JPS59141265A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPS59141265A
JPS59141265A JP58015834A JP1583483A JPS59141265A JP S59141265 A JPS59141265 A JP S59141265A JP 58015834 A JP58015834 A JP 58015834A JP 1583483 A JP1583483 A JP 1583483A JP S59141265 A JPS59141265 A JP S59141265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive layer
film thickness
metal electrode
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58015834A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamura
毅 中村
Mutsuo Takenouchi
竹之内 睦男
Takashi Ozawa
隆 小澤
Toshihisa Hamano
浜野 利久
Hisao Ito
久夫 伊藤
Mario Fuse
マリオ 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58015834A priority Critical patent/JPS59141265A/ja
Publication of JPS59141265A publication Critical patent/JPS59141265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はファクシミリ等の原稿読取りに用いられる受
光素子に関し、特に光導電層を上下電極でサンドインチ
状に挾むよう形成された受光素子の改良に関する。
第1図に従来のサンドインチ型構造の受光素子の内部断
面構造を示す。
第1図において1は絶縁基板、2は読取り密度に対応し
てパターン形成が施された下層金属電極、3は硫化カド
ミウム(CdS)あるいはセレン化カドミウム(CdS
e)、非晶質シリコン等から成る光導電層、4は上層透
明電極である。
ところでこのような構造をとる受光素子におい1、金属
電極2の端部は同第1図に示すように基板1の上面に対
してほぼ垂直に形成され、この端部が基板1の上面に対
してほぼ垂直に形成された金属電極2の上層に光導電層
2を着膜すると、金Mi&2の中央部に対応した光導電
層3の膜厚(図中ではa)と金属電′&2の端部に対応
した光導・電#3の膜厚(図中ではb)との間に著しい
差が生じ、光導電層3の膜厚が不均一になってしまう。
またこの光導電層3の膜厚が薄くなった部分すなわち垂
直段差が形成された金属電&2の端部に対応し′fcs
分では光導電層膜形成の際に着膜物質あるいは反応カス
等の巻き込みなどによシ膜質変化が起こりやすい。そし
てこのような構造の受光素子を動作させるため、金属電
極2お工び透明電極4を介し1光導電層3に電圧を印加
した場合、上紀段差に対応した部分では絶縁破壊等の欠
陥現象が起こりやすく、このことが歩留まりの向上を紺
げていた。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、光導
電層の膜厚を均一に形成できるようにすることにより、
膜質変化等に伴なう上記欠陥現象を防止し、歩留19の
良い受光素子を提供することを目的とする。
すなわちこの発明は、下層金属電極の端部の膜厚を該電
極の中央部の膜厚より薄く形成した後、光導電層を着膜
するようにしたものであり、このような金属電極を形成
する方法としては例えは、1)順次ピントごとの所定形
状に形成した金属!極の端部を除く他の部分をレジスト
で覆った後、これにエツチングを施し、端部の角を落と
す方法。
2) 順次ビットごとの所定形状に形成した金at極を
一様に、うすめのエツチング液でエツチングする方法。
などがある、なお該形成する金属電極の形状としては、
端部のみが削られることによって端部の膜厚が薄くなっ
ているもの、あるいは中央部から端部に向っ1連続的に
薄くなっていくものなどがあげられる。
以下、この発明にかかる受光素子を添付図面に示す実施
例にしたがって詳細に説明する。
第2図はこの発明にかかる受光素子の一実施例について
その断面構造を示すものである。なお、同第2図の各構
成要素については前記第1図に示したものと同一符号を
用いて示した。
すなわちこの実施例においては、金塊il極2の端部の
上角部を除去する工う該を極2を形成した後、その上層
に光導電層3お工び透明電極4を積層するようにしてい
る。金属電極2をこのような形状とすることにより、光
導電層3を着膜した際に金属電極2の中央部に対応した
光導電層3の膜厚aと金属電極2の端部に対応した光導
電層3の膜厚すとがほぼ等しくなり、光導電層3の膜厚
の全匍的均−化を図ることができる。マタ、アモルファ
スシリコン(a−3i)(3) を光導電層として用いる場合採用されるグロー放電法で
は、ガスを用いて気相成長させるために、従来、金属電
極2の端部近傍でのガスの巻き込みによる膜質の変化が
問題となっていたが、本実施例では電極2の端部をなだ
らかな傾斜としたために、ガスの巻き込みによる膜質変
化を緩和させることができる。
因に、この実施例における各材料としては、金属電極2
としてクロム(Cr)、アルミリラム(At)、ニッケ
ル(Ni)、金(Au)、コバルト(CO)、モリブデ
ン(MO)、タングステンtW)、光i11”[層:l
:してアモルファスシリコン(a−8i)、透明電極4
として酸化スズ(73nO鵞)  、酸化インジウム(
I n501 ) 、あるいはこれらの混合物等を用い
た。
次に、上述した形状の金属電極2の形成力法を第3図を
参照して詳述する。なお、第7−0)は第8図(a>の
平面図である。
まず、通常のフォトリソエツチング工程により金属電極
2の所望パターンを形成した後、該(4) 金属i%2より適宜基小さい寸法のレジスト5を該電[
i+2上に形成するt第31¥l (a) (bl参照
)。
この場合、金属型III!2の厚さは2000〜300
0 Aとし、金属電極2のヤンサ部は一辺100μm程
の略正力形状としたとする。また、上記レジスト5は金
)!j4電極2の端部数μmを除き、全体をおおう様に
形成した。
この工うなレジスト5が形成された基板1を通常のエツ
チング液よりうすめのエツチング液に浸し、金it極2
の端部をかるくエツチングすることにより金属電極2の
角部を除去し、ゆるやかな傾斜をもつ端部とする(第3
図(c)参照)。
第4図はこの発明にかかる受光素子の他の実施例を示す
概略断面図である。
すなわちこの実施例では金属電極2を膜厚が中央部から
端部にかけて除々に薄くなった形状に形成した後、その
上層に光導電層3お工び透明電極4を積層するような構
造としている。金属電極2をこのような形状にすること
によっても、前述した実施例と同等の効果を得ることが
できる。
このような形状の金属電極2を形成する方法であるが、
前述したレジストにより金属電極の端部をと9のぞく方
法を複数回繰返すことによって容易に達成することがで
きる。
すなわち、上記複数回のフォトリソエツチングにおける
各レジスト幅は形成された金属電極20幅より勿論小さ
くするのであるが、さらに各工程におけるレジスト幅を
工程が進むにしたがって除々に太きく形成してエツチン
グを施すのである。このようにして形成された金属電極
はその傾斜がよりゆるやかなものとなり、端部の影響を
より小さくすることができる。
ところで、前記金属電極の角部を落とす他の方法として
、金属電極全体をうすいエツチング液に浸してエツチン
グすることにエリ、端部の角を含めた金属′11極全体
を一様に落とすこともできる。この方法は金属電極の洗
浄も兼ねており、金属電極上に不着したゴミ、不純物等
を除去することができる。
また、前記金属電極形成後の処理として、上述したライ
トエッチ処理の他に、基板をプラズマCVD装置にセン
トし、N、プラズマによるボンバードメント処理を行な
うことにより電極表面に付着したゴミ、不純物等を取り
除くことができる。この方法は光導電層がアモルファス
シリコンに限られるが、基板を光導電層形成用のチェン
バーにセットした後での処理であるため、該処理を行っ
た後には一際不純物の混入がなく基板および電極表面洗
浄処理の最終工程として有効である。
なお、上述した実施例では金属電極の形状として2つの
例を示したが、該金属電極の端部の膜厚が中央部の膜厚
より薄く形成されるものであれば他のいかなる形状とじ
1もよいことは勿論である。
以上説明したように、この発明にかかる受光素子によれ
ば、 (1)光導電層の膜厚を均一に形成することができる (2)  金属電極端部近傍における光導電層の膜質の
変化を防止することができる 等々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受光素子の内部構造を示す断面図、第2
図はこの発明にかかる受光素子の一実施例について内部
構造を示す断面図、第3図は第2図に示した実施例受光
素子のうち全腕電極の形成過程を示す説明図、W、4図
はこの発明にかかる受光素子の他の実施例を示す内部断
面図である・ 1・・・基板1、 2・−・金属電極、  3・−光導
電層、4・・・透明電極、  5・・−レジスト。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に金属電極を形成し、該電極の上に光導電膚
    ヲ着膜し、さらにこの上面に透明電極を着膜して形成し
    ′fc、受光素子において、前記金属電極の端部の膜厚
    を中央部の膜厚より薄くしたこと′fr:%徴とする受
    光素子。
JP58015834A 1983-02-02 1983-02-02 受光素子 Pending JPS59141265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015834A JPS59141265A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58015834A JPS59141265A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141265A true JPS59141265A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11899864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015834A Pending JPS59141265A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139366A1 (en) Method of manufacturing a soldi-state image pickup device
JPH0255933B2 (ja)
JPS59141265A (ja) 受光素子
JPS649617B2 (ja)
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2008187322A (ja) メサ型圧電振動素子の製造方法
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS59125656A (ja) 光導電素子アレイの製造方法
JPS6184057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59204267A (ja) 薄膜読取り装置
JP2804253B2 (ja) 電子デバイス
JPS6130070A (ja) フオトセンサ
US4835507A (en) Photosensor array for image processing apparatus
JPS59161862A (ja) 長尺原稿読み取り素子
JPH09260270A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5923523A (ja) 半導体装置
JPH05347427A (ja) 光センサ
KR20000069207A (ko) 반도체 에이:규소-수소를 갖는 박막 트랜지스터로부터 액정 스크린용 매트릭스 제조 방법
JPH01243555A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04250672A (ja) フォトセンサの製造方法
JPH0327022A (ja) 薄膜ダイオードの製造方法
JPS62203366A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法
JP2004233967A (ja) コンタクト形成用のマスク及びコンタクト形成方法
JPS63314863A (ja) 受光素子アレイ
JPS60147172A (ja) フオトセンサアレ−