーチャホルダ19はアパーチャブロック16のアリ
溝の中を移動できる構造になっており、調整ネジ20.
21によりシャープアパーチャ】4及びアンシャープア
バ・−チャ15の中心と光軸を一致させる構成になって
いる。このアパーチャフロック16を分解系4の所定の
位置にセットし、光軸調整後アパーチャホルダ19をア
パーチャブロック】6に固定する。アパーチャブロック
16を数種類準備し2ておき、各アパーチャブロック1
6にそれぞれ穴径の異なるシャープアパーチャ14及び
アンシャープアパーチャ15を固定しておき、それぞれ
光軸を調整する。これらのアパーチャブロック16を交
換すると読取り分解能の異なる分解系4が構成され、−
台の画像入力装置で数種類の分解能を持つことができる
本実施例では光軸の調整光として上下方向のみを示した
が、左右方向は機械の加工精度を向上させておけば調整
機構がなくても概略の光軸は一致する。高精度な読取り
精度を必要とする場合には上下、左右の2方向の調整機
構をアバ・−チャブロックに持たせておけばよいことは
明白である。
発明の効果 以上のように、本発明によれば穴径の異なるアパーチャ
を固定したアパーチャブロックを複数個用意しておき、
各アパーチャブロックを交換することにより、従来のご
とき複雑な絞り機構を用いることなく、構造簡単にして
絞りの径を任意に選択することができ、読取り分解能の
変更に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像入力装置の斜視
図、第2図は同装置の全体構成を示す漿略斜視図、第3
図は第1図における分解系のア・2−チヤブロノクの詳
細斜視図、第4図はアンシャープマスク法による輪郭線
信号補正動作を説明する波形図、第5図は従来の画像入
力装置の分解系の概略平面図である。 】・・・原稿、1・・ドラム、3 ・主走査モータ、4
分解系、5・・・移動台、6・・副走査モータ、7・・
・光源、8・・・光束、10・・・読取り画素、13・
・読取りレンズ、14・−・シャープアパーチャ、15
・・・アンシャープアパーチャ、16・・アパーチャブ
ロック、17.18・・・光電変換器、19・・・アパ
ーチャホルダ、20.21調整ネジ。 代理人の氏名 弁理士 粟野重 孝 ほか1名第 図 第 図 2ドラ、ム。 と11堅半が 第 図 \・5わt廿− 声責方酋 第 図 107シー2カつで一ツヤ Ce)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿に光を照射する光源と、原稿の照射面を読み取る読
    取りレンズと、この読取りレンズにより集光された光を
    2分割する光学系と、分割された各光を通過させる第1
    および第2のアパーチャと、各アパーチャを通過した光
    を電気信号に変換する光電変換手段とを具備し、前記第
    1および第2のアパーチャが交換自在のブロックに構成
    されたことを特徴とする画像入力装置。
JP1070851A 1989-03-23 1989-03-23 画像入力装置 Expired - Lifetime JPH0744635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070851A JPH0744635B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070851A JPH0744635B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249352A true JPH02249352A (ja) 1990-10-05
JPH0744635B2 JPH0744635B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13443484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070851A Expired - Lifetime JPH0744635B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744635B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117430A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Masuo Matsumura ガラスの成形方法
JPS6258765A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置の走査アパ−チャ切換え装置
JPS6284259U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117430A (ja) * 1984-07-02 1986-01-25 Masuo Matsumura ガラスの成形方法
JPS6258765A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置の走査アパ−チャ切換え装置
JPS6284259U (ja) * 1985-11-14 1987-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744635B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2720782A1 (de) Elektronischer halbton-generator
JP3874841B2 (ja) 分解能増大画像スキャナ
US4516175A (en) Scanning method and scanning diaphragm for suppressing Moire in the scanning of rastered masters
US5075539A (en) Method and apparatus for adjusting the position of image reading equipment
US4680642A (en) Picture scanning and recording method with selection between two differently processed signals
US4539478A (en) Method and apparatus for picture signal enhancement
DE4416314C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme einer Bildszene und Verwendung der Vorrichtung in einem Kopiergerät
JPH0683374B2 (ja) 網点画像の形成方法
US5739915A (en) Electro-optical system for scanning color documents
JPH02249352A (ja) 画像入力装置
US3012093A (en) Method of successively producing the single records of a set of corrected photographic color separation records
US3422216A (en) Photo reproduction size variation
JPH09265049A (ja) 光学的読取り領域制限板およびモジュールならびにこれらを適用した画像読取り装置
EP0585961A1 (en) A light beam scanning apparatus for forming a halftone screen
US2877298A (en) Apparatus for producing printing forms with variable reproduction scale
JPS624232B2 (ja)
USRE28255E (en) Rotating loop half-tone reproduction
JP2515877B2 (ja) 走査型写真焼付機
JP2000131775A (ja) 写真画像生成装置
JP2590851B2 (ja) 情報読取り装置
JPH02265366A (ja) 画像入力装置
RU2297724C2 (ru) Способ и устройство лазерного сканирования
EP0416828B1 (en) Image scanning apparatus
JP3033994B2 (ja) 画像読取り装置
JPH0256176A (ja) 網目スクリーン形成方法