JPS59143611A - 熱収縮チユ−ブの製造方法 - Google Patents

熱収縮チユ−ブの製造方法

Info

Publication number
JPS59143611A
JPS59143611A JP1715983A JP1715983A JPS59143611A JP S59143611 A JPS59143611 A JP S59143611A JP 1715983 A JP1715983 A JP 1715983A JP 1715983 A JP1715983 A JP 1715983A JP S59143611 A JPS59143611 A JP S59143611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rotating shaft
tube
rotary body
continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1715983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039855B2 (ja
Inventor
Hiroshi Asakura
宏 朝倉
Keisuke Sakai
酒井 啓助
Naoaki Torii
鳥居 直昭
Nobuhiko Hoshino
星野 伸彦
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
Hiroshi Ishigaki
石垣 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP1715983A priority Critical patent/JPS59143611A/ja
Publication of JPS59143611A publication Critical patent/JPS59143611A/ja
Publication of JPH039855B2 publication Critical patent/JPH039855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/825Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding
    • B29C53/827Mandrels especially adapted for winding and joining for continuous winding formed by several elements rotating about their own axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • B29C69/002Winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛本発明は熱可塑性樹脂やゴム組成物等の偏平なテープ
から熱収縮チューブを製造する方法に関するものであっ
て、更に詳しくは使用目的に応し収縮率や厚みや長さ等
を自由に選択し得る熱収縮チューブを連続的に製造する
ことを可能になした熱収縮チューブの製造方法に関する
ものである。
従来、この種の熱収縮チューブの製造方法としては、押
出機の環状ダイスから押出された原料チューブをその軟
化点以上融点以下の温度でガスや液体や固形物を該チュ
ーブ内に圧入してその径を膨張拡大さ−υ−で冷却固化
する方法や厚肉の熱収縮チューブの製造方法として使用
されるところの原料チューブを熱変形温度以上に加熱し
て円筒成型品の一端を密封したのち、ガスや液体等を該
チューブ内に圧入しサイジングパイプの内壁に密着する
まで膨張させて冷却固化する方法が一般に採られてきた
しかしながら、上記方法はいずれも環状ダイスより成型
されるために得られる熱収縮チューブの口径および肉厚
は自すがらダイスの形状に限定され、これより目的とす
る熱収縮率、口径、肉厚等成型せんとする製品の品種に
応じたダイスをその都度!((備しなければならないた
めに製品に対する製造コス1−を高めるばかりでなく製
造工程上において−も煩雑であり、特に後者の方法にあ
っては連続成型ができないために製造が頗る複雑になり
、また得られる製品の用途も自すがら制限されていた。
本発明は上記に鑑み発明されたものであって、使用目的
に応し収縮率や厚みや長さ等を自由に選択しf4+る熱
収縮チューブを連続的に成型しくMるようになした熱収
縮チューブの製造方法を提供することにあり、また従来
の熱収縮チューブが環状のダイスより吐出された円管状
の原料チューブによって製造する方法が採られていたが
、本発明はフラットなダイスより吐出された偏平状のテ
ープを回転軸体に供給し、前後に捲回されるテープの重
り接合によって熱収縮チューブを製造する方法を提供す
ることにある。
以下、本発明を図面に示す実施例について説明し、その
特徴とするところを詳述すれば、第1図は本発明の製造
過程を示す説明図で、図中1ば仮想円筒状回転軸体、2
ばこの仮想円筒状回転軸体1の周面に捲回して管体Aに
成型するための熱可塑性樹脂やゴム組成物等からなる偏
平なテープBを成型するためのダイスを示す。
こ\に示す仮想円筒状回転軸体1は複数本のロール1a
の集合からなっており、各ロール1aは一つの仮想円周
に沿って相隣接するロール間に一定の間隔を保つように
並列して配置してあり、その各一端は基板3に、他端は
基板3に対設する軸受板4に各々回転自由に軸承させ、
これら全体の組合せによって実質的に一つの仮想円筒状
回転軸体1を構成するようにしである。
またこの実施例では上記各ロール1aを中空体にし、更
にその一端の軸5も中空軸にして連通させるとともに、
この軸5の各端部ムこ冷却水の送水管6を接続し、他方
各ロール1aの他端と中心軸7とを管材(図示せず)に
て接続して内部を連通させ、これによって送水管6を通
して圧送する冷却水を各ロール1aに給水し、その冷却
を行うとともに送られた冷却水を管材を通して中心軸7
の中空部に集め、該中心軸7の端i4Bから排水するよ
うにして回転軸体1を内部冷却できるようにしである。
また、この各ロール1aは前記基板3に対し軸受板4を
一方向に所要の角度回転させ、基板3に、−軸承される
各ロール1aの一端に対し軸受板4に軸承され、他端の
軸承点をずらすことによって、つまり各ロール1aを回
転軸体1の中心線を中心に捩って傾斜させることによっ
て仮想円筒状回転軸体l上に1壱回されるテープBは螺
旋状に1在回される。
尚、各ロール1aの載板側の軸端にはそれぞれスプロケ
ット(図示せず)を備え、これにかりるチェーン(図示
せず)の運行で各ロール1aを同一方向に等速で回転す
るように実質的に仮想円筒状回転軸体1の円面が回転す
るようにしである。
このように構成してなる仮想円筒状回転軸体1に対し、
押出機のダイス2より1止出されたテープBは仮想円筒
状回転軸体1の周面に螺旋方向に沿って(Jj給される
即ち、このテープBは押出機のダイス2から吐出され仮
想円筒状回転軸体1の周面に供給され連続的に捲回され
ると同時に、先に捲回されたテープの少なくとも後縁側
の上面に後から捲回するテープの前縁側を重ね合わせて
、この重ね合わせ部分を押圧ロール8にて圧着させるこ
とにより、仮想円筒状回転軸体1の周面上にて連続的に
管体状に成型され、次いで仮想円筒状回転軸体1の先端
部に連接された仮想円錐台形状回転軸体9上に供給され
、軟化点以上融点以下の温度に保らながら連続的に拡開
され冷却されながら引き取られる。
この仮想円錐台形状回転軸体9は仮想円筒状回転軸体1
と同様に複数本の口〜ル9aの集合からなっており、各
ロール9aは&端より他端に向うに従いその外周面が外
方に向けて傾斜させながら一つの仮想円錐台形を保つよ
うに配置してあり、その基端は軸受板4に軸承されたロ
ール1aの他端に連接され一方他端は端板12に軸承さ
れ、これら両端部はユニバーサルジヨイント等にて各々
回転自由に軸承され、これら各ロール9aの全体の糾合
せによって実質的に一つの仮想円Me台形状回転軸体9
を構成するようにしである。
尚、上記ロール1aの他端と口=ル9aの基端との連結
による軸承は該ロール9aの回転を自由にするために回
動自在になされており、また管体への拡開性を良好なら
しめるためにロール9aの周面には微細な凹凸(図示せ
ず)が形成されており、またロール9a外方への傾斜角
度は管体Aの拡開の度合に適応すべく調整自在に形成さ
れており、またこのロール9aは管体Aを均等に拡開さ
せるためにそれ自体が円錐台形状に形成されている。
仮想円錐台形状回転軸体9上にて拡開された管体Aは該
仮想円錐台形状回転軸体9の先端部に連結されたアニー
ル回転軸体IO上に導かれ、所定の温度下において収縮
アニール若しくは緊張アニールが施されたのち該アニー
ル回転軸体10の先端部に取りつげられた冷却回転軸体
11上に導かわ]冷却されながら引き取られる。
尚、このアニール回転軸体10および冷却回転軸体11
 IJ仮想円筒状回転軸体1と同様に数本のロール10
aおよびロールll’aの集合がラナっており、このロ
ール10aおよびロール11 a は一つの仮想円筒形
を保つように配置され、その基端はロール9aおよびロ
ールlOaの他端に各々連結され、これらロール10a
およびロール11aの全体の組合−已によって実質的に
一つの仮想円筒形状からなるアニール回転軸体1oおよ
び冷却回転軸体11が形成されている。
Jり上、本発明を実施例について説明したが、以上より
明らかなように、本発明は押出機のダイスから吐出され
た加熱溶融せる熱可審性樹脂やゴム組成物等をソーティ
ングして形成された偏平なテープを融着最適温度に保ち
ながら仮想円筒状回転軸体上にII!li′旋)i 1
iiJ &こ沿って供給し、連続的に捲回させると同時
に先に捲回されたテープの少なくとも後縁側の上面に後
から捲回するテープの前縁側を重ね合わせてこの市ね合
わせ部分を押圧ロールにて圧着させることにより仮想円
筒状回転軸体の周面上にて連続的に管体を成型するとと
もに該管体を仮想円M(z状回転軸体上に供給し、軟化
点以上融点以ドの温度に保ちながら連続的に拡開せしめ
ることによって、熱収縮チューブを製造するものである
ことから、使用目的に応じ管の厚みや長さが自由に選択
しIM、従って従来のように管の長さが限定されず、ま
た口径や肉厚に応してダイスを選択する必要もなく、ま
た、仮想円錐台形状回転軸体の他端邪の径を選択するこ
とにより収縮率が選択されることから成型性が頗る向上
せしめられ従来のような製品の用途限定やコスト高等不
都合な而が完全に解消され、更には接着剤付収縮チュー
ブの如き二層や三層からなる複合熱収縮チューブの製造
が簡串ならL2められる等の特徴をも合わ(j具有する
ものである。
以下本発明の実施例を示すが、本発明は必ずしもこの実
施例に制約されるものではない。
実施例 押出機のダイスから吐出された幅64mmにして厚さI
 、Ommからなる偏平なポリ塩化ビニルテープを仮想
円錐台形状回転軸体上に螺旋方向に沿って供給し連続的
に捲回させると同時に捲回されたテープの少なくとも後
縁側の上面に後から1奄回するテープの前縁側を重ね合
わせてこの重ね合わせ部分を押圧ロールに゛ζ圧着しな
がら融着したのぢ、冷却して厚さ2.0mmにして直径
100mmからなる管体を形成し、次いで仮想円錐状回
転軸体上に移送された管体を温度135°Cに加熱しな
がら拡開し次いでアニール回転軸体上に移送されに拡開
せる管体を温度95°Cにて収縮アニールを施して冷却
回転軸体上にて冷却し、第1表に示すような収縮チュー
ブを得た。
第1表
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図はテープ
の供給状態を示す説明斜視図、第2図は同上平面図、第
3図および第4図は製造された収縮デユープを軸心方向
に沿って切断した一部拡大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出機のタイスから吐出された加熱溶融せる熱iiJ塑
    性樹脂やゴム組成物等をシーテイングして形成された偏
    平なテープを融着最適温度に保ちながら仮想円筒状回転
    軸体上に螺旋方向に沿って供給し、連続的に捲回させる
    と同時に先にf’M回されたケープの少なくとも後縁側
    の上面に後から捲回するテープの前縁側を重ね合わせて
    この重ね合わ・上部分を押圧ロールにて圧着させること
    により仮想円筒状回転軸体の周面上にて連続的に管体を
    成型するとともに該管体を該仮想円筒状回転軸体の先+
    lN11部に連接された仮想円錐状回転軸体上に供給し
    軟化意思」二融点以下の温度に保らながら連続的に拡開
    セしめることを特徴とする熱収縮チューブの製造方法。
JP1715983A 1983-02-04 1983-02-04 熱収縮チユ−ブの製造方法 Granted JPS59143611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715983A JPS59143611A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱収縮チユ−ブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1715983A JPS59143611A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱収縮チユ−ブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143611A true JPS59143611A (ja) 1984-08-17
JPH039855B2 JPH039855B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=11936188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1715983A Granted JPS59143611A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 熱収縮チユ−ブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154323A1 (de) 2010-06-08 2011-12-15 Vmi Holland B.V. Aufweitvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011154323A1 (de) 2010-06-08 2011-12-15 Vmi Holland B.V. Aufweitvorrichtung
JP2013528131A (ja) * 2010-06-08 2013-07-08 ブイエムアイ ホランド ベスローテン フェンノートシャップ 延伸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039855B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306235B1 (en) Spiral formed products and method of manufacture
US5804112A (en) Method of co-extruding a blown-film textured liner
US3543343A (en) Tube extruder
US3650868A (en) Methods and apparatus for manufacturing pipe-shaped articles from foamed thermoplastic resin
US4358330A (en) Method of manufacture of layered film including layers having crossed directions of molecular orientation
JPH06506883A (ja) 継ぎパイプの製造方法
CA2121165C (en) Production of cross-laminated film from tube
JPS59143611A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
US4878976A (en) Method for continuously manufacturing synthetic resin tube
US4512832A (en) Method for manufacturing a tube package
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5970512A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5970511A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS5973913A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JP3480004B2 (ja) ライニング用塩化ビニル樹脂系管体の製造方法及びその製造装置
JPH02143835A (ja) 合成樹脂補強管の製造方法
US3765982A (en) Process for manufacturing large sheets of thermoplastic material from extruded strips joined together along their edges
JPS5959415A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPH01182031A (ja) 合成樹脂製コルゲート管の製造方法
JPH0825231B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
JPS5919811B2 (ja) 合成樹脂製伸縮性可撓ホ−スの製造方法
JPS60199529A (ja) 内面平滑コルゲ−ト管の製造法
JPS6228735B2 (ja)
JPH04140129A (ja) 内面に螺旋状リブを有する管の製造方法
JPH07106607B2 (ja) 内面平滑コルゲート管の製造方法