JPS5914714B2 - 高温ガス及び熱ガスから熱を回収して再評価する方法 - Google Patents

高温ガス及び熱ガスから熱を回収して再評価する方法

Info

Publication number
JPS5914714B2
JPS5914714B2 JP55180615A JP18061580A JPS5914714B2 JP S5914714 B2 JPS5914714 B2 JP S5914714B2 JP 55180615 A JP55180615 A JP 55180615A JP 18061580 A JP18061580 A JP 18061580A JP S5914714 B2 JPS5914714 B2 JP S5914714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
hot
air
gas
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55180615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5697786A (en
Inventor
ギユンタ−・ラ−トシヤ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann Demag AG
Original Assignee
Mannesmann Demag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann Demag AG filed Critical Mannesmann Demag AG
Publication of JPS5697786A publication Critical patent/JPS5697786A/ja
Publication of JPS5914714B2 publication Critical patent/JPS5914714B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3408Regenerating or reactivating of aluminosilicate molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B9/00Stoves for heating the blast in blast furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B9/00Stoves for heating the blast in blast furnaces
    • C21B9/14Preheating the combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高温ガス及び排出温度が800℃以下の熱ガ
スから熱を回収して再評価する方法であって、ガスを、
スペース的に間隔を置いて区分されて配置されていてか
つ閉鎖された複数の熱管の中間室を通って案内し、次い
で戸外へ排出する形式のものに関する。
このような形式の方法はエネルギ節減を提案している。
すなわち従来使用されない工程ガスの熱を、燃焼工程用
の燃焼ガスの予熱のために利用し、かつこのことによっ
て燃料の節減を行なう。
冶金範囲において、とりわけコークスガス、天然ガス、
高炉ガス、燃料油及び類似のものにおける熱エネルギの
節減を目ざしている。
このような方法の別の目的は、冶金工程における排ガス
熱を利用して、金属製出のだめの高い温度の発生を助成
することである。
とりわけ銑鉄及び鋼製造のばあいに、冶金工程ガスの高
い入力温度によって冶金工程が経済的に高くなる。
金属還元のばあいに1トンのコークスを燃焼するために
はほぼ300ONm”の空気が必要である。
燃料、要するにコークスを節約するために、空気は熱風
炉内で最高1300’Cに加熱される。
空気を加熱するために、冶金炉から漏れる工程ガスは、
熱風炉内で燃焼され次いで格子状の耐火性煉瓦を通過す
るコークスガスに加えて使用され、このことによって熱
風炉は内部で最高15500Cに加熱される。
熱風炉から流出する排ガスは、はぼ250℃の温度を有
している。
著しい熱容量を有する排ガスは、煙突を通って装置を離
れて、外気へ流出する。
加熱過程の後に熱風炉のガスバーナのスイッチが切られ
、次いで送風機内で高圧を生ぜしめられる冷気が熱風炉
の高温の格子装置を通って吹き込まれる。
高温の煉瓦がその熱の大部分をこの冷気に引渡し、次い
で冷気は熱!見頃状導管及び熱風ノズルを介して溶鉱炉
内に吹き込まれる。
熱風出力の改良のだめに、少なくとも2つのこのような
熱風炉はそれぞれ交番的に加熱時と熱風時とを有して作
業する。
金属環元のばあいのエネルギ使用は著しい。
要するに銑鉄を生せしめるだめに、溶鉱炉は精錬工場の
全体エネルギのほぼ66係である。
熱エネルギ節減が、挿入物によって改良された熱交換器
によって達成されることが公知である。
さらに、回転するプレート状のあるいは管状の熱交換器
が嵌め込まれることが提案されており、このような熱交
換器の熱伝達効率は管状換熱器の熱伝達効率より高い。
このような熱交換器は、すでに溶鉱炉の熱風炉の風予熱
のためにも嵌め込まれている。
普通の冷気の代わりに挿入体によって熱せられる空気の
熱節約は、熱風炉において銑鉄1を当たり25000K
calである。
このような熱節約は、はぼ4000Kcal /Nm3
のコークス炉ガスの発熱量のばあい、銑鉄lt毎のコー
クスガス節約はほぼ6Nm3になる。
それにもかかわらず熱エネルギ節約におけるこのような
効果は、なおわずかでありかつ新しい知識により改良す
る必要がある。
さらに回転するプレート状の、あるいは管状の熱交換器
の欠点は、回転部分において摩耗が大きいことである。
本発明の課題は、高温のガスから熱を回収して再評価す
るばあいに熱効率を高める方法を提供することである。
このような課題を解決するために本発明ではインターバ
ルで熱管に基づいて予熱される空気を、溶鉱炉・熱風炉
の燃焼シャフト内へ供給し、次いでまず格子装置を熱焼
ガスを熱管の間を通過させ、さらに前記熱管内に貯蔵さ
れだ熱エネルギを、中間室内に導入された冷気もしくは
冷燃焼ガスによって吸収するようにした。
燃焼工程に導入される燃焼空気の予熱は、工程処理のだ
めの著しい利点が得られる。
このような利点はたとえば溶鉱炉及び熱風炉において達
成され、かつたとえば冶金コークスのさらに著しい燃料
を節減しつつ達成される。
本発明による方法は、有利には75係以上の熱伝達効率
を有して作業する。
熱風炉のだめの空気予熱、すなわち冷気の代わりに加熱
周期中に熱風炉内に高温空気を導入することは、技術的
な関連がわからないので従来は無視されていた。
とりわけ専門家は、熱風炉排ガスの温度レベルが著しく
低くなるので燃焼空気の予熱のだめに熱風炉の排ガス熱
を使用することを阻止した。
さらにガス・風換熱器の低い熱伝達効率に基づき経済的
な理由から排ガス熱の利用も阻止されていた。
さらに本発明による方法を分子篩用ゼオライト系物質の
回収に使用するさいには、熱管の間を通過される空気を
200〜300℃の温度に熱し、次いで窒素、炭酸ガス
及び蒸気の吸着のだめに分子篩床を通って案内する。
さらに本発明による方法を実施するだめの装置は、列状
もしくは格子状に配置された熱管が熱交換器にまとめら
れていてかつ熱交換器ケーシングによって囲まれており
、このばあい熱管の縦軸線が冷気、燃焼ガスもしくは排
ガスの流れ方向に対して横方向に延びていて、かつ熱管
のそれぞれの縦断部が熱交換器ケーシングの別個の室に
よって囲まれている。
このばあいとりわけ有利には、熱管が、該熱管のそれぞ
れの冷却される部分に関連して配置されている。
本発明による方法を実施する装置のさらに別の構成にお
いて、熱交換器の別個の室が互いに上下に配置されてい
る。
さらに有利には、熱引渡しもしくは熱愛は取りガス流は
ばあいによっては水平平面で延びており、このことによ
って大きな変向横断部なしに相応する流れ横断部が維持
される。
さらに本発明による方法を実施する装置のさらに有利な
構成によれば、列状もしくは格子状に配置された熱管が
、棒状あるいは薄板状の支持部材を介して互いに結合さ
れている。
このばあい支持部材は同時に、貯蔵能力に応じて金属あ
るいは非金属から製造された熱支持体として役立つ。
本発明の方法を実施する装置の熱力学的な効率は、熱交
換器の別個の室が断熱材によって断熱されていることに
よって高められる。
以下に図示の装置に基づき本発明を説明する。
第1図に示された溶鉱炉・熱風炉装置において、加熱段
階中に燃焼シャフト1内にひいては耐火性の格子装置2
内に、溶鉱炉ガス及びコークス炉ガスから成る混合物が
達し、該ガス混合物は流入開口3を通って導入されかつ
流入開口4を通って流入する予熱された燃焼空気と混合
する。
これらのガスはここで点火かつ燃焼される。
このように生せしめられた高熱の燃焼ガスは、燃焼シャ
フト1内で上昇し、円天井9を流過し゛、矢印9aの方
向で変向され、次いで耐火性の格子装置2を通って下方
へ流れ、このばあい連行される熱の一部分は格子装置2
に引渡される。
このばあい格子装置2は、はぼ1550°Cの許容温度
まで次第に熱せられる。
燃焼ガスは、その熱容量の大部分を伝達した後になお排
ガスのみを形成し、該排ガスは排ガス用ベンド管5を通
って排ガス通路γ内へ、次いでそこから煙突の煙道8を
通って、内在する熱と一緒に戸外へ放出されかつこのこ
とによって消火される。
排ガスはこの段階では、はぼ250℃の温度を排ガス用
ベンド管5の範囲で有している。
排ガス通路7に、熱管10.lL12が列状もしくは格
子状配置で組込まれており、かつ以下に述べる構成部材
によって熱交換器13を形成する。
それぞれの熱管は閉鎖されており、すなわち管端部に気
密に閉鎖されるカバーを備えていてかつ内壁に毛細管構
造体を有している。
さらに熱管は、10〇二800℃の間の温度範囲である
いはより高い温度で蒸発する物質、たとえば普通の温度
では液状の金属あるいは有機物質を部分的に充てんされ
ている。
このような物質は、とりわけ導熱性であって、蒸発可能
であり、かつ凝結可能である。
有機性の蒸発剤として、たとえばフリゲーネ(Frig
ene )及びメタンが適している。
原理的には熱管10.IL 12が高熱の空気流もしく
はガス流によって多方面で負荷され、このばあい内部の
物質が蒸発し、従って熱管は蓄熱器を形成する。
その後に、冷気もしくは冷ガス流への切換えがこの流れ
の対向方向もしくはその方向で行なわれると、熱管ばそ
の熱をこの冷気もしくは冷ガス流へ引渡し、このばあい
内部のガス状もしくは蒸気状の物質は再び液体あるいは
低温に相応する集合状態で凝縮される。
類似の原理を以下に示す: 熱管の縦断部10a、11a、12aが冷気通路14内
に設けられており、該通路は熱交換ケーシング13aの
一部分を示す。
同時に冷気通路14が別個の室15を形成する。
この方向で排ガス通路7が形成され、この排ガス通路内
に熱管の縦断部10b、11b、12bが位置しており
、同様に排ガス通路7は別個の室16を形成する。
熱管10.lL12あるいは熱管の単数又は複数グルー
プあるいは複数の熱管が、熱交換ケーシング13aの壁
13bに固定されており、あるいは棒状、管状あるいは
薄板状の支持部材17を介して結合されることもできる
別個の室15゜16への外部からの温度の影響は回避さ
れている。
それ故に少なくとも第13bは断熱材18によって断熱
されている。
図示の装置において熱管の軸線19は垂直かつ互いに平
行に位置している。
横方向流、熱管軸線、冷ガス流もしくは燃焼ガス流を維
持しつつ熱管を別の位置にすることも可能である。
さらに熱管10.11.12が支持部材17と一緒に差
込み可能な構成ユニットを形成しており、該構成ユニッ
トは簡単にクレーンと交換されることができ、ばあいに
よっては、薄板、支持部材、管あるいは類似のものに付
着されたダスト粒子の掃除が行なわれる。
熱風炉の加熱周期において、前述のように熱管10、l
L12が燃焼ガスの残余熱によってやはり加熱される。
熱風炉の次の送風周期において、吹込まれた冷気が熱風
炉の開口20を通って流れ、高圧の格子装置2において
ほぼ1300’Cの温度まで加熱されて、次いで出口開
口21を通って溶鉱炉(図示せず)内に流れる。
このように開口20を通る冷気供給の代わりに、今や弁
22が開放されたばあいに予熱された冷気が矢印23の
方向で導管24によって開口20内に流入し、このこと
によって出口開口21から流出する送風の温度上昇は上
述の1550℃の温度まで行なわれ、しかも燃焼ガス量
において相応して減少されて行なわれる。
弁25が閉鎖しかつ弁22.26が開放するさいに冷気
の代わりに燃焼ガスが矢印23の方向で予熱されかつ導
管24aを通って入口開口3内に入ることによって、格
子装置2の加熱時に燃焼ガスの大部分が節減される。
このばあい、前もって熱管10.IL 12内の熱貯蓄
が、排ガス通路7を通って流れる高温の排ガスの底で行
なわれる必要はない。
それ故に熱は、図示の熱風炉から無条件に受は取られる
のではなく、第2の熱風炉あるいは精錬工場の別の範囲
からも分岐される。
第2図に示された、本発明の方法を実施する分子篩物質
装置は、やはり分子篩物質用の分子篩容器27a、27
b、27cに熱交換器13が配置されている。
分子篩物質は、供給された冷気を酸素と選別するため並
びに冷気の除湿のために役立つ。
予熱されかつ除湿される間に酸素と選別される空気は、
やはり熱風炉及び(又は)溶鉱炉内の所要動力を減少す
る。
他面では分子篩容器27a。27b、27c内で、供給
された予熱された空気もしくはガスに基づいて窒素及び
水分で飽和された分子篩物質の強い回収が行なわれる。
前述の装置のように、たとえば溶鉱炉・熱風炉装置から
取出される高熱ガスが排ガス通路7を通って流れ、熱が
熱管10.IL 12において縦断部10b、1 lb
、12bに引渡され次いで、必要な排ガス流出速度を丁
度煙突内で生ぜしめる温度で煙突煙道8から離れる。
さらに、図示されない送風機によって、冷めたいフレッ
シュ空気は矢印23の方向で室15内に達し、熱管にお
いて縦断部10a、11a、12a内で熱せられ、次い
で熱空気23aとして供給導管28を介して分子篩容器
27a、27b、27cへ流れる。
弁29.30が閉鎖しかつ弁31が開放するばあいに、
分子篩容器27b内の熱空気23aが分子篩物質32の
回収を生せしめ、このばあい吸上げられた排ガス33(
窒素、炭酸ガス、水分)は、弁34が開放するさいに戸
外へ流れる。
このことによって、分子篩容器27bの分子篩物質32
は、窒素、炭酸ガス及び蒸気の吸着によって空気から酸
素を選別するように再び準備される。
このばあい酸素を選別された空気は、別の冶金工程に導
入される。
分子篩容器27bのだめの前述の回収過程は、インター
バルで分子篩容器27a、27cにおいても実施される
それぞれの方法段階の終了後に、それぞれの熱空気23
aあるいは冷気は図示されない送風機を介して、弁34
が開放するさいに対向流でゼオライト系の分子篩物質3
2を通って案内され、このことによって酸素選別が行な
われる。
このような形式で得られ、酸素を選別された空気23b
は、弁35が開放しかつ弁36が閉鎖するさいに導管3
7を通ってたとえば溶鉱炉の送気管内へ、かつノズルを
通って溶鉱炉へ流れる。
分子篩容器27b内の1回収」及び分子篩容器27a内
の「酸素選別」の方法段階中に、分子篩容器27c内の
分子篩物質32の冷却が行なわれる。
このばあい冷めたいフレッシュ空気は、送風機によって
、弁34が開放するさいに導管38及び分子篩容器27
cを通って流れる。
排気の温度が100℃以上であるばあいに、ガスは導管
37を通って流れ、このばあい弁36が開放しかつ弁3
5が閉鎖して熱ガスとして熱交換器13内に流れる。
このような周期において、分子篩容器27cのゼオライ
ト系の分子篩物質32が冷却される。
熱がもはや奪われない範囲において温度が相応して低い
ばあいに、排気は戸外へ案内される。
本発明の方法を実施する第2の装置により、熱交換器1
3は交番的に、分子篩物質32の制御、溶鉱炉内の還元
工程並びにたとえば底送風もしくはノズル送風の製鋼工
場コンバータにおける鋼製造方法のだめの鋼製造及び反
応ガスの予熱のような別の冶金工程に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施する装置としての溶鉱
炉・熱風炉装置の垂直断面図、第2図は同じく本発明に
よる方法を実施する別の装置としての分子篩物質用の容
器及び熱交換器の断面図である。 1・・・燃焼シャフト、2・・・格子装置、3,4・・
・流入開口、5・・・排ガス用ベンド管、7・・・排ガ
ス通路、8・・・煙道、9・・・円天井、9a・・・矢
印、10,11゜12・・・熱管、10a、10b、1
1a、1 lb。 12a、 12b・・−縦断部、13−・・熱交換器、
13a・・・熱交換器ケーシング、13b・・・壁、1
4・・・冷気通路、15.16・・・室、17・・・支
持部材、18・・・断熱材、19・・・軸線、20・・
・開口、21・・・出口開口、22・・・弁、23・・
・矢印、23a・・・熱空気、23b・・・空気、24
.24a−導管、25.26・・・弁、27a、27b
、27cm分子篩容器、28・・・供給導管、29,3
0.31・・・弁、32・・・分子篩物質、33・・・
排ガス、34,35.36・・・弁、37.38・・・
導管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高温ガス及び排出温度が800℃以下の熱ガスから
    熱を回収して再評価する方法であって、ガスを、スペー
    ス的に間隔を置いて区分されて配置されていてかつ閉鎖
    された複数の熱管の中間室を通って案内し、次いで戸外
    へ排出する形式のものにおいて、インターバルで熱管に
    基づいて予熱される空気を、溶鉱炉・熱風炉の燃焼シャ
    フト内へ供給し、次いでまず格子装置を熱する燃焼ガス
    を、熱管の間を通過させ、さらに熱管内に貯蔵された熱
    エネルギーを、中間室内に導入された冷気もしくは冷燃
    焼ガスによって吸収することを特徴とする高温ガス及び
    熱ガスから熱を回収して再評価する方法。 2 分子篩用ゼオライト系物質の回収のばあい、熱管の
    間を通過する空気を200〜300°Cの温度に熱し、
    次いで窒素、炭酸ガス及び蒸気の吸着のために分子篩床
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP55180615A 1979-12-22 1980-12-22 高温ガス及び熱ガスから熱を回収して再評価する方法 Expired JPS5914714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29522165 1979-12-22
DE2952216A DE2952216C2 (de) 1979-12-22 1979-12-22 Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung und Wiederverwertung von Wärme aus den Abgasen metallurgischer Prozesse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5697786A JPS5697786A (en) 1981-08-06
JPS5914714B2 true JPS5914714B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=6089585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55180615A Expired JPS5914714B2 (ja) 1979-12-22 1980-12-22 高温ガス及び熱ガスから熱を回収して再評価する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4434004A (ja)
EP (1) EP0032523B1 (ja)
JP (1) JPS5914714B2 (ja)
BR (1) BR8007442A (ja)
CA (1) CA1133894A (ja)
DE (1) DE2952216C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339295Y2 (ja) * 1984-02-27 1991-08-19
JP2013525728A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 ポール ヴルス エス.エイ. モジュール型ヒートパイプ熱交換器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2512536B1 (fr) * 1981-09-07 1989-09-01 Siderurgie Fse Inst Rech Procede pour alimenter en energie un four de rechauffage de produits metallurgiques
GB2138555B (en) * 1983-04-19 1986-07-23 Davy Mckee Ag Process for utilising heat removed on cooling a flue gas stream
GB2142131A (en) * 1983-06-22 1985-01-09 Patrick James Byrne Improvements in or relating to heat exchanger devices
GB8507993D0 (en) * 1985-03-27 1985-05-01 Hotwork Ltd Furnace heating
GB2214625B (en) * 1987-12-24 1992-01-02 British Steel Plc Regenerative burner system
US4871522A (en) * 1988-07-25 1989-10-03 The Babcock & Wilcox Company Combined catalytic baghouse and heat pipe air heater
FI86578C (fi) * 1990-07-04 1992-09-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer avkylning av heta gaser.
US5769010A (en) * 1996-02-01 1998-06-23 Btu International, Inc. Furnace including localized incineration of effluents
US6814568B2 (en) 2000-07-27 2004-11-09 Foster Wheeler Usa Corporation Superatmospheric combustor for combusting lean concentrations of a burnable gas
JP5576012B2 (ja) * 2007-06-07 2014-08-20 光洋サーモシステム株式会社 熱回収装置
US7856949B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Heat pipes and use of heat pipes in furnace exhaust
IT1396204B1 (it) * 2009-10-13 2012-11-16 Eni Spa Apparato e suo uso per la rigenerazione di zeoliti.
US20110108020A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Mcenerney Bryan William Ballast member for reducing active volume of a vessel
US9863013B2 (en) * 2011-02-22 2018-01-09 Linde Aktiengesellschaft Apparatus and method for heating a blast furnace stove
CN102221219B (zh) * 2011-05-25 2013-03-13 无锡华光锅炉股份有限公司 用于垃圾焚烧预热锅炉的直接式空气预热器
CN102840764A (zh) * 2012-07-30 2012-12-26 江苏瑞和化肥有限公司 一种硫铁矿制酸焙烧炉气的中低温余热回收利用系统
EP2719776A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Blast furnace process using hot oxygen and plant for same
US20140131010A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Condensing air preheater with heat pipes
CN102927829A (zh) * 2012-12-10 2013-02-13 南京圣诺热管有限公司 含高粘结粉尘中温烟气余热回收装置和方法
JP5640123B1 (ja) * 2013-08-09 2014-12-10 株式会社超高温材料研究センター 加熱機器の熱効率改善方法及び加熱機器の熱効率改善装置
WO2016182958A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Rizopoulos John Vaporization systems and methods of using the same
DE102016200917B4 (de) * 2016-01-22 2021-01-21 Geratherm Medical Ag Temperiersystem für eine Person, Verfahren zum Betrieb und Verwendung eines solchen Temperiersystems
ITUA20163649A1 (it) * 2016-05-20 2017-11-20 Siti B & T Group Spa Forno di cottura per prodotti ceramici
CN105890414B (zh) * 2016-06-24 2018-05-15 武汉朗涤环保科技工程有限公司 超导热管快速更换烟气余热回收器
IT201600131761A1 (it) * 2016-12-28 2018-06-28 Sacmi Forni Spa Forno per la cottura di manufatti ceramici
IT201600131763A1 (it) * 2016-12-28 2018-06-28 Sacmi Forni Spa Forno per la cottura di manufatti ceramici
CN108283878B (zh) * 2018-04-10 2023-12-19 福建龙净环保股份有限公司 脱硫系统及其散热装置
CN108981231A (zh) * 2018-08-16 2018-12-11 耿然然 一种热量回收装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266936C (ja) *
US2163762A (en) 1936-12-02 1939-06-27 Bbc Brown Boveri & Cie Heating plant
GB572677A (en) * 1943-09-06 1945-10-18 Newton Chambers & Co Improvements relating to circuits for controlling the flow of gases
US2434419A (en) * 1944-09-21 1948-01-13 Attapulgus Clay Company Process of regenerating adsorbents
US2859954A (en) 1951-06-08 1958-11-11 Power Jets Res & Dev Ltd Gas turbine plant for providing a continuous supply of hot compressed air
US2795497A (en) 1953-04-23 1957-06-11 Hans I Elvander Method and apparatus for producing molten iron
AT184277B (de) * 1954-06-05 1956-01-10 Ivo Ing Becke Rekuperator
US3148050A (en) 1959-11-27 1964-09-08 Huttenwerk Oberhausen A G Fa Process for the reduction of ores in a reaction furnace
US3383200A (en) 1966-11-28 1968-05-14 Hydrocarbon Research Inc Reduction of metallic oxides
US3788388A (en) * 1971-02-19 1974-01-29 Q Dot Corp Heat exchange system
US3784370A (en) * 1971-09-27 1974-01-08 Stephenson Papesch Processes I Process of manufacturing pig iron
US3824776A (en) 1972-01-11 1974-07-23 Burlington Industries Inc Fabric having improved pick resistance
GB1425472A (en) * 1972-01-27 1976-02-18 Applegate G Thermal conductive or heat transfer elements
JPS4970877A (ja) * 1972-09-25 1974-07-09
US3884292A (en) * 1973-06-22 1975-05-20 Isothermics Air-o-space heater means for recovering heat from a fluid steam
AT338843B (de) * 1974-08-01 1977-09-12 Voest Ag Rekuperatoranlage
DE2516223C3 (de) * 1975-04-14 1978-12-14 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und Vorrichtung zum Regenerieren von Adsorbent
SE395055B (sv) * 1975-11-04 1977-07-25 Svenska Flaektfabriken Ab Anordning for atervinning av verme ur fran en lokal bortford franluft till inford tilluft
DE2635681A1 (de) * 1976-08-07 1978-03-23 Buderus Ag Vorrichtung zur waermerueckgewinnung aus abwasser
US4326344A (en) * 1976-11-08 1982-04-27 Q-Dot Corporation Laundry drying system and method
DE2707226B1 (de) * 1977-02-19 1978-02-16 Ceag Filter Entstaubung Verfahren zur abtrennung dampf- oder gasfoermiger verunreinigungen aus einem luft- oder gasstrom mit einem adsorptionsfilter
FR2415787A1 (fr) * 1978-01-27 1979-08-24 Stein Surface Echangeur de chaleur
FR2420734A1 (fr) * 1978-03-20 1979-10-19 Foster Wheeler Energy Corp Appareil de prechauffage d'air utilisant des tuyaux de chaleur sans pieces mobiles
US4252772A (en) * 1978-09-15 1981-02-24 Way Peter F Apparatus for the recovery of vaporized phthalic anhydride from gas streams
US4334861A (en) 1980-09-26 1982-06-15 Bricmont & Associates, Inc. Method and apparatus for generating a hot air blast

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339295Y2 (ja) * 1984-02-27 1991-08-19
JP2013525728A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 ポール ヴルス エス.エイ. モジュール型ヒートパイプ熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0032523B1 (de) 1985-03-20
DE2952216C2 (de) 1983-01-27
US4541864A (en) 1985-09-17
CA1133894A (en) 1982-10-19
EP0032523A3 (en) 1982-04-07
DE2952216A1 (de) 1981-07-02
US4434004A (en) 1984-02-28
JPS5697786A (en) 1981-08-06
EP0032523A2 (de) 1981-07-29
BR8007442A (pt) 1981-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914714B2 (ja) 高温ガス及び熱ガスから熱を回収して再評価する方法
CN102062534B (zh) 一种转底炉供热的方法与装置
AU2002252628B2 (en) Closed cycle waste combustion
CN108504813B (zh) 一种煤制气-气基竖炉直接还原系统及工艺
US1940371A (en) Apparatus for heating gases
HU177192B (en) Combined boiler equipment utilizing the heat of flue gas for glass ovens of recuperative system
WO2009126052A1 (en) Electric arc-resistance furnace in particular for manufacturing of concentrated silicon alloys using the method of silicon dioxide and iron oxides reduction with carbon
US1246114A (en) Method of operating furnace and oven apparatus with recovery of heat.
US3061292A (en) Blast heating system for blast furnaces and method of operating the same
US32840A (en) Improved furnace for treating zinc and other ores
AU2012202664B2 (en) Heating apparatus
US9151492B2 (en) Heating apparatus
RU2090810C1 (ru) Печь для нагрева нефти
GB902674A (en) System for baking carbonaceous products or the like
US3454267A (en) High performance blast furnace stoves
WO2012091576A1 (en) Electric arc-resistance furnace
US446971A (en) And smelting furnace
US637432A (en) Gas blast-furnace.
US339471A (en) Process of and apparatus for manufacturing gas
US357030A (en) radcliffe
RU2575890C2 (ru) Нагревательное устройство
GB189823126A (en) Means and Method for Heating Air or Gases.
US360973A (en) Hot-blast stove
US139834A (en) Improvement in metallurgy gas-furnaces
US248484A (en) Regenerative hot-blast apparatus