JPS59144797A - 精製クチナシ色素の製造法 - Google Patents

精製クチナシ色素の製造法

Info

Publication number
JPS59144797A
JPS59144797A JP58019316A JP1931683A JPS59144797A JP S59144797 A JPS59144797 A JP S59144797A JP 58019316 A JP58019316 A JP 58019316A JP 1931683 A JP1931683 A JP 1931683A JP S59144797 A JPS59144797 A JP S59144797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
molecular weight
membrane
ultrafiltration
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58019316A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Katayama
誠 片山
Akira Onoe
尾上 旦
「やぶ」下 利男
Toshio Yabushita
Haruo Okuda
奥田 春雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLYCO EIYOU SHOKUHIN KK
Nitto Denko Corp
Original Assignee
GLYCO EIYOU SHOKUHIN KK
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLYCO EIYOU SHOKUHIN KK, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical GLYCO EIYOU SHOKUHIN KK
Priority to JP58019316A priority Critical patent/JPS59144797A/ja
Publication of JPS59144797A publication Critical patent/JPS59144797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアカネ科に属するクチナシ果実より抽出して得
られる抽出液を限外濾過膜を用いて精製処理し、におい
、苦味の少ない、かつ食品に添加着色した時変色しない
安定な黄色色素を製造する方法に関するものである。
従来クチナシ果実から水或いはアルコール水溶液でクロ
シンを抽出しp過後濃縮又は粉末化したものがクチナシ
色素として市販されている。
この場合これ等市販クチナシ色素を麺類、又は漬物に黄
色着色料として使用すると青乃至緑に変色することが知
られていた。これ等食品に於ける変色はクチナシ色素の
食品着色料としての使用理由を根底から否定するもので
ある。
クチナシ果実より抽出した黄色色素が食品に添加した場
合緑変する原因については未解決な部分はあるが、クチ
ナシ果実の抽出物中に存在するゲニボザイドを主成分と
するイリドイド配糖体等の不純物が原因物質と考えられ
ている。
これら不純物を除去する方法としてエチルアルコールを
利用し精製クロシンを作り、これを食品に着色する方法
(特公昭56−25097)がある。しかしこの方法は
不純物の除去効果はすぐれているが精製の為に多量のエ
チルアルコールを必要とするという欠点を有している。
又クチナシ果実抽出物中のイリドイド配糖体を除去する
方法として逆浸透膜を用いる方法がある。
(特開昭57−209958)この方法は25℃20−
で10%ショ糖水溶液を通水した時、90〜80%透過
するよう設計された膜を用いている。即ち20〜60〜
の圧力を被処理液に加える必要があると同時に、一般的
に本発明方法にかかる限外p過膜法と比較し透過速度が
遅く、ランニングコヌトに問題がある。又効果の点でも
詳細な説明の欄でみられるように希釈濃縮を4回繰返さ
なければ満足いく精製色素を得ておらず、この点におい
ても煩雑かつ非効率的な方法である。
本発明は、分画分子量2. OOO〜20.000の限
外濾過膜を用いてかかる欠点のない優れた製造の方法に
関するものである。本発明者等はクロシンの分子量97
7、ゲニボサイドの分子量388であることから考える
と、分画分子量2、000〜20. OOO限外濾過膜
ではすべて通過し、精製の目的を達し得ないであろうと
予測したが、予想に反し440nmで測定されるクロシ
ンは90幅以上膜を通過せず、不純物のみがかなりの比
率で選択的に膜を通過することを見出した。即ち限外p
過膜を種々検討した結果、効率よくクチナシ精製色素を
製造するという本発明に到達したものである。
」二連のようなりチナシ果実より得た黄色色素抽出液の
限外濾過におけるクロシンの特異な挙動は驚くべきこと
であり、その予想を越えている。
本発明は、クチナシ果実粗砕物の水抽出p液をそのまま
或いはアルコール水溶液で抽出後沖過し後抽出液中のア
ルコールの大部分を蒸発除去した液を適当な色素濃度と
してから限外濾過膜により濃縮し、濃縮と同時に効率的
に不純物を除去し精製クチナシ色素を製造するものであ
る。限外濾過膜による濃縮に際しより精製度を向上させ
るには、濃縮液をイオン交換水で希釈し再度限外濾過処
理してもよい。父この操作をくり返すことにより、より
精製度の高いクチナシ色素をうろことが出来る。
本発明による精製法において使用する限外濾過膜は、前
述のように分画分子量が2,000〜20、 OOOで
あればよいが、経済性を考えると、分1曲分子量は5.
000〜1. O,OOOがよい。その膜の材質に制限
はないが、たとえば、ポリアクリロニトリル系、ポリス
ルホン系、ポリイミド系、アクリロニトリル−塩化ビニ
ル共重合体等である。又限外p過膜の形態は、平板式、
管状式、ヌバイラル式、ホローファイバ一式などいずれ
であってもよい。限外濾過を行なう際の加圧圧力は、1
〜101程度が適当である。なお膜の分画分子量はメー
カーによって、その定義(測定法)が異なる場合があり
、また分画分子量が不明確の場合もあるので、本発明に
おける分画分子量の定義を次に述べる。
第   1   表 分画分子量測定用溶質 第1表に示した様々球状高分子を溶質とし、溶質濃度1
00 ppmの0.2 Mal Mail?水溶液を用
い、温度25℃附近、圧力21の条件下で限外濾過し、
原液、濾過液中の濃度を吸光度法(波長280nm)で
測定する。
除去率(憾)= (Cf−Cp)/CfXx o 。
Cf:yiL液の溶質濃度 (ppm)Cp:透過液の
溶質濃度(ppm) 各溶質ごとに、上述した式から求めた除去率を縦軸に、
又横軸に溶質の分子量を常用対数でプロットする。これ
らを分子量の順に結ぶと、第21図のような曲線が得ら
れる。この曲線上で除去率が90係であるところの分子
量をもって用いた膜の分画分子量と定義する。従って第
1図の膜の分画分子量は、(A)が20. OOO、(
B)が8. OOOである。
(9))* ¥ 珈 限外濃縮時の透過速度は酸性域よりも中性乃至′アルカ
リ性の方が良好であるが強アルカリにするとクロシンが
加水解されクロセチンになる危険性があるので通常は中
性付近で行うと良い。
又温度は高い方が透過速度が向上するが退色等の問題が
生じるので50℃以下で操作することが望ましい。濃縮
終了後にエチルアルコール又はプロピレングリコール等
を加え適当な色度に調整し液体製品とするか又は濃縮後
適当な賦型剤を加え噴霧乾燥機、真空乾燥機、凍結乾燥
機等の適当な乾燥機で粉末状とすることも出来る。
以下実施例をあげ本発明の内容を詳述する。
実施例1 クチナシ果実粗砕物10にノに水301を加え6時間攪
拌後残渣を戸別し、更に残漬を水で洗浄し洗浄p液を合
し抽出′IPiWL27g(固型分7.83%)を得た
。次にこれを管状膜モジュー/l/NTU−3508(
分画分子量8.000ポリス7レホン系膜日東電気工業
株式会社製)を用いて温度50℃、入口圧力5−1出ロ
圧力121゜流量151/分の条件で濃縮倍率が10倍
になる迄限外濾過濃縮を行い濃縮液(固型分113幅)
2.71を得た。この濃縮液をスプレードライヤーで乾
燥し310ノの精製クチナシ色素を得た。
この精製クチナシ色素を50.000倍にイオン交換水
で希釈した時の440nmに於ける吸光度は0.496
であった。なお限外沖過前の抽出ろ液をそのま捷真空乾
燥により粉末化し、その粉末色素(以下粗クチナシ色素
という。)を。
10、000倍にイオン交換水で希釈した時の440n
mに於ける吸光度は039であった。即ち限外濾過後粉
末化した精製クチナシ色素の色価は粗りチナン色素の約
63倍であり、又この精製クチナシ色素粉末は吸湿性が
全くなく、苦味、臭気共極めて弱いものであった。一方
粗クチナシ色素は吸湿性が極めて高く、苦味、臭気共に
強いものであった。
実施例2 クチナシ果実粗砕物10に?に60係エチルアルコール
水溶液306を加え6時間攪拌後残渣を戸別し、更に残
漬を60CI)アルコールで洗浄し、洗浄ろ液を合し抽
出炉液321を得た。次に抽出炉液を101になる迄濃
縮しエチルアルコールを蒸留除去後、水5Eを加え15
e(固型分13.3%)としこれを管状膜モジュ−/L
/NTU−3508(分画分子量8. OOOポリスル
ホン糸膜日東電気工業株式会社製)を用いて温度50℃
、入口圧力51、出口圧力121、流−i 1.51/
分、の条件で濃縮倍率が5倍になる迄限外p過濃縮を行
い、濃縮液31を得た。この液をイオン交換水で希釈し
液量を104とした後同様の処理条件で濃縮し、濃縮液
251(固型分8係)を得た。この濃縮液をスプレード
ライヤーで乾燥し204ノの精製クチナシ色素を得た。
この精製クチナシ色素を100. OO0倍にイオン交
換水で希釈した時の440nmに於ける吸光度は0.3
7であった。即ち限外濾過後粉末化した精製クチナシ色
素の色価は、実施例1に記した粗クチナシ色素の約95
倍であり、又この精製クチナシ色素粉末は吸湿性が全く
なく、苦味、臭気共極めて弱いものであった。
試験例 小麦粉(日本製粉株式会社製)100Kpに実施例1の
精製クロシン粉末33ノ又は実施例2の精製クロシン粉
末2,2ノと食塩3にノを水又はかん水(ボーメ3度)
28Eに溶解したものを添加し常法に従い麺を作り、こ
れを45℃の恒温室に保存しその色相の変化を観察した
。なお着色料の対照として実施例1に記した粗クチナシ
色素21ノを添加したものを用いた。
第2表 麺色相の経時変化 第2表に示すようにかん水添加の有無に拘らず着色料と
して精製クロシンを添加した区は経時的に色相の変化を
認めなかった。
特許出願人  グリコ栄養食品株式会社日東電気工業株
式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クチナシ果実より得た黄色色素抽出液を分画分子量2.
    000〜20. OOOの限外濾過膜を用いて、イリド
    イド配糖体及びその他の不純物を除去する事を特徴とす
    る精製クチナシ色素の製造法。
JP58019316A 1983-02-07 1983-02-07 精製クチナシ色素の製造法 Pending JPS59144797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019316A JPS59144797A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 精製クチナシ色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019316A JPS59144797A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 精製クチナシ色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144797A true JPS59144797A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11995998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019316A Pending JPS59144797A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 精製クチナシ色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081995A (ja) * 2000-05-19 2002-03-22 De Dietrich & Co 容器の温度測定用探針の収納装置
WO2012043173A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 理研ビタミン株式会社 クチナシ青色素の製造方法
CN102911513A (zh) * 2012-08-17 2013-02-06 江苏久吾高科技股份有限公司 一种栀子黄色素的提取方法
WO2015129440A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 理研ビタミン株式会社 乾燥クチナシ果実の製造方法
CN106590019A (zh) * 2016-10-21 2017-04-26 南阳理工学院 栀子黄色素异味来源分析及去除方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221032A (en) * 1975-07-22 1977-02-17 Fuaburikashion E Do Konmerushi Method of treating anthocyanin extracts
JPS54101833A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc Purification of blue dyestuff extract

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221032A (en) * 1975-07-22 1977-02-17 Fuaburikashion E Do Konmerushi Method of treating anthocyanin extracts
JPS54101833A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc Purification of blue dyestuff extract

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081995A (ja) * 2000-05-19 2002-03-22 De Dietrich & Co 容器の温度測定用探針の収納装置
WO2012043173A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 理研ビタミン株式会社 クチナシ青色素の製造方法
JP2012067241A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Riken Vitamin Co Ltd クチナシ青色素の製造方法
CN102911513A (zh) * 2012-08-17 2013-02-06 江苏久吾高科技股份有限公司 一种栀子黄色素的提取方法
WO2015129440A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 理研ビタミン株式会社 乾燥クチナシ果実の製造方法
CN106061285A (zh) * 2014-02-25 2016-10-26 理研维他命股份有限公司 干燥栀子果实的制造方法
JPWO2015129440A1 (ja) * 2014-02-25 2017-03-30 理研ビタミン株式会社 乾燥クチナシ果実の製造方法
TWI655911B (zh) * 2014-02-25 2019-04-11 理研維他命股份有限公司 乾燥梔子果實之製造方法
CN106590019A (zh) * 2016-10-21 2017-04-26 南阳理工学院 栀子黄色素异味来源分析及去除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156502B1 (ko) 캐놀라기름씨거친가루로부터 캐놀라단백질분리물을 제조하는 방법
CA1044071A (en) Process for obtaining protein isolates of vegetable origin
JPS5828246A (ja) ステビオサイドの製造方法
CH638554A5 (de) Verfahren zum abtrennen von anthocyanen von makromolekularen naturstoffen.
CN111574372B (zh) 电渗析法从中草药中提取绿原酸的方法
CN104004860A (zh) 一种黄金糖的生产工艺及装置
JPS59144797A (ja) 精製クチナシ色素の製造法
US5114492A (en) Process for separating caramel colors
US4185121A (en) Process for the treatment of an acid hydrolysate of vegetable matter and the products obtained
JPS6136364A (ja) 色素アントシアニンの精製法
JPS59223756A (ja) アントシアニン色素の製造法
KR20120079100A (ko) 상청액으로부터의 카놀라 단백질 제품
KR101724118B1 (ko) 고순도 미강 단백질 추출물 제조방법
JPH0686471B2 (ja) ポリフェノール類の製造方法
JPS6043355A (ja) 精製カカオ色素の製造法
DE2542155A1 (de) Verfahren zur gewinnung von wasserloeslichem eiweiss aus kartoffelfruchtwasser
JPS6027359A (ja) 調味エキスの製造方法
JPS6332427B2 (ja)
JP4886358B2 (ja) エンドウホエー由来の可溶性ポリペプチドを有効成分とする起泡剤およびこれを含む炭酸飲料
CN106319099B (zh) 一种富多酚黑糖的生产工艺
JPS6240261A (ja) 液状食品の脱色法
JPS6019919B2 (ja) グリチルリチンの精製法
JPH10324816A (ja) トマト色素およびその製造方法
JP3801992B2 (ja) 透明梅エキスの製造方法
WO2006052003A1 (ja) エンドウホエー由来の可溶性ポリペプチド、発泡剤及びその製造方法