JPS59147995A - フイン付熱交換器 - Google Patents

フイン付熱交換器

Info

Publication number
JPS59147995A
JPS59147995A JP2328483A JP2328483A JPS59147995A JP S59147995 A JPS59147995 A JP S59147995A JP 2328483 A JP2328483 A JP 2328483A JP 2328483 A JP2328483 A JP 2328483A JP S59147995 A JPS59147995 A JP S59147995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
heat exchanger
fin
fluid
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2328483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346356B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kamimura
上村 茂弘
Ryuzaburo Yajima
龍三郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2328483A priority Critical patent/JPS59147995A/ja
Publication of JPS59147995A publication Critical patent/JPS59147995A/ja
Publication of JPS6346356B2 publication Critical patent/JPS6346356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クロスフィンコイル等として使用されるフィ
ン付熱交換器に関するものである。
従来から、フィン付熱交換器の性能向上を計るだめに、
第1図および第2図図示の如く(実開昭5乙−//72
にり号など)、板状フィン/に多数の切起片3,3・・
の形成によってルーバー状(第1図参照)あるいはスリ
ット状(第2図参照)の開口≠、llL・・を多数形成
する加工を施すことが多く行なわ扛ている。第1図およ
び第2図において符号λは伝熱管を示している。これは
切起片3.3・・の形成によって、流通流体Wが衝突す
る前縁部分を増加させ、境界層の発達を妨げることによ
シ熱伝達率の向上を計ろうとするものである(所謂、前
縁効果)。従って、フィンの性能向上(ひいては熱交換
器の性能向上)の手段としては、この前縁効果を有効に
活用することが考えられる。
ところが、第7図および第2図図示の従来例においては
、流通流体Wのうちに高性能であるところの切起片3,
3・・と作用せず、熱交換することなしに通過してしま
うバイパス流W。かあり、フィン付熱交換器の性能低下
の原因となっていた。
又、第2囚図示のものにおいては、前側の切起片3aの
後流TBcLがその後部に位置する切起片3bに干渉し
、後部切起片3bの前縁効果が阻害されるという問題を
も内蔵していた。
本発明の目的は、前記バイパス流の発生を抑止し、又流
体の流れ方向に関して前後に位置する切起片間の干渉が
起きないようガフイン構造とすることによって、熱交換
性能の向上を計ろうとすることにある。
本発明の構成は、多数の切起片の形成によってスリット
状あるいはルーバー状の多数の開口が形成されている複
数枚の板状フィンに伝熱管を嵌挿して々るフィン付熱交
換器において、板状フィンの流体の流通方向に対して、
少くとも後端部位を適数間隔で全部あるいは一部の流体
流通を妨害する流通妨害部を設けたことを特徴とする。
以下添付の図面に示す各実施例に基づいて、本発明のフ
ィン付熱交換器を説明する。
第3図には、本発明の第1実施例が示されている。この
フィン付熱交換器は、熱良導材(例えばアルミニウム)
からなる複数枚の板状フィン/。
/・・に熱良導体(例えば銅)からなる伝熱管コを嵌挿
して構成されており、前記各フィン/のうちの半数は伝
熱管2に嵌挿するフィンカラー/bをフィン/の面とり
Oo−α方向に形成し、フィンカラー/bと反対方向に
切起した多数の切起片3゜3・・の形成によって、ルー
バー状の[7≠、4L・・を形成し、フィン/の残9半
数はフィンカラー/bをフィンの面と20°+α方向に
形成し、フィンカラー/bと同方向に切起した多数の切
起片3.3・・の形成によって、ルーバー状の開口≠。
≠・・を形成している。なおフィン/の両端はフィン面
とα、−αの角度をなしており、後述する如く、フィン
/と伝熱管2とを嵌挿したとき、伝熱管λ軸Xに垂直な
基@lと平行になる如くするものであり、また、フィン
カラー/bも後述する如く、フィン/と伝熱管λとを嵌
挿したときフィンカラー/bがディスタンスピースの役
目をする如き寸法に形成するものである。
そして、隣り合う板状フィン(/、/)、(ハ/)・・
の流体流通方向に関する前端部位と後端部位とを交互に
重合せしめて、これら前端部位および後端部位に隣り合
う板状フィン/、/間を流れる流体Wの流通を妨害する
流通妨害部j、j・・をそれぞれ形成するものである。
隣シ合う板状フィン/、/の前部および後部の重合部位
/IZ。
/aを溶接等の手段を用いて接着するのが望ましい0 次に第を図(イ)、(ロ)を参照して、第3図のフィン
付熱交換器の組立方法を説明する。
ルーパーフィン状ニ加工した板状フィン/、/・・を伝
熱管ノに嵌挿するに当って、切起片3゜3・・がフィン
カラー/hと同方向に形成したものと反対方向に形成し
たものとを交互に位置させ(イ図示)、一方の板状フィ
ン/を管軸方向に押し下げれば、フィンカラーlb部が
ディスタンスピースの役目をなし二枚のフィン間隔が保
たれると同時に端部の重合部位/α、/αが水平に重な
シ合って流通妨害部jが自動的に形成されるのである(
口図示)。
このような構成において、流通流体Wを伝熱管コの管軸
Xと直角なl方向に流通させると、流通流体Wは、各板
状フィン/、/・・における切起片3・3°°と作用し
つつ、開口V、41・・を必ず流通することとなシ、フ
ィン面熱伝達性能が著しく向上する。又、流体Wの流れ
方向に関して前後に位置する切起片3,3間の干渉も防
止されることとg、且っ各切起片3,3・・につぃてみ
ると、熱交換する流体の温度拡全て入口状態での温度と
なシ、温度差が大きくとれる。従って熱伝達性能の向上
がよシ一層顕著である。
第5図には、本発明の第2実胤例が示されている。この
場合、板状フィン/の切起片3,3・・は、流体Wの流
れ方向に氏する前後両端を切起して形成されておシ、藷
ロク、41.・・はスリット状を呈している。その他の
構成および作用は第1実施例と同様なので、説明を省略
する。
第を図には、本発明の第3実施例が示されている。この
場合は第3図に示す第1実施例と同じように板状フィン
/としてはルーパーフィンが採用されておシ、ただフィ
ンカラー/を設けるフィン基面扛両端の傾斜面と異多フ
ラット(流れに平行)としまた隣り合う板状フィン/、
/の前端部位および後端部位に交互に形成される流通妨
害部!。
!・・はv4シ合う板状フィン/、/・・を第3図およ
び第5図に示す第1および第2実施例の如く各々接合し
てもよくまた折シ曲けによる連続成形としてもよい。本
実施例の折シ曲げる実施例の板状フィン/1./・・は
、フィン基面の上方向、下方向にわたった切シ起し片と
し、フィンカラー/は全周同一高さとし、高さを連続成
形の場合7つおきにフィンカラー/の方向を上下に変え
て形成し折り曲げて形成するもので、強度が大となシ外
力による損傷も防ぐことができるものである。その他の
構成および作用は、第1実施例と同様なので説明を省略
する。
次に、第7図には、本発明の第≠実施例が示されている
。この場合、板状フィン/としてはルーパーフィンが採
用されており、又隣シ合う板状フィン(/ 、/)  
、  (/ 、/)  ・・の前端部位および後端部位
に交互に形成される流通妨害部j、夕・・は、隣り合う
板状フィン/、/を一体的に接続する湾曲部で構成され
ている。本実施例の板状フィン/、/・・は、連続した
フィン板に適宜間隔をおいてフィンカラ=/bを反対方
向に、また切起片3をフィンカラー/!Jと同方向およ
び反対方向に加工した後に、献フィン板を図示の如く交
互に反対方向に屈曲させて製作されるものである。
その他の構成および作用は、第1実施例と同様なので説
明を省略する。
第に図には、本発明の第j実施例が示されている。この
場合、流通妨害部夕は、隣シ合う板状フィン/、/の端
部を接続する平板部にルーバー状の開口からなる流通部
jαを設けて構成されている。なお、本実施例において
は、板状フィン/の一端に流通妨害部jを一体に形成し
たものを順次伝熱管コに組付ける。従って、本実施例の
場合、流通妨害部夕を流体Wの一部が流通するが、残り
の大部分の流体Wは板状フィン/、/・・の開口≠、4
11−・・を流通する。その他の構成および作用は第1
実施例と同様なので説明を省略する。
なお、伝熱管2の形状としては、円管、楕円管等が考え
られるが、切起片3,3・・および開口≠、4t・・か
らなる流体Wの流通部分の大きさを考慮すれば、流体の
流通方向に長軸が一致する楕円管等の偏平形状が有利で
ある。
叙上の如く種々の実施例について説明したが要はフィン
の流体の流通方向に対してフィンの後端部位な適数間隔
で全部あるいは一部の流体の流通を妨害する流通妨害部
が形成されればよいものである。
続いて、本発明のフィン付熱交換器の効果を述べる。
本発明によれば、板状フィン(/ 、 /) 、 (/
/)・・の流体の流通方向に対して少くとも後端部位を
適数間隔で全部あるいは一部の流体の流通を妨害する流
通妨害部j、j・・を設けて、流通流体Wの全部あるい
は大部分をして、板状フィン/、/・・にブレ成された
切起片3,3・・および開ロク、≠・・を介して流通す
るようにしたので、フィンと熱交換しないで通過するバ
イパス流が生じないことから、熱交換に寄与する流体が
多くなシ、フィン面熱伝達性能が著しく向上するという
優れた効果がある。
又、流体流通方向に関して前方に位置する切起片3の後
流による後方に位置する切起片3への影響がなくなるの
で、前縁効果が有効に活用されることとな郵、熱伝達性
能が一層向上するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例のフィン付熱交換器の縦断
面図、第3図、第j図、第z図、第ツ図および第g図は
それぞれ本発明の第1.第2.第3、第グおよび第5実
施例にかかるフィン付熱交換器の縦断面図、第≠図(イ
)、(ロ)は第3図のフィン付熱交換器の組立順序を示
す断面図でるる。 /  ・・・・・ 板状フィン 2 ・・・・・伝熱管 3 ・・・・・切起片 ≠・・・・・開口 j  ・・・・・ 流通妨害部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、 多数の切起片(3)、(3)  ・・の形成によ
    ってスリット状あるいはルーバー状の+−iの開口(4
    ’)  、  (≠)・・が形成されている複数枚の板
    状フィンCI)、(1)  ・・に伝熱管(2)を嵌挿
    してなるフィン付熱交換器において、板状フィン(/ 
    、/)  、  (/ 、/)  ・・の流体の流通方
    向に対して少くとも後端部位を適数間隔で全部あるいは
    一部の流体の流通を妨害する流通妨害部(3−) 。 (夕)を設けたことを特徴とするフィン付熱交換器0
JP2328483A 1983-02-14 1983-02-14 フイン付熱交換器 Granted JPS59147995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328483A JPS59147995A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 フイン付熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2328483A JPS59147995A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 フイン付熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59147995A true JPS59147995A (ja) 1984-08-24
JPS6346356B2 JPS6346356B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=12106299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2328483A Granted JPS59147995A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 フイン付熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147995A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
WO2009098444A2 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Shane Mirza Heat transfer apparatus
JP2010118497A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Furukawa-Sky Aluminum Corp ルーバー付きフィンを備えた熱交換器
JP2014059070A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sharp Corp 凝縮装置および冷凍冷蔵庫

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033536A (en) * 1959-08-27 1962-05-08 Guszmann Max Radiator system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033536A (en) * 1959-08-27 1962-05-08 Guszmann Max Radiator system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
WO2009098444A2 (en) * 2008-02-06 2009-08-13 Shane Mirza Heat transfer apparatus
WO2009098444A3 (en) * 2008-02-06 2009-12-03 Shane Mirza Heat transfer apparatus
JP2010118497A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Furukawa-Sky Aluminum Corp ルーバー付きフィンを備えた熱交換器
JP2014059070A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sharp Corp 凝縮装置および冷凍冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346356B2 (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09133488A (ja) フィン付き熱交換器
JPS6238639B2 (ja)
JPH0210097A (ja) 熱交換器
US5062475A (en) Chevron lanced fin design with unequal leg lengths for a heat exchanger
US5890532A (en) Heat exchanger for air conditioner
KR930012241B1 (ko) 핀부착 열교환기
US5975200A (en) Plate-fin type heat exchanger
JP2007505282A (ja) 熱交換器
JPS59147995A (ja) フイン付熱交換器
JPH04136692A (ja) 熱交換器用フィン
JP2000154989A (ja) 空気熱交換器
JP2000009391A (ja) 空気調和機用熱交換コイル
JPS6361892A (ja) 自動車用熱交換器
JPS6020094A (ja) 熱交換器
JPS62147290A (ja) 熱交換器
JPH0160759B2 (ja)
JP2508631Y2 (ja) 熱交換器
JP3196257B2 (ja) 熱交換器
JPH01181093A (ja) フィン付熱交換器
JPS6215667Y2 (ja)
JPS6152589A (ja) 空気用熱交換器
JP2588114Y2 (ja) 自動車用熱交換器
JPH0645183Y2 (ja) 熱交換器用フィン
JP2003302190A (ja) コルゲートフィン型熱交換器
JPH0133991Y2 (ja)