JPS59145374A - 斜板式液圧回転機 - Google Patents

斜板式液圧回転機

Info

Publication number
JPS59145374A
JPS59145374A JP58017149A JP1714983A JPS59145374A JP S59145374 A JPS59145374 A JP S59145374A JP 58017149 A JP58017149 A JP 58017149A JP 1714983 A JP1714983 A JP 1714983A JP S59145374 A JPS59145374 A JP S59145374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
swash plate
spherical
sliding
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58017149A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Oshina
大科 守雄
Takashi Kanai
隆史 金井
Masami Ochiai
落合 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP58017149A priority Critical patent/JPS59145374A/ja
Publication of JPS59145374A publication Critical patent/JPS59145374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/12Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinder axes coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B1/122Details or component parts, e.g. valves, sealings or lubrication means
    • F04B1/124Pistons
    • F04B1/126Piston shoe retaining means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は斜板式の油圧ポンプや油圧モータとして用いら
れる液圧回転機に関するものである。
第1図に従来技術による斜板式液圧回転機として油圧ポ
ンプを示す。同図において、1はシリンダブロックを示
し、該シリンダブロック1にはその軸方向に複数のシリ
ンダ2,2.・・・が穿設されており、該各シリンダ2
内にはピストン3が往復動自在に挿嵌されている。該各
ピストン3ijシリンダ2内に嵌合する円筒状の細部3
Aと先端に形成した球形部3Bとで形成されている。
4は摺動部材としてのシューで、該シュー4には球面受
部4Aが形成されており、該球面受部4A内にピストン
3の球形部3Bが嵌合し、これによりピストン3はシー
−4と揺動自在に連結せしめられている。そして、シ、
−4の他側端面り斜板5と摺接しており、該斜板5はシ
リンダブロックlの軸線に対して傾斜して設けられ、シ
ュー4が該斜板5上を摺動することにより、該シュー4
に連結したピストン3はシュー4に対して揺動しながら
シリンダ2内を往復動せしめられるようになっている。
6はシュー4を斜板5に当接する方向に押圧する押え部
材で、該押え部材6にはシュー4を貫通させる孔7,7
.・・・が穿設されており、またその−側側面はシュー
4に形成した段部4Bと当接している。そして、シリン
ダブロック1に←その軸心部に斜板5側に向は開口する
凹部8が形成されており、該凹部8には押圧杆9が挿嵌
式れ6、該押圧杆9の先端部は球形となって押え部材6
の他側側面に当接している。しかも、押圧杆9と凹部8
の底壁との間にはばね10が介装され、該ばねlOによ
って押圧杆9は常時押え部側6側に付勢され、このため
に押え部材6は斜板5側に押圧され、シー−4は斜板5
に押し付けられるようになっている。
なお、図中11はシリンダブロック1と摺接する切換弁
板を示し、該切換弁板11には一対の吸排ボート(図示
せず)が形成され、シリンダブロック1の回転により各
シリンダ2線前記吸排ボートに間欠的に連通せしめられ
るようになっている。
従来技術による液圧回転機は前述の構成を有するもので
、次にその作動について説明する。まず、シリンダブロ
ック1に祉回転軸(図示せず)が連結されており、該回
転軸を回転駆動すると、シリンダブロックlはこれに追
従回転せしめられる。
そして、斜板5はシリンダブロック1の軸線に対して傾
斜した状態に設けられているから、シリンダブロック1
が回転すると、斜板5に摺接するシー−4と連結したピ
ストン3はその球形部3Bを中心として揺動しながらシ
リンダ2内を往復動せしめられる。そして、ピストン3
がシリンダ2から伸長する間はシリンダ2は切換弁板1
1に形成した吸入ボートと連通し、該吸入ボートから作
動油を吸入する吸入行程となる。一方、ピストン3が下
死点を通過しシリンダ2内への進入が開始すると、シリ
ンダ2は吸入ボートから吐出ボートに切換わり、該シリ
ンダ2内に吸入された作動油を加圧して吐出ボートから
吐出する吐出行程となり、ピストン3が上死点を通過す
ると再び吸入行程となる。このように吸入行程と吐出行
程とを繰り返すことにより、ポンプ作用が行なわれる。
ところで、前述の吐出行程時においてはピストン3KB
シリンダ2内の油圧力が作用し、該ピストン3はシュー
4側に押圧される。これとは逆に吸入行程においてシリ
ンダ2内が負圧となり易く、またシリンダ2とピストン
3との間の摩擦力によりピストン3はシー−4から離れ
ようとする。そεで、吸入行程においてピストン3とシ
ー−4とが分離しないようにするために、シ:L−4の
球面受部4Aは180°より大きな球面によってピスト
ン3を囲繞するようになっている。また、シー−4がピ
ストン3と共に斜板5から浮き上らないようにするため
に、押え部材6が設けられており、該押え部材6がシー
−4の段部4Bを押圧することにより、該シュー4が斜
板5から離間するのが防止される。
そこで、前述のようにシュー4の球面受部4八は180
°を越える球面を有している関係上、そのままの状態で
はビス1フ30球形部3Bをシュー4の球面受部4Aに
連結することは不可能である。
このために従来技術においては球面受部4Aをほぼ18
0°程度の球面を有するように形成しておき、この状態
でピストン3の球形部3Bを該球面受部4Aに嵌合し、
然る後シー−4の上端部4Cをかしめることにより18
0°を越える球面受部4Aを形成するようにしていた。
しかしながら、前述のように上端部4Cをかしめ手段に
よりかしめ、球面受部4Aを形成すると、当該かしめ部
の肉厚を薄くしなければならないから北部に必ずしも十
分な強度を持たせることができず、この結果油圧ポンプ
を長期間作動させると、このかしめ部が拡開し、ビス1
フ30球形部3Bとシュー4の球面受部4Aとの間の連
結部にガタが生じることになる。このために、球形部3
Bと球面受部4Aとの間に生じる隙間に作動油中の異物
が侵入し、この間の摺動面部を損傷させたり、また焼き
付きが発生してその摺動が円滑に行なわれなくなり、ピ
ストン3のシュー4に対する揺動不良の状態となる欠点
がある。また、このガタが大きくなるとピストン3の球
形部3Bがシー−4から逸脱してしまう欠点もある。さ
らに、かしめ加工によっては正確な球面形状を得ること
ができない場合が多く、このためにピストン3とシュー
4との間の円滑な揺動が妨げられる欠点もある。
きらにまた、かしめ加工は塑性加工であるから、一度組
付けるとそれを分解することができず、例えばシュー4
に焼き付き等が生じ、該シー−4のみを交換する必要が
生じた場合でも、シー−4と共にピストン3も交換しな
ければならず、メインテナンス性が悪いという欠点もあ
る。
本発明は前述した従来技術の欠点を解消するためになさ
れたもので、かしめ加工を用いることなくピストンと摺
動部材とを連結し得るようにした斜板式液圧回転機を提
供することをその目的とするものである。
前述の目的を達成するために、本発明の採用する構成は
、摺動部材を少なくとも斜板に摺接する摺接部材とピス
トンの離脱を防止する係止部材との2部材で形成し、該
摺動部材にはピストンの球形部が摺動自在に嵌合する詔
1の球面受一部を形成し、また係止部材には前記第1の
球面受部と同一曲率を有する第2の球面受部とピストン
が貫通する孔とを設けると共に、該係止部材に押え部材
を当接させて設けたことをそのt¥f徴とするものであ
る。
このように構成することにより、ピストンは摺接部材と
係止部材との間に嵌合された状態で該摺接部材および係
止部材は斜板と押え部材との間に挾持されるから、ピス
トンと摺動部材との連結が確実に行なわれ、その間の揺
動運動が円滑に行なわれる。また、押え部材を取外せば
ピストンと摺動部材とを分離できるから、例えば摺動部
材のうち摺接部材に焼付きが生じた場合には該摺接部材
のみの交換をすることができるようになる。
以下、第2図ないし第6図に基づき本発明の実施例につ
いて説明する。
まず、第2図は本発明の第1の実施例を示すもので、同
図において第1図と同−構成讐素については同一符号を
付してその説明を省略するものとする。21値摺動部材
としてのシー−を示し、該シー−21は摺接部材22と
係止部材23との2部材で構成され、摺接部材22には
第1の球面受部24が形成されており、また係止部材2
3には第2の球面受部25が形成されている。該第1の
球面受部24はほぼ180°の球面、即ち半球面を有す
る形状となっており、また第2の球面受部25は第1の
球面受部24と同じ曲率で連続する曲面を形成l〜、該
第1、第2の球面受部24.25により全体として18
0°より大きな球面形状となっている。そして、係止部
材23に形成される第2の球面受部25は円弧状球面と
なって、その小径側周縁部には孔26が形成されている
。一方、シュー21に連結されるピストン27には前述
の従来技術のものと同様円筒状の軸部27Aと先端部に
形成した球形部27Bとが設けられており、球形部27
 BU係止部材23に設けた孔26を貫通して第1、第
2の球面受部24.25に嵌合せしめられている。この
ようにしてピストン27と摺接部材22および係止部材
23からなるシュー21が連結された状態で、斜板5と
押え部側6との間にシュー21を挾持させるように組付
けられている。#シュー21のうち摺接部材22ti斜
板5IIIlに位置し、その端面は該斜板5に摺接せし
められている。一方、係止部材23社押え部材6側に位
置し、該係止部材23のピストン27を挿通する側の端
面は押え部材6に当接、せしめられている。
そして、押え部材6は従来技術において説明したように
押圧杆9により斜板5側に押圧されているから、ピスト
ン27の球形部27Bは係止部材23により係止されて
、シー−21から分離するのが防止されるように構成さ
れている。
本発明線前述のように構成されるもので、前述した従来
技術のように球面受部のうち180°の球面を越える部
分をかしめ手段により形成するのではなく、係止部材2
3に第2の球面受部25を形成することにより行なわれ
るものであるから、該第2の球面受部25を機械加工に
より形成することができ、その球面形成が極めて正確に
行なわれ、しかもその肉厚を大きくすることができるか
ら、強度も十分なものとすることができる。従って、球
形部27Bと第1、第2の球面受部2; 、25との間
にガタの発生が防止され、その間に余分の隙間が形成さ
れないから、長期間使用しても異物の喰み込みを発生さ
せたり、球形部27Bがシュー21から逸脱することも
な(、またピストン27とシュー21との間の揺動も円
滑に行なわれる。
そして、押え部材6は常時斜板5側に押圧されているか
ら、シ、−21を形成する摺接部材22と係止部材23
とがその作動中に分離することもない。さらに、摺接部
材22、係止部材23およびピストン27は相互に当接
した状態で組付けられており、固着されていないから、
押え部材6を取外せば容易にそれらを分解することがで
きる。従って、これらの修理や交換に極めて至便である
ところで、前述のように構成すると、係止部材23はそ
の孔26をピストン27の軸部27Aがら挿通させるこ
とにより組付ける必要があり、このためにピストン27
の軸部27Aの直径由を孔26の直径d2より小径に形
成しなければならないことになる。このようにピストン
27の軸部27Aを小径にすると、これに応じてシリン
ダ2の直径も小さくなり、この結果、液圧回転機の押し
のけ容積が減少してしまう。
そこで、押しのけ容積を減少させないようKするために
は、第3図または第4図に示したよ5な構成とすればよ
い。即ち、第3図および第4図は本発明の第2、第3の
実施例を示すもので、同図において第2図と同一構成要
素については同一符号を付してその説明を省略するもの
とする。然るに、第3図に示した第2の実施例ではピス
トン31はその軸部が2部材に分割され、直径市を有す
る小径軸部31Aと円筒状に形成され、その外径が孔2
6の直径d2より大径の直径d3を有する大径軸部31
Bとで構成されている。また、第1、第2の球面受部2
4.25に嵌合する球形部31CiI小径軸部31Aと
一体的に連設されている。そして、小径軸部31Aに係
止部材23を挿通した後に大径軸部31Bを該小径軸部
31Aに嵌合し、然る後大径軸部31Bと小径軸部31
Aとをビーム溶接Aにより相互に連結、固着するように
構成烙れている。
一方、第4図に示す第3の実施例で杖、ピストン41は
小径軸部41Aと大径軸部41Bとを有し、小径軸部4
1Aと一体的に球形部41Cが設けられている。そして
、小径軸部41Aの直径dlll孫娘部材23の孔26
の□直径d2より小径で、大径軸部41Bの直径d3は
孔26の直径d2より大径となっている点については前
述の第2の実施例と格別差異はない。然るに、小径軸部
41Aにはねじ棒42が一体的に設けられ、該ねじ棒4
2を大径軸部41Bに形成したねじ部43に螺挿するこ
とにより、小径軸部41Aと大径軸部41Bとは相互に
連結、固着される。
前述した如く、弗3図および第4図のように構成しても
、その作用は第1の実施例とは格別変らない。
次に、第5図は本発明の第4の実施例を示すもので、本
実施例においては摺動部材としてのシュー51を次のよ
うに構成したことをその特徴とするものである。即ち、
斜板5と摺接せしめられる摺接部材52は大径円柱部5
2Aと斜板5とは反対方向に突出する小径円柱部52B
とを有し、小径円柱部52Bの端面には第1の球面受部
53が形成されている。一方、押え部材6に当接する係
止部材54は前記摺接部材52の小径円柱部52bに嵌
合する円筒部54Aと、該円筒部54Aから半径方向外
方に突出するフランジ部54Bとを有し、該フランジ部
54Bは摺接部材52の大径円柱部52Aと押え部材6
との間に挾持されている。
そして、円筒部54Aは押え部材6の孔7を貫通して延
び、その先端部近傍には第2の球面受部55が形成され
ると共に、先端面には孔56が形成されている。さらに
、シー−51に連結されるピストン57は軸部57Aと
球形部57Bとを有し、その構造は例えば第3図または
第4図に示したようなものとなっている。
前述のように構成すれば、ピストン57とシュー51と
の間に揺動運動が行なわれる際に、ピストン57が押え
部材6の孔7内壁と当接するのが防止される。従って、
ピストン57の揺動角を大きくすることができるから、
斜板5の傾転角を大きくすることができる。
嘔らに、第6図は本発明の第5の実施例を示すもので、
本実施例においては前述の第4の実施例とほぼ同様の構
成となっているが、シュー51’を形成する摺接部材5
210大径円柱部52 A’または係止部材54’のフ
ランジ部54 B’の肉厚を薄くし、組付は状態におい
てL該大径円柱部52 A’とフランジ部54B1との
間に隙間eが形成されるように構成している。これ以外
のシ、−51’の構成接木る。
このように構成すると、ヒストン57の球形部57BB
第1、第2の球面受$53’、55’ト良好に密着し、
その間に異物の混入する余地が全くなくなる。
以上詳細に説明したように、本発明に係る斜板式液圧回
転機によれば、摺動部材を摺接部材および係止部材の少
なくとも2部材で形成し、ピストンの球形部が嵌合する
球面受部を第1の球面受部と第2の球面受部との2つの
部分に分割する構成としたから、球面受部全体を機械加
工によって正確な球面形状に形成することができ、かし
め加工を心壁としないから、十分プよ肉厚をもたせるこ
とができ、その強度を良好なものとすることができる。
従って、ピストンの摺動部材に対する揺動運動が円滑に
なると共に、長期間作動させてもピストンと摺動部材と
の間にガタが発生せず、異物の侵入による焼付きやピス
トンの摺動部材からの逸脱が防止される。さらに、少な
くとも摺接部側とピストンとを分離することができるか
ら、メインテナンス性が良好となる等の諸効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図線従来技術の斜板式液圧回転機を示す縦断面図、
第2図ないし第6図祉それぞれ本発明の第1ないし第5
の実施例を示す斜板式液圧回転機の要部断面図である。 1・−・シリンダブロック、2・・・シリンダ、5・・
・斜板、6・・・押え部材、21,51.51’・・・
シュー(摺動部材)、22 、52 、52’・・・摺
接部材、23、54 、54’・・・係止部材、24,
53,531・・第1の球面受部、25 、55 、5
5’・・・第2の球面受部、26 、56 、56’・
・・孔、27,31,41゜57・・・ピストン、27
B、31C,41C,57B・−・球形部。 特許出願人 日立建機株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダブロックと、該シリンダブロックの軸方向に複
    数個穿設したシリンダと、該各シリンダ内に往復動可能
    に設けたピストンと、該各ピストンの先端部に形成した
    球形部と、該各球形部と揺動自在に連結した摺動部材と
    、前記シリンダブロックの軸線に対して傾斜して設けら
    れ、該各摺動部材が摺接する斜板と、前記各摺動部材を
    該弁板に当接する方向に押圧する押え部材とを有する斜
    板式液圧回転機において、前記摺動部材を少なくとも前
    記斜板に摺接する摺接部材と前記ピストンの離脱を防止
    する係止部材との2部材で形成し、該摺接部材には前記
    球形部が摺動自在に嵌合する第1の球面受部を設け、前
    記係止部材には前記第1の球面受部と同一曲率を有する
    第2の球面受部と前記ピストンを貫通する孔を設け、か
    つ前記押え部材を該係止部材に当接嘔せて設けたことを
    特徴とする斜板式液圧回転機。
JP58017149A 1983-02-04 1983-02-04 斜板式液圧回転機 Pending JPS59145374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017149A JPS59145374A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 斜板式液圧回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017149A JPS59145374A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 斜板式液圧回転機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145374A true JPS59145374A (ja) 1984-08-20

Family

ID=11935926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017149A Pending JPS59145374A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 斜板式液圧回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145374A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211386A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Honda Motor Co Ltd 斜板式油圧装置
JPH09506124A (ja) * 1993-12-02 1997-06-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高分子量モノビニリデン芳香族ポリマーの製造法
JP2005139937A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Marol Ltd 手動油圧ポンプ装置
EP1721075A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-15 Torvec, Inc. Long-piston hydraulic machines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635568B2 (ja) * 1976-04-28 1981-08-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635568B2 (ja) * 1976-04-28 1981-08-18

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211386A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Honda Motor Co Ltd 斜板式油圧装置
JPH09506124A (ja) * 1993-12-02 1997-06-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 高分子量モノビニリデン芳香族ポリマーの製造法
US7635255B2 (en) 2002-08-28 2009-12-22 Torvec, Inc. Long piston hydraulic machines
JP2005139937A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Marol Ltd 手動油圧ポンプ装置
JP4536356B2 (ja) * 2003-11-05 2010-09-01 マロール株式会社 手動油圧ポンプ装置
EP1721075A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-15 Torvec, Inc. Long-piston hydraulic machines
EP1721075A4 (en) * 2004-02-27 2007-03-14 Torvec Inc HYDRAULIC MACHINES WITH LONG PISTONS
AU2004317667B8 (en) * 2004-02-27 2009-06-11 Torvec, Inc. Long-piston hydraulic machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947156A (en) Diaphragm pump, particularly for the generation of vacuum
JP4007637B2 (ja) 可変容量圧縮機
WO2007076521A2 (en) Hybrid nutating pump
JPH06221264A (ja) 往復動型圧縮機
US5292233A (en) Variable capacity swash plate type compressor
JPS59145374A (ja) 斜板式液圧回転機
WO1996012107A1 (fr) Dispositif de modification de l'inclinaison du plateau oscillant d'un moteur de pompe a pistons du type a plateau oscillant
KR100240551B1 (ko) 압축기에서의 하우징의 연결구조
EP0334276B1 (en) Radial piston pump
JP2917927B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
US4782739A (en) Wobble plate type compressor with rotation-preventing mechanism
KR960001637B1 (ko) 사판식 압축기
US6813990B2 (en) Piston unit with a piston skirt comprising two rings jointed by joint elements at angularly-spaced positions
JPH0311423Y2 (ja)
JPH09177973A (ja) 往復動型圧縮機
JPH08326664A (ja) ピストン装置
JP2001153038A (ja) 斜板式圧縮機
JPH0319391B2 (ja)
JPH03210078A (ja) 揺動式圧縮機
SU1412674A1 (ru) Гомогенизатор дл жидких продуктов
JPH11257218A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JPH0520593B2 (ja)
JP3008482U (ja) 斜板式ピストンポンプまたはモータ
JP2589635Y2 (ja) 圧縮機
JP2001020854A (ja) 斜板型液圧回転機