JPS59144391A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JPS59144391A
JPS59144391A JP58016672A JP1667283A JPS59144391A JP S59144391 A JPS59144391 A JP S59144391A JP 58016672 A JP58016672 A JP 58016672A JP 1667283 A JP1667283 A JP 1667283A JP S59144391 A JPS59144391 A JP S59144391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
amount
movement
power control
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58016672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05960B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yoshioka
友和 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58016672A priority Critical patent/JPS59144391A/ja
Publication of JPS59144391A publication Critical patent/JPS59144391A/ja
Publication of JPH05960B2 publication Critical patent/JPH05960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/10Commutator motors, e.g. repulsion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、電気掃除機に関する。
発明の技術的背景 第1図は従来の電気掃除機の外観を示すもので、本体ケ
ース(1)の前にクランプ(2)により着脱自在な集塵
ケース(3)があシ、本体ケース(1)のカバー(4)
には操作つまみ(5)と表示器(6)とが設けられてい
る。
ここで、この表示器(6)の点灯表示移動方向と操作つ
まみ(4)の操作移動方向とは第2図に拡大して示すよ
うに一致している。そして、第3図は回路構成を示すも
ので、基本的には交流電源に対しコードリール(7)を
介して電動送風機(8)と電力制御素子(9)(たとえ
は、トライアック)とが直列に接続されている。この電
力制御素子(9)はゲートに接続された電力制御回路(
10によ多制御されて電動送風機(8)の入力を制御す
るものである。ここで、電力制御回路00は直流動作す
るため、ホース手元部のリモコンスイッチα時投入によ
るリモコン回路(2)の動作によシ駆動される電源回路
0→にて直流電源が供給されている。この電力制御回路
α0の入力側には信号発生部となシ前記操作つまみ(5
)とともに操作体αゆを構成する可変抵抗器αυが設け
られている。
そして、この操作つまみ(5)の操作に応じてこの可変
抵抗器αQを摺動する切換体とじての摺動子αQが設け
られ、この摺動子αQは電力制御回路αQの入力端子に
接続されている。また、電気掃除機内の風路中には風量
又は負圧の変化に応じて可動する作動体α力が配置され
ている。そして、この作動体◇りの変化を電気変換して
信号を出力する変換体(埒が設けられている。この変換
体a匂には信号出力を増幅する増幅部(19)が接続さ
れ、増幅部α9)の出力は可変抵抗器αυの一端に設け
られた自動用接点(ホ)に引出されている。一方、電力
制御素子(9)にはその電圧降下量を検出するようダイ
オードD1と抵抗R□とが接続され、この抵抗R1の他
端が表示器(6)を駆動させる表示回路Qυに入力され
ている。
このよう々構成により、第3図に示すように摺動子αQ
が可変抵抗器αり対応位置にあるときは手動モードとな
シ、電力制御回路α0)は可変抵抗器αυの可変量に応
じた出力電圧(信号出力)で入力量調整が行なわれる。
一方、摺動子α0を自動用接点(イ)位置まで移動させ
て接触させると自動モードとなる。すなわち、作動体α
力の動きに応動した変換体6機の信号出力が電力制御回
路(1()へ入力されて電力制御素子(9)が制御され
ることになる。
背景技術の問題点 ところが、このような従来のものにあって、その表示方
式をみると、手動モード、自動モードを問わず電力制御
素子(9)の電圧降下量に応じた信号出力によりx足回
路シυを動作させ表示器(6)にて点灯表示しているも
のである5ことで、ダイオードDi、抵抗R1を通じて
得られる電力制御素子(9)の両端の電圧であシ、たと
えば電力孔゛]七素子(9)が飽和すると可変抵抗器α
りの可変量が増加しても表示器(6)の点灯表示量は変
化しない。いず4″Lにしても′、第2図に示したよう
に操作つまみ(5)と表示器(6)とが近傍に配置され
、操作移動量と点灯表示移動量とを関連して読みとれる
構造であるが、手動モード時において操作つまみ(5)
の操作移動量と表示器(6)の点灯表示移動量との間に
相関関係がなくノクラバラであるため、使用者は手動モ
ード時の操作量の把握を行ないにくいものであり、また
、このような不一致によシ違和感を与えるものである。
第2図は不一致表示の一例を示す。
発明の目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、手動モ
ード時の操作つまみの操作移動量と表示器の点灯表示移
動量とを視覚的に略一致又は比例させて、使用者に表示
器を見ることによシ操作移動量を適確に把握させること
ができる電気掃除機を得ることを目的とする。
発明の概要 本発明は、手動モード選択時に操作体の信号出力を表示
回路に入力させて表示器の点灯表示移動量を操作つまみ
の操作移動量に略一致又は比例させて表示させることに
よシ、使用者は掃除機本体から離れていても点灯表示を
見ることで操作移動量、したがって入力設定量を適確に
把握するととができ、視覚上も違和感がないように構成
したものである。
発明の実施例 本発明の第一の実施例を第4図に基づいて説明する。第
1図、ないし第3図で示した部分と同一部分は同一符号
を用い説明も省略する。本実施例は、表示回路(al)
の入力を摺動子α・から取出したものである。しだがっ
て、手動モード選択時であれば、可変抵抗器09の可変
量(信号出力)が電力制御回路α0)に与えられるとと
もに、表示回路eυにも与えられる。ここで、手動モー
ド時の可変抵抗器α9の抵抗変化カーブはその入力変化
特性が操作上極端な非直線とならないように、たとえば
JIS Aカーブとされる。また、可変抵抗器α$・の
可変量は操作つ丑み(5)の操作移動量によるものであ
るが、表示器(6)の点灯表示移動量がこの操作移動量
と略一致(第2図で言えば、操作つまみ(5)が中間位
置にあるとすると左側3個のダイオードが発光点灯する
)するよう表示回路■ηにおける比較増幅器が設定され
ている。
したがって、手動モード選択時においては、可変抵抗器
αeの可変量に比例して表示器(6)の点灯表示移動量
が変化し、この点灯表示移動量がそのときの操作つまみ
(5)の位置(操作移動量)に対応し両者が略一致する
ことにガる。つまシ、手動モード時において表示器(5
)の点灯表示移動量は概略的に電力制御回路(10)に
対する入力設定量を表示することに々る。この結果、使
用者は手元ホース側にて掃除機本体側のこのような表示
を見ることによシ、現在の入力設定量を大体把握するこ
とができ、これ以上入力を大きくすることができない等
の判断情報を得ることができる。また、両移動量が略一
致しているので、使用者に不安感や不信感、違和感を与
えることもない。そして、次示状態は後述する自動モー
ド時に比べて固定であるので、これによシ手動モード時
であることをも知ることができる。また、本実施例の場
合、可変抵抗器αQの信号出力の変化量を大きくとれ、
表示回路evの比較電圧の差もこれと同様に大きくとる
ことになυ、比較電圧の差が少なく々る。したがって、
表示器(6)での点灯表示移動量と操作つまみ(5)の
操作移動量との略一致が容易にでき、点灯のバラツキも
少々い。
一方、摺動子0Qを自動用接点−に接触させた自動モー
ド選択時にあっては、変換体α砂からの信号出力が電力
制御回路叫に与えられるとともに、表示回路Qつにも与
えられる。よって、表示器(6)は作動体(1乃の動き
に応じてその表示器が変化するよう表示することになる
つづいて、本発明の第二の実施例を第5図に基づいて説
明する。本実施例は、可変抵抗器u9、自動用接点■Q
に対応させた手動用接点(イ)、自動用接点−を設ける
とともに、摺動子(1f19に連動してこれらの接点(
2の(ハ)を摺動する第2摺動子いΦを設け、手動用接
点(2匂は摺動子0Qに接続し1.自動用接点(ハ)は
抵抗R,に接続し、第2摺動子(財)を底水回路(ハ)
に接続したものである。
このような構成において、手動モード選択時であれば摺
動子αe、手動用接点磐、第2摺動子(ハ)を介して可
変抵抗器α→の可変量がエフ水回路Qυに入力されるこ
とになり、第二の実施例と同様な表示がなされる。
一方、自動モード選択時であれば、変換体α→の信号出
力が自動用接点翰、摺動子←Qを介して電力制御素子叫
に入力されることになるが、表示回路(ハ)に対しては
自動用接点□□□、第2摺動子(財)を介して抵抗R1
によシ検出された電力制御素子(9)の電圧降下量が入
力される。このように、自動モード選択時においては、
電力制御素子(9)の電圧降下量に応じた信号出力を表
示回路(財)に入力させて表示させることによシ、電動
送風機(8)の入力量をバラツキを少々くして表示でき
る。つまり、第一の実施例のように作動体α力に基づく
と入力量に比例せず、風量、負圧に依存して変化するた
め、表示も一定せず製品としてもバラツキが犬となるが
、本実施例方式によれば、電動送風機(8)の入力のバ
ラツキに拘らず電動送風機(8)の制御入力の全体の割
合を、電力制御素子(9)の電圧降下量の信号出力で表
示するため、バラツキ少なく表示できるものである。
また、本発明の第三の実施例を第6図によシ説明する。
本実施例は電力制御素子(9)の電圧降下量に対する設
定電圧を有する設定電圧部(ハ)を設け、この設定電圧
がα端子に入力され抵抗R1がらの電圧降下量かに端子
に入力されて両者を比較しく設定電圧)<(電圧降下量
)のとき閉じるスイッチ(ハ)を有する比較部(ハ)を
設け、その0端子を自動用接点(ホ)に接続し、d端子
を自動用接点(ハ)に接続したものである。
このような構成において、手動モード選択時であれば前
記第二の実施例と同じ、っまシ第一の実施例と同様とな
る。
一方、自動モード選択時であれば、自動用接点に)、第
2摺動子(ハ)を介して表示回路■ηに入力される。こ
のとき、(電圧降下量)<(設定電圧)であればスイッ
チ(ハ)が開いておシミ力制御素子(9)の電圧降下量
が抵抗R1によシ検出され、その信号出力がb端子−d
端子−自動用接点(財)−第2摺動子(ハ)を介して表
示回路?没に入力され、表示器(6ンにょシ表示される
。しかして、(電圧降下量)〉(設定電圧)となると、
スイッチ(ハ)が閉じられて変換体(旧側からの信号出
力が自動用接点(社)−〇端子−スイッチ(ハ)−d端
子−自動用接点(ハ)−第2摺動子(財)を介して表示
回路Qηに入力され、表示器(6)によシ表示される。
電力制御素子(9)の出力の飽和付近ではバラツキが多
いため、ダストメータとしての機能を重視させる表示量
の多い点で作動体α7)からの出力を入力させている。
つまシ、ダストメータのように一定の風量以下の場合に
は目詰シシグナルを表示器(6)の高入力な表現をする
方向で表現したい場合に、風量を適確に信号出力できる
変換体a印の信号出力を表示回路Qηに入力させて正確
なアラーム表現をし、低入力時においては電力制御素子
(9)の電圧降下量をとシ、低入力時の電動送風機(8
)の差による表現のバラツキを少なくし、全体の電力制
御のコントロール量を把握し易くしたものである。これ
によシ、電力制御されているにも拘らず表示器(6)の
表示に不動作領域を生ずることはない。
さらに、本発明の第四の実施例を第7図によシ説明する
。第一の実施例では手動モード選択時に常に可変抵抗器
αυの信号出力を表示回路(財)に入力させたが、本実
施例ではその一部だけを入力させたものである。具体的
には、可変抵抗器αりにつき設定移動量が定められてお
シ、これに対応して手動用接点(財)が第1手動用接点
(22りと第2手動用接点(22勺とに区分され、第1
手動用接点(22りを摺動子◇Qに接続し第2手動用接
点(224)を抵抗R1に接続したものである。
このような構成において、手動モード選択時に操作つま
み(5)の操作移動量が設定移動量以上であれば、第2
摺動子(ハ)が第1手動用接点(22りと接触すること
になシ可変抵抗器αりの信号出力が表示回路&1)に入
力され、表示器(6)によシ表示される。一方、操作つ
まみ(5)の操作移動量が設定移動量以下であれは、第
2摺動子(財)が第2手動用接点(22勺と接触するこ
とになり、電力制御素子(9)の電圧降下量が表示回路
eυに入力されて表示器(6)によシ表示される。これ
によυ、表示器(6)の表示量と操作つまみ(5)の移
動量との一致しにくい部分のみ電力制御素子(9)側か
らとることによシ表示バラツキを減少できる。つまシ、
操作つまみ(5)の操作移動量が低入力時においては、
可変抵抗器αθからの信号出力では十分には表現しにく
い入力量を電力制御素子(9)の電圧降下量の信号出力
を表示回路Qηへ入力させて表現し、操作つまみ(5)
の操作移動量が高入力時方向においては可変抵抗器αQ
からの信号出力を表示回路01)へ入力することにより
飽和して表現しにくい領域をカバーし、視覚的にも不自
然さをなくし、操作量を適確に把握できる。
また、第8図は本発明の第五の実施例を示し、第9図は
本発明の第六の実施例を示す。
ところで、手動モード選択時の操作つまみ(5)の操作
移動量と表示器(6)の点灯表示移動量とを略一致させ
るだめの回路考庶としては、可変抵抗器曽の抵抗変化特
性が重要であシ、今、前記第二の実施例を例にとシ、第
10図および第11図により説明する。まず、表示器(
6)は5個のダイオードDIl、DI2、D13、DI
4、D15からな9、操作つまみ(5)のストローク幅
いっばいに配置されている(第11図参照)。また、表
示回路(ハ)は4個のコンパレータOP1、OP2、O
P3、OP4、それらの基準電圧を京める抵抗R11,
R1□。
R13、R14、R15を中心として構成されている。
第11図のグラフは操作つまみ(5)の各位置での抵抗
変化量  1を示すもので、横軸に操作つまみ(5)の
操作移動量、縦軸に抵抗変化量を示しである。抵抗変化
量は1〜8V″!、での表示回路eυの比較電圧に対応
した電圧を出力する。具体的には第10図の可変抵抗器
α→から出力される電圧である。この場合、その出力電
圧の量産時のバラツキを抵抗変化カーブ上限と抵抗変化
カーブ下限として第11図に示される。しかして、コン
パン4−タop、、OP2、OP3、OP、の十入力へ
は可変抵抗器α騰の出力電圧が加えられるが、たとえば
第11図に示すように操作つまみ(5)が表示器(6)
のダイオードD12の位置に移動したときの出力電圧力
t1s v前後であるので、コンパレータOP1の比較
電圧もこれ相描の電圧に設定しておく。コンパレータO
P2〜OP4についても同様にその比較電圧を設定する
。このように抵抗変化カーブに応じて比較電圧を設定す
ることによシ表示を一致させることができる。ここに、
抵抗変化カーブは電力制御回路αQ、電力制御素子(9
)、電動送風機(8)の電力変化の量が実使用上使い易
いカーブが選択される(第11図はその一例である)。
これは、操作つまみ(5)の操作移動量が2割位の位置
で最大の電力変化量となっては実使用上支障をきたすか
らである。
ところで、たとえばコンパレータOPiの比較電圧が第
11図において1.25 Vの場合、抵抗変化カーブ上
限によれば12.5mmの位置、抵抗変化カーブ下限に
よれば195謳の位置でコンパレータOPIの比較電圧
と同じ出力が可変抵抗器α6から出力されてダイオード
I)Il、D12が点灯する。したがって、操作つまみ
(5)の位置が12.5〜19.5+nmの位置の幅で
量産バラツキを生ずる。しかし、本例よpも抵抗変化カ
ーブのバラツキ幅は少なくすることができるため、操作
つまみ(5)の移動に対する表示器(6)の点灯位゛直
の幅は狭くなる。たとえば、ストローク50%の位置で
抵抗変化量を10%バラツキまでに抑えることは現状で
可能である。
なお、操作つまみ(5)と表示器(6)との組合せとし
ては、第2図に示したものに限らず、第12図(α)〜
(d)に例示されるようなものでもよい。ここで、同図
(d)は操作つ丑み(5)に対し表示器(6)が略一致
でなく、比例方式によシ点灯表示する例を示す。また、
表示器(6)による表示方式としても1点灯する部分が
)−次増加することによシ点灯表示移動量を表示するも
のに限らず1点灯表示移動量に相当する位置のダイオー
ドのみ点灯するものでおってもよい。
発明の効果 本発明は、上述したように構成したので、手動モード選
択時において表示器の点灯表示移動量が操作つまみの操
作移動量と視覚的に略−裂又は比例しておシ、使用者は
表示器の表示を見ることによ逆操作移動量を適確に把握
することができ、掃除中の便ならしめることができ、表
示として違和感を与えることもなく、また、このような
表示状態によシ手動モード時であることもわかシ、また
、設定移動量を設定し移動量に応じて操作体の信号出力
か電力制御素子の電圧降下量かを切換えたので、操作つ
まみの移動量が低入力時においては操作体からの信号出
力では十分には表現しにくい入力量を電力制御素子の電
圧降下量に応じた信号出力を表示回路へ入力することに
よシ表示でき、高入力時方向においては操作体からの信
号出力を表示回路へ入力することにより、飽和して表現
しにくい領域をカバーし、視覚的にも不自然さをなくす
ことができ、そして、これらの際、自動モード選択時に
おいては電力制御素子の電圧降下量に応じた信号出力を
入力させたので、電動送風機の入力のバラツキに拘らず
電動送風機の制御入力の全体の割合を電力制御素子の電
圧降下量の信号出力で表示するため、バラツキ少なく表
示でき、さらには、電圧降下量の設定値を境に電圧降下
量か変換体の信号出力かを切換えだので、一定風量以下
の高入力時には正確なアラーム表現をし、低入力時には
電力制御素子の電圧降下量をとシ低入力時の電動送風機
の差による表現のバラツキを少なくし、全体の電力制御
のコントロール量を把握し易いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図はその一部を拡大
して示す斜視図、第3図はブロック図、第4図は本発明
の第一の実施例を示すブロック図、第5図は本発明の第
二の実施例を示すブロック図、第6図は本発明の第三の
実施例を示すブロック図、第7図は本発明の第四の実施
例を示すブロック図、第8図は本発明の第五の実施例を
示すブロック図、第9図は本発明の第六の実施例を示す
ブロック図、第10図は説明用のブロック図、第11図
はグラフ、第12図(α)〜(d)は変形例を示す平面
図である。 5・・・操作つ1み、6・・・表示器、8・・・電動送
風機、9・・・電力制御素子、10・・・電力制御回路
、14・・・操作体、15・・・可変抵抗器(信号発生
部)、16・・・摺動子(切換体)、17・・・作動体
、18・・・変換体、21・・・表示回路 出 願 人   東京電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電動送風機と直列に電力制御素子を接続し、この電
    力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に配置さ
    れて風量又は負圧の変化に応じて可動する作動体を設け
    、この作動体の変化を電気変換して信号を出力する変換
    体を設け、操作つまみと信号発生部で構成されて任意操
    作によシ信号を出力する操作体を設け、前記操作体の信
    号出力による手動モードと前記変換体の信号出力による
    自動モードとを任意に選択切換えしてその選択されたモ
    ードの信号出力を前記電力制御回路へ供給させる切換体
    を設け、表示回路によシ駆動される表示器を設け、この
    表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの操作移動
    方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させたものにお
    いて、手動モード選択時に前記操作体の信号出力を前記
    表示回路に入力させて前記表示器の点灯表示移動量を前
    記操作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて表示
    させ、自動モード選択時に前記変換体の信号出力を前記
    表示回路に入力させて前記表示器によシ表示させたこと
    を特徴とする電気掃除機。 2、 電動送風機と直列に電力制御素子を接続し、この
    電力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に配置
    されて風量又は負圧の変化に応じて可動する作動体を設
    け、この作動体の変化を電気変換して信号を出力する変
    換体を設け、操作つまみと信号発生部で構成されて任意
    操作により信号を出力する操作体を設け、前記操作体の
    信号出力による手動モードと前記変換体の信号出力によ
    る自動モードとを任意に選択切換えしてその選択された
    モードの信号出力を前記電力制御回路へ供給させる切換
    体を設け、表示回路によシ駆動される表示器を設け、こ
    の表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの操作移
    動方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させたものに
    おいて、手動モード選択時に前記操作体の信号出力を前
    記表示回路に入力させて前記表示器の点灯表示移動量を
    前記操作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて衣
    示させ、自動モード選択時に前記電力制御素子の電圧降
    下量に応じた信号出力を前記表示回路に入力させて前記
    表示器によシ表示させたことを特徴とする電気掃除機。 3、電動送風機と直列に電力制御素子を接続し、この電
    力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に配置さ
    れて風量又は負圧の変化に応じて可動する作動体を設け
    、この作動体の変化を電気変換して信号を出力する変換
    体を設け、操作つまみと信号発生部で構成されて任意操
    作によシ信号を出力する操作体を設け、前記操作体の信
    号出力による手動モードと前記変換体の信号出力による
    自動モードとを任意に選択切換えしてその選択されたモ
    ードの信号出力を制記電力制御回路へ供給させる切換体
    を設け、表示°゛回路よシ駆動される表示器を設け、こ
    の表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの操作移
    動方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させたものに
    おいて、手動モード選択時に前記操作体の信号出力を前
    記表示回路に入力させて前記表示器の点灯表示移動量を
    前記操作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて表
    示させ、自動モード選択時に前記電力制御素子の電圧降
    下量が設定値以下のときにはこの電圧降下量に応じた信
    号出方を前記表示回路に入力させ設定値以上のときには
    前記変換体の信号出方をこの表示回路に入力させて前記
    未示器により表示させたことを特徴とする電気掃除機。 4、 電動送風機と直列に電力制御素子を接続し、この
    電力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に配置
    されて風量又は負圧の変化に応じて可動する作動体を設
    け、この作動体の変化を電気変換して信号を出方する変
    換体を設け、操作つまみと信号発生部で構成されて任意
    操作にょシ信号を出力する操作体を設け、前記操作体の
    信号出方による手動モードと前記変換体の信号出力によ
    る自動モードとを任意に選択切換えしてその選択された
    モードの信号出方を前記電力制御回路へ供給させる切換
    体を設け、表示回路にょシ駆動される表示器を設け、こ
    の表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの操作移
    動方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させたものに
    おいて、手動モード選択時に前記操作つまみの操作移動
    量が設定移動量以上のときには前記操作体の信号出力を
    前記表示回路に入力させ設定移動量以下のときには前記
    電力制御素子の電圧降下量に応じた信号出力をこの表示
    回路に入力させて前記表示器の点灯表示移動量を前記操
    作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて表示させ
    、自動モード選択時に前記変換体の信号出力を前記表示
    回路に入力させて前記表示器によシ表示させたことを特
    徴とする電気掃除機。 5、 電動送風機と直列に電力制御素子を接続し、この
    電力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に配置
    されて)L It又は負圧の変化に応じて可動する作動
    体を設け、この作動体の変化を電気変換して信号を出力
    する変換体を設け、操作つまみと信号発生部で構成され
    て任意操作によシ信号を出力する操作体を設け、前記操
    作体の信号出力による手動モードと前記変換体の信号出
    力による自動モードとを任意に選択切換えしてその選択
    されたモードの信号出力を前記電力制御回路へ供給させ
    る切換体を設け、表示回路によシ駆動される表示器を設
    け、この表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの
    操作移動方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させた
    ものにおいて、手動モード選択時に前記操作つまみの操
    作移動量が設定移動量以上のときには前記操作体の信号
    出力を前記表示回路に入力させ設定移動量以下のときに
    は前記電力制御素子の電圧降下量に応じた信号出力をこ
    の表示回路に入力させて前記表示器の点灯表示移動量を
    前記操作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて表
    示させ、自動モード選択時に前記電力制御素子の電圧降
    下量に応じた信号出力を前記表示回路に入力させて前記
    表示器によりi示させたことを特徴とする電気掃除機。 6、電動送風機と直列に電力制御素子を接続し。 この電力制御素子に対し電力制御回路を設け、風路中に
    配置されて風量又は負圧の変化に応じて可動する作動体
    を設け、この作動体の変化を電気変換して信号を出力す
    る変換体を設け、操作つまみと信号発生部で構成されて
    任意操作によ逆信号を出力する操作体を設け、前記操作
    体の信号出力による手動モードと前記変換体の信号出力
    による自動モードとを任意に選択切換えしてその選択さ
    れたモードの信号出力を前記電力制御回路へ供給させる
    切換体を設け、表示回路により駆動される表示器を設け
    、この表示器の点灯表示移動方向と前記操作つまみの操
    作移動方向とを一致させつつ両者を近傍に配置させたも
    のにおいて、手動モード選択時に前記操作つ捷みの操作
    移動量が設定移動量以上のときには前記操作体の信号出
    力を前記表示回路に入力させ設定移動量以下のときには
    前記電力制御素子の電圧降下量に応じた信号出力をこの
    表示回路に入力させて前記表示器の点灯ヱ(示移動量を
    前記操作つまみの操作移動量に略一致又は比例させて表
    示させ、自動モード選択時に前記電力制御素子の電圧降
    下量が設定値以下のときにはこの電圧降下量に応じた信
    号出力を前記表示回路に入力させ設定値以上のときには
    前記変換体の信号出力をこの表示回路に入力させて前記
    表示器によシ表示させたことを特徴とする電気掃除機。
JP58016672A 1983-02-03 1983-02-03 電気掃除機 Granted JPS59144391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016672A JPS59144391A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016672A JPS59144391A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144391A true JPS59144391A (ja) 1984-08-18
JPH05960B2 JPH05960B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=11922801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016672A Granted JPS59144391A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138089A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理機の制御装置
JPS62138088A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理機の制御装置
CN111820806A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 伊莱克斯公司 真空吸尘器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162523U (ja) * 1980-05-07 1981-12-03
JPS56162523A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Elastic surface wave device
JPS5815490A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162523U (ja) * 1980-05-07 1981-12-03
JPS56162523A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Elastic surface wave device
JPS5815490A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138089A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理機の制御装置
JPS62138088A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気調理機の制御装置
CN111820806A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 伊莱克斯公司 真空吸尘器
CN111820806B (zh) * 2019-04-17 2023-08-15 伊莱克斯公司 真空吸尘器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05960B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354838A (en) Foot controller for dental instruments or the like
US4969885A (en) High frequency surgery device for cutting and/or coagulating biologic tissue
US7714568B2 (en) Power supply
CA2078452A1 (en) Arrangement for accurately sensing voltage of a high-impedance source and supplying power to a variable burden
ATE209404T1 (de) Kurzschlussanzeiger
JPS59144391A (ja) 電気掃除機
DE59806102D1 (de) Ansteuerung für einen an einem Spannungsnetz mit zwei Netzstromanschlüssen betriebenen Elektromotor
US2494206A (en) Electrical measuring instrument
US5412312A (en) Frequency and instantaneous voltage level meter
CN104914378B (zh) 基于单片机的电磁继电器特性参数测量仪
US3757216A (en) Electrical test instrument
JP3254958B2 (ja) 変位センサ
KR0115210Y1 (ko) 정보표시 기능을 갖는 진공청소기
JP3596005B2 (ja) 体脂肪率測定装置
JPS5838492Y2 (ja) 測定器
JPH0333A (ja) 電気掃除機
JPS6211169Y2 (ja)
JP2612314B2 (ja) 電気掃除機
JPH01212530A (ja) 電気掃除機
KR200200317Y1 (ko) 음성을 발생하는 온도계
JP3178691B2 (ja) 電気掃除機
JP2718488B2 (ja) 電気掃除機
JPS63200728A (ja) 電気掃除機
JPH02305536A (ja) 電気掃除機
JP2587411B2 (ja) 電気掃除機