JPS5914677Y2 - 空気調和機の冷凍サイクル - Google Patents

空気調和機の冷凍サイクル

Info

Publication number
JPS5914677Y2
JPS5914677Y2 JP7762079U JP7762079U JPS5914677Y2 JP S5914677 Y2 JPS5914677 Y2 JP S5914677Y2 JP 7762079 U JP7762079 U JP 7762079U JP 7762079 U JP7762079 U JP 7762079U JP S5914677 Y2 JPS5914677 Y2 JP S5914677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
solenoid valve
refrigeration cycle
electromagnetic valve
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7762079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55177171U (ja
Inventor
荘次 森
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP7762079U priority Critical patent/JPS5914677Y2/ja
Publication of JPS55177171U publication Critical patent/JPS55177171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914677Y2 publication Critical patent/JPS5914677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、除湿機能を有する空気調和機における冷凍サ
イクルの改良に関するもので、除湿時における再加熱量
の制御を行ない、快適な除湿効果が得られるようにする
ことを目的の一つとするものである。
以下、本考案をその一実施例を示す添付図面を参考に説
明する。
第1図において、1は圧縮機、2は室外コイル、3は冷
房用毛細管、4は冷房用毛細管3をバイパスする第1電
磁弁、5は再熱量制御用毛細管、6は再熱量制御用毛細
管5をバイパスする第2電磁弁、7は再熱コイル、8は
除湿用毛細管、9は除湿用毛細管8をバイパスする第3
電磁弁、10は蒸発コイルであり、これらを順次連結し
て冷媒循環回路を構成している。
ここで、前記再熱コイル7と蒸発コイル10は室内側熱
交換器を構成している。
次に、上記構成における作動状態について説明する。
第1図において、冷房運転時は第1電磁弁4が閉し、第
2電磁弁6、第3電磁弁9はそれぞれ開いている。
したがって、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは、室外
コイル2、冷房用毛細管3、第2電磁弁6、再熱コイル
7、第3電磁弁9、蒸発コイル10をへて圧縮機1に帰
り、通常の冷房を行なう。
次に除湿運転時には第1電磁弁4が開き、第3電磁弁9
は閉じている。
したがって、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは室外コ
イル2、第1電磁弁4および第2電磁弁6、再熱コイル
7を通り除湿用毛細管8で減圧されたのち、蒸発コイル
10をへて圧縮機1にもどる。
その結果蒸発コイル10にて冷却・除湿された室内空気
は再熱コイル7にて加熱され適温の空気として室内ファ
ン等により室内を循環するものである。
次に冷房気味の除湿運転について説明する。
この場合、第1電磁弁4および第3電磁弁9は除湿運転
と同じくそれぞれ開および閉の状態を維持し、第2電磁
弁6が閉じる。
したがって、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは、室外
コイル2、第1電磁弁4、再熱量制御用毛細管5を経て
再熱コイル7へ流入する。
この時は前記除湿運転時と比較して低い圧力となって流
入する。
そして、除湿用毛細管8で減電されたのち、蒸発コイル
10をへて圧縮機1にもどる。
その結果、蒸発コイル10にて冷却、除湿された室内空
気は、前記除湿運転時と比して低い温度の再熱器7にて
加熱され、前記除湿運転と比較して低い温度の空気とし
て室内ファン等により室内を循環するものである。
次に、本考案の他の実施例について第2図により説明す
る。
ここで、上記実施例と同一のものについては同一の番号
を付して説明を省略する。
同図において、上記実施例と異なる点は、再熱量制御用
毛細管5、冷房用毛細管3、第1電磁弁4がそれぞれ並
列に接続され、前記再熱量制御用毛細管5と直列に第2
電磁弁6が設けられている点である。
したがって、上記構成において冷房運転時は、第1電磁
弁4、第2電磁弁6はそれぞれ閉じ、第3電磁弁9は開
いている。
その結果、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは、室外コ
イル2、冷房用毛細管3、再熱器7、第3電磁弁9、蒸
発コイル10をへて圧縮機1に帰り通常の冷却を行なう
また除湿運転時には第1電磁弁4は開き、第3電磁弁9
は閉じている。
したがって、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは室外コ
イル2、第1電磁弁4、再熱コイル7を通り除湿用毛細
管8で減圧されたのち蒸発コイル10をへて圧縮機1に
もどる。
その結果、第1図に示した除湿運転と同等のサイクルを
構成する。
また、冷房気味の除湿運転においては、第1電磁弁4は
閉じ、第2電磁弁6が開き、第3電磁弁9は閉の状態を
維持する。
そのため、圧縮機1にて圧縮された冷媒ガスは室外コイ
ル2、第2電磁弁6、再熱量制御用毛細管5を経て再熱
コイル7へ流入する。
この場合、前記除湿運転と比較して低い圧力となって流
入する。
そして除湿用毛細管8で減圧された後、蒸発コイル10
をへて圧縮機1にもどる。
その結果、第1図に示した冷房気味の除湿運転と同等の
サイクルを構成するものである。
したがって、顕熱負荷がともなわない多湿条件において
は除湿運転に、また顕熱負荷のともなう多湿条件におい
ては冷房気味の除湿運転というように選択的に各電磁弁
4,6を切換えることにより、快適なる除湿運転を可能
ならしめる。
上記実施例より明らかなように、本考案における空気調
和機の冷凍サイクルは、開閉弁の開閉動作により、顕熱
負荷がともなわない除湿運転と顕熱負荷がともなう冷房
気味の除湿運転との切換えが選択的に行なえるため、送
風機の送風量を制御する必要がなく、また送風制御にと
もなう騒音の発生、増大といった問題も解消でき、快適
な除湿運転効果が得られる等、種々の利点を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における空気調和機の冷凍サ
イクル図、第2図は本考案の他の実施例における空気調
和機の冷凍サイクル図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・室外コイル、3
・・・・・・冷房用毛細管(冷房用減圧装置)、4・・
・・・・第1電磁弁(切換弁)、5・・・・・・再熱量
制御用毛細管、6・・・・・・第2電磁弁(開閉弁)、
7・・・・・・再熱コイル、8・・・・・・除湿用毛細
管(除湿用減圧装置)、9・・・・・・第3電磁弁(切
換弁)、10・・・・・・蒸発コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機からの冷媒が室外コイル、冷房用減圧装置、再熱
    コイル、除湿用減圧装置、および蒸発コイルを順次流れ
    る冷凍サイクルを構成し、さらに前記冷房用減圧装置と
    並列に第1電磁弁を設け、また前記除湿用減圧装置と並
    列に第3電磁弁を設け、さらに前記冷房用減圧装置と第
    1電磁弁からなる並列回路に、再熱量制御用毛細管と第
    2電磁弁からなる並列回路を直列、または再熱量制御用
    毛細管と第2電磁弁からなる直列回路を並列に接続した
    空気調和機の冷凍サイクル。
JP7762079U 1979-06-07 1979-06-07 空気調和機の冷凍サイクル Expired JPS5914677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7762079U JPS5914677Y2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 空気調和機の冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7762079U JPS5914677Y2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 空気調和機の冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55177171U JPS55177171U (ja) 1980-12-19
JPS5914677Y2 true JPS5914677Y2 (ja) 1984-04-28

Family

ID=29311098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7762079U Expired JPS5914677Y2 (ja) 1979-06-07 1979-06-07 空気調和機の冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914677Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55177171U (ja) 1980-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884591B2 (ja) 空気調和機
JPH0842938A (ja) 空気調和機の除湿装置及び方法
JPS5914677Y2 (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JP2959170B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥機
JP2898866B2 (ja) ダブルコイル型ヒートポンプパッケージエアコン
JP4572470B2 (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPS591138Y2 (ja) クウキチヨウワキ
CN213931267U (zh) 干衣空调装置
JP2003097842A (ja) 空気調和機
JPH05272840A (ja) 空調式処理設備
JPH0345060Y2 (ja)
JP2001091097A (ja) 空気調和機
JPH0375462A (ja) ヒートポンプシステム
JPH11248290A (ja) 空気調和機
JPH05272842A (ja) ヒートポンプシステム
JP2744543B2 (ja) 空調式処理設備
JP2002089934A (ja) 空気調和機
JPH0942747A (ja) 空気調和装置
JPS631151Y2 (ja)
JPH0510187Y2 (ja)
JPS5836Y2 (ja) 空気調和機
JPS60161717A (ja) 除湿機
JPH031744Y2 (ja)
JPS5924912Y2 (ja) 空気調和機の除湿制御装置
JPS5885047A (ja) 蓄冷熱式空気調和機の送風制御装置