JPS59143748A - 電動駐車ブレ−キ装置 - Google Patents

電動駐車ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS59143748A
JPS59143748A JP1793683A JP1793683A JPS59143748A JP S59143748 A JPS59143748 A JP S59143748A JP 1793683 A JP1793683 A JP 1793683A JP 1793683 A JP1793683 A JP 1793683A JP S59143748 A JPS59143748 A JP S59143748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking brake
signal
automatic control
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1793683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Nakamoto
中本 裕正
Yukinobu Kashu
夏秋 行伸
Osamu Douhira
修 道平
Futoshi Shoji
正路 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1793683A priority Critical patent/JPS59143748A/ja
Priority to US06/575,742 priority patent/US4561527A/en
Publication of JPS59143748A publication Critical patent/JPS59143748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、lJ1両のル」車ブレーキの作動および解除
を車両の運転状態に応じて白勅制御覆るとともに乗員の
ON−○「F操作によりマニュアル制御−するようにし
た電動駐車プレー4装置に関し、特に車両の後退11.
冒こti Ijる駐車ブレーキの頻繁な作動および解除
の繰返しノ防止対策に関づる。
従来J、す、この種電動駐車ブレーキ装置として、例え
ば実開昭54  ’105429 @公報に開示されて
いるように、車両の151車ブレーキを電動モータによ
って作動おにび解除制御するととも(こ、この制御を切
換スーイツヂの切換によって自動制御モードとマニュア
ル制御モードとに切換え可能としたものが知られている
。尚、上記公報のものでは、駐車ブレーキの自動制御3
11は、フッ1〜ブレーキの踏込み信yシと押ボタンス
イッチの押圧操作信号との両信月により151車ブレー
キを自動的に作動させ、一方、アクセルペダル又はクラ
ッチペダルの踏込み信号により駐車ブレーキを自動的(
こ解除さVるようにした(の−Cある。
そして、このような考えをI[L進めて、車両の駐車ブ
レーキを作動および解除制御りる゛電磁手段と、車両の
運転状態を検出するセンサ群と、該センサ群からの信号
を受け、上記電磁手段にブレーキ作動指令信号およびブ
レーキ解除指令信号(!介するコントローラと、上記ロ
ンザ群による)ン1〜ローラの自動制御モードと乗員の
スイッチの0N−OFF操作によるマニュアル制御モー
ドとを切換選択する切換操作スイッチとをηj;えるこ
とにより、自動制御モードとマニュアル制御モードとを
切換選択可能としながら、自動制御モードの選択時には
車両の運転状態に応じて、5]車ブレーキの作動および
解除を自動制御するように覆ることが考えられる。
しかるに、この場合、車両の後退時には、車両の後退と
停止とを交互に繰返して安全を確保しながら徐々に後退
する関係上、駐車ブレーキもそれに応じて作動と解除と
が交互に頻繁に繰返され、その結果、車両の移動は後退
と停止とにはっさりと分かれてキクシャクした動きとな
り、Φ庫入れなどの後退勤での寄せをスムース′に行い
得ないという問題がある。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、車両の後退時Mは自
動制御モードによる駐車プレーA:の作動および解除を
(jわないようにりることにJ、す、車庫入れなどの後
退勤での寄せをスムーズに行うようにすることを目的と
覆るものCある。
この目的を達成するため、本発明の構成は、上記の如く
、車両の駐車ブレーキを作動おJ:び解除制御する電磁
手段と、車両の運転状態を検出するけン(す群ど、該ヒ
ンリー蟹からの信号を受り、上記電磁手段にブレーキ作
動指令信号およびブレーキ解除指令信号を介りるロン1
〜ローラど、に記ヒンリ一群によるコントローラの自動
制御モードと乗員のスイッチの0N−OFF操作による
マユ1アル制御モードとを切換選択する切換操作スイッ
チとからなる構成に加えて、上記ヒン−り群にリバース
レンジの変速位置を検出する変速位置センサを追設する
とと−しに、該変速位置しンリからの13弓を受け、後
退時には上記自動制御モードによる駐車ブレーキの作動
および解除を禁止覆る自動制御禁止手段を協えることに
より、後退時には、自動制御禁止手段により自動制御モ
ードによる駐車ブレーキの作動および解除を禁止するよ
うにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例の基本IM成を示し、1は左右
後輪に設(プられたりA7デイスクブレーキ、2は該り
!Iディスクブレーキ1.′1に連結された駐車ブレー
キケーブルであって、該駐車ブレーキケーブル2の吸引
およびその解除により上記り(7デイスクブレーキ1,
1を作動J5よひ解除づるようにした駐車ブレーキAが
構成されている。また、3は上記りA7デイスクブレー
キ1.−1に圧油を供給づ−るフレキシブルホースであ
って、ブレーキペダル(図示せず)の踏込みによって発
生する圧油をフレキシブルホース3を介してりA7デイ
スクブレーキ1,1に供給してその作動d5よび解除を
行う主ブレーキ(フットブレーキ)4を構成している。
Bは上記駐車ブレーキ△を作動および解除制御づる電磁
手段で゛あって、該゛電磁手段Bは正逆回転可能なモー
タ5と、該モータ5の回゛転軸に設けられたつ4−八6
と、該ウオーム6に噛合づ゛るウオームギA77と、該
つA−ムギャ7と同軸に一体に設()られた減速ギヤ8
と、該減速、I’ l’ 8に噛合しかつ上記劇中ブレ
ーキケーブル2の〜端が連結されたセクタギヤ9とを備
えてなり、上記モータ5の正回転により各ギヤ7〜9を
介して駐車ブレーキケーブル2を吸引して駐車ブレーキ
Aを作動さける一方、モータ5の逆回転により各ギヤ7
〜9を介して駐車シレーキク−プル2の吸引を解除して
駐車ブレーキAを解除させるように制御するものである
。まIこ、上記セクタギA79にはその回転中心(枢支
点)を通る位置を思案点として該セクタギヤ9を図で1
1へ計回り方向又は反部81回り方向に回動付勢するス
プリング10が連結されており、上記モータ5の駆動に
よる4車ブレーキAの作動J5よび解除勿アシス1へす
るようにしている。
さらに、Cは上記電磁手段B(モータ5)にブレーキ作
動指令信号およびブレーキ解除指令信号を発するコント
ローラ、Dは車両の各種運転状態を検出してその検出信
号を上記コントローラCに出力するセンサ群であって、
該セン1す1!¥ D j)s rらの信号に基づく車
両の運転状態に13シてコン1〜[1−ラCにより電磁
手段Bを作動制御くし−ク5のW転又は逆転制御)する
ようにしている。また、F+、t l 記−]コントロ
ーラの出力状態を表示するインジケータである。
上記コントローラCによる制御システム構成の詳細を第
2図に示す。第2図にJ5いて、先ずセンサ群りについ
て述べるに、11は車速を検出し・C車速信号を発する
車速センサであって、90°の位相膜を持つ2相のパル
ス18 Mを出力し、両パルス信号の位相のズレっまり
一方のパルス信gが他方のパルス信号よりも位相が進ん
でいるが遅れているかによって前進方向の車速か後退方
向の車速ヲ)を検出できるようにしたものである(実開
昭55−71962号公報参照)。12はフットブレー
キ4の踏込み状態を検出判別づ−るフットブレ−キレン
リひあって、該フットブレーキレンサ12は、ストップ
ランプ12aを0N−OFFするストップランプスイッ
チ121)と専用のブレーキスイッチ12Cとを並設し
てなり、フッ1−ブレーキ4の踏込力により両スイッチ
1211.’+20がON作動してフッ1〜ブレーキ伯
弓を介づるしのぐある。また、13はアクセルペダルの
踏込みによりON作動りるアクセルスイッチ”13aに
よってアクセル信号み状態を検出するアクセルセンサ、
14はエンジンの作動状態をレギル−タのし端子により
検出づ−るエンジン作動状態センυである。
さらに15はリバースレンジの変速位置を検出覆る変速
位置センナであって、該変速位置上ンサ15は変速機の
1つレンジ、第1速レンジ、第2速レンジJ3よびリバ
ースレンジの各変速位置のときにON作動り−るギへ7
ポジシヨンスイツチ15aにより変構成されている。加
えて、′16は車両の傾斜状悪く斜度〉を検出する斜度
センサて゛あって、車両の上り坂での斜度をパ十(プラ
ス)°゛とし、下り坂での斜16を“′−(マイナス)
″とし、斜度θが増大するに従って大きな電圧を出ツノ
覆る特性を有するものである。また、17はエンジンの
回転数をイグニッションパルスにより検出する1292
回転数センサ、18はエンジンのアイドルアップ状態を
検出するアイドルアップ状態サ、′1っはブレーキ液の
異常状態を検出するブレーキフルードレベルセンサ、2
0は車両の重量を検出J−る荷重センサ、21はフット
ブレm:F 4の異常状態を検出するマスタバックセン
サである。
さらに、Fは手動歴作される切換操作スイッチであって
、該切換操作スイッチFは、乗員のON−〇FF操作に
にリコントローラCの自動制御を行う自動制御操作スイ
ッチ22と、乗員の0N−OFF操作によりコントロー
ラCのマニュアル制御を行うマニュアルブレーキ作動操
作スイッチ23 a3よびマニュアルブレーキ解除操作
スイッチ24とからなり、各スイッチ22〜2/Iの情
8はコントローラCに入力されている。
一方、コン1〜〇−ラc IL;i、マイクロコンビl
−タからなるCPU25を有するとともに、上記車速セ
ンサ−11の出力を受けてCPU25に前進車速信号ま
たは後)C車速信号を入力する車速センサインタフ上−
ス26と、十〇己ノットフ゛レーキゼン(す12(ス1
〜ツブランプスイッチ12bおよび専用ブレーキスイッ
チ12C)の出力を受cノてCPU25にフッ1〜ブレ
ーキ伯弓を入力−りるフットブレー1セン1ツインタフ
エース27ど、上記アクセルセンサ13の出力を受けて
CPU25にアクセル信号を入力づるアクしルレンリイ
ンタフェース28と、上記エンジン作aノ状態センザ1
4の出力を受(プてCPU25に]−ンジン作動状態信
号を入力Jるエンジン作動状態センサインタフェース2
つと、上記変速位置センサ15の出力〈各変速位置検出
信号)を受cノてCPU25に前進変速位置信用J、I
Cは後退変速位置信号を入カリ−る変速位置センサイン
タフ1−ス30と、上記斜度センサ16の出力を受【プ
てCP U 25に斜度+01.←02、−01.−θ
2信号(1θ21:’lθ11)のいずれかを入力覆る
斜度センサインタフェース31と、上記エンジン回転数
センサ17およびアイドルアツブセンサ18の各出力を
受けてCI” U25にエンジン回転数信号およびアイ
ドルアップ信号を入力するエンジン回転インタフェース
32と、上記プレーキフルードレベルセンサ19の出力
を受けてCPU25にブレーキ液賃常検出信号を入力す
るブレーキフルードレベルセンサインタフェース33と
、上記荷重センサ−20の出力を受【ブてCPU25に
車両重量信号を入力Jる荷重ゼンサインタフェース37
1と、上記マスタバックセンサ21の出力を受けてCP
U25にフッ1ヘブレーキ異常検出信号を入力するマス
タバックセンサインタフェース35とを有している。
また、上記コント、ローラCは、上記切換操作スイッチ
「(自動制御操作スイッチ22.7ニ1アルブレ一キ作
動操作スイッチ23およびマニ]アルブレーキ解除操作
スイッチ24)の出力を受・(プてCPU25に自動制
御信号、マニュアルブレーキ作動信号またはマニュアル
ブレーキ解除信号を入力する操作スイッチインタフェー
ス36を有しており、CPU25において上記自動制御
信号の入力如何に拘らずマニュアルブレーキ作動信号ま
たはマニュアルブレーキ解除信号を浸先して処理するよ
うにしている。
ざらに、上記コントローラCには、上記CPU25から
の自動制御状態信号および駐車ブレーキ作動状態信号を
受けてインジケータEに設けた自動制御状態表示器37
 J−3よび駐車ブレーキ作動状態表示器38を表示作
動させるインジグータ駆動回路3つと、上記CPU25
からのブレーキ作動指令信号またはブレーキ解除指令信
号を受けて上記電磁手段Bのモータ5を正回転または逆
回転駆動させるモータ駆動回路40とが具備されている
J、た、=1ントローラCには、上記CPU25の出力
(斜度倍量J3よび車両重量信号)に応じCモータ5の
ロック状態に相当3Iる3% i%t:電圧を設定覆る
モーターロック検出制御回路41が具備されているとと
もに、該モータ1コツク検出制御回路41からの基準電
圧と上記モータ駆動回路40からの出力電圧とを受けて
モータ5の[」ツク状態を判別してモータロック検出信
号をCPU 25に発するモータロック検出回路42が
具備されており、モータ5がロック状態になるとCPU
25からの駐車ブレーキ作動指令信号の出力を停止する
ようにしている。
そして、本発明の特徴として、コン1−ローラCには、
後に詳述覆るように上記変速位置山ンリーインタフェー
ス30からの後退変速位買侶号を受【プてCPU25に
自動制御禁止信号を入力する自動制御禁止回路43が具
備されている。
次に、上記CPU25の作動のメインフローを壓3図に
より述べるに、先ず、フットブレーキ4が正常であるか
否かが判別される。この判別はブレーキフルードレベル
センサインタフェース33からのブレーキ液異借検出信
号およびマスタバックセンサインタフェース35からの
フットブレーキ異常検出信号の有無によって行われる。
そして、フットブレーキ4が正常であるycsi場合、
車速センサインタフェース26からの車速信号により車
速が所定値vkm/h以下であ把か否かおよび車速の減
速率が正常であるか否かが判別され、共にYESの場合
に駐車ブレーキAを作動できる巾速ぐあるど判断りる一
方、各々NOの場合にはスタートに戻る。
次いで、駐車ブレーキAを作動できる車速の場合には、
イグニッション電源1(]がON状態であるか否かJ6
よびエンジン作動状態ピンサインタフェース2つからの
エンジン作動状態信号のイ]無によりレギュレータのL
端子がON状態であるか否かが判別され、共にYESの
場合にエンジン作動状態と判断し、dらに車速ピンサイ
ンタフ」−ス26からの前進又は後退車速19号と変速
位置センナインクフ]−−ス30からの前進又は後退変
速位i6信号とにより車両の実際の進行方向と意志方向
とが一致しているか否かが判別される。そして、YES
の場合には、上記フットブレーキ4の異常時の場合と共
に、マニ〕アルプレーヤ作動操作スイッチ23がON操
作されているか否かが操作スイッチインタフェース36
がらのマニュアルブレーキ解除信号の有無によって判別
される。
続イて、上記マニュアルブレーキ作動操作スイッチ23
がON操作されたYESの場合には、上記エンジン作動
停止状態(イグニッション電源■gのOFF状態および
レキュレータのし端子のOFF状態)の場合および車両
の進行方向と意志方向とが不一致の場合と共に、第4図
に示すサブフローに基づいてブレーキ作動指令低目を発
して朗車ブレーキAの作動制御が行われる。
すなわち、第4図に示す駐車ブレーキ作動制御サブフロ
ーにおいて、先ず斜度センリインタフエース31からの
斜度信号により斜度を計測し、この斜度に応じた駐車ブ
レーキ作動力を設定したのち、ブレーキ作動指令信号を
電磁手段B(モータ5)に発して該モータ5を正回転作
動さV、このモータ5によるトルク力を上記駐車ブレー
キ作動力の設定値と比較し、該設定値以上になるまでモ
ータ5の作動を継続し、設定値以上になると上記ブレー
キ作動指令信号の発信を停止し、モータ5の作動を停止
して駐車ブレーキAを作動ロック状態にづるものである
一方、上記マニュアルブレーキ作動操作スイッチ23が
OFF操作されているNOの場合Eこ(ま、今麿はン二
1アルブレーキ解除操作スイッチ24がONされている
か否かが操作スイッチインタフェース36からのマニュ
アルブレーキ解除11号の有無によって判別され、YE
Sの場合には第5図に示づリープフ【]−に基づいて解
除;旨令信号を発して駐車ブレーキへの解除制御が行わ
れる。
ターなわら、第5図に示す駐車ブレーキ解除制御サブフ
ローにおいて、先づ゛、斜度を斜度信号(こより計測し
、この斜度に応じて駐車ブレーキAの解除に必要なTン
ジン回転数を設定し、さらにエンジン回転数信号により
実際の土ンジン回転数が上記設定値以上になったことを
判別したの1つ、上記斜度に応じて駐車ブレーキAの解
除速度を設定するとともに、ブレーキ解除指令信号を電
磁手段Bくモータ55)に発して該モータ5をト記設定
解除速度でもって逆回転作動させ、駐車ブレーキAの解
除が完全に行われるまでモータ5の作動を継続し、完全
に解、除されると上記ブレーキ解除指令信号の発イ3を
停止しC七−夕5の作動を停止し、駐車ブレーキΔの解
除制御が行われるものである。
また一方、上記マニュアルブレーキ解除操作スイッチ2
4もOFF操作されているNoの場合には、自動制御禁
止回路4−3から自動制御禁止信号が発信されていない
か否か、および操作スイッチインタフェース36h日ら
の自動制御信号の有無によって自動制御操作スイッチ2
2がON操作されているか否かが判別され、共にYES
の場合には自動制御状態になっていると判断する一方、
N。
の場合にはそれぞれスターi〜に戻る。
次いで、上記自動制御状態時において、先ず車速信号に
より車速が略零であるか否かが判別され、NOの場合に
はスタートに戻る一方、YESの場合には、アクセル踏
込み状態をアクセルセンサインタフェース28からのア
クセル信号の有無によって判別され、アクセル踏込み状
態でないNoであると、さらにフットブレーキ4の踏込
み状態をフットブレーキセンサインタフェース27から
のフットブレーキ信号の有無によって判別され、フット
ブレーキ4踏込み状態であるYESの場合にはフットブ
レーキ4が踏込まれ車両停止とみなし1qる車速ど判別
してブレーキ作動指令信号を発し、上記同様、第4図の
駐車ブレーキ作動制御ザブフC’l−に基づいて駐車ブ
レーキAの自動作動制御が行われる。尚、フットブレー
キ4踏込み状態でないNoの場合にはスタートに戻る。
これに対し、アクセル踏込み状態であるYESの場合に
4Jl、前進変速位置であるか否かが変速位′置センサ
インタフ〕−ス30からの前進変速位置信号の有無によ
って判別され、NOの場合にはスタートに戻る一方、Y
ESの場合に(ま、さらにフットブレーキ4踏込み状態
であるか否かがフットブレーキ信号の有無によって判別
、され、ノットブ1ノーキ4踏込み状態でないNoであ
るとブレーキ解除指令信号を発して、上記と同様、第5
図の!1車ブレーキ解除制御サブフ1コーに基づいて駐
車ブレーキへの自動解除制御が行われる。尚、フットブ
レーキ4踏込み状態であるYESの場合にはスタートに
戻る。
次に、本発明の特徴としての上記自動制御禁止回路43
および該自動制御禁0−回路43に信号を出ノjする変
速位置センサインタフェース30の具体的回路を第6図
に示づ。第6図において変速位置センサインタフェース
30(よ、変速位置センサ15のDレンジ、第1速レン
ジおよび第2速レンジの各変速位置時にti+プるON
作動信号を3個のダイオード44a〜44cよりなるオ
ア回路44を介して受けて11.Jレベルの前進変速位
首信8を発J−る第1インバータ45と、変速位置セン
1)15のリバースレンジの変速位置8″iにお()る
ON作動信号をダイオード46を介して受けて「L」レ
ベルの後退変速位置信号を光する第2インバーダ47と
から成る。また、自動制御禁止回路43は、上記変速位
置センサインタフニー、’;l、 30の第2インバー
タ47からの後退変速位置信号をインバータ48で反転
した信号を受けで「)」jレベルの自動制御禁止信号を
発するAア回路49を備え、該オア回路49力日らの自
動制御禁止回路がCPU25に入力されている。尚、自
動制御禁止回路43において、50は斜度−θ2以下の
下り坂での発進時に(、未下り坂発進信号を、また斜度
−102以上の上り坂で・の後退発進n)には十り坂後
退発進信号をそれぞれ介し゛Cオア回路49に出力する
下り坂発進検出回路であって、該下り坂発進検出回路5
0の信弓光牛口〜にも上記オア回路−〇から自動制御I
禁止(g舅を発してCPU25に入力するようにしてい
る。また、変速位置センサインタフェース30において
、51.52は変速位置セン沓す15のチャタリングに
よる誤動作を防[卜する抵抗おJ:びコンデンリJ二り
なる誤動作防止回路である。
よって、変速位置がリバースレンジどなる車両の後退時
には、変速位置センサインタフェース30の第2インパ
ーク47からの後退変速位置信号に基づき自動制御λ1
j禁止回路43(717回路49)から自動制御禁止信
号を発生させてCPU25に入力覆ることにJ:す、第
3図の自動制御禁止信号の発信の自照の判断でしって自
動制御モードによる駐車ブレーキの作動および解除を禁
止するようにした自動制御禁止手段Gを構成している。
したがって、車両の後退時においては、自動制御モード
による駐車ブレーキの作動および解除は自動制御禁止手
段Gにより禁止されるので、車両の後退および停止が繰
返される状況下でも駐車ブレーキは作動および解除を繰
返すことがなく、よって車庫入れなどの後退勤での寄り
をスムースに行うことができる。また、駐車ブレーキの
作動および解除の必要な後退時には切換操作スイッチ「
のマニュアル作動および解除操作スイッチ23゜24の
操作によりその作動および解除を行うことができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例をも包含するしのである。例えば、上
記実施例では駐車ブレーキAとして、駐車ブレーキケー
ブル2の吸引およびその解除によりリヤディスクブレー
キ1,1を作動d3よび解除させるようにしたものにつ
いて述べたが、その他、変速機のギヤ同志の噛合いおよ
びその解除によるものなど種々の型式の駐車ブレー:V
に対しても適用可能である。
また、上記駐車ブレーキAを作動および解除制御する電
磁手段Bとしては、上記実施例の如く七〜り5の駆動力
によるものの他、電磁弁等種々の電磁式アクチュエータ
が採用可能である。
以、1−説明したように、本発明によれば、切換操作ス
イッチの操作により自動制御モードとマニュアル1御モ
ードとを切換可能とし、自動制御モードの選択時にはセ
ンザ群からの、13号に基いて駐車プレー4−を車両の
運転状態に応じC自動的に作動および解除するようにし
た電動駐車ブレーキ装置において、車両の後退時には自
動制御禁止手段により上記自動制御モードによる駐車ブ
レーキの作動d3よび解除を禁止するようにしたので゛
、車両の後退お」:び停止に伴う14J車ブレーVの作
動および解除の頻繁な繰返しを防止して車庫入れなどの
後退勤での寄せをスムーズにでき、走行性能の向上に寄
りす゛る電動駐車ブレーキ装置の提供を可能とづるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は全体システム構成の詳細図、第3図はコン
トローラにおけるC I) Uの作動のメインフローを
示すフローチャート図、第4図は151車ブレ一キ作動
制御ザブフL1−を示す−フ1コーチヤード図、第5図
は駐車ブレーキ解除制御サブフローを示すフローチャー
ト図、第6図は自動制御禁止回路および変速位置インタ
フェースの具体的構成を示す電子回路図である。 A・・・駐車ブレーキ、B・・・電磁手段、C・・・コ
ン[・ローラ、D・・・センサ群、F・・・切換操作ス
イッチ、G・・・自動制御禁止手段、5・・・モータ、
′15・・・変速位置センサ、25・・・CPU、30
・・・変速位置センサインタフェース、41・・・モー
タ駆動回路、43・・・自動制御禁止回路。 第4印 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の駐車ブレーキを作!IIIおJ、び解除制
    御する電磁手段と、少なくともリバースレンジの変速位
    置を検出する変速位置センサを含み、車両の運転状態を
    検出するセンサ群と、該センサ群からの信号を受け、上
    記電磁手段にブレーキ作動指令信号およびブレーキ解除
    指令信号を発するコントローラと、上記レン勺群による
    コントローラの自動制御モードと乗員のスイッチの0N
    −OFF操作によるマニュアル制御し一トとを切換選択
    する切換操作スイッチと、上記センサ群の変速位置セン
    サからの信号を受け、1糸速時には上記自動制御モード
    による駐車ブレーキの作動および解除を禁止覆る自動制
    御禁止手段とを備えてなることを特徴とり−る電動駐車
    ブレーキ装置。
JP1793683A 1983-01-31 1983-02-04 電動駐車ブレ−キ装置 Pending JPS59143748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1793683A JPS59143748A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 電動駐車ブレ−キ装置
US06/575,742 US4561527A (en) 1983-01-31 1984-01-31 Electric parking brake system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1793683A JPS59143748A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 電動駐車ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143748A true JPS59143748A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11957659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1793683A Pending JPS59143748A (ja) 1983-01-31 1983-02-04 電動駐車ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143748A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249858A (ja) * 1985-04-24 1986-11-07 アライド・コ−ポレ−シヨン ブレ−キ制御装置
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS6411872U (ja) * 1987-07-11 1989-01-23
US4871215A (en) * 1984-08-20 1989-10-03 Tokico Ltd. Vehicle braking system
JPH0285660U (ja) * 1988-12-23 1990-07-05

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889445A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Toyota Motor Corp 車両のブレ−キロツク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889445A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Toyota Motor Corp 車両のブレ−キロツク装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871215A (en) * 1984-08-20 1989-10-03 Tokico Ltd. Vehicle braking system
JPS61249858A (ja) * 1985-04-24 1986-11-07 アライド・コ−ポレ−シヨン ブレ−キ制御装置
JPS6322271U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13
JPS6411872U (ja) * 1987-07-11 1989-01-23
JPH0285660U (ja) * 1988-12-23 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561527A (en) Electric parking brake system for a vehicle
US6994407B2 (en) Method and device for controlling the braking equipment of a motor vehicle
EP1382477B1 (en) Accelerator controller
US7813859B2 (en) Automatic braking device for controlling movement of vehicle in unintended direction of the driver with target brake decreasing control
US20050246081A1 (en) Method and system to prevent unintended rolling of a vehicle
JP4483882B2 (ja) ブレーキホールド制御装置
JP2002139143A (ja) 車両用変速機制御装置
EP1060965A2 (en) Integrated electronic drive and brake control system for motor vehicles
JP3937728B2 (ja) 車両の走行制御装置および車両
JPS59143748A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPH0438615B2 (ja)
JPH0239419B2 (ja) Dendochushabureekisochi
JP2571357B2 (ja) 定車速装置
JPS59145658A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPS59140153A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPH08133030A (ja) 坂道発進補助装置
JPH0428576B2 (ja)
JPS61253224A (ja) 自動車用自動変速機
JPH032439Y2 (ja)
JPH032696B2 (ja)
JPH03200431A (ja) 自動車の微速走行制御装置
JPS59143745A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JPH0920161A (ja) 自動変速機の後退防止装置
JPH0357542Y2 (ja)
JPH02127133A (ja) 緩速走行停止装置