JPS59144245A - パケツト交換加入者回線制御方式 - Google Patents

パケツト交換加入者回線制御方式

Info

Publication number
JPS59144245A
JPS59144245A JP58018589A JP1858983A JPS59144245A JP S59144245 A JPS59144245 A JP S59144245A JP 58018589 A JP58018589 A JP 58018589A JP 1858983 A JP1858983 A JP 1858983A JP S59144245 A JPS59144245 A JP S59144245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
packet
logical channel
exchange
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366104B2 (ja
Inventor
Kenichiro Yoshida
健一郎 吉田
Toshihiro Nishizono
西園 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58018589A priority Critical patent/JPS59144245A/ja
Publication of JPS59144245A publication Critical patent/JPS59144245A/ja
Publication of JPS6366104B2 publication Critical patent/JPS6366104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、パケット交換加入者回線制御方式に関し、特
にパケット交換網に複数の回線を介して1つのデータ端
末を接続し、パケット通信を行う場合の障害対策のだめ
の回線制御方式に関するものである。
〔従来技術〕
パケット交換網では、一般に1通信を交わす両端末間で
物理的な回線を設定するのではなくて、バーチャル・サ
ーキット(仮想通信路つまり論理リンク)を設定し、そ
の上でパケットの授受を行う方法が用いられている。パ
ケット交熱機のプロセッサは、バーチャル・サーキット
の処理として、呼を設定するために、接続要求の分析、
接続終了の分析、バーチャル・サーキットの設定と解放
、およびルーチング表の設定等を行う。バーチャル・サ
ーキットの設定の方法によって、パケット交換サービス
が異なり、相手選択クラス(Swi tchedVC)
または相手固定クラス(Permanent VC)の
2種のサービスを受ける。前者は、端末から相手端末の
番号を送出することにより、任意の相手先に接続される
サービス・クラスであり、後者は端末が発呼すると必ず
固定された相手先に接続されるサービス・クラスである
ところで、大型コンピュータ等のデータ端末をパケット
交換網に収容する場合、複数の回線を介して接続される
ことが多い。その理由は、1つのCPUが複数回線を介
して分散されたデータ端末あるいは他のCPUと結合さ
れている場合があり、また1つの回線を介して端末や他
のCPLTと結合されている場合にも、信頼性向上のた
めに予備の物理回線を確保しておく必要があるからであ
る。
このような場合には、これら複数の接続回線の障害対策
も併せて設備するのが通例である。
従来、上記の障害対策として、(1)相手選択クラス(
SVC)では、パケット交換網の着信転送機能を利用す
る方法、(ii)相手固定クラス(pvc)では、マル
チリンク制御または予備の論理チャネルを利用する方法
等が採用されている。
先ず、(1)の方法では、障害発生時に、着信転送用の
プロトコルにしたがって他のデータ端末に着信させるの
であるが、そのためには交換網およびデータ端末におい
て、着信転送用のプロトコルにしたがった機構を用意す
る必要があり、その分だけコスト・アップとなる。
また(11)の方法では、マルチリンク制御部が必要と
なるか、あるいは予備用論理チャネルのためのリンク・
メモリが必要となり、やはりコスト・アップを招く。
第1図は従来の相手固定クラスにおけるマルチリンク制
御による障害対策を示す図であり、第2図は同じく予備
の論理チャネルを利用した障害対策を示す図である。
いずれも、回線動作状態記憶部LCNの構成が示されて
いる。
第1図、第2図において、41.42はリンク・メモリ
で、論理チャネル対応に論理チャネルの接続先、パケッ
ト転送のために必要なパケット最大長、ウィンドウ・サ
イズ、および動作状態の情報が格納される。また、51
.52は回線対応メモリで、それぞれ回線11回線2の
動作状態(主にフレーム送受信制御)情報が格納されて
おり、この記憶部51.52より各回線で使用される論
理チャネル動作情報(リンク・メモリ情報)が引き出せ
るように、リンク・メモリ・アドレス情報をもっている
第3図は、従来の方法におけるノくケラト交換機の構成
図である。
先ず、従来のPVCサービスでマルチリンク制御による
方法では、第3図に示すように、端末6を収容するパケ
ット交換機EXにお(・て、フレーム送受信部1とパケ
ット転送制御部20間に、マルチリンク制御部7が接続
される。このマルチリンク制御部7は、複数回線を1つ
にまとめ、回線1で転送できないときには自動的に回線
2に迂回接続制御を行い、かつ)くケラトの到着順序を
整理する役目を有している。したがって、第3図の回線
動作状態記憶部4の構成は、第1図のように表わすこと
ができる。すなわち、回線対応メモリ51゜52は同一
のリンク・メモリ41にアドレス結合され、リンク・メ
モリ41 (L I Ml〜LIMn)には回線1と2
を開いて通信できる論理チャネル番号対応の論理チャネ
ル動作情報が格納されて(・る。
したがって、回線動作状態記憶部生の構成およびメモリ
容量を増加変更する必要はないが、マルチリンク・シー
ケンス表示情報をパケット形式に追加する必要があり、
さらに第3図に示すように、端末6を収容するパケット
交換機(加入者交換機)において、フレーム送受信部1
とパケット転送制御部20間に、マルチリンク制御部7
を接続する必要がある。したがって、交換機設備や所要
制御動作量が増加するという欠点がある。、次に、第2
図に示すように、予備論理チャネルを利用する方法では
、複数回線ごとに、すなわち回線1、回線2それぞれに
リンク・メモリ41゜42を設け、記憶部41には各エ
リア(LIMl。
〜LIMli)に回線1の論理チャネルの接続先等の情
報を記憶し、記憶部42には回線2の情報を記憶すると
ともに、各記憶部41.42に予備記憶部411.42
1を追加し、予備記憶部411には他方の回線2の論理
チャネル接続先等の情報を重複して記憶し、予備記憶部
421には回線1の論理チャネル接続先等の情報を重複
して記憶する。これによって、障害発生時には、一方の
記憶部を参照すれば両回a1,2の情報が得られること
になる。
しかし、障害発生時にしか使用しないチャネル、つまり
使用効率の低い予備用論理チャネルをパケット交換網と
契約する必要があるとともに、これら予備用論理チャネ
ルのための制御情報を記憶するメモリ(リンク・メモリ
)を増加する必要がある。すなわち、データ端末側にお
いては、第2図に示すように、予備論理チャネル用メモ
リ411゜421のメモリ容量が必要であり、少なくと
も複数回線により相手固定クラス(pvc)で接続する
相手先種別の数に相当する情報(7エイル・ソフト処置
)を用意しなければならず、相当量のメモリ容量となる
。さらに、第5図に示すように、パケット交換機におい
ても、回線動作状態記憶部4に予備論理チャネル用メモ
リ40を追加する必要があり、相当量のメモリ容量の増
加となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、これら従来の欠点を改善し、パケット
交換網接続回線の障害対策において、経済的かつ簡単な
制御動作により、パケット通信の信頼性を向上させるこ
とができるパケット交換加入者回線制御方式を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明のパケット交換加入者回線制御方式は、電子計算
機等の1つのデータ端末を複数の回線で接続し、パケッ
ト通信を行うパケット交換網において、それぞれの接続
回線に割り付ける論理チャネル番号を、回線接続時にあ
らかじめ重複させることなく割り付け、■接続回線に障
害が発生したとき、障害のない他の接続回線を用い、障
害が発生した接続回線で使用していた論理チャネル番号
をそのまま用いて、パケット通信を続行することに特徴
がある。
〔発明の実施例〕
一般に、パケット網とデータ端末の接続条件は、CCI
TT勧告X、25に規定されており、それらの条件は電
i 物理レベル、フレーム・レベルおよびパケット・レ
ベルの複数レベルに階層化されている。接続条件を実現
するKは、一般に、交換網あるいはデータ端末において
、上記各レベルに対応して処理を行う。すなわち、電気
物理レベルの条件は、交換機または端末の回線接続部に
おいて満足した回線対応部装置で実現され、この装置を
用いてパケットヲ送受する。端末から交換機に対してパ
ケットが送出されると、次にフレーム・レベルの処理が
行われる。すなわち、HDLC()・イレベル・データ
リンク制御)手順にもとづいたフレーム・チェック・シ
ーケンス制御等が行われる。
続いて、パケット・レベルの処理が行われる。すなわち
、パケット・レベルの処理としては、主にパケットの転
送を制御する処理(ウィンドウ制御等)と課金、および
ルーチング等の交換制御に関する処理が実施される。
第4図は、本発明の実施例を示すパケット交換機の機能
説明図である。
第4図では、1つのデータ端末6が2回線で交換機EX
に接続されている場合の交換機EXにおけるpvc(相
手固定クラス)サービスを実現した例が示されている。
データ端末6はLlとL2の2回線を介して交換機EX
Oフレーム送受信部lに接続されており、さらにパケッ
ト転送制御部2とパケット交換制御部3を通り、他の交
換機に接続される。7レ一ム送受信部1、パケット転送
制御部2およびパケット交換制御部3は、それぞれ回線
動作状態記憶部4と接続され、情報の参照および更新を
行う。
端末6から送られたパケットは、フレーム受信部1によ
りフレーム・レベルの受信処理が行われ、パケット転送
制御部2、およびパケット交換制御部3によりパケット
・レベルの処理を経て、再びフレーム送信のだめの処理
が行われ、相手端末あるいは次の交換機に送達される。
これらフレーム・レベルとパケット・レベルの処理を実
施するために、回線動作状態を記憶しておく回線動作状
態記憶部牛を設ける。この記憶部手に格納される内容と
しては、回憇対応に、主にフレーム・レベル処理に必要
な動作状態情報を回線対応メモリ51゜52に、またこ
の回線を用いて通信できる論理チャネル番号対応に論理
チャネル動作情報をリンク・メモIJ 41に、それぞ
れ格納する。なお、回線対応メモリ51.52の内容に
は、これらの回線を用いて通信する論理チャネル番号対
応のリンク・メモリ41の先頭アドレス情報を格納する
ことによって、アドレス・リンクを行っておく必要があ
る。第4図のPVCサービスにおいては、各論理チャネ
ルの通信相手先情報(相手端末番号相当の情報)がリン
ク・メモリ41に上記情報と併わせて格納されている。
なお、LCN#は、論理チャネル番号順に記憶されてい
ることを示している。
第4図では、1つのデータ端末6#;(Ll)。
(L2)の2回線を介してパケット交換機EXに接続さ
れ、両回線を用い、かつ論理チャネルとしてはn個を用
いて、パケット通信を行う。
本発明においては、(Ll)、(L2)の各回線に割り
付ける論理チャネル番号(LCN、#)をあらかじめ重
複させないで割り付ける。あらかじめとは前もっての意
味であり、公衆交換網であれば加入契約時ということに
なる。第4図の例では、回Ill (Ll)VCm埋f
ヤネに番号LCN#l、 から#iまで、回線2 (L
2)にLCN$(i+L)から#nまで、の各位を割り
付け、両回線(Ll)(L2)に障害のない状態では、
それぞれ割り当てられた論理チャネル番号LCN#を用
いてパケット通信することになる。
なお、第1図、第2図に示すように、従来の最も簡単な
接続方法では、1回線対応に1つのデータ端末が接続さ
れているとみなして、各端末ごとに独立に論理チャネル
番号LCN#を割り付けていた。すなわち、第4図のメ
モリ4を従来の方法で割り付けた場合には、回線1 (
Ll)にl % i1回勝2 (L2)には回線1と異
なる端末番号を付して、1〜(n−i)までの論理チャ
ネル番号LCN#を付している。
これに対して、本発明方式では、前もって割り付けられ
た論理チャネル番号LCN#が、回線1と回線2で重複
割り付げされていないため、もし回線lに障害が発生し
た場合には、そのままの論理チャネル番号LCN#で回
線2を使ってパケット通信を続行することができる。勿
論、回線2が空いている場合に可能である。
第1図の従来の方式では、同じ論理チャネル番号でも回
線1と回線2では相手先が異なっているため、障害とな
った回−1ii!lの論理チャネル番号LCN#を用い
て、回#i!2に切り換えて、パケット通信を継続する
と、同一番号LCN#で異なった相手先が生じてしまい
誤動作を生ずる。したがって、従来の方式では、障害が
発生すると、その論理チャネル番号L CN #l −
iの通信は途絶することになる。
第4図においては、前もって割り付けられた回線対応の
範囲を越えた論理チャネル番号LCN#のパケットを受
信した場合、相手方にその論理チャネル番号しCN#を
使用していた回線で障害が発生したことを知ることがで
きる。また、障害回線が回復すれば、回線と論理チャネ
ル番号LCN#の対応関係も元に戻ることになる。つま
り、このような回線障害時の必要な処理に伴って、この
対応関係を記憶する回線動作状態記憶部4内の構成も変
更される。
回線1 (Ll)の障害発生時には、回線2(L2)に
論理チャネル番号LCN#1〜iのパケットを受信した
時点で、回線2で回線1もカバーできるように、いまま
で回線20回線対応メモリ52でリンク・メモリ(L 
I M i’+i)にアドレス・リンクしていたのを、
リンク・メモリ(LIM、)に変更し、回線1の回線対
応メモリ51のアドレス・リンクを切断する処理を行う
。その後、障害が回復したときに、再び元の状態に戻す
以上の説明では、2回線でパケット網に接続する場合の
交換機EX側の回線制御について述べたが、3回線以上
で接続する場合にも勿論適用可能である。さらに、第4
図のパケット交換制御部3のかわりにパケット呼制御部
、機器制御部等の機能部を置換するだけで端末側の回線
制御も同じように構成することができる。そして、第4
図で回線1に障害が発生した場合に1交換機EX側では
、回線lで用いられていた論理チャネル番号を用い、回
線2に切り換えてパケット通信を続行するが、同時にデ
ータ端末6側でも、回線2で回線lの論理チャネル番号
のパケットを受信した時点で、回線2で回線lもカバー
できるよ5に、回線20回線対応メモリでアドレス・リ
ンクしていたものを、リンク・メモリLIM、に変更し
、回線10回線対応メモリのアドレス・リンクを切断す
る処理を行う。
また、従来はPVCサービスとSVCサービスとでは、
異なった方法で障害対策を行っていたが、本発明ではい
ずれのサービスにも適用できる。すなわち、本発明をS
VCサービスに適用した場合、複数の回線で1つのデー
タ端末6を1つのデータ端末番号により接続するのが前
提であって、複数回線にわたり発信または着信動作時の
論理チャネル番号LCN:#を一元的に選択捕捉する処
理だけでよい。したがって、従来の障害時に着信転送プ
ロトコルを適用する動作に比較して、制御動作が簡単で
あり、信頼性あるパケット通信を保持することができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、回線障害時にパ
ケットレベルの一部の処理に、回線と論理チャネル番号
の対応を変更する機能を追加するのみでよいため、マル
チリンク方式に比べて制御動作が簡単となり、また予備
論理チャネル用のメモリ容量増加やマルチリンク制御部
等の増設が不要であり、高信頼性で経済的に接続回線の
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ複数回線で1つの端末を交換
網に収容したときの従来の障害対策の説明図、第3図は
従来のパケット交換機の構成図、第4図は本発明の実施
例を示すパケット交換機の機能ブロック図である。 1:フレーム送受信部、2:パケット転送制御部、3:
パケット交換制御部、4二回線動作状態記憶部、6:デ
ータ端末、51,52:回線対応メモリ、41.42:
リンク・メモリ、7:マルチリンク制御部。 第   1   図 第2図 第   3   図 ζ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子計算機等の1つのデータ端末を複数の回線で接続し
    、パケット通信を行うパケット交換網において、各接続
    回線に割り付ける論理チャネル番号を、回線接続時にあ
    らかじめ重複させないで割り付け、任意の1接続回線に
    障害が発生したとき、障害のない他の接続回線を用い、
    かつ障害が発生した接続回線で使用していた論理チャネ
    ル番号をそのまま用いて、パケット通信を続行すること
    を特徴とするパケット交換加入者回線制御方式。
JP58018589A 1983-02-07 1983-02-07 パケツト交換加入者回線制御方式 Granted JPS59144245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018589A JPS59144245A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 パケツト交換加入者回線制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018589A JPS59144245A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 パケツト交換加入者回線制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144245A true JPS59144245A (ja) 1984-08-18
JPS6366104B2 JPS6366104B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=11975816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018589A Granted JPS59144245A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 パケツト交換加入者回線制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144245A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159942A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Nec Corp パケツト交換方式
JPS62189823A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Hitachi Ltd 回線併用通信方法
JPS63102528A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fujitsu Ltd 回線デ−タ生成方式
JPH0410832A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nec Commun Syst Ltd パケットネットワークシステムのバックアップ方式
WO2004086697A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Fujitsu Limited 複数リンクを有するノード装置および複数リンクへのユーザ帯域割り当て方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159942A (ja) * 1986-01-09 1987-07-15 Nec Corp パケツト交換方式
JPS62189823A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Hitachi Ltd 回線併用通信方法
JPS63102528A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Fujitsu Ltd 回線デ−タ生成方式
JPH0410832A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Nec Commun Syst Ltd パケットネットワークシステムのバックアップ方式
WO2004086697A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Fujitsu Limited 複数リンクを有するノード装置および複数リンクへのユーザ帯域割り当て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366104B2 (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266112B1 (en) Dial access stack architecture
US6487591B1 (en) Method for switching between active and standby units using IP swapping in a telecommunication network
JP4427196B2 (ja) Ipパケット通信装置及び冗長構成切替え方法
US5974562A (en) Network management system extension
US6327260B1 (en) Controlled routing to a plurality of signaling interfaces at a single telephonic switch
EP1863222B1 (en) A disaster recovery system and method of service controlling device in intelligent network
US20040213292A1 (en) Network fabric access device with multiple system side interfaces
US6580688B1 (en) Switching transmission units to an equivalent circuit for the purposes of bidirectional asynchronous cell transfer
CN111740898A (zh) 一种链路切换方法、装置和服务商边缘设备
JP3147801B2 (ja) 自動交換機システム
JPS59144245A (ja) パケツト交換加入者回線制御方式
JP2001156881A (ja) Isdn迂回装置及びisdn迂回方法
JPS6324742A (ja) パケツト交換輻輳抑止方式
JPH0522346A (ja) 通信システムにおける着信転送方式
US6907035B1 (en) Master controller for a flexible switching system
KR100314582B1 (ko) 디스램 시스템의 가입자보드 확장을 위한 제어메시지 관리방법
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JP3152012B2 (ja) データ転送方式
Chung et al. Alternatives for providing highly reliable access to X. 25 networks
JP3140905B2 (ja) パケット交換装置
US7911937B1 (en) Communication network architecture with diverse-distributed trunking and controlled protection schemes
JPS6330054A (ja) 公衆電話網−公衆パケツトデ−タ網間集線装置の予備方式
JPH0522348A (ja) パケツト交換網間接続中継方式
JPH06216940A (ja) パケット交換システムにおける回線バックアップ方式
JPH05145578A (ja) データ網方式