JPS59145950A - ソルダ−レジスト検出法 - Google Patents

ソルダ−レジスト検出法

Info

Publication number
JPS59145950A
JPS59145950A JP58019196A JP1919683A JPS59145950A JP S59145950 A JPS59145950 A JP S59145950A JP 58019196 A JP58019196 A JP 58019196A JP 1919683 A JP1919683 A JP 1919683A JP S59145950 A JPS59145950 A JP S59145950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
solder
conductor pattern
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takamatsu
高松 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58019196A priority Critical patent/JPS59145950A/ja
Publication of JPS59145950A publication Critical patent/JPS59145950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6447Fluorescence; Phosphorescence by visual observation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N2021/646Detecting fluorescent inhomogeneities at a position, e.g. for detecting defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はプリン1へ基板の半田付面の導体パターンをデ
ツプ等によ6 i F4半田付より保護隔離するソルダ
ーレジストに関するものである。
(2)技術の背景 プリント基板に搭載した部品のリードをプリント基板に
穿孔する透孔に挿入し、プリント基板の部品搭載面の裏
面の導体パターンと半田接続するのに、半田接続面を熔
融半田の噴流と接触せしめて”l’ IT+ (=Iを
なすが、導体パターンの幅が狭小である時、熔融半田の
加熱によって導体パターンの銅箔と絶縁基板との接着力
を失なって剥離したり。
導体パターン間隔が狭い時熔融半田の粘性によって導体
パターン間が半田で橋絡しやすいため5部品のリードと
パターンとを結合すべきランド以外の導体パターン部を
耐熱性の合成樹脂被膜で被覆して、導体パターンを溶融
半田より保護し導体パターンに半田の付着を阻止する。
(3)従来技術と問題点 第1図はプリント基板の半田付面の導体パターンとソル
ダーレジストとを示す断面図で2図において1はプリン
ト基板の絶縁板、2は導体パターン、3はランド、4は
ソルダーレジスト、5はスルーホールメッキ透孔、をそ
れぞれ示す。
プリント基板の両面をそれぞれA面とB面とした時、搭
載すべき部品はA面に配置し、穿孔したスルーホールメ
ッキ透孔5に部品のリード(特に図示せず)を挿入して
、B面の導体パターン2と結合し得る如くなし、B面の
導体パターン2と部品のリード線とをハンダ付により接
続をなすが。
プリント基板に搭載する部品の実装数が多数で部品のリ
ード線と導体パターン2との接続ケ所が多1     
   数である時は加工効率とハンダ付品質の均一化を
はかるために、78融半田の噴流によるデツプ半田付が
多用され、8面の導体パターン2を溶融半田より保護掩
蔽するために、第1図に示す如くプリント基板の絶縁基
板lに形成する導体パターン2の」二面に半田付すべき
ランド3の部分を除いて耐熱性の合成樹脂をシルクスク
リーン等で印刷して数μm厚のソルダーレジスト4の被
膜を得る。
ソルダーレジスト4はプリント基板単体の最後の製作工
程で印刷され、硬化した被膜となすが印刷されノ:二被
膜が必要ケ所を掩蔽し、印刷してはいけない部分に付着
することを目視して確認し得るために、レジストとして
の合成樹脂中に基板と高いコントラストを得る顔料を混
入するが印刷の端部に於いてソルダーレジスト4の被膜
は除々に厚さを減じ、この領域に於いて顔料の絶対量が
減少するために目視によるレジスト被膜の確認が困叶と
なり、この領域が半田付すべきランド等にある時はプリ
ント基板として良品と判定されたにも不拘半田付を成し
た時に、ランド3との半田付を阻害して良好な半田付が
得られない欠点があった。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、被膜の薄いソルダーレ
ジストを確実に目視し得る如きソルダーレジストの提供
を目的とするものである。
(5)発明の構成 そしてこの目的は1本発明によればソルダーレジストの
合成樹脂中に螢光物質を混入し、紫外線を照射して発光
せしめ微量なレジストの存在を確認しf4ることを特徴
とするソルダーレジストを提供することによって達成さ
れる。
(6)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2図はソルダーレジストされたプリント基板の断面を
示し、6はソルダーレジスト4の薄膜、7は螢光物質、
8は紫外線灯をそれぞれ示す。
第2図に於いてプリント基板の絶縁板1の8面の導体パ
ターンのランド3にプリント基板の入面に搭載する部品
のリードを挿入すべき透孔5が穿孔され1部品のリード
はランド3部で半田接続される廷め、ランド3の上表面
は良好な半田がなされる如く清浄である事が必要であり
、前述の如くこの部分がソルダーレシスl−4の薄い被
膜6で覆われていてはならず半田付が得られない程度の
ソルダーレジスト4の薄膜6がある時、確実に検出して
排除しなりればならないが、かがる状態を目視によって
ソルダーレジスト4の薄膜6の存在を確認することが困
ufとなる場合があるため1本考案に於いてソルダーレ
ジスト4を形成せしめる合成樹脂中に螢光物質を均等に
混入せしめ、従来と同一方決るスクリーン印刷等により
プリント基板の8面の導体パターン2を被覆するソルダ
ーレジスト4を作成し、当該ソルダーレジスト4の被膜
の形成状態を目視で検知するのに、従来の如くソルダー
−ジス1〜4中の顔料によってソルダーレジスト4を検
知するのではなく、ソルダーレジスト4中に均等に存在
する螢光物質の紫外線灯8の紫外線による励振による発
光によりソルダーレジスト4を検知するため螢光物質の
微量な存在の確認が容易であり、ソルダーレジスト4の
極めて薄い″被膜6の目視による検知も確実に行ない(
Mるものである。
(7)発明の効果 以上詳細に説明した如く2本発明のソルダーレジストに
よれば、印刷の端部に於けるソルダーレジストの薄い被
膜の検出が容易であり、デツプによる半田付に於いて部
品のリード線とランドとの良好な半田付が得られる。
又紫外線を照射してソルダーレジストを検出する場合他
の光線を覆い等で遮光することにより螢光による発光の
検知がより容易となし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプリント基板の半田付の導体パターンとソルダ
ーレジストとを示す断面図で、第2図はソルダーレジス
トされたプリント基板の断面を示し、2は導体パターン
、4はソルダーレジスト。 6はソルダーレジスト4の薄膜、7は螢光物質をそれぞ
れ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント基板の半田付面の導体パターンの所望の部分に
    螢光物質を混合したソルダーレジスト膜を形成し、紫外
    線塾照射により発光せしめ−Cソルダーレジスト膜を検
    知するごとを特徴とするソルダーレジスト検出法。
JP58019196A 1983-02-08 1983-02-08 ソルダ−レジスト検出法 Pending JPS59145950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019196A JPS59145950A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 ソルダ−レジスト検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019196A JPS59145950A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 ソルダ−レジスト検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145950A true JPS59145950A (ja) 1984-08-21

Family

ID=11992590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019196A Pending JPS59145950A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 ソルダ−レジスト検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236554A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Becton Dickinson & Co 潤滑剤溶解性蛍光剤並びに潤滑性コーティングの検出システムに於ける同蛍光剤の利用の方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236554A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Becton Dickinson & Co 潤滑剤溶解性蛍光剤並びに潤滑性コーティングの検出システムに於ける同蛍光剤の利用の方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4323593A (en) Method of printing a spot pattern in a printed circuit board
US4985601A (en) Circuit boards with recessed traces
KR940007800B1 (ko) 인쇄 배선 기판용 레지스트 패터닝방법
JPS61288493A (ja) 回路基板の部品端子番号表示方法
US6194085B1 (en) Optical color tracer identifier in metal paste that bleed to greensheet
JPH0480991A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS59145950A (ja) ソルダ−レジスト検出法
JPH0492496A (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
US5616256A (en) Printed wiring board and process for producing thereof
US5493077A (en) Printed wiring board having a blind via
JP2014192259A (ja) 両面配線フレキシブル基板及びその検査方法
JPH11145607A (ja) 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板
JPH0430494A (ja) 印刷配線板及びその製造法
JP2006173181A (ja) プリント配線板
KR20010077676A (ko) 알에프 전력증폭기용 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JPH06132617A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JPS59121895A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH10275962A (ja) プリント配線板及び紙・フェノール銅張積層板
JPH09232729A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPS61294890A (ja) 配線基板の回路切れ検査方法
JPH05259624A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH0294695A (ja) プリント配線板
JPH01256190A (ja) 導電性リード
JPS62150797A (ja) 回路基板における導線の成形方法
JP2000183472A (ja) プリント配線板