JPS59144561A - 箔片製造装置 - Google Patents

箔片製造装置

Info

Publication number
JPS59144561A
JPS59144561A JP1917083A JP1917083A JPS59144561A JP S59144561 A JPS59144561 A JP S59144561A JP 1917083 A JP1917083 A JP 1917083A JP 1917083 A JP1917083 A JP 1917083A JP S59144561 A JPS59144561 A JP S59144561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat collecting
molten material
collecting drum
circumferential surface
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1917083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onoyama
小野山 隆志
Osamu Ando
修 安藤
Takeshi Minakata
皆方 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP1917083A priority Critical patent/JPS59144561A/ja
Priority to CA000424321A priority patent/CA1181558A/en
Priority to AU12851/83A priority patent/AU554741B2/en
Priority to US06/481,808 priority patent/US4552199A/en
Priority to GB08309494A priority patent/GB2118080B/en
Priority to DE3312422A priority patent/DE3312422C2/de
Priority to NL8301224A priority patent/NL8301224A/nl
Priority to FR8305701A priority patent/FR2524834B1/fr
Priority to IT67388/83A priority patent/IT1158941B/it
Publication of JPS59144561A publication Critical patent/JPS59144561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、外周面に多数の小面を有し、かつ、高速回
転される採熱ドラムに、溶融材料を連続して供給し、前
記小間で箔片を形成すると共に、採熱ドラムの遠心力に
よって前記箔片を飛散剥離させることによシ、箔片を溶
融材料から直接に製造する装置に関する。
従来、細長い固体生成物(以下、フィラメントという。
)を溶融側斜から直接に製造する装にとしては、例えば
第1図および第2図に示すようなもの(特公昭52−2
2898号公報)がある。
この製造装置は、断面V字形の外周縁1aを複数の半円
形の溝1bによって不連続にした冷却部材1と、この冷
却前月1を高速で回転するだめの図示しない回転装置と
、前記冷却部相1にフィラメント材料を溶融して供給す
る図示しない溶融装置とからなる。そして、回転する冷
却部祠1の外周縁1aの先端に、上方から溶融側斜2を
供給し、この冷却部材1で、供給された溶融材料2の熱
を抽出し5て該溶融材料2の少なくとも一部を凝固させ
ると共に、この溶融材料2を冷却前月1の遠心力で飛散
させて前記外周縁1aから剥離し、この工程を連続して
行うことに′よシ、前記溝1bによって区切られた外周
縁の一区分の長さに相当する長さのフイ・ラメント6を
、連続して多数製造することができろ。なお、前記フィ
ラメント6は、冷却部月1の外周縁の一区分の長さを短
かくする和、その長さを短かくすることができる。
し7かしながら、前述の先行技術としてのフィラメント
製造装置Vこあっては、冷却部材1の外周縁1aの形状
が、円周方向に連続する尖塔形をなしているため1.製
造できる固体生成物が細長いフィラメント3に限られて
いた。
片を製造することができる箔片製造装置を出願した(特
願昭57−47874号2発明の名称:箔片製造装置”
、特願昭57−58515号1発明の名称:箔片製造装
置、等)。これらの箔片製造装置は、いずれも構造が簡
単であって箔片の生産能率の高いものではあるが、採熱
ドラムの多数の小面は、互いに交差する方向に巻回する
螺旋溝によって形成されていて、該小面を形成するだめ
の自由度が少なかった。
この発明は、このような先行技術の不十分な点Φ に鑑みなされたものであり、その目的は、箔片を溶融制
料から直接に製造するだめの採熱ドラムに形成された多
数の小面を、螺旋溝以外の形態の溝によって形成し、も
って、該小面を形成するだめの自由度を増すことにある
而して、この発明は、第3図ないし第15図に示す実施
例のように、互いに交差する方向に延びて無!)、姑状
に連続する複数の環状溝4a、4bを設けて、筒体の外
周面に多数の小面6を形成した採熱ドラム10と、との
採熱ドラム10を高速度で回転するだめの回転装置11
と、前記採熱ドラム10の外周面に対向するノズル12
を有[7、かつ、このノズル12から溶融材料2を流出
して、採熱ドラム10の外周面に前記溶融材料2を連続
して供給する溶融装置13と、を備えてなることを特徴
とする箔片製造装置に係わる。
以下に、添付した図面に従って、この発明の実施例を詳
述する。
第3図ないし第10図は、この発明の一実施例を示す図
である。
ます、構成を説明すると、第3図ないし第9図に示す1
0が冷却部材だる採熱ドラムであり、筒体をなすこの採
熱ドラム10の外周面には、該採熱ドラム10の軸心線
を中心として互いに交差する方向に傾斜して延びて無端
状に連続する複数の環状溝4a 、4bを設けることに
よシ、内環状溝4a、4bを除いた部分に、四辺形をな
す多数の小面6を形成する。ここで、環状溝4a、4b
とは、筒体の外周面に形成されかつ軸方向X K’ t
=Jしである傾斜角をもって無端状に連続する溝をいい
、これには第7図に示すパターン1およびパターン2の
ように、溝の一部に折れ曲げ部分を有する溝をも包含す
る。すなわち、第7図のパターン1゜21d六それぞれ
環状溝4a、4bの展開図を示し、全体を湾曲させて円
周方向Yの両端を接続することによシ筒体が構成され、
それぞれ2個所づつの折れ曲げ部分を有する多数の環状
溝4a、4bが形成される。そして、上記パターン1に
示す環状溝4aとパターン2に示す環状溝4bとを組み
合せることによシ、パターン3に示すように多数の小面
6が形成される。
かかる実施例において内環状溝4a、4bは、採熱ドラ
ム10の軸方向に対し7てそれぞれ45度の角度θ□、
θ2(第5図参照)をもって傾斜しており、また、隣り
合う環状溝4a及び4b相互の間隔を等しく設定してい
る。
したがって、これらの環状溝4 a 、 jbによって
形成される小面6は、第10図に図示するように正方形
をなす。
しかしながら小面6の形状は前記実施例に限定されるも
のではなく、例えば前記角度θ1.θ2は5度〈θIt
fi=はθ2〈85度 の範囲で任意に設定することができ、両角度θ1゜02
を゛等しくしだ場合には、菱形をなす小面6を得ること
ができ、才だ、両角度θ1.θ2を変えた場合には、矩
形でもなく菱形でもない四辺形をなす小面6が得られる
なお、第6,9図に示すように、内環状溝4a。
4bの採熱ドラム10回転方向前側の溝壁面25aは、
該採熱ドラム10の軸心線に対してほぼ垂直をなし、捷
だ、同回転方向後側の溝壁面25bは、同軸心線に対し
て傾斜して設けている。かかる溝壁面25bの傾斜によ
って、回転方向前後に位置する小面6間の隙間を調節し
7て、小面6への溶融材料2の着地及びその切断機能を
確保する。これら環状溝4a、4bの、深さHに対する
幅Nの比は、ンH−約3程度が好適である。捷だ、小面
6の表面(dlこの実施例では曲面社なすが、平面であ
ってもよい。
前記採熱ドラム10の材質は、例えば、銅−クロム合金
等の熱伝導率が高く耐摩耗性の犬なる月利によって形成
シ2、必要によシ、内部に冷却水路薄を設けて、溶融材
料2からの熱の採取を効率的に行なうことができるよう
な構造とする。
第3図に示す11は、前記採熱ドラム10を高速度で回
転駆動するだめの回転装置であり、この回転装置11は
、電動モータ、変速機、その他の周知の機器によって構
成されており、かかる回転装置11が採熱ドラノ、10
のンーヤフ)10aに連結している。かくして、採熱ド
ラム10外胛面に設けた小面6の周速度は、この回転装
N11によって高低速自在に割部1される。前記採熱ド
ラム10の下方には箱体22を設置し、この箱体22内
に、採熱ドラム10の各小面6から剥離されて飛散した
箔片23が堆積して収容される。24ば、採熱ドラム1
0の遠心力によっては飛散剥離されずに、前記小面6に
伺着しだitの箔片23を払拭するだめのワイパである
また、第3図および第4図に示す16が溶融装置である
。この溶剤!装置16は、るつぼを作る黒鉛、石英等の
耐火材、錬鉄材等で形成された溶融1’117と、この
溶融槽17の周囲に巻回されろ発熱体18とからなシ、
前記採熱ドラム10の上方に配設される。前記溶融槽1
7の下部には、採熱ドラム10の軸方向に延在する開口
を有するノズル12を設け、このノズル12から、溶融
槽17内に収容されたアルミニウム合金等の溶融材料2
が帯状をなして流出し、その流れが採熱ドラム1〔1の
外周面に連続して供給される。19は、図示しないガス
供給源と溶融槽17とを連通する連通管であり、ガス供
給源からは、大気またはアルゴン等の不活性ガスが供給
される。21は温度計であり、溶融材料2の温度を検知
する。
つぎに、作用を粘i、明する。
まず、溶融装置16内に溶融材料2を蓄える。
例えば、図示しない溶解炉で溶解した溶融材料2を溶融
槽17内に収容すると共に、発熱体18によシ加熱して
溶融材料2を常時所定の温度に保持する。この溶融材料
2の湿度調節は、図示し′lい温度調節装置によって自
動的に゛制御されるが、温度泪21によってそのときの
温度を作業渚が祈、覚で確認することができる。そして
、図示しないガス供給源から連通管19を介して溶融槽
17内に、大気まだは一定の圧力を有するアルゴンガス
を供給し、溶融材料2に所定の圧力を付与してノズル1
2から帯状に流出させる。
一方、採熱ドラム10は、シャツ) I El aを介
して連結された回転装置11の作動により高速度で回転
する。回転する採熱ドラム10に供給された溶融材料2
il−1i、この溶融材料2の供給長さよりも若干広い
範囲内にある採熱ドラム10の外周面に、連続して帯状
に接触する。この溶融材料2の採熱ドラム10軸方向の
長さと、これが供給される外周面の長さの差は、溶融材
料2の供給圧力、その粘性等が原因となって生ずる。
採熱ドラム10の外周面に供給された溶融材料2は、採
熱ドラム10の回転により、その外周面において平面的
に展開される。そして、外周面上の溶融相和2は、小面
6を形成する環状溝4a。
4bによって四辺が共に切断され、これにより、小面6
上に、第8図ないし第10図に示すようにそれぞれ一定
の長さMに切断された溶融拐相片、すなわち、前記小面
6と等しい形状をなす箔片26が付着して形成される。
前記箔片26の厚さTは、採熱ドラム10の周速度、溶
融材料2の温度、スーパーヒーティング(過熱量)、流
速およびその粘性等によって決定されるため、とれらは
予め好適な製造条件に設定しておく必吸がある。
採熱ドラム10の各小面6に利殖した箔片26は、それ
ぞれ採熱ドラム10に熱を奪われてその一部凍たは全部
が凝固すると共に、採熱ドラム1゜の回転に伴う遠心力
により、各小面6からそれぞれ剥離されて飛散する。そ
して、飛行中の箔片26が、囲シの雰囲気によシさらに
冷却されて完全に凝固し、このようにして、所定の箔片
26が製造される。したがって、溶融材料2が供給され
る範囲内に存在する小面6の数だけ箔片26を一度に製
造することができる。そして、回転している採熱ドラム
10に溶融材料2が連続して供給されるため、箔片26
の製造を連続して行なうことができ、その製造効率を著
しく高いものとすることができる。しかも、採熱トラム
10に供給された溶融材料2のすべてを箔片にすること
ができる。
なお、採熱ドラム10の遠心力によっても飛散剥離しな
い箔片23が生じた場合でも、ワイパ24の払拭作用に
ょシ、ががる箔片23を確実に各小面6から剥離するこ
とができる。そして、ワイパ24によって払拭され産箔
片23は、自然に飛散剥離した箔片23と同様に、箱体
22内に収容されて堆積する。
つぎに、この実施例に基づいて行なった実験の結果を示
す。
B、実験条件 C0実験結果 (1)  実験1では、−辺の長さM = 0.7−9
mm 、 nさT=30〜40ミクロンの箔片23が4
8kg/時間得られた。
(2)  実験2−では、−辺の長さ、M=0.79脳
、月さT=30〜35ミクロンの゛箔片23が68  
kg/時間得られた。
これらの実験結塁から明らかなように、この発明によれ
ば、面積の微小な箔片26が造れるばかうに、ノズル1
2の開口の形状を長方形とすることによシ、ノズル12
から多量に溶融材料2を流出させることができ、しかも
、ノズル12の詰まりを大幅に抑止することができるが
、≠軽参学會姦フ薯ノズル12の開口を円形としてもよ
いことは、もちろんである。
第11図囚ないしθ))には、溶融材料2を採熱ドラム
10の外周面へ供給するだめの実施例の形態を示す。す
なわち、同図(4)は、ノズル12の開口を丸穴とした
ものである。第11図(B)は、ノズル12の開口を丸
穴とすると共に、溶融装置1′6を採熱ドラム10の下
方に設置し、下方の溶融装置16から上方の採熱ドラム
10に溶融材Fl 2を吹き付けるようにしたものであ
る。第11図0は、ノズル12の開口を、採熱ドラム1
0の外周面に極めて近接させ7−設けたものである。さ
らに、第11図0)ば、採熱ドラム10の1方に設置し
たノズル12の開口を、該採熱ドラム10の外周面に近
接させることによシ、小面6に僻する捷での溶融相別2
の酸化、窒化等を防山しようとするものであシ、このよ
うに構成することによシ箔片26の品質を向上させるこ
とができる′。そして、この他にも周知の溶融材料2供
給手段を採用することができることはもちろんである。
丑だ、第12図(ト)ないしくC)には、ノズル120
開[」の形状と、この開口から流出する溶融側斜2の射
出流の断面形態をそれぞれ示す。すなわち、第12図(
4)は、ノズル12の開口の形状を円形としたものであ
り、この場合には、断面の形状が円形2なして溶融材料
2が流出する。この実施例では、ノズル12の開口の加
工を容易に行なうことができる。同図(B)は、ノズル
12の開口の形状を長方形としたものであり、この場合
には、断面の形状が樽形をなして溶融利料2が流出する
。Lの実施例では、箔片26の製造効率を向上させるこ
とができる。・さらに、同図(C)は、ノズル12の開
口の形状を長手方向内側を狭くし、かつ、外側を広くし
て凹レンズ状としたものであり、この場合には、断面の
形状が長方形をなして溶融側斜2が流出する。一般に、
溶融側斜2の粘性に基づいて、長手方向両端の射出量よ
りも中央部の射出量の方が多くなるため、同図(C)の
ように形成することによって、前記射出量の不揃いを修
止することができ、溶融材料2を均一幅で流出させると
とができる。贅だ、ノズル12開口両端の溶融相別は、
それ自体の表面張力等によって外側へ逃けるだめ、両端
の幅を広くすることによって、その外$1.i移動分を
補なうこともできる。
なお、ノズル12の開「10寸法は、長さは1mmない
し50能程度が好適ではあるが、これ以上に長くてもよ
く、捷た、その幅は0.1調ないし5調和度が好適では
あるが、いずれもこの実施例に示した寸法に限定される
ものではない。また、溶融利料2としては、この実施例
の他にも、例えば鋼重たはニッケルを基金属とする合金
、鉄、非晶質合金、その他各種の利料を用いることがで
きる。
さらに、環状溝4a、4bは、筒体をその軸方向に対し
て傾斜させて切断したときにその切口外縁にできる楕円
状の溝としてもよく、この場合には、四辺形をなす小面
6の他に、一部に円弧部分を有する小面6が形成される
第13図ないし第15図には、この発明の第2の実施例
を示す。
この実施例は、前記実施例における環状溝4a。
4bをそれぞれ断面7字形とし、かつ、この環状W?’
4a、4bの、採熱ドラム10が回転する方向の後側の
外周面で、前記小面6を形成したものである。すなわち
、互いに交差する方向に延びる一方の環状溝4aによっ
て、小面6の内の一方の小面部6aを形成すると共に、
他方の環状溝4bによって、小面6の内もう一方の小面
部6bを形成して、1対の小面部<Sa、6bによって
一つの小面6が構成される。その結果、一方の小面部6
aと他方の小面部6bとが交わる部分に、扛−熱ドラム
100回転方向に延びる稜6cが形成される。
また、各環状溝4a、、、4bの前記V字形の前側の側
面が段5a 、5bを形成し、各段5a、5bの外側と
各小面部6 a ’、6 bの外側とが交わること−に
よシ縁9a、9bが形成される。他の構成は前記実施例
と同様である。
かくして、この実施例においては、採熱ドラム10の外
周面に供給され、かつ、その回転により外周面に平面的
に展開された溶融材料2は、段5a。
5bの高さHlおよび縁’?a、9bによって環状溝4
a、4bが延びる方向にそれぞれ切断される。
その結果、第13図に示すように各小面6の上に、稜6
Cによって中央部分に折れ曲げ部分が設けられ、かつ、
略菱形をなす箔片26が刺着して各形成される。
このような構造により小面6を形成するようにしても、
前記実施例と同様の効果を得ることができる。
以上説明してきたように、この発明によれば、互いに交
差する方向に延びて無端状に連続する環状溝を設けて多
数の小面を形成しだ採熱ドラムを高速度で回転し、との
採熱ドラムの外周面に、溶融材料を連続して供給する構
造としただめ、溶融′)r3判から直接に箔片を製造す
ることができる。しかも、溶融月相が供給される範囲内
にある、箔片を成形するだめの小面の数だけ一塵に箔片
を製造できるばかりでなく、この箔片の製造工程を連続
して行なうことができ、極めて製造効率の高い箔片製造
装置を提供することができる。さらにまた、この発明で
は、採熱ドラムと、これを高速度で回転するだめの回転
装置と、採熱ドラムに溶融側斜を連続供給するだめの溶
融装置とからなる簡単な構造でありながら、前述のよう
に生産効率の高い箔片製造装すを提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、先行技術としてのフィラメント製造装置の概
略を示す説明図、第2図は、第1図の■−■線拡大断面
図、第3図ないし第10図は、この発明の一実施例を示
すものであシ、第3図は、装置の概略を示す正面図、第
4図は、装置の概略を示す側面図、第一5図は、採熱ド
ラムの訝、四国、第6図は、採熱ドラムの要部拡大側面
図、第7図は、採熱ドラムの環状溝の説明図、第8図+
ri、回吸・部拡犬余I視図、第9図は同要部拡大5Y
面図、第10図は箔片を示す図、第11図(5)ないし
日はノズルの他の実施例を示す図、第12回船ないしく
ア)は、ノズルの開口の形状と、この開口から流出する
溶融材料の断面の形状を示す図、第13図ないI−第1
5図は、この発明の第2の実施例を示すものであり、第
13図は、採熱ドラムの要部拡大平面図、第14図は、
第13図の■−XII線断面図、第15図は、小面の拡
大斜視図である。 2は溶融材料、4a、4bは環状溝、5 a、5 bは
段、6は小面、6a、6bは小面部、6cは稜、9 a
 、 9.bは縁、10は採熱ドラム、11は回転装置
、12はノズル、13は溶融装置、17−−溶融槽、1
8は発熱体、19は連通管、22は箱体、26は箔片、
24idワイパ、25a 、25bは一溝壁面である。 第3図 9 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  互いにダ差する方向に延びて無端状に連続す
    る複数の環状溝を設けて、筒体の外)面に多数の小面を
    形成した採熱ドラムと、との採熱ドもムを高速度で回転
    するための回転装置と、前記採榊シトラムの外周面に対
    向するノズルを治し、かつ、このノズルから溶融材料を
    流出して、採熱ドラムの外周面に前記溶融材料を連続し
    て供給する溶融装置と、を備えてなることを特徴とする
    箔片製造装w。
  2. (2)  前記小面を、前配壌状溝を除く部分によって
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項5己載
    の箔片製造装置゛。
  3. (3)  前記環状溝を断面V字形とし、かつ、この環
    状溝の、採熱ドラムが回転する方向の後側の外周面で、
    前記小面を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の箔片製造装置。
JP1917083A 1982-04-08 1983-02-08 箔片製造装置 Pending JPS59144561A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917083A JPS59144561A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 箔片製造装置
CA000424321A CA1181558A (en) 1982-04-08 1983-03-23 Apparatus for producing flake particles
AU12851/83A AU554741B2 (en) 1982-04-08 1983-03-25 Production of flakes from molten metals
US06/481,808 US4552199A (en) 1982-04-08 1983-04-04 Apparatus for producing flake particles
GB08309494A GB2118080B (en) 1982-04-08 1983-04-07 Apparatus for producing flake particles
DE3312422A DE3312422C2 (de) 1982-04-08 1983-04-07 Vorrichtung zur Erzeugung von flockigen Teilchen
NL8301224A NL8301224A (nl) 1982-04-08 1983-04-07 Inrichting voor het produceren van vlokvormige deeltjes.
FR8305701A FR2524834B1 (fr) 1982-04-08 1983-04-07 Dispositif pour produire des paillettes a partir d'un courant continu de materiau fondu projete, notamment metallique
IT67388/83A IT1158941B (it) 1982-04-08 1983-04-08 Apparecchio per la produzione di particelle granulari

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1917083A JPS59144561A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 箔片製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144561A true JPS59144561A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11991881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1917083A Pending JPS59144561A (ja) 1982-04-08 1983-02-08 箔片製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779574B1 (ko) 2006-08-02 2007-11-29 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기용 주조롤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939224A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 新田 政雄 樹木などへの薬液等の供給方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939224A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 新田 政雄 樹木などへの薬液等の供給方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779574B1 (ko) 2006-08-02 2007-11-29 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기용 주조롤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552199A (en) Apparatus for producing flake particles
US4507051A (en) Gas turbine blade with chamber for circulation of cooling fluid and process for its manufacture
US4705656A (en) Method for producing spherical metal particles
JP2001500925A (ja) 切削工具を製造するための方法と装置
JPS59144561A (ja) 箔片製造装置
US4982780A (en) Method of producing metal filament and apparatus materializing same
JPH04253582A (ja) 摩擦による削りシステム
EP0040073B1 (en) Strip casting apparatus
JPS59144562A (ja) 箔片製造装置
JPH0225404B2 (ja)
JPS58176058A (ja) 箔片製造装置
JP2553897B2 (ja) 粉体プラズマ肉盛溶接用トーチ
JPS58163556A (ja) 箔片製造装置
JPH0224886B2 (ja)
JP2741205B2 (ja) 均一粒子径の金属粉末をうるための素材溶融方法
JPS63165074A (ja) 耐摩耗性金属の肉盛溶接方法
JPH0216362B2 (ja)
JP2895536B2 (ja) 連続鋳造方法
JPS6379903A (ja) 金属粉末の製造装置
JPS5945061A (ja) 箔片製造装置
JPS62196117A (ja) ペレツト製造用押し出しダイス
SE445812B (sv) Forfarande for framstellning av en t-fog
JPH0514002B2 (ja)
GB2118080A (en) Apparatus for producing flake particles
JPS6272457A (ja) 非晶質金属テ−プ製造用ノズル