JPS59145859A - 金属外囲体 - Google Patents
金属外囲体Info
- Publication number
- JPS59145859A JPS59145859A JP1917283A JP1917283A JPS59145859A JP S59145859 A JPS59145859 A JP S59145859A JP 1917283 A JP1917283 A JP 1917283A JP 1917283 A JP1917283 A JP 1917283A JP S59145859 A JPS59145859 A JP S59145859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rising
- stainless steel
- coated stainless
- clamping
- welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、建築物の屋根、床等に複数の金属板体を敷
設し、隣り合う金属板体相互の端部を溶接によ多接合し
て形成した、大面積の防水面材である外囲体、特に、そ
の接合部の構造に関し、工事作業者の安全確保と、溶接
機のコード岬の切断事故を防止する。
設し、隣り合う金属板体相互の端部を溶接によ多接合し
て形成した、大面積の防水面材である外囲体、特に、そ
の接合部の構造に関し、工事作業者の安全確保と、溶接
機のコード岬の切断事故を防止する。
一般に、建築物の屋根や床等の防水機能を必要とする部
分には、その外表部や内表部に、複数の金属板体相互の
端部を接合して形成した、大面積の防、水面材である外
囲体を設置している。
分には、その外表部や内表部に、複数の金属板体相互の
端部を接合して形成した、大面積の防、水面材である外
囲体を設置している。
従来の外囲体としては、特開昭56−52254号及び
特開昭57−92247号(特許請求の範囲第1項)公
報に示すようなものがある。この公報に示す外囲体は、
つぎのように形成される。すなわち、 ■ 被覆金属板体の幅方向両側の端部に、成形機等によ
り折シ曲げ加工して、長手方向に連続する立上シ部を形
成する。立上り部は、金属板体の幅方向外側に形成され
た直立面と、この直立面の内側に連続する傾斜面とから
なる。
特開昭57−92247号(特許請求の範囲第1項)公
報に示すようなものがある。この公報に示す外囲体は、
つぎのように形成される。すなわち、 ■ 被覆金属板体の幅方向両側の端部に、成形機等によ
り折シ曲げ加工して、長手方向に連続する立上シ部を形
成する。立上り部は、金属板体の幅方向外側に形成され
た直立面と、この直立面の内側に連続する傾斜面とから
なる。
■ つぎに1建築物等の所定位置に前記金属板体を所定
数だけ並列に敷設する。これによシ、隣シ合う金属板体
相互の立上り部が、直接又は吊子の舌片を介して当接す
る。なお、吊子は、予め建築物の外表部又は1内表部に
植設しておく。
数だけ並列に敷設する。これによシ、隣シ合う金属板体
相互の立上り部が、直接又は吊子の舌片を介して当接す
る。なお、吊子は、予め建築物の外表部又は1内表部に
植設しておく。
■ しかる後、隣り合う金属板体相互の立上シ部を、直
接又は舌片を介して、溶接機によシシーム溶接して両金
属板体を固着する。
接又は舌片を介して、溶接機によシシーム溶接して両金
属板体を固着する。
■ 以後、上記■〜■の作業を繰シ返し行なうことによ
シ、一枚の大面積を有する外囲体が形成される。
シ、一枚の大面積を有する外囲体が形成される。
しかしながら、このような従来の外囲体の形成方法にあ
っては、隣り合う金属板体相互の立上り部の上端には、
金属板体両端部の、所定寸法に切断した切口の刃物のよ
うに鋭利な角部がそのit露出しておシ、これが多数露
出した状態の中で、両立上り部の溶接等各種の作業を行
なう必要があった。このため、作業者にとっては危険を
感じながら作業を行なわなければならず、作業能率を低
下させるばかシでなく、前記角部によって溶接機のコー
ド等を切断するという問題があった。
っては、隣り合う金属板体相互の立上り部の上端には、
金属板体両端部の、所定寸法に切断した切口の刃物のよ
うに鋭利な角部がそのit露出しておシ、これが多数露
出した状態の中で、両立上り部の溶接等各種の作業を行
なう必要があった。このため、作業者にとっては危険を
感じながら作業を行なわなければならず、作業能率を低
下させるばかシでなく、前記角部によって溶接機のコー
ド等を切断するという問題があった。
その後、上記問題を解決すべく、特開昭57−9224
7号(特許請求の範囲第2項)公報及び実開昭57−2
9725号公報に示すような外囲体が提供されている。
7号(特許請求の範囲第2項)公報及び実開昭57−2
9725号公報に示すような外囲体が提供されている。
前者の外囲体は、溶接接合した立上シ部の上端を馳折り
し、また、後者の外囲体は、溶接接合した立上シ部の上
端に、予め別部材で形成したキャップを装着している。
し、また、後者の外囲体は、溶接接合した立上シ部の上
端に、予め別部材で形成したキャップを装着している。
しかしながら、立上シ部を馳折りし又は立上り部にキャ
ップを装着するいずれの場合にも、実際の現場作業にお
いては、作業手順の容易性、利便性等の点から、立上り
部の溶接作業をまとめて複数個所行ない、その後、馳折
り作業又はキャップをかぶせる作業を実施する場合が多
り、シたがって、これらは作業者の安全確保並びに溶接
機のコード等の切断事故防止に対する対策として十分な
ものではなかった。
ップを装着するいずれの場合にも、実際の現場作業にお
いては、作業手順の容易性、利便性等の点から、立上り
部の溶接作業をまとめて複数個所行ない、その後、馳折
り作業又はキャップをかぶせる作業を実施する場合が多
り、シたがって、これらは作業者の安全確保並びに溶接
機のコード等の切断事故防止に対する対策として十分な
ものではなかった。
この発明は、このような従来の不十分な点に鑑みてなさ
れたものであシ、その目的は、作業者に危険を感じさせ
ることがなくて作業能率が高く且つ溶接機のコード等を
切断するおそれをなくする。
れたものであシ、その目的は、作業者に危険を感じさせ
ることがなくて作業能率が高く且つ溶接機のコード等を
切断するおそれをなくする。
而して、この発明は、第1図ないし第3図に示す実施例
のように、建築物の屋根、床等に複数の金属板体ja、
1b、1cを敷設し、隣り合う金属板体1a、1b、1
c相互の端部をそれぞれ接合した外囲体において、前記
金属板体1’ a 、 1 b。
のように、建築物の屋根、床等に複数の金属板体ja、
1b、1cを敷設し、隣り合う金属板体1a、1b、1
c相互の端部をそれぞれ接合した外囲体において、前記
金属板体1’ a 、 1 b。
1cの、一方の端部には、その縁に沿って連続する立上
り部6を設け、他方の端部には、前記立上シ部3と同方
向に立上シ且っその縁に沿って連続する、断面の形状が
略逆U字状をなす挾持部4を設け、一方の金属板体の立
上シ部3を他方の金属板体の挟持部4で核うと共に、立
上り部3と挾持部4との重合部分5を溶接にょシ接合し
たことを特徴とする金属外囲体に係わる。
り部6を設け、他方の端部には、前記立上シ部3と同方
向に立上シ且っその縁に沿って連続する、断面の形状が
略逆U字状をなす挾持部4を設け、一方の金属板体の立
上シ部3を他方の金属板体の挟持部4で核うと共に、立
上り部3と挾持部4との重合部分5を溶接にょシ接合し
たことを特徴とする金属外囲体に係わる。
以下、添付した図面に従って、この発明の実施例を詳述
する。
する。
第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
る。
まず、構成を説明すると、図中1a、1b、1cが、金
属板体の一具体例を示す被覆ステンレス鋼板T、l)、
この被覆ステンレス鋼板1a、Ib。
属板体の一具体例を示す被覆ステンレス鋼板T、l)、
この被覆ステンレス鋼板1a、Ib。
1cは、幅広でしかも幅方向の長さよシも幅方向と交差
する方向の長さの方が著しく長くなっている。この被覆
ステンレス鋼板1a、1b、jcの幅方向の両側には、
通常の折シ曲げ成形加工に用いられるロール成形機(図
中略)等を使用して、一方の側端部に形成される立上り
部3と、他方の側端部に形成される挟持部4とを設ける
。被覆ステンレス鋼板1a、lb、1cの立上り部6及
び挟持部4は、互いに長手方向に連続し且つ同方向へ立
上る。
する方向の長さの方が著しく長くなっている。この被覆
ステンレス鋼板1a、1b、jcの幅方向の両側には、
通常の折シ曲げ成形加工に用いられるロール成形機(図
中略)等を使用して、一方の側端部に形成される立上り
部3と、他方の側端部に形成される挟持部4とを設ける
。被覆ステンレス鋼板1a、lb、1cの立上り部6及
び挟持部4は、互いに長手方向に連続し且つ同方向へ立
上る。
被彷ステンレス鋼板ja、1b、lcの立上シ部3は、
若干外側に傾斜して形成している。また、被覆ステンレ
ス鋼板1a、1b、1cの挾持部4は、幅方向内側に形
成され且つ若干外側に傾斜している立上シ面4aと、こ
の立上シ面4aの外側に連続し且つ略iso度折シ曲げ
られて該立−トシ面4aに対面するように形成された馳
折り面4bとからなシ、これら立上り面4aと馳折シ面
4bとによって、略逆U字状をなす挾持部4が形成され
る。かかる挾持部4の馳折シ面4bの高さは、組付時に
立上シ部3の上部端面を覆い、且つ、溶接時の加熱によ
っても溶接接合部に熱歪による蛇行が生じない程度に設
定する。
若干外側に傾斜して形成している。また、被覆ステンレ
ス鋼板1a、1b、1cの挾持部4は、幅方向内側に形
成され且つ若干外側に傾斜している立上シ面4aと、こ
の立上シ面4aの外側に連続し且つ略iso度折シ曲げ
られて該立−トシ面4aに対面するように形成された馳
折り面4bとからなシ、これら立上り面4aと馳折シ面
4bとによって、略逆U字状をなす挾持部4が形成され
る。かかる挾持部4の馳折シ面4bの高さは、組付時に
立上シ部3の上部端面を覆い、且つ、溶接時の加熱によ
っても溶接接合部に熱歪による蛇行が生じない程度に設
定する。
さらに、第2図に示す6は、吊子である。この吊子6は
、建築物100所定位置にアンカーボルト11によって
固定され且つ馳折シされた保合部7aを有する吊子片7
と、この吊子片7の係合部7aに係合し得るフック8a
を有する舌片8とからなる。この吊子6は、隣シ合う被
覆ステンレス鋼板1a、1b、1c相互の接合部分が連
続する方向に適宜な間隔をおいて複数個設けられていて
、舌片8の先端部が、互いに対面する立上シ部6と挾持
部4との間に介在される。そして、吊子片7に対して舌
片8を移動可能として可動吊子を構成しているが、公知
の固定吊子を用いてもよいことはもちろんである。さら
に、立上シ部6と挾持部4との間には、吊子乙の舌片8
が必ずしも介在する必要のないことはいうまでもない。
、建築物100所定位置にアンカーボルト11によって
固定され且つ馳折シされた保合部7aを有する吊子片7
と、この吊子片7の係合部7aに係合し得るフック8a
を有する舌片8とからなる。この吊子6は、隣シ合う被
覆ステンレス鋼板1a、1b、1c相互の接合部分が連
続する方向に適宜な間隔をおいて複数個設けられていて
、舌片8の先端部が、互いに対面する立上シ部6と挾持
部4との間に介在される。そして、吊子片7に対して舌
片8を移動可能として可動吊子を構成しているが、公知
の固定吊子を用いてもよいことはもちろんである。さら
に、立上シ部6と挾持部4との間には、吊子乙の舌片8
が必ずしも介在する必要のないことはいうまでもない。
つぎに、作用を説明する。
この外囲体の組付けは、まず、被覆ステンレス鋼板ja
、1b、1cを、公知のロール成形機等により所定形状
に成形することから始める。すなわち、被覆ステンレス
鋼板1a、1b、1cの、幅方向の一側に長手方向に連
続する立上り部3を設けると共に、他側には、該立上シ
部3と同方向に立上り且つ略逆U字状をなす断面形状が
長手方向に連続する挾持部4を設ける。かかる被覆ステ
ンレス鋼板1a、1b、1cは、目的とする大きさの外
囲体を形成するに必要な枚数を予め用意しておく。
、1b、1cを、公知のロール成形機等により所定形状
に成形することから始める。すなわち、被覆ステンレス
鋼板1a、1b、1cの、幅方向の一側に長手方向に連
続する立上り部3を設けると共に、他側には、該立上シ
部3と同方向に立上り且つ略逆U字状をなす断面形状が
長手方向に連続する挾持部4を設ける。かかる被覆ステ
ンレス鋼板1a、1b、1cは、目的とする大きさの外
囲体を形成するに必要な枚数を予め用意しておく。
ついで、建築物10の屋根、床等の所定位置に、1枚の
被覆ステンレス鋼板1aを敷設する。この場合、予め屋
根、床等の所定位置に固設された吊¥′乙の舌片8に、
所定位置に敷設された被覆ステンレス鋼板1aの立上シ
部6をスポット溶接によって仮止めする。つぎに、この
被覆ステンレス鋼板1aの立上り部6と、その立上シ部
6に仮止めされた吊子6の舌片8とを、別の被覆ステン
レス鋼板1bの挾持部4で挾み込むことによシ重合部分
5を形成しつつ、この2枚目の被覆ステンレス鋼板1b
を所定位置に敷設する。これにより、被覆ステンレス鋼
板1aの、立上り部3先端の刃物のように鋭利な角部は
、隣接並置された被覆ステンレス鋼板1bの挟持部4に
より覆われて、重合部分5の上端に凸状の曲面が形成さ
れる。
被覆ステンレス鋼板1aを敷設する。この場合、予め屋
根、床等の所定位置に固設された吊¥′乙の舌片8に、
所定位置に敷設された被覆ステンレス鋼板1aの立上シ
部6をスポット溶接によって仮止めする。つぎに、この
被覆ステンレス鋼板1aの立上り部6と、その立上シ部
6に仮止めされた吊子6の舌片8とを、別の被覆ステン
レス鋼板1bの挾持部4で挾み込むことによシ重合部分
5を形成しつつ、この2枚目の被覆ステンレス鋼板1b
を所定位置に敷設する。これにより、被覆ステンレス鋼
板1aの、立上り部3先端の刃物のように鋭利な角部は
、隣接並置された被覆ステンレス鋼板1bの挟持部4に
より覆われて、重合部分5の上端に凸状の曲面が形成さ
れる。
このように、重合部分5の上端が曲面となっている場合
には、例えば、この重合部分5を作業者が誤って踏んだ
ようなときにも、これによって該作業者が負傷するよう
なおそれがない。したがって、作業者にとっては、刃物
的剪断面を有する危険な立上シ部3の存在を意識しない
で外囲体成形作業を行なうことができるため、安全に作
業を行なうことができてその作業能率を大幅に向上させ
ることができる。
には、例えば、この重合部分5を作業者が誤って踏んだ
ようなときにも、これによって該作業者が負傷するよう
なおそれがない。したがって、作業者にとっては、刃物
的剪断面を有する危険な立上シ部3の存在を意識しない
で外囲体成形作業を行なうことができるため、安全に作
業を行なうことができてその作業能率を大幅に向上させ
ることができる。
以上のような、被覆ステンレス鋼板1aの立上り部3を
舌片8にスポット溶接で仮止めする作業と、別の被覆ス
テンレス鋼板1b、1cを隣接並置させて敷設する作業
とを1−次行なって、所望の大きさのスペースに複数の
被覆ステンレス鋼板1a。
舌片8にスポット溶接で仮止めする作業と、別の被覆ス
テンレス鋼板1b、1cを隣接並置させて敷設する作業
とを1−次行なって、所望の大きさのスペースに複数の
被覆ステンレス鋼板1a。
1b、Icを敷設する。
しかる後、隣接並置された被覆ステンレス鋼板1a、1
b、1cの重合部分5の何個所かを、作業者が手作業に
よシスポット溶接して、立上シ部3と挾持部、、4 ’
& !(舌片8が介在する部分でば、立−ヒフ部3と舌
片8、又は、立上シ部6と挾持部4と舌片8)を仮止め
する。ついで、仮止めされた重合部分5を、例えは、自
走式の抵抗溶接機によりシーム溶接等して、隣り合う#
覆ステンレス鋼板1a、1b、1cの、立上シ部3と、
11障−−−挾持部4の立上シ面4a及び馳折シ面4b
(場所により、舌片8も加わる。)とを、溶接接合する
。
b、1cの重合部分5の何個所かを、作業者が手作業に
よシスポット溶接して、立上シ部3と挾持部、、4 ’
& !(舌片8が介在する部分でば、立−ヒフ部3と舌
片8、又は、立上シ部6と挾持部4と舌片8)を仮止め
する。ついで、仮止めされた重合部分5を、例えは、自
走式の抵抗溶接機によりシーム溶接等して、隣り合う#
覆ステンレス鋼板1a、1b、1cの、立上シ部3と、
11障−−−挾持部4の立上シ面4a及び馳折シ面4b
(場所により、舌片8も加わる。)とを、溶接接合する
。
以後、前述のスポット溶接とシーム溶接とを、それぞれ
の重合部分5について行なうことにより、大面積の防水
面材である外囲体が形成される。この際、シーム溶接を
行なう場合には、前述したように重合部分5の上端が凸
状の曲面をなしているため、溶接機のコード、エアーホ
ース、水冷ホース等が重合部分5の上端に接触しても、
該重合部分5上端によってコード等が切断されることが
ない。
の重合部分5について行なうことにより、大面積の防水
面材である外囲体が形成される。この際、シーム溶接を
行なう場合には、前述したように重合部分5の上端が凸
状の曲面をなしているため、溶接機のコード、エアーホ
ース、水冷ホース等が重合部分5の上端に接触しても、
該重合部分5上端によってコード等が切断されることが
ない。
なお、前記溶接工程において、被覆ステンレス鋼板1a
(又は1 b 、 1 c)の立上り部3と吊子6の舌
片8とを予め仮止めせずに、該立上り部6と他の被覆ス
テンレス鋼板1b(又はlc)の挾持部4とで舌片8を
挾持した後、これらをまとめて仮止めしてもよく、さら
には、仮止め工程を設けずに重合部分5を直接シーム溶
接するようにしてもよいことはもちろんである。また、
この実施例では、立上シ部3と挾持部4の立上シ面4a
とを士れぞれ若干外側へ傾斜させて形成し、これによっ
て、被覆ステンレス鋼板1a、1b、1cの熱膨張によ
る寸法変化を吸収し得るように構成したが、前記寸法変
化をあまシ考慮する必要のない場合には、立上り部6と
立上シ面4aとの間隔を挾くしてもよいのはいうまでも
ない。さらに、溶接時、被覆ステンレス鋼板1a、Ib
、lcの表面に被覆された被膜を予め剥離する必要があ
る場合には、その剥離工程が必要とされるのも同様であ
る。さらにまた、例えば、正方形をなす金属板体の四辺
をそれぞれ接合するようにして外囲体を形成してもよい
。そして、金属板体の材質としては、この外にも鋼板等
の溶接可能な各種の金属板体を用いることができること
はもちろんである。
(又は1 b 、 1 c)の立上り部3と吊子6の舌
片8とを予め仮止めせずに、該立上り部6と他の被覆ス
テンレス鋼板1b(又はlc)の挾持部4とで舌片8を
挾持した後、これらをまとめて仮止めしてもよく、さら
には、仮止め工程を設けずに重合部分5を直接シーム溶
接するようにしてもよいことはもちろんである。また、
この実施例では、立上シ部3と挾持部4の立上シ面4a
とを士れぞれ若干外側へ傾斜させて形成し、これによっ
て、被覆ステンレス鋼板1a、1b、1cの熱膨張によ
る寸法変化を吸収し得るように構成したが、前記寸法変
化をあまシ考慮する必要のない場合には、立上り部6と
立上シ面4aとの間隔を挾くしてもよいのはいうまでも
ない。さらに、溶接時、被覆ステンレス鋼板1a、Ib
、lcの表面に被覆された被膜を予め剥離する必要があ
る場合には、その剥離工程が必要とされるのも同様であ
る。さらにまた、例えば、正方形をなす金属板体の四辺
をそれぞれ接合するようにして外囲体を形成してもよい
。そして、金属板体の材質としては、この外にも鋼板等
の溶接可能な各種の金属板体を用いることができること
はもちろんである。
第3図には、隣接並置された被覆ステンレス鋼板1a、
1b、Ic相互を接合する重合部分5の、シーム溶接手
段の他の実施例を示すものである。
1b、Ic相互を接合する重合部分5の、シーム溶接手
段の他の実施例を示すものである。
すなわち、この実施例は、挾持部4の馳折シ面4bの幅
方向長さを短かくして、この馳折り面4bには立上シ部
3及び舌片8を挟圧支持するだめの役割のみをもたせる
ようにし、立上り部3と挾持部4の立上シ面4aと(場
所によシ、舌片8も加わる。)のみをシーム溶接するよ
うにしたものであり、このように構成することによって
も、前記実施例と同様の効果を得ることができる。
方向長さを短かくして、この馳折り面4bには立上シ部
3及び舌片8を挟圧支持するだめの役割のみをもたせる
ようにし、立上り部3と挾持部4の立上シ面4aと(場
所によシ、舌片8も加わる。)のみをシーム溶接するよ
うにしたものであり、このように構成することによって
も、前記実施例と同様の効果を得ることができる。
以上説明してきたように、この発明によれば、被覆ステ
ンレス鋼板等の金属板体に、予め、一方の端部に、その
縁に沿って連続する、断面の形状が略逆U字状をなす挾
持部を設け、この挟持部で他方の端部に形成された立上
シ部を覆う構造としたため、金属板体を所定位置に敷設
する際に、刃物的剪断面を有する危険な立上杉部の上端
が、上端に凸状の曲面を有する挟持部によってカバーさ
れる。したがって、作業者にとっては、危険な立上り部
を意識せずに外囲体成形作業を行なうことができるため
、安全に作業を行なうことができてド等を切断するよう
なおそれもないという効果も得られる。
ンレス鋼板等の金属板体に、予め、一方の端部に、その
縁に沿って連続する、断面の形状が略逆U字状をなす挾
持部を設け、この挟持部で他方の端部に形成された立上
シ部を覆う構造としたため、金属板体を所定位置に敷設
する際に、刃物的剪断面を有する危険な立上杉部の上端
が、上端に凸状の曲面を有する挟持部によってカバーさ
れる。したがって、作業者にとっては、危険な立上り部
を意識せずに外囲体成形作業を行なうことができるため
、安全に作業を行なうことができてド等を切断するよう
なおそれもないという効果も得られる。
図面は、この発明の実施例を示すものであり、第1図は
、この発明の一構成要素である金属板体の要部を示す斜
視図、第2図は、この発明の要部を断面した説明図、第
3図は、この発明の他の実施例を示す要部断面説明図で
ある。 1a、1b、1cは被覆ステンレス鋼板(金属板体)、
3は立上シ部、4は挾持部、4aは立上シ面、4bは馳
折シ面、5は重合部分、6は吊子、10は建築物である
。
、この発明の一構成要素である金属板体の要部を示す斜
視図、第2図は、この発明の要部を断面した説明図、第
3図は、この発明の他の実施例を示す要部断面説明図で
ある。 1a、1b、1cは被覆ステンレス鋼板(金属板体)、
3は立上シ部、4は挾持部、4aは立上シ面、4bは馳
折シ面、5は重合部分、6は吊子、10は建築物である
。
Claims (1)
- 建築物の屋根、床等に複数の金属板体を敷設し、隣り合
う金属板体相互の端部をそれぞれ接合した外囲体におい
て、前記金属板体の、一方の端部には、その縁に沿って
連続する立上シ部を設け、他方の端部には、前記立上シ
部と同方向に立上り且つその縁に沿って連続する、断面
の形状が略逆U字状をなす挟持部を設け、一方の金縛板
体の立上シ部を他方の金属板体の挟持部で覆うと共に、
立上シ部と挟持部との重合部分を溶接によ多接合したこ
とを特徴とする金属外囲体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917283A JPS59145859A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 金属外囲体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1917283A JPS59145859A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 金属外囲体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59145859A true JPS59145859A (ja) | 1984-08-21 |
Family
ID=11991930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1917283A Pending JPS59145859A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | 金属外囲体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59145859A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280752A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JPH0280753A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JPH0280750A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JP2007002480A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hideo Fujita | 断熱外囲体 |
CN107999988A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-05-08 | 山东雅百特科技有限公司 | 一种薄型不锈钢板的金属围护及其焊接工艺 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57146864A (en) * | 1981-03-06 | 1982-09-10 | Akio Soya | Water-proof surface material and method |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP1917283A patent/JPS59145859A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57146864A (en) * | 1981-03-06 | 1982-09-10 | Akio Soya | Water-proof surface material and method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0280752A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JPH0280753A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JPH0280750A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-20 | Funaki Shoji Kk | 横葺き屋根の屋根板接合方法 |
JP2007002480A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Hideo Fujita | 断熱外囲体 |
CN107999988A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-05-08 | 山东雅百特科技有限公司 | 一种薄型不锈钢板的金属围护及其焊接工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1097020A (en) | Structural joint | |
JPS59134263A (ja) | 吊り天井用逆t形野縁構造体 | |
JPS59145859A (ja) | 金属外囲体 | |
JP2674610B2 (ja) | 防水シートの固定構造及びその固定方法 | |
JPS62268446A (ja) | 鉄骨の耐火被覆構造 | |
JPS6241857A (ja) | ステンレス防水工法 | |
JP2662179B2 (ja) | パラペット天場の防水構造 | |
JPS642748B2 (ja) | ||
JP7303134B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPS6023383Y2 (ja) | 建築、構築用のラス | |
JP2724040B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂製シートの防水絶縁工法 | |
JPH0516346Y2 (ja) | ||
JP2688379B2 (ja) | 長尺屋根の施工法及び長尺屋根構造 | |
JPH0240178Y2 (ja) | ||
JP2526362Y2 (ja) | 金属外装体に於ける入隅部の納め構造 | |
JPH0122424B2 (ja) | ||
JPH052728Y2 (ja) | ||
JPS6141872Y2 (ja) | ||
JP2937928B2 (ja) | 断熱屋根構造 | |
JPH056338Y2 (ja) | ||
JPH073094B2 (ja) | 床構造材 | |
JPH0435585B2 (ja) | ||
FI88638C (fi) | Takfackverk av metall | |
JPH0544569Y2 (ja) | ||
JP2733509B2 (ja) | シート防水構造 |