JPS59146501A - 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置 - Google Patents

歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置

Info

Publication number
JPS59146501A
JPS59146501A JP2090583A JP2090583A JPS59146501A JP S59146501 A JPS59146501 A JP S59146501A JP 2090583 A JP2090583 A JP 2090583A JP 2090583 A JP2090583 A JP 2090583A JP S59146501 A JPS59146501 A JP S59146501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
bevel gear
axis
rotary shaft
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090583A
Other languages
English (en)
Inventor
南本 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUZUE AGRIC MACH
SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUE AGRIC MACH, SUZUE NOUKI SEISAKUSHO KK filed Critical SUZUE AGRIC MACH
Priority to JP2090583A priority Critical patent/JPS59146501A/ja
Publication of JPS59146501A publication Critical patent/JPS59146501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明・は歩行形、農耕車Qこおける耕うん部を、走行
車体(こ対して水平姿勢Qこおいては勿論のこと、□ 
傾斜させた姿勢【こ設定して止着してもロータ1)軸を
駆動することの、できる耕うん部の傾斜駆動装置(こ関
するものである。
従来の歩行形農耕車(こおいては走行車体と耕うん部は
一体的Qこ固設されていて、走行車輪に対して(]−ク
リ軸は水平姿勢か確保されるよう(・こ設定さ)−1で
おり、走1″j゛屯体(こ対してi++tうん部をfl
:+’i斜させ又使用することができないのが潜通の歩
行形の農刊車の形態である5、 とこ7)か、水111稲作(′「業(こおいてl吐畔を
斜め(二削り取る畔削りや、その上(・二本を塗りf」
ける畦塗りI’l:業など(こおい−Cは、走行重体(
二対して耕うん部が傾斜させるごとができれば、こ、#
1らの畦削りや畦塗りf’l栗(こ使用するf’+−業
機も(1G口y〕て簡)11な(1^造のものでよいこ
と(こなり、特(鉗叶削り作)−などは特殊なl′1.
朶1代は不要であって普通の籾うん爪(第6図参照)で
充分ス・J応できろことO−なる。
本発明は、歩行形農刊車(こおけるJJIうん部の(f
:「i斜、1畢動装置を提案するものであって、耕うん
部を走行車体く一対して、水平及びfLfi斜のいづれ
の姿勢(−も設定して止着することかでき、「]−クリ
軸を走行車輪(こ力Jして水平及び1LU1斜さぜた状
態で゛1駆動さぜることかできるよう(こなし、以って
歩行形層」耳型を敗色、ぜんとするものであり、その発
明の彎旨は、原動機の動力を左右の走行車輪及び耕うん
部のJiil −クリ軸(こ伝動する変速ケースを有し
くいる歩行形農刊車(二おいて、変速ケースの反原動機
側の上部より後方・・−向はで延出させたl) ip 
O軸の軸心ど、該1) T O軸の後部(・こカサ山中
伝動装置を介し−C垂下さ11でいるドライブ軸の軸心
とが、機体のli:右中心線(二合致し1.11つドラ
イブ軸のF部(こはカサ歯車伝動装置を介してロ −ク
リ軸がドライブ軸(二対し直角姿勢で駆動されるよう(
・−I) T O軸とl・ライブ軸及びロータリ軸とが
それぞれカサ歯車ケース(こ支承され、該カサ歯屯グー
ーースの前部と、変速ケースの後面Qこ正、j旨されて
いる後部力/A−の後部と(二(,1円泗)状の嵌合部
が斤い(こ形成されていて、力4)歯中二ケースがKm
1カバー(こ対してPT O輔の軸心の廻1つ(鼠でき
ろよう(こなすととも(−1該カザ山中−ケースの距h
FF庇は[−1−タリブ′−ムに巴−j山し5、該i、
]−タリソレームのIJ11方+−1−jJ Jlfさ
れているI′I′i1板(−はJi) T O軸の軸心
を′中心とする円周十に取伺孔が穿孔されており該取伺
孔(、−係入する止着具で耕うん部を]” T O軸の
軸心の廻り(こ左右揺動させて任意の姿勢Qこ設定して
止着し、[j・−クリ軸を水平及び傾斜させた姿勢で、
1駆動することができるようO二なし、tここと(こイ
アするものである1、以下(・−おいて、例ボする図面
(こ基づいて本発明を具(4<的(二説明する。(16
)は原動機(1)、左右の走行中111品(2)、+2
i 、 Iljうん田只3)、変速ケース(5)、ハン
ドル(17)なとを具(1iii Lでいる歩行形の農
刊小である5、1(1(動機(1)の動力(」エンジン
プーリー(18)、■ベルト(1!□I)、人カフ−リ
−(20)などを介しで、動Jl 1IJi接機]jへ
(図示しない)を司どる宇クラ7・チ【/バー(21)
の操作(・こより人力軸(22)に伝動される。人力1
1Qb (′z2) lこ(j固定1’Jニー1車(麓
)、例か固Jγ1され、固定南車翰)(ユ噛合っでいる
中間歯車(5)と、+7jJ記せる固定歯車(符とQこ
]yV択1ti動しで噛合う摺動歯車(26)、(コ)
が中間軸(あ)(二1゛5)動iiJ能(こ楔嵌してい
る。、中間軸(公)(、二面)+1iされている伝動両
市(:函)及び該伝動歯車(器)(−噛合っている図示
しない伝動装置ij7を介して車輪l1llll(ト)
)力湧I4動され、車輪軸(go) 6:−装着されて
いる左右の走行1旧1j喧2)、(2)′が矢印(イ)
又は矢印(「1)のノ5向(こ、駆動されて農3′J1
車(1G)が1)’lJ進又は後進する構成である。
また、人力軸H!・こは刊うん部(3)のり−クリ軸(
,1)へ動力を伝動するための摺動歯jlj(at)、
02)か摺動iiJ能(こ(契嵌しており、中間軸■)
(二面着されている固定歯車(調)、(ア)(・こ保釈
摺動して噛合う構成である、。
変速り一ス(5)の−11部より後方−\向けで延出さ
1シているP T O11i111(6)の前端(こは
カサ山車A、 (36)が固着され、該カサ山車A C
,36)は前(φぜる中間軸(33)−二面I7?さt
でいるカサ歯車B I’、(7)と噛合ってP T O
軸t6) ’、>1?、駆動する。I)To輔(6)の
後端(こはカサ沫1車C4qs)が固着され、該カサ歯
車Cい8)はドライブ軸(7)の−レ瑞(・こ固R”i
されているカサ歯車I)に))と唯1合ってトライフ軸
(7) % 、1.11動スル。ドライブΦ+bt7+
 ハP T O111111+6+ (f)後部(・二
おいて、+)’lj記ぜるカサlψ1車C(as)、カ
サnJrl tl+:1つ(39)などからなるカサ歯
車伝動装置を介しC士力I1111″c トエイしている。そして、P T O*jql+(6+
とドライブ軸(7)の軸心はいづれも機体の左右中心線
x−x(、−合致するよう(こカサ歯車ブース(8)に
支承され−Cおり、11.つ1−ライブ1Ii11I(
7)の下部Qこは小カサ1有屯(10)が楔1β3し、
該小カサ歯111T (4,0) G二噛合っている大
カサ歯車(41)をロータリ軸(4)に固設し、l・ラ
イブ軸(7)Qこス・]してロロークリ軸4)が直角姿
勢で駆動されるよう(・二、ロークリ軸(4)はカサ歯
車ケース(8)の下部に支承されている。   ・ このようQこカサ歯車ケース(8)(こはP’T、0軸
(6,)とドライブ軸(7)及びロータリ軸(4)とが
それぞれ支承されている。変速ケース(5)の後面(こ
ボ)vト(42)などで後部カバニ(9)が止着されて
いて、該後部カバー(9)の後部と、カサ歯車ケース(
8)の前部とQこは互いtこ円筒状の嵌合部(10)が
形成されていて、カサ歯車ケースts+ カ後部/’J
 /< −(9) )、m対1j:、PTQ軸+6) 
q)軸心の廻りに回動できるようGこ、す、なわち、第
5図Oこ示す通り機体の左右中心線X−Xを中心として
矢印(ハ)及び矢印に)の方向Qこカサ歯車ケース(8
)が後部カバー!9H二対して左右揺動できる構成であ
る。
′後部カバー(9)の嵌合部(+o) Qこは切割←4
)を設けてボルト03)でカサ歯車ケース(8)との嵌
合部(1o)を抱き締め・・る構成である。
・ カサ歯車ケース(8)の垂下部(11)はロータリ
フレーム(+2) ILこ貫通し、該ロータリフレーム
(12)の前方(こ固着されている前板(18) 、1
こは、竿4図Qこ示す如<PTO1順6)の軸心を中心
とする半径凡の円周上昏こ所望する形状の取伺孔が穿孔
されており、該取付孔は丸孔もしくは長孔、又は丸孔と
長孔の組合せであってよ・く、その数は任意であ□って
よい。本明細書においては中央部の丸孔(14)を中心
として両サイドに長孔(可と丸孔04)′が左右対称位
置となるよう(こ穿孔されている。この上う(こ穿孔さ
れている取付孔のいづれかに係入する止着具(15)、
該止着具(15)はピッチ(4唱こ固設されているネジ
ボス(46) +こ捩じ込んで、ロークリフレーム(1
2)の前板(13)をピッチ(45)に取付けるための
ものであり、・ネジボス(46)は機体の左右中心線X
−Xと合致する位置Qこ設置されている。ロータリフレ
ーム(12)の後端Qこは取付全鍵)が固設され、該取
付金(47) Gこは尾輪08)が装着されている。
ロータリ11順4)の左右Qこば耕うん爪(49)等の
各種の作業機が装:′Hされて耕うん、・中耕、溝掘り
、土入れ、畝成形等の・作業が行われる・も:のである
。(50)はロータリ・カバー、矢印(ホ)は耕う□ん
爪1.9)の回転方向、(51)は圃場表“而、(52
)は畦畔を示す。
次(こ、本発明の作用状態を説明する。まず普通の耕う
ん作業Qこあっては、ロータリ軸(4)が左右の走行車
輪(2)、(2+’(二対して水太姿勢となるようQこ
設定する。すなわち、ポルI−63)を緩め止着具(1
5)をネジボス16)から取外して、P’TO軸(6)
の軸心の廻り  □Oこ左右揺動させることのできるカ
サ歯車ケース(8)や垂下部(11)を垂下部せて第5
図Qこ示す如くドライ  □ブ軸(7)の軸心が機体空
左若中心線*、、xに合液する位置、すなわち第4図Q
こ示す如く中央−の取付孔り +こ止着具(15)を係
入させて、止着具(15)をネジボス(46) に給料
け、ポルl−$a)を締付けると耕うん部(3)は走行
車体(こ対して水平姿勢(こ止着される。そしてローク
リ軸(4)も左右の走行車輪(2)、(2)′に対して
□水平姿勢となる。この状態は普通の歩行形農耕車と同
じ姿勢9こ設定されているもめ′である。
次(こ、摺動歯車(27)を・図示せざる変速機構を操
作して固定歯車に))に!合せ左右の走行車輪(21、
、(2+’が:。
矢印(イ)の方向暢回転゛するように設定す□る。一方
1.。
摺動歯車(8I)、(32)を図示せざる変速機構を操
作して□。
固定歯車■)、(35)に選択・して噛合せ、ロータ1
月1順イ)′を希望する回転速度Qこ設定しト予ラッチ
レバー(21)を操作して、図示・せざる動力断接機構
を介して原動機(1)の動力Qこより普通の耕うん作業
が行われるもの、ある! 次(こ、耕うん部(3)を傾斜させて、ロータリ軸(4
)を左右の走行車輪(2)、(2)′※こ対して傾斜さ
せ、畦削り作業を行う場合を説明する。前述したように
ポル1−(+a)を緩め、止着具(15)をイ・ジボス
(46)から取外し、カサ歯車ケース(8)をPTO軸
(6)の軸心の廻り(こ左方へ回動させると、垂下部(
11)が貫通しているロークリフレーム(12)も左方
へ同時Qこ回動する。そして、ロークリフレーム(12
)の前板(18)&こ穿孔されている右方の取付孔(+
45’+こ止着具(15)を挿入し、止着具(l→をネ
ジボス06)Qこ締伺けて、ボルト03)で嵌合部(1
0)を抱き締めると第6図Qこ示すように、耕うん部(
3)が走行車体tこ対して、第4図の角−〇+こ相当す
る角度だ、け□左方へ仲人、左右の走行車輪(2)、(
2i′Gこ対してロークリ軸(4)も角度ひたけ傾斜す
ることができる。
この′弘前で、前述した普通の耕うん作業と同じ手順で
変速操作を行って畦−り作槙を行えば、第6図に示す如
く□畦畔(52)は斜めQこ削り取られること(こなる
から、畦を斜めに削り取るための専用の牟業機は不要と
なるのである。このように左右の走行車輪(2)、+2
)’&二対してロータリ軸(4)を傾斜させた場4許 合でも、ロータリ  細心線は平面視Gこおいて車輪軸
(30)の軸心線とは平行状態を保ったままで傾斜させ
ることができるものであるから、農υを車(16)の直
進性を阻害することもないのである。
以」―詳述した通り、本発明Qこ係る歩行形層υI車(
こおける耕うん部の傾斜駆動装置(こおいては、耕うん
部を左右(こ揺動させて任意の姿勢(こ設定して(l−
、着し、ロークリ軸を水平及び傾斜させた姿勢で駆動す
ることができるように構成されているので、IJ−クリ
軸を水平Qこ設定して普通の歩行形の農耕型と同じ形態
で使用することができることは勿論のこと、IJtうん
部を傾斜させて止着すれば、ロータリ軸が左右の走行車
輪に対して傾斜させることができるから畦削りなどの特
殊作業も専用のアタッチメントを準備しな(とも、普通
の耕うん爪などで直進性を阻害すること゛もなく行える
ものであり、又この耕うん部の傾斜駆動装置を使用すれ
ば、1吐塗り作業機のアタッチメントを開発するの(こ
、七の開発のテンポを飛躍的に促進させるであろうこと
は27″を待たないところである。
【図面の簡単な説明】
添伺せる図面は本発明の実施の態様を例示せる図面であ
って、第1図は歩行形農耕車の側面図、第2図は第1図
における要部の平面断面図、第6図は第2図のX−X線
(・こおける要部の側面断lnI図、第4図は第す図の
Z−Z線における要部の断面図、第5図は第2図のY−
Y線(・こおける要部の断面図、第6図は耕う47部を
角度θだけ左方へ回動させた状態の作用説明断面図であ
る。 これらの図面において、(1)は原動機、(2)、(2
)′は左右の走行車輪、(3)は耕うん部、(4)はロ
ータIJ軸、(5)は変速ケース、(6)はPTO軸、
(7)はドライフ゛軸、(8)はカサ歯車ケース、(9
)は後部カッく−1(+o)は嵌合部1、(11)は垂
下部1、(]2)はロータリフレーム、(13)は1)
1J板、(14)、(14)’、(+4)″ハJIIX
付孔、(+s) ハ止%t J4、x−xは機体の左右
中心線である。 特許出願J 代理人 弁理士 池   真 満 芹Ll−図 ×

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. □原動機(1)の動力を左右の走行車輪(2)、(21
    及び耕うん部(8)のロータリ軸(4)に伝動する変速
    ケース(5)を有している歩行形農耕車において、変速
    ケース(5)の反原動機(1)側の上部より後方へ向け
    て延出させたPTO軸(6)の軸心と、該P’r”O軸
    (6)の後部(こカサ歯車伝動装置を介して垂下されて
    いるドライブ軸(7)の軸心とが、′機体の左右中心線
    X−X4二合致し、且つドライブ軸(7)の下部にはカ
    サ歯車伝動装置を介してロークリ軸(4)がドライブ軸
    (7)Qこ対し直角姿勢で駆動されるよろQこ、PTO
    軸(6)とド・ライブ軸(7)及びロータリ軸(4)と
    がそA1ぞれカサ歯車ケース(8)に支承され、該カサ
    歯車ケース(8)□の前部と、変速ケース(5)の後面
    (こ止着されている後部カバー(9)の後部と(こは、
    円筒状の嵌合部(10)が互lV慢こ形成されていて、
    方弁歯車ケース(8)が後部カックー(9)に刻してP
    TO軸(6)の軸心の廻りQこ回動できるようになすと
    ともQこ、該カサ歯車ケース(8)の垂下部(11)は
    ロークリフレーム(12) +こ貫通し、該ロークリフ
    レーム(12)の前方に固着されている前板(1,8)
     +こはPTo軸(6)の軸心を中心とする円周上に所
    望する形状の取付孔が穿孔されており、該取付孔(こ係
    入す□ る止着具(1荀で耕うん部(3)をPTO軸(
    6)の軸心の廻りに左右揺動させて任意の姿勢に設定し
    て止着し、ロータリ軸(4)を水平及び傾斜させた姿勢
    で駆動することができるようになしたことを特徴とする
    歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置。
JP2090583A 1983-02-08 1983-02-08 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置 Pending JPS59146501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090583A JPS59146501A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090583A JPS59146501A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146501A true JPS59146501A (ja) 1984-08-22

Family

ID=12040242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090583A Pending JPS59146501A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190005A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 株式会社クボタ 歩行型耕耘機
JPH04284635A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Rohm Co Ltd ボンディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190005A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 株式会社クボタ 歩行型耕耘機
JPH04284635A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Rohm Co Ltd ボンディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121668A (en) Motor-driven cultivator with counter-rotating auger shafts
GB1285623A (en) Improvements in or relating to agricultural and like machines
JPS59210803A (ja) 耕耘機
JPS59146501A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
JPS59140801A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の駆動装置
JPH0436563Y2 (ja)
KR200176250Y1 (ko) 경운기를 이용한 마늘 수확장치
JPS6019404A (ja) 歩行形農耕車の改善された耕うん部
JPS645443Y2 (ja)
JP3274118B2 (ja) 車軸作業機のダッシュ抑止装置
JPH0423364Y2 (ja)
JPS58175401A (ja) 砕土ロ−タリ−装置
JPS643746Y2 (ja)
JPS63116601A (ja) 農園管理機
JP2004000024A (ja) 耕耘機
JPS58158104A (ja) 歩行形農耕車におけるロ−タリ軸の傾斜駆動装置
JPS58158105A (ja) 歩行形農耕車における耕うん部の傾斜駆動装置
JPH0436561Y2 (ja)
JPS6019403A (ja) 歩行形農耕車の耕うん部
JPS59213302A (ja) 歩行形農耕車におけるセンタ−ドライブ形耕うん部
RU2068U1 (ru) Мотофреза
JPH0350641Y2 (ja)
JP3425859B2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JPH0432884Y2 (ja)
JPS59146502A (ja) 歩行形農耕車における尾輪の支持装置